Webデザイン講座おすすめ10選【口コミから学びやすいものを厳選】

今回紹介するおすすめスクール早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度こんな人におすすめ目的支援質問/相談
サポート
受講期間料金

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0費用をおさえて学びたい人
手厚いサポートを受けたい人
転職保証
副業支援
独立支援
4週間~29万7,000円~
(7,376円~)
Schoo
公式サイト
会員登録
4.7ライブ授業+録画動画で
Webデザインを学びたい人
自由に
設定可能
月額980円
Winスクール
公式サイト
無料相談
4.5働きながらでも受講しやすい
講座を探している人
就職支援2ヶ月~買い切り
5万8,740円~

公式サイト
説明会予約
4.3質問サポートが充実した
講座を利用したい人
就職支援
副業支援
3ヶ月~買い切り
9万4,690円~

公式サイト
4.0費用を抑えて
Webデザインを学びたい人
3ヶ月~買い切り
3万9,000円

公式サイト
無料相談
3.7短期間&低価格で利用できる
講座を探している人
1時間~買い切り
2,000円~

公式サイト
説明会予約
3.5実践学習の充実した
講座を探している人
転職保証
副業支援
独立支援
3ヶ月~買い切り
4万4,000円~
パソコン教室アビバ
公式サイト
体験予約
3.3Webデザインから
Webサイト制作まで学びたい人
就職支援要お問い合わせ要お問い合わせ

公式サイト
相談予約
3.0スキマ時間に通える
講座を探している人
就職支援12時間~買い切り
3万6,300円~
Udemy
公式サイト
無料登録
3.0豊富な講座から自分に
合うものを選びたい人
1時間~買い切り
1,500円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年9月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

Webデザインが学べる講座はどれだろう?
ちょっとした時間で手軽に学べるものがいいな…

効率よくWebデザインスキルを身につけようと、講座で勉強を始めようとしている人は多いですよね。

ただ、料金や学べる内容など、詳細を確認しないまま受ける講座を選んでは「もっとちゃんと調べておけば良かった…」と後悔しかねません。

そこでこの記事では選び方も交え、おすすめのWebデザイン講座を紹介します。この記事を読めば、あなたに合う講座が見つかりますよ。

2024年に最も選ばれた
Webデザイン講座TOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているWebデザイン講座のなかで最も人気があった3つをご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひ講座選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる


WEBCOACH

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる


デジタルハリウッド

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
Webデザイン講座TOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているWebデザイン講座のなかで最も人気があった3つをご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひ講座選びの参考にしてください。

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

目次

失敗しないWebデザイン講座の選び方

冒頭で触れたとおり、料金や学習内容などを確認せずに講座を選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこでここからはWebデザイン講座の選び方を、6つにまとめて紹介します。

無料か有料か

各講座における費用の有無を確認しましょう。Webデザイン講座には「無料」「有料」のものがあり、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリット
無料講座手軽に受講できる・学習内容に制限がある
・サポートが少ない
有料講座・カリキュラムが充実している
・サポート体制が手厚い
費用がかかる

無料講座は費用のかからないメリットがあります。一方で学習内容が限定的な場合や、サポートが少ないケースも多いです。

有料講座は費用がかかりますが、カリキュラムは充実しています。実践学習も豊富で、就職や副業など目的別のスキルも習得可能です。質問対応などサポートも手厚いため、未経験者でも無理なく学べます。

上記の特徴を踏まえると、有料講座のほうが効率的にWebデザインスキルを習得できるのでおすすめです。そのため、本記事では有料講座をメインで紹介します。

費用を抑える目的で無料講座を検討したい人は、下記の記事でまとめているのであわせてご覧ください。

月額か買い切りか

各講座の料金形態を確認し、学びやすいものを選びましょう。有料のWebデザイン講座における料金形態は「月額」と「買い切り」に大別されており、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリット
月額型・1回の支払い額を減らせる
・自分が学びたい期間だけ受講できる
学習期間が増えると
総費用がかさむ
買い切り型支払い総額と
学習期間がわかりやすい
月額型に比べて
費用が高くなりがち

月額型は1回の支払い額が少ないことや、自分の学びたい期間だけ受講できるところがメリットです。一方で学習期間が長くなると、総費用が増えるリスクも。

買い切り型は支払い総額と学習期間が決まっており、支払い計画と学習スケジュールを立てやすいです。加えて長期間の受講なら、月額型で受講するより費用が安いケースも多いです。反対に短期間の受講であれば、月額型のほうが安い場合も。学習期間も定められているため、自由度は月額型に比べると低めです。

上記を踏まえると、買い切り型は長期学習を検討している人、月額型は短期間もしくは必要な期間だけ受講したい人におすすめです。

どんなスキルが身につけられるか

Webデザイン講座は「どんなスキルが身につけられるか」を確認したうえで選びましょう。

目的によって必要となるスキルは異なります。

目的必要なスキル
Webデザイナーへの就職・転職・ロゴ/バナー作成
・Webデザインの基礎知識
・Photoshop/IllustratorなどWebデザインツールの操作
・HTML/CSSなどプログラミングスキル など
副業・フリーランスへの独立・案件獲得のための営業スキル
・税金の基礎知識 など

目的に合ったスキルを習得できる講座が選択できれば、卒業後に目的を達成しやすいです。一方で身につくスキルを把握せずに受講した場合、スキル不足で時間と費用が無駄になるリスクがあります。

目的を実現するためにも、講座で身につけられるスキルは確認してください。

学習へのサポートは手厚いか

学習途中で挫折しないか不安な人は、サポート体制が手厚いWebデザイン講座を選びましょう。

学習サポートの手厚い講座を選択すれば、挫折するリスクを減らせます。レッスン中やチャットなどで質問できる機会が増えることで、スムーズに学習を進められます。反対にサポート体制を確認しなかった場合、学習が停滞してスキルを習得できないリスクも。最悪の場合、途中で挫折してお金と時間が無駄になるかもしれません。

受講を後悔しないためにも、学習サポートの充実度は確認しましょう。

なお、Webデザイン講座では、下記のような学習サポートが実施されます。

学習サポートの内容確認すべきポイント
講師とのレッスンでの質疑応答・レッスン頻度
・講師の実績/経歴 など
チャット・メールサポートチャット/メールの返信頻度
受講生のコミュニティコミュニティの運営目的

レッスンや質問対応の有無はもちろん、頻度やサポートしてくれる講師の質なども確認すべきです。とくにレッスン頻度の高い講座であれば、停滞することなくスムーズに学習を進められます。

受講前に学習する姿をイメージし、サポートが足りるか考えると良いでしょう。

目的実現へのサポートはあるか

Webデザイン講座を選ぶときは、目的実現へのサポートがあるかも確認しましょう。

Webデザイン講座を受講する目的は、転職や副業などさまざまです。各講座では目的実現のサポートを実施しているところがあり、自分に合う支援が実施されている講座を選ぶ必要があります。

目的サポート例
転職・就職・履歴書/職務経歴書の添削
・面接対策
・求人紹介 など
副業/フリーランス・最初の案件提供
・副業案件の実施サポート
・案件獲得のノウハウ指導
・ポートフォリオ作成支援 など

サポート内容を確認しておけば、効率的にキャリアチェンジの準備を進められます。キャリアサポートを受けることで、受講中は学習に専念できるメリットもあります。

反対にサポート内容を確認せず講座を選ぶと、支援が足りず修了しても目的を達成できないリスクも。とくに未経験かつキャリアチェンジがはじめての場合、やることが多すぎて混乱する可能性もあります。

身につけたスキルで目的を実現するために必要なサポートがあるか確認しましょう。

利用者からの評判は良いか

講座利用者の評判を比較し、評価が高いところを選びましょう。

評判には、利用者しかわからない情報が多く含まれます。たとえば、講師の質やカリキュラムのわかりやすさ、質問のしやすさなどです。

事前に評判・口コミを確認しておけば、サポート体制が充実して受講しやすい講座を選択可能です。一方で確認せずに利用した場合、講座内容や講師が自分に合わず受講を後悔するかもしれません。

講座の評判や口コミはXなどのSNS、講座・スクールの口コミサイトなどで確認できます。

なお、評判・口コミは必ずしも正しい情報とは限りません。利用者の主観が含まれており、実態と異なる可能性もあります。あくまで参考程度にとどめ、最終判断は自分で行うようにしましょう。

Webデザイン講座おすすめ10選

ここではおすすめのWebデザイン講座を、厳選して10個紹介します。

侍エンジニア

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / フリーランス

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)

★★★★★ 4.2/5.0

【受講前】 転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

侍エンジニアのおすすめポイント
  • 現役Webデザイナーのマンツーマンレッスン
  • Webデザインツール+プログラミングが学べる
  • 転職・副業・フリーランスなど実現できる目的が多い

侍エンジニアは、Webデザインツールとプログラミングの両方が学べる講座です。

現役のWebデザイナーが講師を担当しており、マンツーマンレッスンで実務に必要なスキルの習得を目指せます。PhotoshopIllustratorだけでなく、HTML/CSSやWordPressの使い方なども学べるため、長く活躍できるWebデザイナーになれます。転職や就職だけでなく、副業・フリーランスへの独立など幅広いキャリアに対応しているのも特徴です。

学習サポートも充実しており、未経験からでも無理なくスキルを習得できます。

侍エンジニアのサポート体制
  • 専属講師のマンツーマンレッスン
  • Q&A掲示板での質問対応
  • メンターによるモチベーション管理 など

レッスンやQ&A掲示板でわからないところを質問できるため、挫折するリスクを減らせます。メンターによる進捗・モチベーション管理も実施されており、スムーズに学習を継続可能です。

実際に卒業生のなかには、サポートのおかげでWebデザインスキルを身につけることができたという声がありました。

なお、Webデザイナーへの転職を目指している人には「Webデザイン転職コース」がおすすめです。

Webデザインスクール「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」
Webデザイン転職コースの特徴
  • 転職サポートが充実している
  • 給付金の利用で受講料の最大70%キャッシュバック

本講座は転職サポートが充実しています。面接対策や提出書類の作成支援、求人紹介など手厚いサポートを受けながら無理なく準備が進められます。身につけたWebデザインスキルを活かせるキャリア支援があるため、はじめての転職でも安心です。

給付金制度の対象であり、受講料の最大70%がキャッシュバックされます。費用を抑えて受講したい人にもおすすめの講座です。

運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役Webデザイナー
時間:1回60分
頻度:週に1回
形式:マンツーマンレッスン
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
7,748円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
1万4,751円~
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
7,376円~
副業実践コース18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
1万2,976円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
2万2,946円~
生成AI基礎実践コース4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
4,917円~
生成AIマーケティング実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
生成AI営業実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
1万4,056円~

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
オーダーメイドコース12週間~通常:56万9,250円~
学生:51万2,325円~
1万4,137円~
生成AI業務自動化コース(Dify x Python)16週間通常:49万8,000円
学生:45万8,100円
2万0,750円
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python)24週間通常:63万8,000円
学生:58万4,100円
2万6,583円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

Schoo

schoo(スクー)
Schooのおすすめポイント
  • 生放送授業は無料で利用可能
  • 豊富な講座から自分に合うものを選べる
  • ライブ授業で質問できる

Schooは、生放送授業と録画授業の両方でWebデザインが学べる講座です。講座数が豊富で、下記のスキルを習得できます。

  • Webデザインの基礎知識
  • Canva
  • Figma
  • Photoshop
  • Illustrator
  • HTML/CSS など

ライブ授業は毎日実施されており、会員登録すれば無料で利用できます。月額980円の有料プランならリアルタイムで受講できないときに録画授業を閲覧できるため、仕事や家事などのスキマ時間に受講したい人も安心です。ライブ授業ではリアルタイムで質問ができ、わからないところをその場で解説できます。

自分のペースで手を動かしながら進めたい人や、1度挫折した経験のある人におすすめです。

運営会社株式会社Schoo
実績要お問い合わせ
受講形式オンライン
対応時間ライブ授業によって異なる
学習サポート生放送でのコメント・質問対応
目的実現へのサポートなし

次の表に、Schooの講座料金をまとめました。

講座名プレミアム会員
受講期間月単位で受講者が決定
料金月額980円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

Winスクール

Winスクール
Winスクールのおすすめポイント
  • 経験豊富な講師の個別指導
  • 通学とオンラインを組み合わせて受講できる
  • 目的別Webデザイン講座が豊富

Winスクールは、仕事やプライベートで忙しい人が受講しやすい講座です。

受講方式は通学とオンラインがあり、どちらかを選択もしくは併用ができます。忙しい平日はオンラインで学習し、休日は教室でじっくり学習するなど使いわけも可能です。指導経験の豊富な講師が在籍しており、マンツーマンレッスンが実施されます。

Winスクールのサポート体制
  • 講師とのマンツーマンレッスン

学習中の疑問はレッスンで質問できるため、未経験者も挫折しにくいです。講座数も豊富で、転職や就職だけでなく副業・フリーランス向けのWebデザインスキルを習得できます。

なお、Webデザイナーとして副業で稼ぎたい人には「グラフィックデザイナープロ講座」がおすすめです。

Winスクール
出典:Winスクール
グラフィックデザイナープロ講座の特徴
  • 実践学習が手厚い
  • 給付金の利用でお得に受講可能

本講座は実践学習が豊富で、PhotoshopやIllustratorを中心に実務スキルが身につきます。

実際にバナーや名刺制作、オリジナル作品の課題に挑戦することで、実践に活かせるスキルを習得可能です。作成した作品はポートフォリオにもなるため、副業案件の獲得にも活かせます。

加えて本講座は教育訓練給付金の対象でもあり、条件を満たせば通常29万3,700円のところ実質負担5万8,740円で受講可能です。費用を抑えて実践スキルが習得したい人におすすめです。

運営会社ピーシーアシスト株式会社
実績・パソコン資格一発合格率99%
・就職率96%
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:年間1万7,000人以上を指導する講師
時間:1回90分
頻度:コースごとに異なる
形式:個別指導
対応時間平日9~21時
土日祝9~18時
レッスン外での学習サポート・質問掲示板
・オンラインセミナー
就職/転職支援・就職カウンセラーの個別サポート
・就職支援セミナーの開催
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート無料
・就職やキャリアアップに役立つオンラインセミナー実施
・キャリアカウンセリング など
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・MOS資格取得応援キャンペーン
・アフタースクール
・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
・厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
札幌駅前校
北海道札幌市中央区北4条西2丁目1-18 
邦洋札幌N4・2ビル 3F
新宿本校
東京都新宿区西新宿1-7-1
松岡セントラルビル 3F
名古屋駅前校
名古屋市中村区名駅4-6-23
第三堀内ビル 12F
梅田校
大阪府大阪市北区角田町8-1
大阪梅田ツインタワーズ・ノース21F
博多駅前校
福岡県福岡市博多区博多駅前1-1-1
博多新三井ビルディング7F
※その他全国各地に校舎あり
詳しくはこちら
備考・分割支払いに関しては要お問い合わせ
・下記以外にも各コースを組み合わせた講座あり

次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー
就職・転職コース
WEBデザイナー
Plus
最大9ヶ月通常時:41万300円~
給付金利用時:32万8,240円~
3万4,100円~
グラフィック
デザイナー
就職・転職コース
グラフィック
デザイナープロ
最大6ヶ月通常時:29万3,700円~
給付金利用時:23万4,960円~
2万4,400円~
社内デザイナー
育成コース
WEBデザイナー
Plus
最大9ヶ月通常時:41万300円~
給付金利用時:32万8,240円~
3万4,100円~
副業・在宅
デザイナーコース
最大6ヶ月通常時:29万3,700円~
給付金利用時:23万4,960円~
2万4,400円~
フリーランス
デザイナー
転職コース
WEBマスター
最大10ヶ月通常時:44万円~
給付金利用時:35万2,000円~
3万6,600円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーのおすすめポイント
  • Webデザインツール+プログラミングが学べる
  • 手厚い学習サポートで挫折しにくい
  • アウトプット課題が多く実践スキルが身につく

ヒューマンアカデミーは、Webデザイナーへの転職・就職を目指せる講座です。

PhotoshopやIllustratorなどWebデザインツールのほか、HTML/CSS・JavaScriptなどプログラミングスキルの習得が可能です。Webデザインの基礎知識だけでなく、実践学習やポートフォリオ作成など応用力が身につきます。

学習サポートも手厚く、未経験からでもスキルを習得しやすいです。

ヒューマンアカデミーのサポート体制
  • 対面/オンラインでのマンツーマンレッスン
  • チャット質問サポート
  • 進捗サポート
  • 受講生コミュニティ など

学習中の疑問はレッスンやチャットで質問できるため、無理なく学習を続けられます。進捗管理や受講生のコミュニティもあり、モチベーションを維持できるのも魅力です。

卒業生の口コミでも、転職やフリーランスへの独立に成功した声がありました。

なお、未経験からWebデザイナーへの転職を目指すなら「Webデザイナー総合コース」がおすすめです。

Webデザイナー総合コースの特徴
  • Webサイトのデザイン設計スキルを習得できる
  • 給付金の利用で実質10万円以内で受講可能

本講座は、Webサイトのデザイン設計を学べます。HTML/CSSやJavaScriptを使い、Webサイトの制作スキルを習得可能です。実践学習が豊富なため、卒業後にWebデザイナーへの転職を目指せます。

加えて「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象でもあり、通常25万円の授業料が実質9万4,690円で受講できます。Webサイトのデザインスキルを習得し、Webデザイナーへ転職したい人におすすめです。

運営会社ヒューマンアカデミー株式会社
実績・就職率90.9%
・修了生 9万6,076名以上
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:現役クリエイター
時間:要お問い合わせ
頻度:要お問い合わせ
形式:個別/集団指導
対応時間要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート・チャットの質問機能
・学習進捗管理システム
・サポートカウンセラーへの相談
・受講者が交流できるチャットルーム
・授業の録画閲覧 など
就職/転職支援サポートカウンセラーによる就職・転職サポート
(キャリア相談、過去事例の紹介 など)
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート無料:キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生要お問い合わせ
特典
お得な制度
・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
札幌校
北海道札幌市中央区北3条西2−1
NC北専北3条ビル 5F
新宿校
東京都新宿区新宿3丁目1-13
京王新宿追分ビル8F
名古屋校
愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8
KDX名古屋駅前ビル10階
大阪梅田校
大阪府大阪市北区芝田1-1-4
阪急ターミナルビル10階
福岡校
福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11
天神ショッパーズ福岡6階
※その他全国各地に校舎あり
詳細はこちら
備考・全国の校舎を利用可能
・分割支払いに関しては要お問い合わせ

次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー
コース
6ヶ月58万8,500円9,300円~
Webデザイナー
総合コース
6ヶ月通常時:82万8,432円
給付金利用時:28万6,448円
7,200円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

生涯学習のユーキャン

生涯学習のユーキャンのおすすめポイント
  • Webデザインの基礎から少しずつスキルアップできる
  • 動画レッスンで実践スキルが習得しやすい
  • 課題添削で正しいスキルが身につく

生涯学習のユーキャンの「Webデザイナー講座」は、未経験者でも学びやすいカリキュラムが魅力です。

はじめて学習する人が挫折しないように、Webデザインの基礎知識から学習します。フォントやレイアウト、配色の基本など着実にスキルアップできます。実践スキルは動画レッスンで学習でき、講師の模擬操作を参考にPhotoshopの操作方法を習得可能です。

生涯学習のユーキャンのサポート体制
  • メールでの質問対応
  • 全2回の課題添削

学習中の疑問はメールで相談できるため、スムーズに学習を進められます。全2回の課題添削もあり、無理なく正しいスキルを習得できます。コーディングは学べないものの、Webデザインでの副業・フリーランス活動をはじめたい人におすすめの講座です。

運営会社株式会社ユーキャン
実績要お問い合わせ
受講形式オンライン
対応時間要お問い合わせ
学習サポート・1日3問までのメール質問対応
・全2回の課題添削
目的実現へのサポートなし

次の表に、生涯学習のユーキャンの講座料金をまとめました。

講座名Webデザイナー講座
受講期間3ヶ月~
一括料金3万9,000円
分割料金2,810円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

ストアカ

ストアカ
ストアカのおすすめポイント
  • 目的に合わせて講座を選べる
  • オンライン/対面どちらも選択できる
  • 講師は本人確認推奨で安心

ストアカは、たくさんある講座から自分に合うものを選択できます。

選択肢が多く、カリキュラム内容や講師の経歴などで選べるのが魅力です。たくさんレビューがあるため、参考にしながら講座を受講できます。Photoshopの基本操作を中心に学べる講座から、バナー制作や画像加工など専門スキルを習得できる講座まで選択肢が豊富です。ChatGPTなど生成AIを活用したWebデザインスキルが身につく講座もあります。

講座はオンライン・対面どちらも実施されており、受講しやすいほうを選択できます。対面で講師と合うのが不安な人もいるかもしれませんが、ストアカでは講師に本人確認を推奨しており安心して受講可能です。

ストアカのサポート体制
  • 対面レッスンでの質問対応
  • オンラインでの質問対応

対面レッスンに加え、一部オンライン講座でも質問が可能です。買い切り式で1万円以下の講座が多いにもかかわらず、質問サポートのあるところが強みといえます。

受講生の口コミには、無理なくスキルを学べたという声がありました。

目的や自分に足りないスキルをピンポイントで学びたい人や、費用を抑えつつサポート内容も妥協したくない人におすすめの講座です。

運営会社ストリートアカデミー株式会社
実績要お問い合わせ
受講形式通学/オンライン
対応時間講座によって異なる
学習サポート対面/オンラインレッスンでの質問対応
目的実現へのサポートレッスン時のキャリア相談 など

次の表に、ストアカの講座料金をまとめました。

受講期間1日~
料金1,000円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

デジハリオンライン

デジハリオンライン

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

20代 / 女性 / 会社員

デジハリオンライン(Webデザイナー講座 就転職プラン)

★★★★★ 3.8/5.0

【受講前】 未経験からWebデザイナーへの転職を目指していた際に、Webデザイナーの基礎を網羅したカリキュラムであった事と、デジハリ卒業生だけの非公開求人サイト…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

デジハリオンラインのおすすめポイント
  • 動画/ライブ授業で場所問わず学べる
  • 有料の質問/キャリアサポートあり
  • 転職/副業/フリーランスのキャリア支援に対応

デジハリオンラインは、料金の安さと受講しやすさが魅力の講座です。

いつでも何度でも学習できる動画授業と、リアルタイムで講師とコミュニケーションの取れるライブ授業が実施されています。Illustrator/Photoshopの使い方やHTML/CSSでのWebサイトデザインなど、幅広いスキルを身につけられます。

デジハリオンラインのサポート体制
  • 回数無制限の質問対応
  • 課題添削(3回まで)
  • 受講生限定イベントの実施 など

有料サービスをつけると、回数無制限の質問対応や課題添削が受けられます。自習が不安な人も、講師のサポートを受けられるところが魅力です。

加えて転職や就職だけでなく、副業・フリーランスへの独立に特化した講座も存在します。求人紹介やキャリア面談、案件獲得に必要なスキルの指導などキャリア支援が充実しています。

実際に未経験からスキルを身につけた体験談がありました。

なお、Webデザイナーとして副業をはじめたい人には「Webデザイナー講座 在宅・副業コース」がおすすめです。

Webデザイナー講座 在宅・副業コースの特徴
  • Webデザイン+生成AI+著作権について学べる
  • クラスメイトと交流しながらモチベーションを
  • 維持できる

本講座では、PhotoshopやIllustratorなどWebデザインスキルだけでなく、生成AIや著作権など副業時に必要なスキルを身につけられます。クラスメイトと交流できるコミュニティへも参加できるため、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながらモチベーションが維持できます。

副業で稼げるWebデザイナーになりたい人におすすめの講座です。

運営会社デジタルハリウッド株式会社
実績・年間で2,000人以上が入学
・卒業生9万人以上
受講形式オンライン
・自習形式(動画授業)
担当講師現役Webデザイナー
学習へのサポート内容・定期的な進捗確認
・Slackによる回数無制限の質問可能
・Zoomを利用した講師とのオンライン面談
就職/転職サポート・就業に必要なノウハウが得られる就職対策ゼミ
・ポートフォリオ作成支援 など
副業/フリーランスへの独立支援・フリーランスに必要な金銭ノウハウが得られるお金の教養ゼミ
・ポートフォリオ作成支援 など
対応時間全日24時間
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス完全オンライン
備考分割支払いは要お問い合わせ

次の表に、デジハリオンラインの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー講座
フリーランスプラン
8ヶ月48万8,400円2万2,000円~
Webデザイナー講座
在宅/副業プラン
7ヶ月29万5,900円1万3,300円~
Webデザイナー講座
就転職プラン
7ヶ月43万4,500円1万9,600円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

パソコン教室アビバ

パソコン教室アビバ
パソコン教室アビバのおすすめポイント
  • プロデザイナー監修のカリキュラム
  • 画像補正や色彩調整テクニックが学べる
  • 直接指導でリアルタイムに質問できる

パソコン教室アビバでは、Webデザインツールからプログラミングまで実践スキルを習得できます。

第一線で活躍するプロデザイナーがカリキュラムを監修しており、実務で気をつけるポイントやノウハウなどを指導してもらえます。PhotoshopやIllustratorの基本操作、画像加工やWebサイトデザインなど自分が学びたいスキルに合わせて講座を選択可能です。

不要な映り込みを削除する生成AI機能なども学べるため、今後のWeb業界で活躍できる人材を目指せます。

パソコン教室アビバのサポート体制
  • リアルタイムの講師サポート

学習は講師がリアルタイムでサポートしてくれるため、その場ですぐ質問できます。作業画面が共有されており、言葉でわからないところを説明しにくいときも安心です。

実際に受講生のなかには、講師のサポートが魅力的だったと回答した人が多くいました。

なお、幅広い場面で活躍できるWebデザイナーになりたいなら「Webデザイナー養成講座」がおすすめです。

Webデザイナー養成講座の特徴
  • Webデザイン+Webサイトの運用スキルを習得できる
  • インストラクターのサポートが手厚い

本講座では、Webデザインに加えてWebサイトの運用スキルまで習得可能です。Webサイトの企画やデザインカンプの作成、公開後の保守作業などマルチスキルを身につけられます。

講師のサポートも手厚く、学習中のモチベーション管理からキャリアカウンセリングまで親身に対応してくれます。Webサイト運用の幅広い場面で活躍できる、Webデザイナーを目指す人におすすめの講座です。

運営会社株式会社リンクアカデミー
実績・年間受講者数1万5,000人以上
・受講満足度98%
・1,000社以上の企業研修を担当
受講形式スクール/オンライン
・少人数/個別授業
担当講師各分野のプロ講師
対応時間※教室ごとに異なる
(新宿校の場合)
月曜
・13時30分~21時
火曜~金曜
・11時15分~21時
土曜/日曜/祝日
・9時30分~16時45分
特典
お得な制度
学生割引制度
厚生労働省 教育訓練給付制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
札幌大通校
北海道札幌市中央区大通西1丁目14-2
桂和大通50ビル6F
渋谷校
東京都渋谷区渋谷3-6-1
イースト渋谷ビル6F
・​​名古屋駅前校
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目10-25
名駅IMAIビル 4F
梅田校
大阪府大阪市北区曾根崎新地2丁目1-23
JPR堂島ビル 2F
天神校
福岡県 福岡市中央区天神2丁目4-38
NTT-KFビル6階
※その他全国各地に校舎あり
詳しくはこちら
備考・料金/分割支払いに関しては要お問い合わせ
・下記以外にもOfficeソフトやCADなどを学べる講座あり

次の表に、パソコン教室アビバの各コース料金をまとめました。

コース名Webデザイン講座
受講期間要お問い合わせ

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。

資格とキャリアのスクールnoa

資格とキャリアのスクールnoa
資格とキャリアのスクールnoaのおすすめポイント
  • フリー予約制でスキマ時間に受講できる
  • 講座/コースが豊富で足りないスキルをピンポイントで学べる
  • 対面/オンラインどちらでも受講できる

資格とキャリアのスクールnoaは、社会人でも利用しやすい講座です。

レッスンはフリー予約制のため、仕事やプライベートの空き時間を利用して受講できます。Webデザインを学べる講座・コース数が多く、目的に合わせて必要なスキルを習得可能です。

具体的にはPhotoshopやIllustratorなどWebデザインツールの操作スキル、HTML/CSS・JavaScriptなどWebサイトデザインまで学習できます。簡単なWebサイト開発からWebデザイナーへの転身まで、幅広い目的に対応しています。

資格とキャリアのスクールnoaのサポート体制
  • 対面/オンラインレッスンでの質問対応

対面・オンラインの両方でレッスンを実施しており、講師から直接指導を受けられます。画面を共有しながら学習できるため、わからないところを質問しやすいです。

卒業生の口コミでも、受講のしやすさや学習サポートを評価する声がありました。

なお、初心者からWebサイトのデザインスキルを習得したい人は「WebデザイナースタートUPコース」がおすすめです。

WebデザイナースタートUPコースの特徴
  • 在宅ワークをはじめたい人向けのカリキュラム
  • 就活・キャリア相談が可能

本コースは、在宅ワークをはじめたい人向けのカリキュラムが魅力です。PhotoshopやIllustrator、HTML/CSSなど副業案件の多い分野のスキルを習得できます。

キャリアアドバイザーへ就活・キャリア相談もできるため、はじめてキャリアチェンジする人や副業をはじめたい人も安心です。学ぶべきスキルや知識、対策などをアドバイスしてくれます。対面・オンライン問わず、サポート体制が充実した講座を探している人におすすめです。

運営会社株式会社ワークアカデミー
実績要お問い合わせ
受講形式対面/オンライン
・テキストによる学習/集団指導
担当講師要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート無料で補習を受講可能
就職/転職支援・元人事のスタッフに相談可能
・面接練習
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
対応時間梅田校:平日13~21時/土日祝10~17時
あべのハルカス校:13~21時/土日祝10~17時
オンライン:要お問い合わせ
特典
お得な制度
・提携先企業割引
・お友達紹介割引
・学割(全講座10%OFF)
・ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金
・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
梅田校
大阪市北区茶屋町1-27
ABC-MART梅田ビル7F
あべのハルカス校
大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
あべのハルカス23F
備考・分割支払いに関しては要お問い合わせ
・下記以外にも特定の分野を学べる単科講座あり
・入会金一律8,800円

次の表に、noaの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間受講料教材費
PHPプログラミング
コース
63時間31万円6,666円
WEBプログラマー
コース
142.5時間63万円1万9,470円
DTP経験者対象
WEBデザイナー
プロフェッショナルコース
195時間59万4,000円1万9,984円
WEBデザイナー
プロフェッショナルコース
225時間65万6,700円2万5,110円
WEBデザイナー養成+
ビジネススキルコース
184時間57万7,000円2万1,381円
WEBデザイナー
養成コース
146時間42万9,000円1万5,804円
WEBデザイナースタートUP+
ビジネススキルコース
146時間46万7,000円2万501円
WEBデザイナー
スタートUPコース
108時間31万9,000円1万4,924円
DTP/WEBデザイン制作
・動画編集コース
144時間44万5,000円2万2,412円
WEBクリエイター
プロフェッショナルコース
324時間98万円3万9,086円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

Udemy

Udemy
Udemyのおすすめポイント
  • 講座の選択肢が多く必要なスキルが学べる
  • 動画教材で時間/場所問わず学べる
  • 口コミが多く選びやすい

Udemyは、たくさんのWebデザイン講座が掲載されているプラットフォームです。

料金や講師の異なる講座が登録されており、カリキュラム内容や講師から好きなものを受講できます。日本人講師の講座だけでなく、海外の有識者が提供する講座もあるため、海外で必要とされているスキルも習得可能です。教材は動画形式であり、思い立ったら気軽に受講できるのも魅力です。

PhotoshopやIllustratorなどWebデザインツールの基本操作や、簡単な画像編集などが学べる初心者向けの講座から写真合成や複雑なレタッチ加工など、実践ですぐ活かせるノウハウが学べる講座もあります。

利用者が多いためレビューもたくさん掲載されており、カリキュラムのわかりやすさや評価を参考にできます。実際の口コミにも、Webデザインスキルが身についたという声が多くありました。

なお、Udemyでは学習・キャリアサポートが実施されていません。自習が中心になるため、サポートを受けたい人は他講座との併用も検討してください。

運営会社Udemy,Inc.
実績ウェブデザインコースの受講者数490万人以上
受講形式オンライン
対応時間講座によって異なる
学習サポートなし
目的実現へのサポートなし

次の表に、Udemyの講座料金をまとめました。

受講期間1日~
料金1,500円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

Webデザイン講座とスクールはどちらを選ぶべき?

Webデザイン講座は費用を抑えてWebデザインが学びたい人、特定のスキルをピンポイントで学びたい人におすすめです。一方でスクールは、長期間かけてじっくりスキルを習得したい人、学習・キャリアサポート体制を重視する人に向いています。

こんな人におすすめ
Webデザイン講座・費用を抑えてWebデザインを学びたい人
・特定のスキルをピンポイントで学びたい人
Webデザインスクール・長期間かけてじっくりスキルを習得したい人
・サポート体制を重視する人

Webデザイン講座はスクールに比べて費用が安く、学習期間も短めに設定されています。そのため、学べるスキルが特化されているケースも多く、PhotoshopやIllustratorなど足りないスキルを習得したい人におすすめです。

Webデザインスクールは講座に比べて学習期間が長く、Webデザイン全般のスキルを習得できます。実践学習に費やせる時間も長いため、じっくり時間をかけて学習可能です。加えて学習・キャリア支援も充実しており、挫折しないか不安な人も安心です。

すでに学習経験があり、足りないスキルだけ習得したい人は講座。未経験からWebデザインを学ぶ人や、サポート目当てで受講する人はスクールがおすすめです。

おすすめのWebデザインスクールを詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

効率よく講座でWebデザインを学ぶ3つのコツ

効率よく講座でWebデザインを学ぶ3つのコツ

ここでは効率よく講座でWebデザインを学ぶコツを、3つにまとめて紹介します。

学ぶ目的を明確にしておく

まずは、学ぶ目的を明確にしましょう。

目的を明確にすることで、必要なスキルを習得できる講座が選びやすくなります。転職や副業・独立など、目的に合わせたカリキュラムやサポートのある講座を選べれば、効率的に目的実現を目指せます。

一方で学ぶ目的があいまいなまま講座を選んだ場合、必要なスキルを習得できず時間と努力が無駄になるリスクも。キャリアサポートが手薄であれば、卒業後も目的を達成できません。

目的に合わせて講座を選ぶ必要があるため、まず自分が何のためにWebデザインを学ぶのか明確にしましょう。

学習計画を立てておく

Webデザインを効率的に学ぶには、まずは学習計画を立てることが大切です。

Webデザインは、HTMLやCSSといった基本的なコーディングスキルから、PhotoshopやFigmaなどのデザインツールの使い方まで多岐にわたります。知識を1度に学ぼうとすると、頭の整理ができず挫折することもあるため、段階的に学ぶことが重要です。

計画を立てることで、無理なく着実に学習を進められます。まず自分が学びたいスキルをリストアップし、短期・中期・長期にわけて取り組むと良いでしょう。加えて復習を行うタイミングも決めておくことで、効率的にスキルを身につけられます。

計画を立てることで学習の見通しが立ちやすく、モチベーションを維持しやすいです。学習時間を決め、計画に沿って進めることが成功への第一歩です。

デザインツールに触れておく

講座を受講する前に、デザインツールに触れておきましょう。

予習をしておけば、講座受講時の学習でスキルを習得しやすいです。人間は1度学んだ内容のほうが頭に入りやすい性質があるため、受講前にWebデザインツールへ触れておくとスキルが定着しやすいです。

反対に予習なしで講座を受講した場合は基本操作から覚えなければならず、スキル習得の負担が増します。受講時に楽をするためにも、デザインツールには触れておきましょう。

たとえばPhoshop・Illustratorは無料体験期間、Figmaは無料で利用できるため、利用を検討してみてください。

まとめ

今回は、選び方を解説したうえでおすすめのWebデザイン講座を紹介しました。

Webデザイン講座を受講すれば、わかりやすいカリキュラムを使いながら効率的に学習できます。学習サポートやキャリア支援の充実した講座を選択すれば、無理なく目的を実現可能です。

講座選びに悩んでいる人は、本記事の内容を参考に講座を選択してください。

この記事の監修者

株式会社SAMURAI

高木 晃

情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次