今回紹介するおすすめスクール早見表
スクール名 | おすすめ度 | 分割払い | 給付金 /割引 | 目的支援 | 質問/相談 サポート | 卒業後の サポート | 受講期間 | 一括料金 (分割) | 特徴 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1位![]() \初学者に人気/ 公式サイト 無料相談 | 5.0 | 4,297円~ | 転職保証 副業支援 独立支援 | 1ヶ月~ | 17万3,000円~ (4,297円~) | 給付金(受講料が最大80%OFF)+ 就業支援を受けつつ未経験から Webデザイナーが目指せる | オンライン | |||
第2位![]() 公式サイト 説明会予約 | 4.7 | 5,49 | 7円~副業支援 独立支援 | 2ヶ月~ | 18万2,600円~ (5,497円~) | 自分の目的に合う プランが選べる | 教室 /オンライン | |||
第3位![]() 公式サイト 無料相談 | 4.7 | 1万1,871 | 円~転職保証 副業支援 独立支援 | 4週間~ | 28万4,900円~ (約1万1,871円~) | ポートフォリオを作成できる レベルの実践スキルが身につく | オンライン | |||
第4位![]() 公式サイト 資料請求 | 4.5 | 1万3 | ,300円~副業支援 独立支援 | 7ヶ月~ | 29万5,900円~ (1万3,300円~) | 目的に合わせた コースが用意されている | オンライン | |||
第5位![]() 公式サイト 無料相談 | 4.5 | 1万4 | ,900円~転職保証 副業支援 独立支援 | 4週間~ | 16万9,800円~ (1万4,900円~) | 手厚い学習サポートで 実践スキルが身につく | オンライン | |||
第6位![]() 公式サイト 無料相談 | 5.0 | 6,300 | 円~副業支援 | 1ヶ月~ | 22万8,800円~ (6,300円~) | 3種類の学習スタイルで スキマ時間に受講できる | 教室 /オンライン | |||
第7位![]() 公式サイト 説明会予約 | 4.7 | 副業支援 | 3ヶ月~ | 20万円~ | 実践学習が多く 応用スキルが身につく | 教室 /オンライン | ||||
第8位![]() 公式サイト 無料相談 | 5.0 | 副業支援 独立支援 | 6ヶ月~ | 47万5,600円~ | Webデザイン+ Web制作の両方が学べる | オンライン | ||||
第9位![]() 公式サイト 無料体験 | 4.7 | 6,750円~ | 副業支援 | 1ヶ月~ | 16万2,000円~ (6,750円~) | 複数のスキルを持つ マルチクリエイターが目指せる | 教室 /オンライン | |||
第10位![]() 公式サイト 相談申込 | 4.5 | 8,900円~ | 副業支援 | 1ヶ月~ | 18万4,800円~ (8,900円~) | 最短1ヶ月スキル習得 可能な女性向けスクール | オンライン |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年9月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。
Webデザイナーへの就業を目指すなら
Webデザイナーへの就職/転職を目指すなら、給付金制度があり就職・転職サポートが充実しているWebデザインスクールを選びましょう。おすすめは、侍エンジニアの「Webデザイナー転職コース」です。
Webデザイナー転職コースでは、Webデザイナーへの就業に必要なスキルの習得から就業活動、就業後のフォローアップまでを一貫サポートしてもらえます。
また、受講料が最大80%OFFになる給付金制度を活用できるため、通常よりもお得な費用で受講可能。費用をおさえつつ、Webデザインスキルの習得と就業活動をサポートしてもらいたい人におすすめのコースです。
副業での収入獲得を目指すなら
副業での収入獲得を目指すなら、副業向けコースのあるWebデザインスクールを選びましょう。おすすめは、侍エンジニアの「副業スタートコース」です。
副業スタートコースは、12週間で月5~10万円の収入獲得を目指せるカリキュラムとなっています。専属インストラクターのサポートのもと、副業案件の応募~納品を実際に経験できます。
分割払いや、豊富な割引・特典を用いることで、費用を抑えて通うことが可能です。女性向け・シングルマザー向けの割引プログラムもあるため、女性や主婦も通いやすいでしょう。
挫折せずに副業で稼げるスキルを習得したい人は、ぜひ副業スタートコースをお試しください。
フリーランスへの独立を目指すなら
フリーランスWebデザイナーへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。
フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。
未経験からでも独立が目指せるよう、現役WebデザイナーとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスWebデザイナーに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。
Webデザインが学べるスクールってどこだろう?
スクールを選ぶ時は何を比較すればいいの?
デジタルコンテンツ市場の規模拡大へ逆らうように、IT人材の不足が深刻化する昨今、WebデザイナーといったWebデザインスキルがある人材の需要は年々増しています。
そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでWebデザインを学ぼうと考えている人は多いですよね。
ただ、2024年時点で28校以上とWebデザインスクールは数多くあるため、どこにしようか迷う人もいるはず。

※上記のカオスマップはPR TIMESにも掲載されています。
身につけられるスキルやサポート内容など、詳細を確認しないまま通うスクールを選んでは「他のところにすればよかった…」と後悔しかねません。
そこで今回は、おすすめのWebデザインスクールをランキング形式で紹介します。
スクールを選ぶときの比較ポイントや卒業生の実態も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
なお、本ランキングは各スクールの公式サイトに掲載されている情報および当メディア実施の独自調査にて集計した受講生・卒業生の口コミ情報をもとに選定・順位付けしております。
評価項目 | 評価内容 | 評価方法 |
---|---|---|
実績 | スクール自体の実績(累計受講者数、受講生の学習完了率/挫折率、受講満足度、転職成功率)と 輩出卒業生の実績(資格の取得率、就業先、卒業後の収入変化、副業における案件・収入獲得の有無、フリーランスへの独立率)を総合的に評価しています | 対象スクールの公式サイト および利用者へのアンケート情報 |
レッスン | レッスンの有無、指導形式、1レッスンあたりの時間・頻度などを総合的に評価しています。 ※定期的に一定時間のレッスンを開催しているスクールを高く評価しています。 | 対象スクールの公式サイト および利用者へのアンケート情報 |
料金 | 相場に適した価格帯か、受講期間に対するサポートの手厚さ、分割払いの有無、 給付制度や割引特典が活用できるかなどを総合的に評価しています。 | 対象スクールの公式サイト および利用者へのアンケート情報 |
サポート 体制 | 受講期間における学習へのサポート体制(レッスン外での質問対応の有無、対応時間の長さ、返答スピードの速さ、他受講生との交流機会の提供有無など)、 目的実現へのサポート体制(昇進/昇給を見据えたスキルアップ/資格取得、就職/転職、副業での収入獲得、フリーランスへの独立などへの支援の手厚さ)、 卒業後のサポート体制(教材の継続閲覧、質問サポートの継続利用、交流会への参加など)を総合的に評価しています。 | 対象スクールの公式サイト および利用者へのアンケート情報 |
在籍講師 | 在籍講師の人数(予約の取りやすさに関わるため)、年齢(コミュニケーションの取りやすさや親しみやすさに関わるため)、 実務の経験年数(実践的なスキル習得の可否に関わるため)、対応言語の数(目的のスキル習得の可否に関わるため)などを総合的に評価しています。 | 対象スクールの公式サイト および利用者へのアンケート情報 |
評判 | 受講生・卒業生からの口コミ件数や口コミ内容(受講して良かったこと、残念だったこと、実現できたこと)を総合的に評価しています。 | 対象スクールの公式サイトおよび Google等の検索エンジンやスクールの 口コミサイトに掲載されている口コミ情報 |
ランキング選定の詳細は「スクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
本記事を音声で聴く
WebデザインスクールおすすめランキングTOP10
さっそくランキング形式で、おすすめのWebデザインスクールTOP10を紹介します。
- 第1位:侍エンジニア
- 第2位:デジタルハリウッドSTUDIO
- 第3位:TechAcademy(テックアカデミー)
- 第4位:デジハリオンライン
- 第5位:DMM WEBCAMP
- 第6位:インターネットアカデミー
- 第7位:ヒューマンアカデミー
- 第8位:WEBCOACH
- 第9位:SHElikes
- 第10位:Famm
第1位:SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
- 現役Webデザイナーのマンツーマン指導を受けられる
- オーダーメイドカリキュラムで必要なスキルを学べる
- 目的別のキャリア支援が充実している
卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
---|---|---|---|
5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)
【受講前】 転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直…
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) の口コミ
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の実体験レビュー | 女性30代・フリーランスの受講体験談
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
---|---|---|---|---|
5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 |
【受講前】
転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直接学べるという点に魅力を感じ、「これなら確実に力をつけられる」と思い受講を決意しました。他のスクールと比較してもサポート体制が手厚く、自分の状況に合っていると感じました。
【受講中】
受講期間中は、質問はいつでも可能で、平均して数時間以内に的確な回答が返ってくる環境がありました。カリキュラムもただ進めるだけでなく、提出課題やコードレビューを通じて理解を深められる仕組みが整っており、自然と「実務で役立つ力」が鍛えられました。特に印象的だったのは、講師の知識が幅広く、どんな疑問にもわかりやすく答えてくれること。モチベーションを保ちながら安心して学習を続けることができました。
【受講後】
卒業後は「学んで終わり」ではなく、フリーランスとして活動する仲間とつながれるディスコードコミュニティに参加でき、互いに刺激を受けながらスキルアップを継続できています。実際に私はそのつながりやサポートのおかげで、ディレクター業務を任せてもらえるまでに成長しました。スクール(SAMURAI)に通ったからこそ、今の自分の働き方やキャリアが築けていると実感しています。
【総合評価】
確かに受講料は高額ですが、私にとってはマンツーマンで徹底的に学べる価値が十分にありました。教材も実践的でわかりやすく、さらに卒業後も利用できるサービスやコミュニティが整っているので、単なる「学習の場」を超えて長期的に役立つ環境だと思います。他スクールと比べてもサービス内容が充実しており、投資以上のリターンを得られたと感じています。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
侍エンジニアの特徴
なお、副業を目的にWebデザインスキルを身につけたい人は「副業スタートコース」がおすすめです。

副業スタートコースの特徴
- 3ヶ月で月5万円程度の収入獲得を目指せる
- 何度でも現場レベルの案件にチャレンジできる
本コースでは、3ヶ月でWebデザイナーとして月5万円程度稼げる人材を目指せます。実務経験を積む機会として案件トライアルがあり、何度でも現場レベルの案件に挑戦できます。
加えて講師のサポートを受けながら、有償のクラウドソーシング案件にも挑戦可能です。短期間でスキルを習得し、Webデザイナーとして副業をはじめたい人におすすめのコースです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役Webデザイナー 時間:1回60分 頻度:週に1回 形式:マンツーマンレッスン |
対応時間 | 全日8~22時 |
レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(回答率100%) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 |
就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・受講期間中に実案件を実践可能 ・案件獲得から納品までをサポート |
卒業後のサポート | ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 ・案件獲得サポート など |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能) ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 ・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2~60回から選択可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
給付金コース
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
---|---|---|---|
Webデザイナー転職コース | 12/24週間 | 通常時:31万2,000円~ 給付金利用時:15万1,200円~ | 7,748円~ |
キャリアデザイン転職コース | 12週間 | 通常時:59万4,000円 給付金利用時:21万6,000円 | 1万4,751円~ |
副業スタートコース | 12週間 | 通常時:29万7,000円~ 給付金利用時:10万8,000円~ | 7,376円~ |
副業実践コース | 18週間 | 通常時:52万2,500円 給付金利用時:19万円 | 1万2,976円~ |
フリーランスコース | 24/36/48週間 | 通常時:92万4,000円~ 給付金利用時:36万4,000円~ | 2万2,946円~ |
生成AI基礎実践コース | 4週間 | 通常時:19万8,000円 給付金利用時:7万2,000円 | 4,917円~ |
生成AIマーケティング実践コース | 8週間 | 通常時:29万8,000円 給付金利用時:10万8,364円~ | 7,401円~ |
生成AI営業実践コース | 8週間 | 通常時:29万8,000円 給付金利用時:10万8,364円~ | 7,401円~ |
デジタルスキル養成コース | 24/36週間 | 通常時:56万6,000円~ 給付金利用時:20万5,818円~ | 1万4,056円~ |
通常コース
コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
---|---|---|---|
オーダーメイドコース | 12週間~ | 通常:56万9,250円~ 学生:51万2,325円~ | 1万4,137円~ |
生成AI業務自動化コース(Dify x Python) | 16週間 | 通常:49万8,000円 学生:45万8,100円 | 2万0,750円 |
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python) | 24週間 | 通常:63万8,000円 学生:58万4,100円 | 2万6,583円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
第2位:デジタルハリウッドSTUDIO

卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
デジタルハリウッドSTUDIO(Webデザイナー)
【受講前】受講する2年くらい前に、オンラインで独学で少しWeb・コーディングについて学んでいました。簡単なHTML/CSSは習得でき、その過程は楽しかったのです…
デジタルハリウッドSTUDIO の口コミ
デジタルハリウッドSTUDIOの実体験レビュー | 女性30代・会社員の受講体験談
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
---|---|---|---|---|
— / 5.0 | — / 5.0 | — / 5.0 | — / 5.0 | — / 5.0 |
【受講前】受講する2年くらい前に、オンラインで独学で少しWeb・コーディングについて学んでいました。簡単なHTML/CSSは習得でき、その過程は楽しかったのですが、仕事にしていくほどの技術はつけることができず諦めてしまいました。そんな時、リスキリング制度で受講できることを知り、本気で転職を目指すようになりました。決めては、受講がオンラインでもできるし、直接トレーナーさんとのやり取りもできることと、アットホームさにひかれたことです。
【受講中】6カ月のWebデザインコース+2カ月のWordPressコースを受講。自分でクライアントを見つけ、卒業制作はクライアントワークを取り組みました。クライアントとのやり取りは自分で行いますが、その時のポイントを教えてもらったり、デザイン・コーディング・WordPressの構築まで、一連の流れを手取り足取り教えてもらいながら、1つ作品を作り上げることができました。受講期間に余裕があったため、ポートフォリオの作成もほぼマンツーマンで教えていただきました。複数のトレーナーさんからのフィードバックももらえて、とても充実した受講期間となりました。就活もサポートしてもらえました。
【総合評価】60万円は高額でしたが、リスキリングで半額で受講できました。実際リスキリングがなければスクールには通っていなかったと思います。転職が最終目標だったので、就職までサポートしてもらえてすごくよかったです。受講中も、聞いたこと以上のことを丁寧に教えていただき、実務でも役立っています。卒業してからも色々と交流があったり、授業を受けられたりして、助かっています。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
- 好きな学習スタイルで学べるので挫折しにくい
- 現役クリエイターから現場で必要な実践スキルが学べる
- コミュニティや講評会で意見交換ができる
デジタルハリウッドSTUDIOは、複数の学習スタイルを駆使して無理なく学習できるスクールです。
個別指導・ライブ授業・映像教材で学習できるため、スキマ時間を使って受講ができます。個別指導やライブ授業では、進捗を確認しながら指導してもらうことが可能です。さらに指導は現役クリエイターが担当。実務で必要な開発ノウハウや働き方など、卒業後に役立つ情報を得られます。
加えて、学習を行うクラスのコミュニティや定期的に成果を発表する講評会も開催されており、第三者の意見を取り入れながら学習できます。同じ目的を持つ仲間ができることで、モチベーションも維持しやすいです。
- 講師とのマンツーマンレッスン
- AIチューターによる課題フィードバック など
レッスン外サポートはありませんが、個別指導やライブ授業など手厚いサポートがあるため、わからないところを質問しやすいです。AIチューターによる課題レビューもあり、スムーズに学習を進められます。
なお、WebデザインとあわせてWeb制作もできる人材を目指したいなら「Webデザイン専攻 超実践型 就職・転職プラン」がおすすめです。
- 実案件課題でポートフォリオを作成できる
- マイナビワークスとの連携で転職・就職サポートが充実している
本コースは、実案件課題でポートフォリオを作成できます。Webデザインツールやプログラミングスキルも学べるため、WebデザインとWebサイト制作のどちらもできる人材を目指せるのです。
キャリアセンターでの就職・転職支援も実施されており、ポートフォリオの作成指導や求人の紹介などが実施されています。希望があれば、フリーランスやアルバイト向けの求人も紹介してもらえるため、Webデザインを活かしてキャリアチェンジしたい人におすすめです。
運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
実績 | ・創立25年 ・卒業生9万人以上 |
受講形式 | 教室/オンライン ・動画授業/マンツーマンレッスン |
担当講師 | Web業界で活躍中のトレーナー |
レッスン外での学習サポート | チャットやビデオ通話による課題添削や質問受け付け |
就職/転職支援 | 正社員やアルバイトなどの求人を紹介 |
副業/フリーランスへの独立支援 | 案件紹介 |
対応時間 | 平日~22時/土日~20時まで |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・東京本校 東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ アカデミア 4F ・ STUDIO札幌 札幌市中央区南2条西3丁目12-2 NO37トミイビル2F ・STUDIO名古屋 愛知県名古屋市中区錦3-7-15 名古屋DICビル8 ・大阪本校 大阪市北区曽根崎二丁目12番4号 コフレ梅田4階 ・STUDIO福岡 福岡市博多区下川端町3番1号 博多リバレインモール2階 ※その他全国各地に校舎あり。詳細はこちら |
備考 | ・全国の校舎を利用可能 ・分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、デジタルハリウッドSTUDIOの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったデジタルハリウッドSTUDIOの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」やX(旧Twitter)・Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
第3位:TechAcademy(テックアカデミー)

- 副業・フリーランスへの独立につながるコースが豊富
- 通過率10%未満の試験を通過したプロ講師が在籍
- 実践力が身につくカリキュラム
卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
---|---|---|---|
5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
TechAcademy(テックアカデミー)(はじめての副業コース)
卒業後に条件付きだが案件がもらえるところに営業をしないでファーストステップが進めると思い、受講しました。 ・良かったところ ITスキルが全くない状態から最低限の…
TechAcademy(テックアカデミー) の口コミ
TechAcademy(テックアカデミー) / はじめての副業コース(T.I)口コミ
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
---|---|---|---|---|
3.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 |
卒業後に条件付きだが案件がもらえるところに営業をしないでファーストステップが進めると思い、受講しました。
・良かったところ
ITスキルが全くない状態から最低限の案件が取れるかなくらいのところまでスキルアップできました。
基本的にはカリキュラムを見ながら進めていくスタイルで毎週1~2回ほど、専任の講師が面談して分からないところや今後の進め方などの相談に乗ってくれたので心強く最後まで学習を進められました。
・悪かったところ
ここを卒業したからと言ってそれだけのスキルでは戦えないような感じです。ほんとに最低限の基礎的な部分だけを教えてくれる感じなので実務で使うような応用的な部分に対応するには少し物足りないレベルです。また、卒業後に試験を受ければ案件がいただけるのですが受からないとそこで音沙汰がなくなりその後の道は自力でやらないといけないので受からないと中途半端なレベルで放り出されるような感覚でした。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
テックアカデミーの特徴
なお、フリーランスWebデザイナーを目指すなら「Webデザインコース」がおすすめです。

- 卒業までにポートフォリオが作成できる
- 最初の案件実施をサポートしてもらえる
本コースでは、WebデザインやWeb制作スキルを学んだうえで、バナーやWebサイトなどポートフォリオの作成が可能です。実践のなかでアイデアを形にする力が身につく点は魅力といえます。
また最初の案件獲得や実施を講師が支援してくれるため、不慣れな作業も無理なく乗り越えられます。卒業までに実績を作り、Webデザイナーへの転職や副業、フリーランスなど幅広いキャリアを目指す人におすすめのコースです。
運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役Webデザイナー 時間:1回30分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット |
対応時間 | 平日10~19時 |
レッスン外での学習サポート | ・回数無制限の課題レビュー ・毎日のチャットサポート |
就職/転職支援 | 個人に合わせたキャリアサポート (求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 実力判定テスト合格者への副業案件紹介 |
卒業後のサポート | 無料 ・教材の閲覧(無期限) ・キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・学割 ・先割(先行申込みで5%OFF) ・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり ・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能 |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

第4位:デジハリオンライン(ONLINE)

- 受講者に合わせた学習計画を作成してくれる
- 課題の添削で正しいスキルが身につく
- オンラインでも受講者同士で交流できる
デジハリオンラインの特徴
なお、フリーランスWebデザイナーを目指すなら「Webデザイナー講座 フリーランスコース」がおすすめです。

Webデザイナー講座 フリーランスコースの特徴
- フリーランスが活動するときに必要な知識が学べる
- フリーランス向けの案件獲得サポートがある
本コースでは、Webデザインスキルに加えて開発工程や著作権などの知識も学習できます。Webライティングやカメラスキルなど、幅広く学べるカリキュラムであるため、フリーランスとして選択肢を増やせる点も魅力です。
また「LANCER UNIT」など、フリーランス向け案件を紹介しているサービスもあります。卒業後にフリーランス活動を開始する準備ができるコースです。
運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
実績 | ・年間で2,000人以上が入学 ・卒業生9万人以上 |
受講形式 | オンライン ・自習形式(動画授業) |
担当講師 | 現役Webデザイナー |
学習へのサポート内容 | ・定期的な進捗確認 ・Slackによる回数無制限の質問可能 ・Zoomを利用した講師とのオンライン面談 |
就職/転職サポート | ・就業に必要なノウハウが得られる就職対策ゼミ ・ポートフォリオ作成支援 など |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・フリーランスに必要な金銭ノウハウが得られるお金の教養ゼミ ・ポートフォリオ作成支援 など |
対応時間 | 全日24時間 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払いは要お問い合わせ |
次の表に、デジハリオンラインの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったデジハリオンラインの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがデジハリオンラインの受講生・卒業生に実施した「デジハリオンラインに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

第5位:DMM WEBCAMP(東京都/大阪府)

- 24時間学習できるオンライン教材
- 少しずつ学習してもスキルを習得できる独自カリキュラム
- 働きながらでも挫折しにくい学習サポート
DMM WEBCAMPは、継続しやすさと挫折しにくさが魅力的なスクールです。
完全オンラインカリキュラムのため、時間や場所問わず学習できます。平日の夜間や休日しか学習出来ない人でも、空き時間を活用して受講可能です。
また少しずつ学習しても、スキルが習得できる独自カリキュラムを採用。知識の習得から実践学習まで体系的に学ぶことで、限られた学習時間でスキルを習得できます。1日・週の学習時間をヒアリングしたうえで学習計画を立てるため、無理なく学習できるのです。
さらに学習サポートも充実しており、未経験者でも挫折しにくいです。
DMM WEBCAMPのサポート体制
- 講師とのマンツーマンメンタリング
- 毎日質問できるチャット機能 など
疑問点はZoomで行われるマンツーマンレッスンで質問できます。またチャットでの質問はいつでもできるため、自習中に行き詰まっても安心です。
なお、Webデザイナーとして副業で稼ぎたい人には「Webデザインコース」がおすすめです。

Webデザインコースの特徴
- WebデザインとWeb制作スキルが学べる
- 受講中・卒業後の副業サポート
本コースでは、WebデザインとWeb制作スキルが学べます。Webデザインの基礎からバナー制作、Webサイト作成に必要なプログラミングスキルも習得可能です。
さらに受講中は副業に関する基礎知識、卒業後は副業に関する相談会やメンタリングが実施されます。卒業後も副業サポートを受けたい人におすすめです。
運営会社 | 株式会社インフラトップ |
実績 | ・転職成功率98% ・離職率1% |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:専属コーチ 時間:1回25分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン |
対応時間 | 全日15~23時 |
レッスン外での学習サポート | ・毎日質問できるチャットサービス ・学習進捗管理システム |
就職/転職支援 | キャリアアドバイザーによる転職・就職先企業の紹介 |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・副業案件獲得サポート ・案件に関するメンタリングサポート |
卒業後のサポート | 無料 ・転職/就職サポート ・副業案件サポート 有料:学習期間延長(4週間単位) |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度 ・学割(コース料金の総額より1万OFF) |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ※現在、各教室は新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、自宅学習が困難な方への学習場所として限定的に提供中。 ・渋谷校 東京都渋谷区神南1-19-11 パークウェースクエア2 4階 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波フロントビル校 大阪府大阪市中央区難波4-7-14 難波フロントビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
備考 | ・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通) ・利用していない期間分を返金する保証制度あり ・支払い方法:銀行振込(一括のみ)/クレジットカードから選択可能 |
次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年8月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったDMM WEBCAMPの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがDMM WEBCAMPの受講生・卒業生に実施した「DMM WEBCAMPに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

第6位:インターネットアカデミー

- 実務で通用するWeb分野のスキルが学べる
- 受講方式が豊富で社会人でも利用しやすい
- 最長1年間の学習期間があるため自分のペースで学べる
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)(webディベロッパーコース)
オンデマンドで授業をうけることができたので、スキマ時間で勉強できました。講師については、わかりやすく雑談を交えて説明してくれる講師の方がいらっしゃってとても良か…
INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー) の口コミ
INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)の実体験レビュー | 女性20代・会社員の受講体験談
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
---|---|---|---|---|
4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 |
オンデマンドで授業をうけることができたので、スキマ時間で勉強できました。講師については、わかりやすく雑談を交えて説明してくれる講師の方がいらっしゃってとても良かったです。
かなり受講するコマ数が多いので、余裕かましてると後から大変になってしまうと思います。制作物をそれぞれの段階(構成、ワイヤーフレーム、デザインカンプ、コーディング、レスポンシブデザイン等)でアドバイスをもらえるので技術向上にはかなり適していると思います。回数は決まっていましたがマンツーマン授業もありました。疑問点やピンポイントでわからない点は直接マンツーマン授業で聞くといいかと思います。卒業後の転職支援にかなり期待していましたが、あまり使えなかったです。
現在は自分で転職し、webの仕事もしています。
高等職業訓練促進給付金の制度も唯一使えるスクールなので、該当する方であれば受けたほうがいいと思います。
適用されていたので学費はほぼかかりませんでした。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
インターネットアカデミーの特徴
なお、Webデザイナーへの転職やフリーランスへの独立を目指す社会人には「Webデザイナーコース」がおすすめです。

Webデザイナーコースの特徴
- WebデザインだけでなくWebサイト制作まで学べる
- 幅広いキャリアが目指せる
本コースでは、PhotoshopやIllustratorなどWebデザインスキルだけでなく、Web制作に必要なプログラミングスキルも学べます。ポートフォリオ作成まで実施するため、実践で必要な応用力も身につくのです。
さらにWebデザイナーへの転職だけでなく、副業やフリーランスへの独立なども支援しており、幅広い目的の達成を目指せるコースです。
運営会社 | インターネット・アカデミー株式会社 |
実績 | ・3万人以上の卒業生を輩出 ・Web技術の最高位団体「W3C」メンバー |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:W3Cで活躍する現役講師 時間:要お問い合わせ 頻度:全4回 形式:集団/個別授業 ※W3C:Webにおける最新技術の開発やビジネスの現場で活用されるルールなどを作成し、普及活動を行うグローバル組織 |
対応時間 | (火水木) 10時~21時 (月金土日) 10時~18時 |
レッスン外での学習サポート | ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・校舎のラーニングスペースを利用可能 ・いつでも授業の映像を視聴可能 |
就職/転職支援 | グループ企業(Web系開発会社・人材サービス)を活かした就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、キャリアプランサポート、求人案内、面接対策など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 要お問い合わせ |
輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷校 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 ・新宿本校 新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10F |
備考 | 下記以外にも、マーケティングコースや特定のスキルが学べる単一講座あり 詳しくはこちら |
次の表に、インターネットアカデミーの各コース料金をまとめました。
通常コース
給付金コース
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったインターネットアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがインターネットアカデミーの受講生・卒業生に実施した「インターネットアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

第7位:ヒューマンアカデミー

- プロ講師から実務で活かせるスキルが学べる
- オンライン&通学を使い分けられる
- 大学生でも挫折しにくいサポート体制
ヒューマンアカデミーは、挫折することなくWebデザインの実践スキルを習得できるスクールです。
各分野の専門家が講師として在籍しており、実務で活かせるスキルが学べます。Webデザイン向けのコースは複数あり、Webデザインの基礎から応用まで目的に合わせて学習可能です。PhotoshopやIllustratorなどWebデザインツールの使い方、プログラミング言語でのWeb制作まで網羅しています。
学習形式はオンラインと通学があり、学習スタイルに合わせて併用が可能です。大学がある日はオンライン、休日は通学など柔軟に利用できます。
未経験の大学生でも挫折しない学習サポートも魅力です。
ヒューマンアカデミーのサポート体制
- チャットでの質問機能
- 学習進捗管理システム
- サポートカウンセラーへの相談
- Zoomでの通話・画面共有サポート など
オンラインでもチャットやZoomでの面談など、講師へ質問できる機会が豊富です。さらに通学すれば対面で相談できるため、自習に不安がある人も無理なく学習できます。学習サポート以外にもカウンセラーが在籍しており、目的の実現やキャリアに関する悩みの相談が可能です。
なお、大学卒業後にWebデザイナーとして就職・転職を目指したい人には「Webデザイナー総合コース」がおすすめです。

Webデザイナー総合コースの特徴
- 実践で活かせるWebデザインやWeb制作スキルが学べる
- 就職サポートが充実している
本コースではWeb制作やデザインの基礎、JavaScriptやUI設計まで学べます。学べるスキル範囲が広いため、さまざまな現場で活躍できるWebデザイナーを目指せます。
さらに就職サポートも充実しており、キャリア相談や業界情報などを入手可能です。大学生はすぐに就職しないケースもあるかもしれませんが、就活に備えた準備ができます。
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
実績 | ・就職率90.9% ・修了生 9万6,076名以上 |
受講形式 | 教室/オンライン |
レッスン詳細 | 担当講師:現役クリエイター 時間:要お問い合わせ 頻度:要お問い合わせ 形式:個別/集団指導 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
レッスン外での学習サポート | ・チャットの質問機能 ・学習進捗管理システム ・サポートカウンセラーへの相談 ・受講者が交流できるチャットルーム ・授業の録画閲覧 など |
就職/転職支援 | サポートカウンセラーによる就職・転職サポート (キャリア相談、過去事例の紹介 など) |
副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
卒業後のサポート | 無料:キャリアサポート 有料:なし |
輩出した卒業生 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」 ・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・札幌校 北海道札幌市中央区北3条西2−1 NC北専北3条ビル 5F ・ 新宿校 東京都新宿区新宿3丁目1-13 京王新宿追分ビル8F ・名古屋校 愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8 KDX名古屋駅前ビル10階 ・大阪梅田校 大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル10階 ・福岡校 福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11 天神ショッパーズ福岡6階 ※その他全国各地に校舎あり 詳細はこちら |
備考 | ・全国の校舎を利用可能 ・分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったヒューマンアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがヒューマンアカデミーの受講生・卒業生に実施した「ヒューマンアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

第8位:WEBCOACH

- 副業・フリーランスが目指せる女性向けオンラインスクール
- 47種類のWebスキルが学べる
- 目的別のキャリア支援が充実
卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
---|---|---|---|
5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
---|---|---|---|
5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
WEB COACH(ウェブコーチ)(6ヶ月コース)
事前の無料カウンセリングで丁寧に説明を受けることができたため、WEBCOACH受講を選びました。 しかし、リスキリング補助金に関しては仕組みをよく理解せず受けな…
WEB COACH(ウェブコーチ) の口コミ
WEB COACH(ウェブコーチ) / 6ヶ月コース(C.K)口コミ
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
---|---|---|---|---|
4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 |
事前の無料カウンセリングで丁寧に説明を受けることができたため、WEBCOACH受講を選びました。
しかし、リスキリング補助金に関しては仕組みをよく理解せず受けない選択をしていまい、入会後に後悔した。体調不良や自身の都合などで学習を進められない場合は相談すれば一時休会など学習をストップさせてもらえるので、その際のサポートは手厚くよかった。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
WEBCOACHの特徴
なお、フリーランスWebデザイナーを目指したい人には「6ヶ月コース」がおすすめです。

6ヶ月コースの特徴
- 報酬ありの案件を5件まで紹介してもらえる
- 案件の選定から納品までサポートしてもらえる
本コースでは、6ヶ月でフリーランスとして活動できるスキルが学べます。卒業までに報酬ありの案件を5件まで紹介してくれるため、実践経験を積みながらスキルアップが可能です。
さらに案件の選定から納品まで、サポートを受けながら体験できます。実務経験を積むことで、卒業後もスムーズに仕事をスタートできます。
運営会社 | 株式会社コネクト |
実績 | 要お問い合わせ |
受講形式 | オンライン ・個別指導 |
担当講師 | 現役フリーランス |
レッスン外での学習サポート | 24時間質問できるチャット機能 |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・専属コーチのキャリア相談 ・ポートフォリオの作成支援 ・報酬ありの案件提供(5件まで) ・案件獲得サポート |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・案件獲得サポートあり ・卒業後のチャットサポートあり |
次の表に、WEB COACHの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。
第9位:SHElikes

- 在宅ワーク向けスキルが学べる女性向けスクール
- 45以上のスキルを学び放題
- 受講中に初案件にチャレンジする機会あり
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
She likes(シーライクス)(スタンダードプラン→ライトプラン)
【受講前】 在宅で働く必要が出てきたため、幅広くスキルを学べるシーライクスに、スキルアップを目的に入会を決めました。入会金は当初額に感じましたが、実際は、幅広い…
She likes(シーライクス) の口コミ
She likes(シーライクス)の実体験レビュー | 女性40代・フリーランスの受講体験談
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
---|---|---|---|---|
4.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 |
【受講前】 在宅で働く必要が出てきたため、幅広くスキルを学べるシーライクスに、スキルアップを目的に入会を決めました。入会金は当初額に感じましたが、実際は、幅広いスキルを動画で自分のタイミングで学べ、月一でコーチング・日々のもくもく会でTAに質問ができること、コミュニティがあり、お仕事獲得の情報シェアや繋がりができるところなどがとても満足できる内容だったので、今では金額に見合ったものだったかな、と感じています。
【受講中】はじめは動画見放題のスタンダードプランで、途中から視聴が限られているライトプランに切り替え学習しました。はじめは目標が曖昧だったため、webデザイン、ライティング、マーケティング、ブランディング、canva、studio、figma、AIについて、など興味のあるものを様々学習しました。これが結果的に幅広いスキルに繋がり、とても良かったと感じています。また、月1コーチングで振り返りや目標設定が出来、モチベーションを保ち続け学習できました。
【受講後】学びを1年継続して、開業届を出し、目標にしていた在宅フリーランスになることができました(収入的にはまだまだですが)。コミュニティでの仲間との繋がり、学びに対しての前向きなマインドが得られ、とても満足しています。
【総合評価】 シーライクスは、お仕事獲得については弱い、という声もあることは確かで、それも実際頷けます。しかし、スキル獲得だけでなく、コーチング・コミュニティでのつながり、仕事や人生に対して前向きなマインドが身に付いたところ、そういった面にはとても価値があったと思います。結果的に目指していたフリーランスにもなることもでき、満足しています。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
SHElikesの特徴
なお、フリーランスや副業で稼げるWebデザイナーを目指したい人には「レギュラープラン」がおすすめです。

レギュラープランの特徴
- WebデザインやWeb制作など幅広いスキルが学べる
- 月額6,750円から受講できる
本コースを受講すれば、45以上のレッスン教材が学び放題です。Webデザインの基礎知識やWebデザインツールを扱うスキル、Web制作スキルまで学習できます。24回分割払いなら月額6,750円から受講できるため、何かとお金のかかる子育て中の主婦やママであっても通いやすいコースです。
運営会社 | SHE株式会社 |
実績 | 多数のメディアに掲載 |
レッスンの受講形式 | スクール/オンライン ・グループ単位でのコーチング/動画講義 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
レッスン外での学習サポート | TAへの質問が可能 |
副業/フリーランスへの独立支援 | ・案件紹介 ・受講しながら実案件にチャレンジできる |
対応時間 | 10~20時(日曜のみ10~18時) ・毎日1~2時間(もくもく会) ・slackによる質問受付 |
特典 お得な制度 | 無料体験あり 経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・SHE Aoyama 東京都港区南青山3-7-21 ・SHE Ginza 東京都中央区銀座3-7-6 3F ・SHE Nagoya 愛知県名古屋市中村区名駅3-12-14 今井ビル3階 ・SHE Umeda 大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪タワーA 13F |
備考 | ・無料体験あり ・クレジットカードでの分割支払い可能(最大12回) |
次の表に、シーライクスの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったシーライクスの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」、X(旧Twitter)にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

第10位:Famm(ファム)

- 主婦・ママさん専用Webデザインスクール
- 受講時のシッター費用を負担
- ママ専用コミュニティで交流できる
卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
---|---|---|---|
5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
Famm(ファム)(ママWeb Q)
【受講前】デザインの知識はほとんどゼロで、独学しようと思ったけど何から始めたらいいかわからず不安でした。 説明会では卒業後のサポート内容が具体的に聞けたので安心…
Famm(ファム) の口コミ
Famm(ファム)の実体験レビュー | 女性30代・会社員の受講体験談
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
---|---|---|---|---|
1.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 |
【受講前】デザインの知識はほとんどゼロで、独学しようと思ったけど何から始めたらいいかわからず不安でした。
説明会では卒業後のサポート内容が具体的に聞けたので安心して受講を決意。料金は安くはないけど、「ここなら最後まで続けられそう」と思える雰囲気が決め手でした。
【受講中】
デザインの勉強は最初の1回目のみでそれ以降はずっとビジュアルスタジオコードでのHTML、CSSの勉強でした。個人的にはコーディングも勉強してみたかったので詳しい講師の方でよかったです。
他の受講生とのグループチャットで質問しあえる環境があり、モチベーションが下がりにくかったのも助かりました。
【受講後】
Youtubeのサムネイルの案件をいただけそうになった時も相場やどんなふうに打ち合わせをしてきたら良いかなどをアドバイスいただけたおかげで初案件を受注できました。
ただ、卒業後のコミュニティはあるものの、案件紹介がもっと多いとさらに安心して仕事につなげられると思います。
【総合評価】
「初心者から案件を受けられるレベルになる」という目的はしっかり達成できました。
講師のサポートと仲間とのつながりが特に良かった点。
短期間で確実にスキルアップしたい人にはおすすめできます。
ライブ授業や案件紹介など、もう少し実践的な機会が増えると完璧だと思います。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
Fammの特徴
なお、Webデザインを学ぶなら「Webデザイン講座」がおすすめです。

Webデザイン講座の特徴
- 1回3時間の短期集中で実務スキルが学べる
- 5件までの案件保証あり
本コースでは、1回3時間の短期集中で実務スキルが学べます。PhotoshopなどWebデザインスキルだけでなく、HTML/CSS・JavaScriptなどプログラミングスキルも身につけられます。
さらに受講期間は案件発注を5件まで保証しているため、実務経験や実績を積んでから卒業できるのです。育児や仕事と学習を両立しながら、Webデザイナーとして副業・フリーランス活動がしたい人におすすめです。
運営会社 | 株式会社Timers |
実績 | ・卒業生2,000名以上 ・満足度95.4% |
受講形式 | オンライン ・少人数指導(ライブ配信) |
担当講師 | 要お問い合わせ |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 卒業後に応用講座を無料提供 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・ベビーシッターを無料で利用可能 ・案件発注を5件まで保証 ・1.5ヶ月1万1,000円からMacBookのレンタル可能 ・下記の他にもグラフィックデザインや動画制作が学べる講座あり |
次の表に、ファムの各コース料金をまとめました。
コース名 | Webデザイン講座 |
受講期間 | 1ヶ月~ |
一括料金 | 18万4,800円~ |
分割料金 | 8,900円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったファムの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」やX(旧Twitter)・Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

【目的別】おすすめのWebデザインスクール
なかには、ランキングを見たもののどのスクールに通おうか悩んでいる人もいますよね。
そこでここからは次のトピック別に、おすすめのWebデザインスクールTOP3を紹介します。
【副業】おすすめTOP3
順位 | スクール名 | 選んだ理由 |
---|---|---|
1位 | 侍エンジニア | 案件獲得サポートや実案件にチャレンジする機会が多い |
2位 | DMM WEBCAMP | 案件獲得サポート&実施支援がある |
3位 | インターネットアカデミー | 案件獲得のアドバイスなど親身にサポートしてくれる姿勢が魅力 |
1位の侍エンジニアは、受講中に実案件へ何度でも挑戦できる点が魅力です。実践スキルが身につくため、卒業後もスムーズに副業をスタートできます。案件獲得サポートもあり、営業スキルも習得可能です。
ランキング上位スクールは、案件獲得サポートや実践学習が充実している点が特徴です。
副業案件を獲得するには、Webデザインスキルだけでなく営業スキルや実績を示すポートフォリオなどが欠かせません。今回上位にランクインしたスクールはポートフォリオ作成を指導したうえで、案件の獲得や実施まで手厚くサポートしています。
加えて口コミを確認すると、副業で稼いでいる人の体験談が多くありました。実際に副業で成功している人が多いスクールであれば、卒業後に活躍できるスキルが身につく可能性も高いです。
副業目的でWebデザインスクールを選ぶときは、案件獲得サポートや実践学習の充実度、口コミなどを参考にしましょう。
【費用が安い】おすすめTOP3
順位 | スクール名 | 選んだ理由 |
---|---|---|
1位 | 侍エンジニア | 給付金+分割払いの利用で負担を軽減できる |
2位 | SHElikes | 料金が安い+分割払いで負担を減らせる |
3位 | デジタルハリウッドSTUDIO | 分割払いで負担を抑えられる |
1位の侍エンジニアは、給付金と分割払いの利用で支払いの負担を減らせます。一括払いでも17万3,000円からと安く、分割払いを利用すれば月4,297円から受講可能です。給付金を利用できるコースも多く、質の高いサービスを受けつつ費用が抑えられます。
2・3位のスクールも、料金が安いだけでなく分割払いも利用可能です。ただし、費用の安さを重視する場合、料金だけでなく給付金や分割払いの有無も確認しましょう。一括払い料金は高くても、分割払いや給付金を利用すれば他スクールより安いケースもあります。
なお、費用の安さと併せてサービスの質もチェックすべきです。料金は安くてもサービス内容が見合わなければ後悔につながります。費用とサービス内容を天秤にかけ、コスパが高いスクールを選びましょう。
【主婦・女性向け】おすすめTOP3
順位 | スクール名 | 選んだ理由 |
---|---|---|
1位 | 侍エンジニア | 女性向け優待制度あり |
2位 | SHE likes | 女性のキャリアやライフスタイルを理解した講師が在籍 |
3位 | Famm | 無料のシッターサービスを利用可能 |
1位の侍エンジニアは、女性向けの優待制度があります。シングルマザー向けに一律25%OFFされる割引制度が用意されています。育児や生活にお金のかかる時期でも、費用を抑えて受講できます。
2位のSHE likesは、女性のキャリアやライフスタイルの変化などを理解した講師が在籍。希望を踏まえた学習指導やキャリア支援を実施しています。3位のFammは、講師のサポートだけでなく受講中に利用できる無料のシッターサービスを提供。小さいお子さんがいる人も、安心して受講できます。
主婦や子育て中の女性がスクールを選ぶ場合、女性向けの優待制度やキャリア・受講サポートがあるか確認するのがおすすめです。女性に寄り添うスクールであれば、無理なく受講してスキルを習得できます。
【Webデザイナー転職】おすすめTOP3
順位 | スクール名 | 選んだ理由 |
---|---|---|
1位 | 侍エンジニア | 転職専門コースがあり目的を達成しやすい |
2位 | TechAcademy | 転職のトータルサポートが実施されている |
3位 | デジハリオンライン | 転職対策や企業と出会えるセミナーなどが開催されている |
1位の侍エンジニアには、転職専門コースが用意されています。転職を前提としているため、ポートフォリオ作成や課題学習など実践的なカリキュラムが充実しています。入学と同時に転職サポートが開始され、スキル習得から転職活動までスムーズに準備可能です。
2位のTechAcademyは、転職のトータルサポートが魅力。テックアカデミーキャリアという転職支援サービスが用意されており、キャリア相談や提出書類の添削、面接対策など幅広いサポートが実施されます。
3位のデジハリオンラインも同様に転職サポートが実施されるほか、企業と出会えるセミナーや仕事を体験できるインターンシップなどが開催されています。
Webデザイナーへ転職したい人は、転職対策や求人紹介が実施されるスクールや、実践経験を積めるところを選ぶと良いでしょう。とくに転職に特化したコースがあれば、効率的に準備を進められます。
【フリーランスへの独立】おすすめTOP3
順位 | スクール名 | 選んだ理由 |
---|---|---|
1位 | デジハリオンライン | フリーランス向けコースで無理なく準備ができる |
2位 | WEBCOACH | 案件獲得サポート&独立時の予備知識が学べる |
3位 | Famm | 5件まで最初の案件を保証してくれる |
1位のデジハリオンラインは、フリーランス向けのコースが用意されています。他コースより教材のボリュームが多く、Webデザインだけでなくカメラ撮影やWebライティングなどスキルを習得可能です。クライアントと受講者をつなぐサービスや、ポートフォリオ作成サポートもあります。
2位のWEBCOACHは、最初の案件を5件まで提供してくれるため、卒業までに実績を作れます。加えて税金や法律の知識、営業ノウハウなどフリーランスに必要な予備知識も習得可能です。3位のFammでも5件までの案件を保証しており、卒業するまでに実績を作れます。
フリーランスへの独立を目指す場合、最初の案件を保証してくれるスクールや実践学習が充実したところを選ぶのがおすすめです。フリーランス向けコースがあれば、積極的に検討しましょう。
【社会人向け】おすすめTOP3
順位 | スクール名 | 選んだ理由 |
---|---|---|
1位 | 侍エンジニア | オンライン完結でサポート体制も手厚い |
2位 | インターネットアカデミー | 3種類の受講方式でスキマ時間に学習できる |
3位 | ヒューマンアカデミー | オンラインと通学の併用ができる |
1位の侍エンジニアは、オンライン完結でサポート体制も手厚いです。オンラインでも通学と同等のレッスンや質問サポートがあるため、仕事やプライベートのスキマ時間に受講しても無理なく学べます。
2位のインターネットアカデミーでは
- 対面のライブ授業
- 動画のオンデマンド授業
- 講師と1対1で実施されるマンツーマン授業
を実施。ライフスタイルに合わせて、都合の良い方法で受講できます。
3位のヒューマンアカデミーでは、オンラインと通学の併用が可能です。仕事で忙しい平日はオンライン、休日は通学など使いわけられるため、無理なく受講し続けられます。
社会人がスクールを選ぶ場合、自分のライフスタイルに合う受講方式やサポート体制のあるところを選ぶことが大切です。仕事やプライベートと両立できるスクールを選ぶことで、無理なく長期間の学習を継続できます。
Webデザインスクールを選ぶ際の比較ポイント
冒頭で触れたとおり、詳細があいまいなまま通うスクールを選べば、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこで、ここからはWebデザインスクールを選ぶ際の比較ポイントを、6つにまとめて紹介します。
なお、弊社がWebデザインスクールの卒業生100名に「スクールを選ぶ際に重視したこと」を聞いた調査では、下記の結果となりました。スクールを選ぶ際の参考にご活用ください。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
また、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。
かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。
スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。
比較ポイント1:コスパの良さ

「コスパの良さ」は、自分に合うWebデザインスクールを選ぶ比較ポイントの1つです。
ここでいうコスパの良いスクールとは、受講期間あたりの費用が安く、学習や目的実現へのサポートが充実しているところを指します。次の表のとおり「コスパが良い=受講料の安いスクール」とは限りません。
総費用が安くても、受講期間あたりの費用を考えると割高な可能性もあります。また、費用が安い分、学習サポートやキャリア支援が手薄なケースも。
コスパを確認すれば見かけの費用に左右されず、質が高く挫折しにくいスクールを選択できます。反対にコスパを考えずに費用だけで判断した場合、必要なサポートが足りず自分の目的を達成できないリスクが高いです。
安物買いの銭失いにならないように、費用だけでなく学習期間やサポート体制など総合的に判断しましょう。
料金相場は事前に把握しておこう
コスパの良いWebデザインスクールが選べるよう、事前に料金相場は把握しておきましょう。適正価格がわからなければ、コスパの良さを判断しづらくなるからです。
なお、次のようにWebデザインスクールの料金相場は受講形式や学習期間ごとで異なります。

料金相場を確認していない場合、自分が気になるスクールのコスパを判断できません。すべてのスクール料金は現実的に比較できないため、相場を知らなければ料金が妥当か判断するのは難しいです。
一方、料金相場をおさえておけば、判断材料があるのでスクールのコスパを判断できます。学習期間や受講方式と費用相場を総合的に評価すれば、希望する条件でコスパの良いスクールを見極められるのです。
給付金や割引特典の有無も要チェック

料金だけでなく、給付金や割引特典が使えるスクールかもチェックしておきましょう。
活用できるかはスクールごとで異なるものの、給付金や割引特典が利用できればかかる費用自体が安くなり、よりコスパの良いところへ通えます。
Webデザインスクールでは下記の給付金を活用できます。

詳細 | 受講費用の最大70%(56万円)の給付が受けられる。 |
対象者 | ・企業等と雇用契約を締結している在職者 ・転職を検討している人 |
次のように割引特典の内容も、スクールごとで違いがあるのです。
スクール名 | 利用できる給付金/割引制度 |
侍エンジニア | ・給付金活用で受講料が最大70%(56万円)OFF(リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業) ・学割(受講料が10%OFF) ・シングルマザー向け割引(受講料が25%OFF) |
TechAcademy | ・先割(受講料の5%OFF) ・トモ割(受講料1万円割引) |
給付金・割引制度を活用すれば、同じサービス内容のスクールと比較してコスパが高まります。反対に給付金・割引制度を確認せず選択した場合、費用が割高なスクールを選ぶリスクも。コスパの良いスクールを選ぶためにも、給付金と割引制度は確認しましょう。
なお、次の記事で給付金制度が利用できるWebデザインスクールを解説していますので、あわせてご覧ください。

比較ポイント2:受講形式

受講形式も、自分にあうWebデザインスクールを選ぶ比較ポイントの1つです。
スクールの主な受講形式はオンラインと通学形式に分けられており、それぞれ特徴が異なります。最近では感染症の流行でオンライン授業を進める教育現場が増えたこともあり、オンラインで受講可能なスクールも増えています。
オンライン形式は、時間・場所問わず受講できるのが1番の魅力です。一方、オンライン学習ではチャットやWeb面談で質問しなければならず、質問しにくいと感じるケースもあります。
通学形式は対面指導が受けられるため、わからない点をすぐ質問できます。しかし、通学する手間や交通費などが必要な点はデメリットです。
受講形式を確認すれば、自分のライフスタイルに合わせて学習できるスクールを選択できます。反対に受講方式を確認しない場合、受講頻度の低下が原因で挫折する可能性もあるのです。無理なく学習が継続できるスクールを選ぶには、事前に受講方式を確認しましょう。
オンラインと通学それぞれに適した人の特徴
上記を踏まえ、下記にオンラインと通学それぞれに適した人の特徴をまとめました。
こんな人におすすめ | |
オンライン | ・平日の夜間+休日で学習したい人 ・学業やアルバイトなどで忙しい人 ・仕事・家事のスキマ時間に学習したい人 |
通学 | ・通学をとおして学習を習慣化したい人 ・長期休みを使い短期集中で学習したい人 ・日中自由時間が多い人 |
オンライン形式は、平日の夜間や休日中心に学習したい社会人や、学業・アルバイトなどの合間に学習したい大学生におすすめです。また、スキマ時間を活用したい主婦にも向いています。オンラインは学習時間に縛りがないため、少しずつ学習したい人でも受講しやすいです。
通学形式は、定期的に通学して学習を習慣化したい社会人におすすめです。休日や仕事帰りを利用して定期的に通学すれば、自然と学習が習慣化します。
加えて、長期休みを使い短期集中で学習したい大学生や、日中自由時間が多い主婦にもおすすめです。通学の手間がかかるものの、時間に余裕のある人なら無理なく受講できます。
自分にあう受講形式が判断できない場合は?
自分にあう受講形式がわからない場合は、次のようなオンラインと通学が併用できるスクールを選びましょう。
受講方式を併用できるスクールであれば平日はオンライン、時間のある休日は教室で学習するなど、ライフスタイルに合わせて受講できます。途中で受講形式の変更もできるため、学習が継続できず挫折するリスクを減らせます。
受講時点でどちらの受講方式が合うかわからない人は、オンラインと通学の両方に対応するスクールを選択してください。
比較ポイント3:指導形式

受講形式に加え指導形式も、自分に合うWebデザインスクールを選ぶ比較ポイントの1つです。
スクールの主な指導形式は個別指導・集団指導・自習形式の3つにわけられており、それぞれ特徴は異なります。
個別指導は、1人あたりの指導時間が長く、自分のペースで学習しやすいです。反面、講師との相性が悪いと学習の効率が下がる可能性もあります。
集団指導は、学習仲間と切磋琢磨しながら学習できるため、モチベーションを維持しやすいです。一方で、一定のペースで学習が進むことから、自分のペースで学習しにくいデメリットも。
自習形式は、自分の好きなタイミングで学習可能です。加えてレッスンがない分、費用は安い傾向にあります。しかし、レッスンや質問機能が手薄なケースも多く、必要なタイミングで相談できない可能性があります。
指導形式を確認すれば、スクールのメリットを最大限受けながら、効率的に学習可能です。一方、指導方式を確認しない場合、サポートが足りず途中で挫折するかもしれません。無理なくWebデザイン学習を継続するために、指導形式は確認してください。
各指導形式に適した人の特徴
上記を踏まえ、下記に各指導形式に適した人の特徴をまとめました。
指導形式名 | こんな人におすすめ |
個別指導 | ・短期間でWebデザイナーになりたい人 ・自分のペースで学習したい人 |
集団指導 | ・同じペースで学習したい人 ・学習仲間を作りたい人 |
自習形式 | 基本は独学で必要に応じて質問したい人 |
個別指導は1人あたりの指導時間が充実しているため、サポートを受けながら短期間でWebデザイナーを目指したい社会人におすすめです。また、自分のペースで学習したい大学生や主婦にも向いています。
集団指導は同じペースで学習したい人や、学習仲間と一緒にモチベーションを維持したい人におすすめです。自習形式は、基本的に独学でWebデザインスキルを学ぶ人で、必要に応じて専門家に質問したい人に適しています。
自分にあう指導形式が判断できない場合は?
自分にあう指導形式が判断できない場合は、各スクールで実施しているカウンセリングで相談してみましょう。
指導形式の特徴や実際の指導内容などを確認することで、自分に合うか判断しやすいです。また、できれば体験授業を受講し、実際の指導が経験できれば良いでしょう。
実際に指導を経験することで、自分が学習を継続できそうかイメージできます。受講を焦る必要はないため、無料カウンセリング・体験会を有効活用してください。
比較ポイント4:学習へのサポート体制

学習へのサポート体制も、自分にあうWebデザインスクールを選ぶ比較ポイントの1つです。
スクールごとで、次のように受けられるサポートの内容は異なります。
- レッスン内容や頻度
- チャット質問機能の有無
- オンライン面談の有無
学習サポート内容を確認せず受講すれば、必要な支援を受けられず挫折する可能性があります。反対に学習サポートが充実したスクールを選択すれば、無理なく学習が進められるはずです。
受講を後悔しないためにも、事前に学習サポートを確認してください。
スクールごとでレッスンの頻度や時間は異なる
次のように、スクールごとでレッスンの有無や頻度・対応時間が異なる点は事前におさえておきましょう。
どのスクールでも定期的なレッスンが受けられるわけではありません。そのため、下記に当てはまる人は、レッスンのあるスクールを選ぶのがおすすめです。
- 学習の手厚いサポートを希望している
- 短期間で効率よくWebデザイナーを目指したい
また、次のようにレッスン頻度や対応時間は差があるため、自分の学習タイミングで利用できるか検討しましょう。
1回あたりのレッスン時間が少ない場合、質問できる内容が限られる可能性もあります。レッスンの対応時間とあわせて、頻度やレッスン時間の長さも確認してください。
質問への対応時間も要チェック
上記に加え、各スクールの質問対応時間もあらかじめ確認しておきましょう。
レッスンの有無問わず、レッスン外で質問できる時間やタイミングはスクールごとに異なります。
たとえば、侍エンジニアでは24時間チャットで質問可能です。返信は営業時間での対応になるものの、次の学習までに回答をもらえます。
質問への対応時間を確認せず受講した場合、質問したいときにできず、学習が中断するかもしれません。最悪の場合、学習についていけず挫折するリスクもあります。
反対に質問への対応時間を確認しておけば、自分の学習タイミングに合わせて質問できるスクールを選べます。スクールごとにレッスン外で質問できるタイミングが異なるため、スムーズに学習を進めるためにも質問への対応時間は確認しましょう。
比較ポイント5:目的実現へのサポート体制

目的実現へのサポート体制も、自分にあうWebデザインスクールを選ぶ比較ポイントの1つです。
就業や副業・独立など、スクールごとで目的実現をサポートしてくれるかは異なります。
スクール名 | キャリア支援の内容 |
侍エンジニア | ・転職/就職支援 ・副業支援 ・フリーランスへの独立支援 |
インターネットアカデミー | 転職/就職支援 |
WithCode | ・転職/就職支援 ・副業支援 ・フリーランスへの独立支援 |
目的実現のサポート体制が異なるだけでなく、具体的な支援内容や強みも異なります。たとえば、侍エンジニアはキャリア全般の支援が充実しています。一方、WithCodeは副業・フリーランス支援が強みです。
目的実現に向けたサポートを確認せず受講した場合、自分の目指すキャリアを実現できない可能性があります。反対に確認しておけば、効率よく目的を達成できるはずです。
スクールを選択するときは、自分の目的が達成できるかサポート内容を確認しましょう。
以降では、目的別に主なサポート内容を掘り下げて紹介します。
就業支援の主な内容

Webデザインスクールでは、Webデザイナーへの就職や転職が実現できるよう、次のような就業支援を実施しています。
- 履歴書/職務経歴書の作成支援
- 面接対策
- キャリア相談
- 企業紹介
- 面接などスケジュール調整/連絡代行
- 入社後のフォローサポート など
スクールごとで支援内容は異なるため、事前にどんなサポートが受けられるのか、確認しておきましょう。
副業/独立支援の主な内容

副業での収入獲得やフリーランスWebデザイナーへの独立が実現できるよう、Webデザインスクールでは、次のような支援を実施しています。
- 案件獲得に活かせるポートフォリオ作成支援
- 案件獲得につながる営業スキルの指導
- 税金や法律関係の指導
- 最初の案件獲得支援 など

副業やフリーランスで活動するには、案件を獲得しなければいけません。スクールでは、案件獲得方法の指導や最初の案件を保証してくれるケースがあります。また、税金や法律など、活動するときに必要な知識が学べるセミナーを実施するところも。
副業・独立支援が充実していれば、卒業後にすぐ活動をスタートできます。スクールを比較するときは、副業・独立支援も確認してください。
比較ポイント6:カウンセリング時の印象

カウンセリング時の印象も、自分にあうWebデザインスクールを選ぶ比較ポイントの1つです。
多くのスクールでは、受講前の無料カウンセリングを実施しています。複数スクールのカウンセリングを受けることで、担当者の対応や教室の雰囲気などを確認できるのです。
- 担当者の質問に対する回答
- カウンセリングの進め方や印象
- 自分の悩みをどれだけ親身に聞いてくれるか
などポイントを比較することで、自分に合うスクールを選べます。反対にカウンセリングに参加せず受講すると、教室の雰囲気や指導コンセプトが想像と異なり、受講を後悔するリスクも。自分に合うスクールを選択するために、面倒でもカウンセリングは参加しましょう。
事前に聞きたいことはまとめておこう
疑問点や不安なことを解消した状態で受講できるよう、カウンセリング前に聞きたいことはまとめておきましょう。
カウンセリング中に質問を考えることも可能ですが、実際はその場で思いつかないケースが多いです。気になっていたことが聞けないまま受講し始めては「ちゃんと確認しておけばよかった…」と後悔しかねません。
これまで解説した内容を含め、次の項目は最低限聞いておくのが賢明です。
- 受講料は分割払いできるか
- 受講形式や担当講師は途中変更できるか
- レッスンはいつでも予約可能か
- 質問できる時間帯
- 途中で受講を辞めた場合、違約金はかかるのか
- 卒業後も教材は利用可能か
カウンセリングで質問することで、納得した状態でスクールを受講できます。不安を解消できるため、受講後に後悔するリスクも減らせるのです。
質問は重要度別に箇条書きでまとめ、カウンセリング時に質問すると良いでしょう。
前もって卒業生の口コミは要チェック

カウンセリング前に、スクール卒業生の口コミも確認しておきましょう。
卒業生の口コミには、受講生しかわからない下記のような内部事情が含まれます。
- 講師の指導態度
- 講師の質
- カリキュラムのわかりやすさ
- 学習サポートの充実度
- キャリア支援の本気度
公式サイトでも情報は得られるものの、受講者しかわからない情報は多いです。口コミを確認することで、スクールの特徴や強みなどを再確認できます。
反対に口コミを確認しない場合、公式サイトに記載がない部分で後悔するリスクも。口コミはすべて正しいわけではありませんが、自分に合うスクール選びの参考になります。スクールの口コミは、X(旧:Twitter)といったSNSやコエテコ・プロリアなどの口コミサイトで確認可能です。
Webデザインスクール受講前にやるべき3つの準備

ここからはWebデザインスクール受講前にやるべき準備を、3つにまとめて紹介します。
学習目的を明確にしておく

スクールに通う前に Webデザインの学習目的を明確にしておきましょう。
Webデザインを学習する目的は人それぞれ異なります。一例としては下記のような目的が考えられます。
- 教養として身につけたい
- Webデザイン関連の副業をしたい
- 正社員のWebデザイナーとして働きたい
- フリーランスWebデザイナーとして働きたい
目的によって、学ぶべきスキルやレベルが変わります。
フリーランスWebデザイナーを目指す人が、Webデザインの教養が身につくスクールに通っても目的を果たせません。実践スキルや案件を獲得するための営業スキル、税金や法律などの知識も身につける必要があります。
Webデザインの学習目的を明確にしておけば、必要なスキルを挫折なく学べるスクールが選択できます。反対に学習目的が明確でなければ、スクール選びに失敗して後悔するかもしれません。
そのため、事前に学習目的を整理しておくことが大事です。
学習時間を確保しておく

スクールに通う前に、学習時間を確保しておきましょう。
Webデザインスクールでスキルを身につけるには、スクールでの学習に加えて予習や復習を繰り返しながら知識を定着化させることが大事です。事前に学習する曜日や時間などを決めておけば、学習を習慣化して効率よくスキルを習得できます。学習頻度が高ければ、覚えた内容を忘れる前に復習できるため、スキルが定着しやすいです。
一方で学習時間を確保せず受講すると、仕事やプライベートの都合で学習時間を確保できないリスクがあります。学習頻度が低いとせっかく覚えたスキルを忘れやすく、スクールを卒業してもスキルが身につかない可能性も。
Webデザインの勉強を習慣化するためにも、事前に受講する曜日や時間などを決めて学習する時間を確保しましょう。計画どおりに取り組むことで、効率よくスキルを習得できます。
Webデザインツールに触れておく
スクールに通う前に、少しでもWebデザインツールに触れておきましょう。
人間は1回学んだ内容のほうが頭に残りやすい生き物といわれています。そのため、事前にWebデザインツールを触っておくことでスキルを身につけやすくなります。少しでも予習することで初見の内容が減るため、スムーズに学習を進められます。復習部分が多くなれば、挫折するリスクも減るでしょう。
CanvaやFigma、PhotoshopなどのWebデザインツールには無料プランや無料体験期間があるので、事前に触れておくのがおすすめです。あわせてProgateやドットインストールなど学習サイトで予習しておけば、よりスクール受講時の学習に取り組みやすくなります。
受講後の負担を減らすためにも、事前に準備をしましょう。
Webデザインスクールへ通う際によくある疑問
最後にWebデザインスクールへ通う際によくある疑問へまとめて回答します。
スクールでのスキル習得にかかる期間は?
未経験者の場合、Webデザインの基礎スキルは1~3ヶ月、実践スキルは3~6ヶ月が学習期間の目安です。
必要な学習期間の目安 | 該当するスキル | |
---|---|---|
Webデザインの基礎スキル | 1~3ヶ月 | ・色彩やフォントなどWebデザインの基礎知識 ・Photoshop/Illustratorの使い方 ・HTML/CSS ・ロゴ/広告などのデザイン など |
Webデザインの実践スキル | 3~6ヶ月 | ・Photoshop/Illustratorの実務活用法 ・HTML/CSS ・JavaScript ・UI/UXデザイン ・Webサイトデザイン など |
Webデザインの概念や色彩・フォントなどの基礎知識、Webデザインツールの基本操作を覚えるなら1~3ヶ月程度あれば可能です。一方で実務で通用するレベルのWebデザインツール活用法、HTML/CSS・JavaScriptなどを駆使したWebサイトのデザインスキルを身につけるには、少なくても3~6ヶ月はかかります。
なお、実際に必要な学習期間は、受講前の自習時間や予備知識の有無で異なります。早くスキルを習得したい人は、予習と高頻度での学習を心がけてください。
スクールには未経験からでも通えるの?
Webデザイン未経験からでも、スクールに通うことは可能です。
Webデザインスクールの多くは、未経験者や初心者向けのコースを展開しています。初心者にもわかりやすいカリキュラムや学習サポートがあるため、挫折なくスキルの習得を目指せます。
不安な人はProgateやドットインストールなど、学習サイトでWebデザインの基礎を学んで自信をつけるか、スクールの無料カウンセリングで事前に相談すると良いでしょう。
無料で通えるスクールはある?
下記のとおり、無料で通えるWebデザインスクールは存在します。
無料スクールは費用がかからないメリットはある一方、学べるスキルが限定的なケースも。学習サポートも有料スクールに比べて手薄なことが多く、万人におすすめというわけではありません。
無料スクールは有料スクールに挑戦する前のお試し受講や、教養を増やす目的でWebデザインを学ぶ人におすすめです。Webデザイナーを仕事にしたい人や、短期間でスキルを習得したい人は有料スクールを検討しましょう。
なお、下記の記事でおすすめの無料Webデザインスクールを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

まとめ
今回は、Webデザインスクールのおすすめランキングを紹介しました。
Webデザインスクールにはそれぞれ特徴があり、目的に合わせて選択すれば後悔するリスクを減らせます。料金や学習サポート、キャリア支援などポイントを確認したうえで、自分に合うスクールを選択してください。
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
なお、記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。