社会人におすすめのプログラミングスクール14選【働きながら学べる&安さで厳選】

今回紹介するおすすめスクールTOP3

スクロールできます
侍エンジニア_ロゴ

コスパ&学びやすさNo.1。マンツーマンで無理なく学習できる

4.7

  • 月4,297円(税込み)〜【業界最安値級】
  • 給付金対象で受講料から最大80%還元
  • 専属マンツーマン指導&質問し放題
  • 副業の案件獲得サポート付き
  • 優待プログラムあり(シングルマザー25%OFFなど)

割引キャンペーン実施中!

ランテック

Web系開発企業への就業に強いスクール

4.3

  • 月2万6,400円(税込み)〜
  • 現役エンジニアが指導
  • 自習形式でスキルを習得
  • キャリアトレーナーの就業支援付き
  • 定期面談で進捗を確認
テックアカデミー

オンライン完結。自宅から通学可

3.9

  • 月1万496円(税込み)〜
  • 現役エンジニアが指導
  • 課題の添削回数は無制限
  • 実力テスト合格後は案件紹介あり
  • 卒業後も教材は閲覧可

今回の紹介スクール比較表

スクロールできます

侍エンジニア
ランテック
ランテック

テックアカデミー

キカガク

テックアイエス

コードジム

テックキャンプ

テックブースト

DMM WEBCAMP

ポテパンキャンプ

ウズウズカレッジ
Winスクール
Winスクール

コーチテック

コードキャンプ
おすすめ度
学べるスキル
Webサイト制作
AI/アプリ開発
生成AI活用など多数
Webサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
AI/アプリ開発など
AI/アプリ開発などWebサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
AI/アプリ開発など
Webサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
AI/アプリ開発など
Webサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
アプリ開発など
月額
4,297円~2万6,400円~1万496円~ 13万2,000円~1万4,300円~要お問い合わせ1万9,600円~1万円~1万4,900円~1万3,900円~要お問い合わせ2万5,000円~2万20円~9,400円~
給付金還元
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
 
受講料が
最大80%OFF
一括料金
17万3,000円~55万円25万1,900円~79万2,000円~34万3,200円~69万円
※転職後、
給与の10%を30ヶ月間
65万7,800円~32万9,120円~16万9,800円~44万円26万4,000円~30万300円~42万9,000円~19万8,000円~
受講形式
オンラインオンラインオンラインオンライン教室/オンラインオンライン教室/オンラインオンラインオンラインオンラインオンライン教室/オンラインオンラインオンライン
学習サポート
個別指導
レッスン外の相談可
オーダーメイド学習
受講生コミュニティ
卒業後も継続支援
チャットでの質問可
オンライン面談
個別レッスン
チャットでの質問可
課題添削
リアルタイム解説
チャットでの質問可
個人面談
チャットでの質問可イベントの定期開催
学習の進捗管理
チャットでの質問可
学習の進捗管理
個別指導
チャットでの質問可
個別指導
チャットでの質問可
学習の進捗管理
個別指導
チャットでの質問可
イベントの定期開催
個別指導
チャットでの質問可
個別指導
掲示板での質問可
就業セミナーの開催
個別指導
チャットでの質問可
コミュニティ参加
個別指導
チャットでの質問可
課題添削
目的支援
就業支援
転職保証
副業/独立支援
就業支援就業支援
転職保証
副業支援
就業支援就業支援
副業支援
就業支援就業支援
副業支援
副業支援
独立支援
転職保証
就業支援
副業支援
就業支援就業支援就業支援
副業支援
副業支援
独立支援
就業支援
副業支援
キャンペーン
(~11/15)受講料が
最大6万4,900円OFF
シングルマザー25%OFF
実績
指導実績5万名以上
学習完了率98%
転職成功率99%
Web系開発企業への
内定率98%
転職後の平均
年収21万円UP
累計受講
6万名以上
転職成功率98%就職率100%
内定獲得率11.5%
転職成功率99%カリキュラム
完遂96%
満足度90%転職サポート
満足度100%
就職定着率
97%以上
就職率96%総合満足度94%レッスン満足度
97.1%
詳細公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は2025年11月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

この記事では選び方も交え、社会人が働きながら通えるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。

お急ぎの方はこちらから本記事の内容をチェック

社会人向けプログラミングスクールの選び方

下記6つのポイントを比較しながら、あなたにあうプログラミングスクールを選びましょう。

各比較ポイントをタップすると、解説欄に移動できます。

1.目的の実現に適したコースがあるか
各スクールが提供するコースを確認し、プログラミングスキル習得後の目的が実現しやすいところを選びましょう。

2.分割払いが可能なスクールか
働きながらでも無理なく通えるよう、各スクールの支払い方法を確認し、次のような分割払いが可能なところを選びましょう。

3.受講は通学かオンラインか
各スクールの受講形式を確認し、仕事終わりや休日に通いやすいところを選びましょう。

4.仕事終わりにレッスン/サポートが受けられるか
各スクールのサポート内容を確認し、仕事終わりといった夜遅くの時間でも、レッスンやサポートが受けられるところを選びましょう。

5.卒業後もサポートしてもらえるか
各スクールのサポート内容を確認し、卒業後も支援してもらえるところを選びましょう。

6.受講生や卒業生からの評判・口コミは良いか
各スクールの口コミを確認し、受講生や卒業生からの評判が良いところを選びましょう。

7.カウンセリング/体験授業の印象は良いか
気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングの印象が良いところを選びましょう。

初心者の社会人でも働きながらスクールに通えるのか?

初心者の社会人でも、スクールを受講可能です。事実、多くの卒業生には、プログラミング未経験かつ社会人として働きながらスクールを受講しています。

侍エンジニアの卒業生卒業生のキャリア変遷
受講から4ヶ月で転職を成功させた残間さんアパレル店員→プログラマー
47歳で会社員からITエンジニアに転身した秋元さん会社員→ITエンジニア
仕事と育児を両立しながらフリーランスエンジニアに転身した亀山さん会社員→フリーランスエンジニア

スクールのなかには、社会人でも受講しやすいようにオンライン受講や夜間通学が可能なケースも増えています。さらにチャットやWebツールでの学習サポートもあるため、働きながらスキルを身につけられるのです。

社会人向けのプログラミングスクールってどこだろう?
働きながらでも通いつづけられるかな…

国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。

また、職場で求められる能力の研鑽や新しいスキルの習得を促すため、政府も社会人のリカレント教育(社会人の学び)に注力しています。

そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでプログラミングを学ぼうと考えている人は多いですよね。ただ、2024年時点で67校以上とプログラミングスクールは数多くあるため、どこにしようか迷う人もいるはず。

2024年版プログラミングスクールカオスマップ

※上記のカオスマップはPR TIMESにも掲載されています。

仕事終わりや休日の時間を活用するとはいえ、働きながらでも通い続けられるか不安な人もいるでしょう。

そこで、今回は次のトピック別で、社会人におすすめのプログラミングスクールを紹介します。

社会人がスクールに安く通う方法や後悔しないための受講前の確認ポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

2024年に最も選ばた
社会人向け

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されている社会人向けプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる


キカガク

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる


ランテック

RUNTEQ

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
社会人向け

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されている社会人向けプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

本記事を音声で聴く

目次

社会人向けプログラミングスクールを選ぶ7つのポイント

受講形式やサポート内容など、詳細を確認しないままスクールを選べば、かけた費用や時間を無駄にし金ません。

そこでここからは働きながらでも通えるプログラミングスクールを選ぶポイントを、7つにまとめて紹介します。

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

ちなみに、弊社がプログラミングスクールの受講生・卒業生に「スクールの選び方」を調査したところ、次のような項目が回答にあがりました。自身に適したスクールが選べるよう、参考にしてください。

プログラミングスクールを選ぶ際に重視したこと
スクールを選ぶ際に重視したこと34%:目的の学習内容やスキルが習得できるか
23%:(給付金や割引制度等の活用有無を含む)費用・料金の安さ
20%:受講形式(教室への通学かオンラインか)
12%:指導形式(個別か集団指導か)
4%:レッスンの有無やその頻度・回数
3%:受講生/卒業生からの評判・口コミ
2%:自習時の質問対応時間の長さ
2%:(就業や副業・独立などの)目的実現へのサポート内容

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

なお、副業での収入獲得を目指しているものの、どんな仕事が自分に合うかわからない人は「副業診断」をお試しください。

かかる時間はたった1分ほど。5つの質問に答えるだけで、自分にあう副業を診断してもらえます。自身が取り組みやすい副業で収入を獲得したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 5つの質問に答えるだけ /

選び方1:目的の実現に適したコースがあるか

プログラミングスクールの選び方:目的の実現に適したコースがあるか

各スクールが提供するコースを確認し、プログラミングスキル習得後の目的が実現しやすいところを選びましょう。

プログラミングスクールに通う以上、次のような目的があるはずです。

  • 昇進や昇給を見据えたスキルアップ
  • ITエンジニアへの転職
  • 副業での収入獲得
  • フリーランスへの独立

上記に沿う形で、スクールでは受講生の目的実現に特化したコースを設けているところもあります。

目的スクール(コース名)
昇進や昇給を見据えたスキルアップ・侍エンジニア(エキスパートコース)
・TechAcademy(はじめてのプログラミングコース)
・DMM WEBCAMP(はじめてのプログラミング)
ITエンジニアへの転職・侍エンジニア(転職保証コース)
・TECH CAMP(TECH CAMP転職)
・TECH I.S(長期PROコース)
副業での収入獲得・侍エンジニア(副業スタートコース)
・TechAcademy(はじめての副業コース)
・CodeCamp(Webデザイン副業コース)
フリーランスエンジニアへの独立・侍エンジニア(フリーランスコース)
・tech boost(ブーストコース)
・COACHTECH(フリーランスコース)

自分の目的が実現できるコースを選べば、最適な技術スキルの習得や必要なキャリアサポートを受けられます。しかし目的が実現できるかを確認せずスクールを選べば、希望するキャリアを目指せず、自力で転職活動や案件探しをしなければいけません。

なお、目的が実現できるかは各スクールのコース内容を確認するほか、卒業生の輩出実績を確認するのも効果的です。各スクールの公式サイトに掲載されている「卒業生のインタビュー記事」から、自分と同じ目的を実現した卒業生がいるかを確認できます。

各スクールが提供するコースを確認し、目的が実現しやすいスクールを選びましょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

プログラミングスクールによって、得意とされるな分野や得意なプログラミング言語があります。自分のやりたいことと合致するものを選びましょう。 また、無料体験や無料のヒアリングなどで自分のやりたいことをしっかりと伝えて、それに合わせたコースがあるか確認しましょう。一番良いのはオリジナルのカリキュラムを作ってくれるスクールです。

選び方2:相場に適した価格帯か

各スクールの料金を比較し、相場に適した価格帯のところを選びましょう。

一般的にスクールの料金は、受講期間の長さに応じて高くなる傾向にあります。そのほか、学習できる分野の豊富さやサポート体制の充実度によって価格が変動します。

プログラミングスクールの料金相場
受講期間料金相場
1~3ヶ月約22万7,288円
3~6ヶ月約45万180円
6ヶ月以上約55万6,608円

2025年3月時点の教材費/入学金を含む46校のスクール料金をもとに算出しています。

スクールを選ぶときは、予算内かつ相場と比較して妥当であることが大事です。しかし、ただ安いところを選べばいいわけではありません。

安いスクールは、自習形式で学習サポートが手薄なところや教材が数年前から変わっておらず最新のスキルが学べないところもあります。後悔しないためには料金の安さではなく、提供されるサービスに対して価格が妥当かコスパを判断するようにしてください。

選び方3:受講は通学かオンラインか

プログラミングスクールの選び方:受講は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を確認し、仕事終わりや休日に通いやすいところを選びましょう。

プログラミングスクールの主な受講方式は通学とオンラインに分けられており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリットこんな人におすすめ
通学対面で講師の指導を受けられる・通学の手間がかかる
・スケジュール調整が必要
対面でじっくり指導を受けたい人
オンライン時間や場所問わず学習できる人によって質問・相談しにくいと感じる場合がある時間や場所問わず自分のペースで学習したい人

通学は対面で講師の指導を受けられるため、わからない点も質問しやすいです。一方通学の手間や費用がかかる点は、デメリットといえます。開講日に受講する必要があり、スケジュール管理が必要な点は社会人には大変でしょう。

オンラインは、パソコンと学習環境があれば学べるため、時間や場所問わず学習できます。仕事やプライベートのスキマ時間に自宅で学習できるだけでなく、出張先や転勤先での学習も可能です。頻度を落とさず学習できるため、効率的にスキルを定着させられます。

しかしオンラインでのサポートでは、人により質問相談をしにくいケースもあるでしょう。とくに普段からWeb面談に慣れていなければ、ツールの使い方など戸惑う可能性もあります。

通学は対面で授業を受けたい人や、自宅・勤務先近くに教室がある人におすすめです。一方オンラインは、時間や場所問わず空き時間に学習したい人に向いています。

社会人が少ない空き時間で学習を続けるには、自分のライフスタイルでストレスなく学べる受講方式を選択しなければいけません。学習時間に充てられる時間を確認したうえで、無理なく学べるスクールを選びましょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

主なプログラミングスクールは主要都市にあります。そこへ通うのはなかなか大変なので、オンラインでレッスンができ、マンツーマンやチャット形式で細かな指導をしていただけるところがオススメです。

選び方4:仕事終わりにレッスン/サポートが受けられるか

プログラミングスクールの選び方:レッスン内外での学習サポートは充実しているか

各スクールのサポート内容を確認し、仕事終わりといった夜遅くの時間でも、レッスンやサポートが受けられるところを選びましょう。

平日の夜間や土日祝日など、学習できる時間が限られている社会人の人は多いですよね。

レッスンやサポートの対応時間が短いスクールを選んでしまうと、自分が学習可能な時間に勉強を進められず、受講期間内での目的実現が困難になります。反面、レッスンやサポートの対応時間が長いスクールを選べば、仕事終わりの時間を有効活用しながら学習が進められるでしょう。

なお自分が仕事と学習を両立できるスクールを見つけるためには、

  • レッスン内外の対応時間
  • レッスン時間/頻度
  • レッスンの形式
  • レッスン外でのサポート内容

を確認してください。とくにレッスンの対応時間とレッスン外のサポート内容は、学習の継続率や挫折率につながるため、念入りにチェックしましょう。

さらに事前に1日のスケジュール表を作成し、どの時間・曜日にレッスンや学習を入れられるかシミュレーションするのもおすすめです。無理なくスクールに通えるスケジュールがわかれば、自分が利用できるスクールを選べます。

次のようにスクールごとでレッスンの対応時間や学習サポートの内容が異なる点には注意が必要です。

スクロールできます
対応時間レッスン時間/頻度レッスンの形式レッスン外でのサポート内容
侍エンジニア8~22時週に1回/60分オンライン/現役エンジニアとの
マンツーマンレッスン
・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
Tech
Academy
15~23時週2回(初回は1回)
/要お問い合わせ
オンライン/専任現役エンジニア
とのマンツーマンレッスン
・24時間質問できるチャット機能
・回数無制限の課題レビュー
POTEPAN
CAMP
10~23時無制限
/要お問い合わせ
オンライン/現役エンジニアに
よる手厚いサポート
・毎日質問できる専用の質問サイト
・無制限のメンター相談
・過去の受講生の質問集閲覧

レッスン対応時間は重要で、夜間まで利用できれば仕事終わりでも学習や質問が可能です。またレッスンがなく、教材と質問機能だけ用意しているスクールもあるため注意しましょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

決められた時間を有意義に使うために、やりたいことや聞きたいことを前もって聞けるようなチャットやインストラクターへの連絡ができる仕組みがあるところがBEST。

選び方5:卒業後もサポートしてもらえるか

プログラミングスクールの選び方:卒業後のサポートがあるか

各スクールのサポート内容を確認し、卒業後も支援してもらえるところを選びましょう。

仕事終わりや休日・祝日に受講する社会人の場合、学習進捗の遅れや思うように受講回数が確保できなくては、受講期間内に目的を実現できない可能性もあります。

卒業後のサポートが手薄な場合、自力で就職対策や案件獲得などに取り組む必要があり、目的の実現に時間がかかるでしょう。一方、卒業後も手厚くサポートしてもらえるスクールを選べば、スムーズにキャリアを実現できます。

なお、次のように卒業後のサポート体制はスクールごとで異なります。

スクロールできます
スクール名無料有料
侍エンジニア・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加 など
・質問掲示板への投稿:月額3,000円
・スポットレッスン:5,000円/回(60分)
・案件獲得サポート
tech boost・専任アドバイザーのキャリア支援
・運営会社が提供する転職・就職支援サービス
独立支援サービスの利用
受講期間の延長可能(1ヶ月ごと)
DMM WEBCAMP・キャリアアドバイザーのキャリア支援
・副業案件サポート
受講期間の延長(4週間ごと)

受講期間の延長やレッスン回数の追加など、なかには有料のサポートを設けるスクールがある点には注意が必要です。有料か無料かを明記していないケースもあるため、事前の問い合わせやカウンセリング時に卒業後サポートの有無はもちろん、費用も確認すると良いでしょう。

選び方6:卒業生からの評判・口コミは良いか

プログラミングスクールの選び方:卒業生からの評判・口コミは良いか

各スクールの口コミを確認し、受講生や卒業生からの評判が良いところを選びましょう。

評判や口コミには、利用者しかわからない講師の質や、質問への対応などスクールの質が含まれます。事前に口コミを確認せずスクールを決めた場合、満足のいくサポートを受けられない可能性もあります。

評判・口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できるので、あらかじめ確認しておきましょう。

SNSex Twitter
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex 侍エンジニアブログ「卒業生の声

なお、受講生や卒業生からの口コミがすべて自分に当てはまるとは限りません。同じサポートや体験をしても、どのように感じるかは個人差があります。情報は参考程度とし、最終判断は自分で行いましょう。

また、先ほど紹介したように、評判や口コミとあわせて卒業生の輩出実績も確認してください。輩出実績は目的を達成できるかの指標、評判・口コミはスクールの質を判断するのに役立ちます。事前にスクールの特徴を把握し、自分が通いやすいスクールを選択しましょう。

選び方7:カウンセリング/体験授業の印象は良いか

プログラミングスクールの選び方:カウンセリング/体験授業の印象は良いか

ここまで解説したポイントを踏まえ、気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングや体験授業を受けましょう。

なかには、公式サイトへ明記されている内容以外で気になることや疑問点を解決したい人もいますよね。また「スクールに通えば本当にプログラミングスキルが身につくのか」「ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得が実現できるのか」などといった不安を相談したい人もいるはず。

上記のような疑問や不安を抱える人に向け、多くのプログラミングスクールでは無料で受けられるカウンセリングや体験授業を開催しています。気になるところを2~3校に絞り、各スクールのカウンセリングや体験授業を受けることで、自分にあうかを判断しやすくなるからです。

侍エンジニアの無料カウンセリング
侍エンジニアの主な無料カウンセリング内容
プログラミングスクールの無料カウンセリング内容例(侍エンジニア

まさに「百聞は一見に如かず」。各スクールのカウンセリングで感じた印象を比べつつ、最終的には自分が感じた印象で通うスクールを決めると良いですよ。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

「スクールで学んで何ができるのか?」「何をしたいからスクールで学ぶのか?」 悩みますよね。まずはプログラミングスクールに気軽に相談してみるのがオススメです。

なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。

社会人におすすめのプログラミングスクール14選

ここからは社会人におすすめのプログラミングスクールを、厳選して14校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

20代 / 男性 / 会社員

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(「Webアプリケーションコース」「AI基礎講座」など。)

★★★★★ 5.0/5.0

受講を始めた当初は、プログラミングに関する知識がまったくなく、授業についていけるか不安でしたが、講師の方々のサポートが非常に手厚く、基礎から一歩ずつ理解を深める…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

こんな人におすすめ
  • 限られた期間で着実にスキルを身につけたい人
  • できるだけかかる費用をおさえたい人
  • サポートの手厚さを重視する人

侍エンジニアの特徴

侍エンジニアはどんなスクール?

カリキュラム外の実務に役立つスキルを教えてくれる、いつでも疑問や不安を相談できるなど、サポートの手厚さに定評があるオンラインスクールです。
卒業生からは「いくつか受けたスクールのなかで、カウンセリングがとても丁寧に感じた」「ここなら安心して学べそうと感じた」など、「事前カウンセリングの印象が受講の決め手になった」と答えています。

他スクールにはない侍エンジニアならではの魅力は?

特にサポートが手厚い点は、侍エンジニアの魅力といえます。
受講後のアンケートでは「カウンセリング時の印象と変わらず、講師や学習コーチが優しく指導してくれた」「副業や転職活動への支援も丁寧だった」などと、多くの卒業生が答えています。

いくらから通える?

4週間17万3,000円(分割4,297円)から通えるよ。学生は通常の受講料から10%OFF。給付金を活用すれば、最大70〜80%OFFの受講料で学習可能
給付を受けるには条件があるので、カウンセリングで活用できる状況にあるか、相談してみると良いですよ。

どんなことが学べるの?

Webサービスやスマホアプリの開発・デザインも含めたLP制作・生成AIの活用法など、要望に応じてさまざまなスキルを磨ける内容が学習できる。
学習内容もカスタマイズできるので、学びたいことだけ集中的に時間が使えます。

受講スタイルは?

完全オンラインだから全国どこからでも学べるよ。通信環境とパソコンさえあれば、自宅で学習可能。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインツールで行うよ。

どんな人が講師を担当してくれるの?

講師は現役のITエンジニアやWebデザイナーが担当します。営業に勤しむ受講生には営業経験者が、副業や独立を見据えている人には現役フリーランスなど、事前カウンセリングを通じて把握した受講生の理想等を考慮し、相性の良い講師を担当に選定します。
「同性が良い」「できるだけ◯◯な講師が良い」など、要望にも可能な限り答えてくれるようです。

レッスンはある?

週に1回(60分)、現役エンジニアの講師がオンラインでレッスンをしてくれる。1対1の個別レッスンだから、わからないことも気軽に相談できるよ。
受講開始から卒業まで同じ講師がレッスンを担当。必要に応じて担当講師は変えられるので「相性が合わなかったらどうしよう...」といった心配はいりません

受講中はどんなサポートが受けられるの?

学習面は前述した定期レッスンに加え、レッスン外の時間でもオンラインチャットにて、担当講師へ直接疑問点を質問できます。講師に聞きづらい悩みや今後のキャリアなどは、別途サポートを担当してくれるコンサルタントに相談可能です。

就職・転職実績はある?

卒業生の転職成功率は99%を誇ります。履歴書/職務経歴書の作成から添削、求人案内・面接対策まで、IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーが内定獲得まで就業活動をサポートしてくれます。
内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してくれる「転職保証制度(※)」も活用できるので、安心して就業活動に臨めます。
※活用には年齢などの条件あり

副業やフリーランスへの支援はある?

副業での収入獲得やフリーランスへの独立を見据え、支援が受けられます。現役のフリーランス講師が案件の獲得から仕事の進め方・納品までを一貫サポートしてくれます。
受講期間中は実際の案件に何度でも挑戦できるので、収入獲得に直結するスキルを習得可能です。

働ながら通えるか不安...

侍エンジニアには仕事と学習を両立し、卒業した社会人の方が数多くいます。オンライン受講のため、自宅やカフェなど場所を選ばず、仕事終わりでも学習が進めやすいです。教材はスマホやPCからいつでも閲覧可能。通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたすきま時間を活用して学習が進められます。
学習時間が確保できれば、働きながらでも無理なくスクールに通うことができますよ。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットへ接続できる環境とパソコンさえあれば、スムーズに学習できます。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインビデオツールを利用するため、必要に応じてダウンロードが必要なケースもあります。

受講終了後のアフターサポートみたいなのってある?

レッスンで使用した教材の閲覧や就業・副業サポートなど、侍エンジニアでは受講期間が終了した後も、受講中と同様のサポートが受けられます
卒業生が集うオンラインコミュニティも活発。同じ苦楽を経験した仲間と交流しつながりを深められるだけでなく、副業やフリーランスについての有益な情報収集の場として活用している卒業生もいます。

なお、Webエンジニアへの転職を目指したい人には「Webエンジニア転職コース」がおすすめです。

Webエンジニア転職保証コースの特徴
  • 転職活動で内定が獲得できないときは受講料を全額返金
  • フロントからサーバーまでWeb開発の実践スキルを習得可能

本コースでは、HTML/CSS・JavaScriptなどフロントエンド言語から、PHP・MySQLなどサーバーサイド言語まで学べます。要件定義から開発まで学べるため、実践に強いWebエンジニアを目指すことが可能です。

転職活動で内定を獲得できない場合には、受講料を全額返金してもらえる保証制度があります。スクールにかけた費用を無駄にする心配なく、スキルの習得や転職活動に専念できます。社会人がWeb開発スキルを身につけ、転職を成功させたい人におすすめのコースです。

侍エンジニアの詳細&コース料金
運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績5万名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回60分~
頻度:週に1回~
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語
フレームワーク
HTML/CSS,JavaScript
Python,Wordpress,Ruby
PHP,Java,Flutter,C++,C#
Swift,Unity,Docker,Git など
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・(上記で記載している)就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング教養コース4週間~通常:17万3,000円~
学生:16万5,600円~
4,297円~
オーダーメイドコース4週間~通常:39万7,000円~
学生:36万7,200円~
9,859円~
生成AI業務自動化コース(Dify x Python)16週間通常:49万8,000円
学生:45万8,100円
2万0,750円~
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python)24週間通常:63万8,000円
学生:58万4,100円
2万6,583円~

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
7,376円~
副業実践コース18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
1万2,976円~
業務改善AI活用コース8/12週間通常時:23万1,000円
給付金利用時:11万3,455円~
5,737円~
Webエンジニア転職保証コース16/24/36週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
2万6,208円~
Webエンジニア転職コース16/24/36週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
クラウドエンジニア転職保証コース16/24/36週間通常時:56万7,600円~
給付金利用時:20万6,400円~
1万9,525円~
クラウドエンジニア転職コース16/24/36週間通常時:56万7,600円~
給付金利用時:20万6,400円~
1万1,867円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
2万2,946円~
生成AI基礎実践コース4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
4,917円~
生成AIマーケティング実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
生成AI営業実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
データサイエンスコース16/24週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
AIアプリコース16/24週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
7,748円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
1万4,751円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
1万4,056円~
Java資格対策コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:11万3,455円~
7,748円~
LPIC資格対策コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:11万3,455円~
7,748円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴

以下の口コミから、侍エンジニアは挫折しにくい学習環境が整っており、学習サポートと指導内容に満足した受講生が多いスクールといえます。

「学習サポートが手厚い」

専属の講師・メンター・コーチの3名体制で学習を見てもらえるため、いつでも質問できる安心感があった
毎週受けられる面談での振り返りのおかげで、学習ペースを保てた
現役エンジニア講師から教材外での実践的なスキルを教えてもらえた

「目的に合わせてカリキュラムが選べる」

転職や副業などの目的に合わせて学習内容を調整できるため自分にあう学習ができた

「卒業後も継続して学習できる」

卒業後に教材の閲覧やコミュニティを利用できたため継続的に学べる点がありがたかった

未経験からの受講者が多く「初心者でも内容がわかりやすい」などカリキュラムの取っつきやすさや、質問しやすいマンツーマンレッスンへの評価が高い。特に「わからないことをいつでも聞ける環境のおかげで挫折しなかった」という声が多くを占めた。就職よりもまずスキル習得や副業チャレンジを目的にする人も多く、ポートフォリオ作成支援やコミュニティでの交流など学習以外の面でも恩恵を感じた。総じて20代の受講生はサポート環境に素直に満足している傾向が強い

本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全133件)」「プロリア(全545件)」「Goodcode(全77件)」「Google検索にて集計した口コミ(全225件)」の内容をもとに記載しています。

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy

卒業生の口コミ

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

40代 / 男性 / 会社員

TechAcademy(テックアカデミー)(はじめての副業コース)

★★★★★ 3.4/5.0

【受講前】 自宅でできる副業を始めたいと思い副業案件の紹介保障のあるはじめての副業コースの受講を決めました。必ず副業案件にたどり着けるのであればとてもリーズナブ…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

テックアカデミーの特徴

テックアカデミーはどんなスクール?

20種類以上のコースを提供するオンライン完結のプログラミングスクールです。実務経験3年以上の現役エンジニアが講師を担当。実務に不可欠な心構えやメンタルなどを学べる、実践的な学習環境に定評があります。累計受講者数3万人以上の実績を誇る信頼できるスクールです。

他スクールにはないテックアカデミーならではの魅力は?

副業や転職活動への支援内容が大きな魅力です。「テックアカデミーワークス」では現役エンジニアとともに案件に取り組めるため初心者からでも安心です。「転職後の平均年収21万円UP」「転職成功率91%」といった実績からも支援の手厚さがうかがえます。

いくらから通える?

12週間(Liteプラン)9万9,000円から受講できます。社会人に人気の「はじめての副業コース」は8週間で48万2,900円。給付金を活用すれば、最大70%OFFの受講料で学習できます。分割払いも月1万496円から対応しているので、予算に合わせて受講できます。

どんなことが学べるの?

Webアプリやスマホアプリ開発、Webデザイン・データサイエンス・AIなど幅広い分野を学習できます。「はじめての副業コース」では、Web制作の副業に必要なHTML/CSS・JavaScriptなどのスキルが習得できます。

受講スタイルは?

完全オンラインで全国どこからでも学べます。インターネット接続環境とパソコンさえあれば受講可能。講義形式ではなく自分のペースで学習を進められるため、働きながらでも無理なく学習できます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

実務経験3年以上の現役エンジニア・Webデザイナーが講師を担当します。通過率10%の厳しい採用基準をクリアしたプロ講師が、受講生一人ひとりに合わせてサポートしてくれます。

レッスンはある?

週2回、1回30分のマンツーマンメンタリングがあります。質問や相談はもちろん、学習の進捗確認やキャリア相談まで、現役エンジニアと1対1でじっくり話せます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

専用チャットでいつでも質問可能。毎日8時間(15~23時)メンターが常時オンラインで待機しています。回数無制限の課題レビューも受けられるため、分からないことをすぐに解決できます。

就職・転職実績はある?

転職成功率91%を誇ります。受講生限定の転職支援サービス「テックアカデミーキャリア」を活用することで、企業やコンサルタントからスカウトが届きます。転職できなかった場合は受講料が全額返金される保証制度も用意されているため、安心して転職活動に臨めます。

副業やフリーランスへの支援はある?

「テックアカデミーワークス」という独自の案件紹介サービスがあります。はじめての副業コースでは1件目の案件保証があり、5万円分の仕事を必ず紹介してもらえます。現役エンジニアメンターの支援を受けながら案件に取り組めるため、初心者でも安心して副業をスタートできます。

働きながら通えるか不安...

これまで多くの社会人受講生が仕事と両立し、卒業まで学習できています。完全オンラインのため場所を選ばず、自分のペースで学習を進められます。学習時間は1コース計160時間が目安。通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して勉強を進められます。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットへの接続環境とパソコンさえあれば、受講を始められます。メンタリングはGoogle MeetやZoomなどのオンラインツールを使用するため、必要に応じてアプリのダウンロードが必要です。

受講終了後のアフターサポートみたいなのってある?

受講終了後もカリキュラムは継続して閲覧が可能です。アップデートしたカリキュラムは受講終了後でも無料で付与されるため、いつでも最新の知識を学び直せます。受講期間中と同じサポートを受けられる追加のメンターサポート(4週間7万5,900円〜)も用意されており、受講終了後いつでも利用可能です。

TechAcademyのおすすめポイント
  • 20種類以上の豊富なコース
  • 副業・転職など目的支援が充実
  • 手厚い学習サポートで挫折しにくい

なお、Webエンジニアへの転職を希望する人には「Webエンジニア転職保証コース」がおすすめです。

TechAcademy
出典:TechAcademy
Webエンジニア転職保証コースの特徴
  • 受講修了後に転職が決まらなければ全額返金保証あり
  • 実務経験豊富な講師の指導で実践スキルを習得できる

本コースでは、実務経験豊富な講師の指導を受けながら実践的なWeb開発スキルを習得可能です。Webアプリケーションの開発まで体験できるため、転職後に活かせるスキルが身につきます。

転職保証制度が利用可能で、受講修了後に転職が決まらなければ受講料は全額返金されます。実践スキルを習得したうえで、手厚い転職サポートも期待したい人におすすめのコースです。

運営会社キラメックス株式会社
実績・3万名以上の教育実績
・転職後の平均年収21万円UP
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:全員が実務経験3年以上の現役エンジニア
時間:1回30分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript
PHP,C#,Java,Swift
Python,Ruby など
対応時間平日10~19時
レッスン外での学習サポート・回数無制限の課題レビュー
・毎日のチャットサポート
就職/転職支援個人に合わせたキャリアサポート
(求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など)
副業/フリーランスへの独立支援実力判定テスト合格者への副業案件紹介
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(無期限)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース)
・学割
・先割(先行申込みで5%OFF)
・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF)
・厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス完全オンライン
備考・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり
・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能

次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
はじめての
プログラミング
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
はじめての
副業コース
8週間~通常:48万2,900円~
給付金適用時:17万5,600円~
2万121円~
はじめての副業+
Webデザインセット
24週間~通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
フロントエンド
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
Java
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
Python
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
AI
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
データ
サイエンス
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
LLMアプリ
開発コース
4週間~14万9,600円~約6,234円~
Web制作
実践コース
12週間通常:49万5,000円
給付金適用時:18万円
約2万625円~
Web制作
実践セット
24週間通常:94万4,900円
給付金適用時:38万4,900円
約3万9,371円~
Web
デザイン
コース
4週間~社会人:28万4,900円~
学生:27万3,900円~
社会人:約1万1,871円~
学生:約1万1,413円~
デザイン実践
ポートフォリオ
コース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
WordPress
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
社会人:約1万496円~
学生:約1万38円~
iPhone
アプリコース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Android
アプリコース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Unity
コース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Webエンジニア
転職保証コース
24週間通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
はじめてのプロンプト
エンジニアリングコース
4週間14万9,600円~6,234円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴

テックアカデミーの卒業生からは、現役エンジニアによる手厚いメンターサポートと実践的なカリキュラムが評価を得ています。一方、メンターの質にばらつきがある点や自主学習の比重が大きい点は、受講者の間で賛否が分かれています。

本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全253件)」「プロリア(全326件)」「Goodcode(全55件)」「Google検索(全52件)」、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

tech boost(テックブースト)

テックブースト
Tech boostのおすすめポイント
  • 将来的にフリーランスが目指せる実践的なカリキュラム
  • メンターは全員現役エンジニア
  • スキルの定着を助ける学習スケジュール

Tech boostは、将来的にフリーランスが目指せる実践スキルを習得できるスクールです。

スクール卒業後にフリーランスエンジニアになりたい人だけでなく、1回転職してスキルアップしたうえで独立を検討したい人にも対応。RubyやJavaなど、複数言語でWebアプリケーションを作成する実践スキルが習得可能です。

メンターは全員現役エンジニアのため、実務で必要な実践スキルや作業を効率化するノウハウなどが学べます。加えて、スキルの定着につながる学習スケジュールが設定されているのも特徴です。復習機会を多く確保しつつ、重要ポイントでは課題を実施。忘れる前にスキルを定着させられます。

学習サポートも手厚いため、未経験者も挫折しにくいです。

Tech boostのサポート体制
  • 最低月1回のメンタリング
  • 24時間使える質問投稿機能
  • 受講者コミュニティの提供

月1回のメンタリングで講師のサポートを受けられるほか、24時間利用できる質問機能もあります。気軽に質問できるため、スムーズに学習を進められます。

なお、直接フリーランスを目指したい人には「ブーストコース」がおすすめです。

Tech boost
出典:Tech boost
ブーストコースの特徴
  • オリジナルWebアプリを1から作成するスキルが身につく
  • 転職/独立両方のキャリア支援が受けられる

本コースでは、転職とフリーランスへの独立の両方が目指せます。オリジナルWebアプリの企画や設計、コーディングまですべての工程を学べるため、卒業後に即戦力の人材を目指せます。

転職とフリーランスのキャリア支援が実施されているのも魅力。転職支援は提携サービスの「TechStars Agent」、フリーランスへの独立支援は「Midworks」を利用可能です。卒業後、すぐ目的を達成したい人におすすめのコースです。

運営会社株式会社Branding Engineer
実績96%の受講生がカリキュラムを完遂
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回1時間
頻度:月4/6/8回から選択
形式:個別/集団指導
学べる言語/フレームワークHTML/CSS(全共通)
PHP、Ruby、JavaScript、Java
対応時間平日13~22時
土日13~19時
レッスン外での学習サポートビデオ通話/チャットでの質問機能(回数無制限)
就職/転職支援運営元の転職サービス所属のキャリアアドバイザーによる転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオの作成支援、求人案内など)
副業/フリーランスへの独立支援運営会社系列のフリーランス・副業向けサービスの提供
卒業後のサポート無料
・キャリアサポート
・運営会社が提供するキャリア支援サービスの利用
有料:学習期間の延長(1ヶ月ごと)
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度
・学割(入学金が3万8,500円割引)
アクセス※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル6F
備考・6万7,540円(月額3万2,780円)/月4回からメンタリングサポートが受けられる
・支払い方法:銀行振込/クレジットカード/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能
・受講期間は3/6/12ヶ月から選択
・基本の月額料金はコース一律で6万7,540円

次の表に、tech boostの各コース料金をまとめました。

コース名費用総額入学金分割料金
スタンダード
コース
3ヶ月:32万9,120円
6ヶ月:53万1,740円
12万6,500円1万円~
ブーストコース
(PHP/Ruby/JavaScript)
3ヶ月:42万2,400円
6ヶ月:62万5,020円
1万1,700円
ブーストコース
(PHP+JavaScript)
通常時:91万6,630円(最大9ヶ月)
給付金利用時:35万6,630円~
51万1,390円~1万3,400円
ブーストコース
(Ruby/PHP)
通常時:62万5,020円(最大6ヶ月)
給付金利用時:18万7,506円~
ブーストコース
(Java)
通常時:108万3,720円(最大10ヶ月)
給付金利用時:52万3,720円
1万5,300円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったテックブーストの特徴

テックブーストの卒業生からは、キャリアサポートや学習サポートの手厚さが評価を得ています。一方、自律的に学習できる中〜上級者向けの内容が多く、初心者にとってはやや難易度が高いと感じられる点は受講者の間で賛否が分かれています。

本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全48件)」「プロリア(全33件)」「Goodcode(全6件)」「Google検索(全6件)」、SAMURAI ENGINEERがテックブーストの受講生・卒業生に実施した「テックブーストに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

COACHTECH(コーチテック)

コーチテック
COACHTECHのおすすめポイント
  • 即戦力フリーランスエンジニアの育成に特化したカリキュラム
  • 模擬案件開発で実践スキルを習得可能
  • 受講中に案件に挑戦できる

COACHTECHは、即戦力フリーランスエンジニアの育成に特化したプログラミングスクールです。

カリキュラムは下記3つのタームから構成されています。

  • 基礎学習ターム
  • 実践学習ターム
  • COACHTECH Pro

基礎学習タームでは、アウトプット学習で自走力を鍛えながら実践スキルが習得可能です。実践学習タームでは、案件の流れを経験しながらWebアプリ開発を実施。COACHTECH Proでは、実案件に挑戦できるため、実践経験を積みながら実績も作れます。

学習サポートが手厚く、無理なく受講できるのも魅力です。

COACHTECHのサポート体制
  • 平均10分で回答がもらえる質問チャット
  • 毎週実施される専属コーチのフィードバック
  • 半永久的に在籍可能なCOACHTECH コミュニティ

毎週専属コーチからフィードバックを受けられるため、わからないところを質問しやすいです。自習中にもチャットで相談でき、スムーズに学習を続けられます。受講生が参加できるコミュニティもあり、モチベーションを維持しやすいのも特徴です。

なお、COACHTECHでは3/6/9/12ヶ月のプランから、自分に合うものを選択可能です。短期集中でスキルを習得したい人は3・6ヶ月、仕事やプライベートと両立しながらゆっくり学びたい人は9・12ヶ月プランが向いています。

運営会社株式会社estra
実績・挫折率3%
・総合満足度94%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:要お問い合わせ
頻度:週1回
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript
Vue.js,Nuxt.js,PHP など
対応時間要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート・質問チャット
・COACHTECHコミュニティへの参加
・実案件に参加できるCOACHTECH Pro など
就職/転職支援キャリアカウンセラーによるサポート
(キャリア相談、ポートフォリオ添削、履歴書/ESの添削、企業紹介 など)
副業/フリーランスへの独立支援・ポートフォリオ添削
・クラウドソーシングの自己紹介文添削
・フリーランスに必要な税金や保険など知識を学べる教材の提供 など
卒業後のサポート無料
・キャリアサポート
・COACHTECH Proへの参加
・教材の利用(半永久的に可能)
・コミュニティへの参加 など
有料:学習期間の延長
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス完全オンライン
備考目的やカリキュラムごとにプランが分かれている

次の表に、コーチテックの各コース料金をまとめました。

コース名一括料金分割料金
3ヶ月
プラン
42万9,000円2万20円~
6ヶ月
プラン
66万円3万800円~
9ヶ月
プラン
85万8,000円4万40円~
12ヶ月
プラン
108万9,000円5万820円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったコーチテックの特徴

コーチテックの卒業生からは、実案件開発を通じてフリーランスとしての実践力が身につく点や、丁寧な指導・適切な質問への返答に高い満足度が寄せられています。一方、完全オンライン受講のため、自身でのモチベーション管理が求められる点は受講者の間で賛否が分かれています。

本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全46件)」「プロリア(全16件)」「Google検索(全4件)」、SAMURAI ENGINEERがCOACHTECHの受講生・卒業生に実施した「COACHTECHに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

TECH CAMP(テックキャンプ)

テックキャンプ
TECH CAMPの特徴
  • オリジナルアプリの開発に挑戦できる
  • 学習の途中離脱率3%

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 男性 / 会社員

TECH CAMP(テックキャンプ)(短期集中コース)

★★★★★ 2.8/5.0

【受講前】 転職を目的に、エンジニアとして必要な技術力を身につけたいと思い受講を決めました。 数あるプログラミングスクールの中でも、転職サポートが充実している点…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

TECH CAMP(テックキャンプ)

テックキャンプの特徴

TECH CAMPはどんなスクール?

TECH CAMPは未経験からのスキル習得支援に特化したのプログラミングスクールです。累計受講者数5万人以上、転職成功率98%以上、転職成功者5,000人以上、転職後の平均年収144万円UPなどの実績を誇ります。

他スクールにはないTECH CAMPならではの魅力は?

制限なく質問できる学習環境と保証制度がTECH CAMP最大の魅力です。チャットやビデオ通話での質問制限がないため、些細な疑問点も気軽に相談できます。14日間の無条件返金保証転職保証制度(39歳まで)も活用でき、初心者が安心して受講できる環境が整えられています。

いくらから通える?

10週間65万7,800円(分割1万9,600円)から受講可能です。給付金を活用すれば、受講料から最大80%(上限64万円)の給付が受けらます。定期的に5万円OFFといったキャンペーンも実施されています。

どんなことが学べるの?

Rubyの生みの親まつもとゆきひろ氏が監修したカリキュラムで、Ruby on Railsをメインとした開発スキルを学習できます。他にも、HTML/CSSやJavaScript・Ruby・SQL・AWS・Gitなどのスキルも習得可能。設計から開発・インフラ構築・運用まで、一連の流れを体験できます。

受講スタイルは?

通学とオンラインのいずれかを選択。受講スタイルは短期集中(10週間)と夜間・休日(6ヶ月)から選びます。短期集中は平日の日中を活用して学習を進める受講スケジュール。仕事等が忙しい人は夜間・休日スタイルがおすすめ。

どんな人が講師を担当してくれるの?

プロのメンターが講師を担当します。全員に教育研修を実施し、プログラミング技術と指導スキルの両方を習得。現役エンジニアと教育のプロが連携し、難しい内容は熟練メンターが対応するなど、スキル習得しやすい指導環境が整えられています。

レッスンはある?

定期的なレッスンはありません。必要に応じて専属ライフコーチによるマンツーマンサポートやチャットで疑問点を質問できます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

回数制限なしのチャット・ビデオ通話を用いた質問サポート、専属ライフコーチによる学習の進捗管理、キャリアアドバイザーによる転職支援(履歴書作成/求人紹介/面接対策)などのサポートが受けられます。日々の学習から就業支援まで、一貫したサポートが受けられますよ。

転職実績はある?

転職成功率98%以上、転職成功人数5,000人以上、平均年収144万円UPなど、豊富な転職実績があります。39歳までの受講生であれば、転職できなかった場合、受講料が全額返金される保証制度を活用できます。

副業やフリーランスへの支援はある?
副業やフリーランスへの具体的な支援はありません。

「アプリの開発からリリースまでを自力で行う」という最終課題を実践することで、副業や独立時に活かせるポートフォリオや実績が作れます。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

前述した夜間・休日スタイルを選べば、仕事や育児と受講を両立できます。完全オンラインのため、受講しやすいのも大きな特徴。実際に、多くの社会人や子育て中の人が無理なく学習を継続しています。

通うのに何か必要なものはある?

パソコンとインターネット環境があれば受講可能です。教室は東京の渋谷校に通学できます。必要なソフトウェアのインストール方法や開発環境の構築もいちから丁寧に指導してくれるため、初心者からでも安心して学習を始められますよ。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後1年間はカリキュラムを閲覧可能です。学習で出てきた疑問点の質問やキャリア相談といった転職サポートも、継続して受けられます。

なお、TECH CAMPでおすすめしたいのは「夜間・休日プラン」です。

TECH CAMP
出典:TECH CAMP
夜間・休日プランの特徴
  • 幅広い質問対応時間
  • 土日や週末にまとめて対応可能

このコースは、質問対応時間が14時〜22時と幅広い点が特徴です。土日や週末も指導してくれるため、忙しい社会人でも問題なく学習を進められる点が魅力といえるでしょう。

下の動画では、女優の寺田有希さんがTECH CAMP受講の率直な感想をインタビュー形式で回答しているので、良ければ参考にしてください。

運営会社株式会社div
実績・転職後3年以内の年収平均144万円アップ
・転職成功者3,200人以上
・転職成功率99%
・学習の途中離脱率3%
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:プロ講師
時間:要お問い合わせ
頻度:質問し放題
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Python
Ruby,Ruby on Rails など
対応時間要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート・ライフコーチによる学習スケジュールサポート
・講師へ質問し放題 など
就職/転職支援キャリアアドバイザーの支援
(キャリア相談、履歴書作成支援、面接対策、求人紹介など)
副業/フリーランスへの独立支援なし
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(卒業後1年間)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・ご紹介割(紹介された方は5%割引、紹介者には3,000円分のAmazonギフト券をプレゼント)
・ともだち割(友人と2人以上でエントリーすれば10%割引)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
渋谷フォンティスビル校
東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12
フォンティスビル7F
東京丸の内校
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号
新東京ビル4F
名古屋栄校
愛知県名古屋市中区栄3-13-20
栄センタービル3F
なんばスカイオ校
大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60
なんばスカイオ15階
備考・転職活動で内定を獲得できなければ、受講料を全額返金(エンジニア転職)
・受講開始から14日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(エンジニア転職)
・受講開始から7日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(プログラミング教養)

次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
エンジニア
転職コース
短期集中スタイル
最短10週間~・オンラインプラン
通常時:65万7,800円
給付金適用時:13万1,560円
・通学プラン
通常時:71万2,800円
給付金適用時:21万3,840円
通学プラン:2万1,200円~
オンラインプラン:1万9,600円~
エンジニア
転職コース
夜間/休日スタイル
最短10週間~・オンラインプラン
通常時:87万7,800円
給付金適用時:23万7,800円
・通学プラン
通常時:93万2,800円
給付金適用時:37万2,800円
通学プラン:4万6,600円~
オンラインプラン:4万3,800円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったテックキャンプの特徴

テックキャンプの卒業生からは、未経験からでも学びやすいカリキュラムやメンターによる手厚い指導が評価されています。特に学習環境の整備やキャリア支援は高く評価されており、モチベーションを保ちながら学習を進めやすいのが特徴的。一方、料金の高さやサポート体制のばらつき・転職活動への支援範囲が狭いなどの点は受講者の間で賛否が分かれています。

本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全133件)」「プロリア(全305件)」「Goodcode(全64件)」「Google検索(全34件)」、SAMURAI ENGINEERがテックキャンプの受講生・卒業生に実施した「テックキャンプに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

RUNTEQ(ランテック)

ランテック

ランテックの特徴をスライドでチェックする(縦にスクロールしてください)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次