今回紹介するおすすめスクールTOP3


Web系開発企業への就業に強いスクール
4.3
- 月2万6,400円(税込み)〜
- 現役エンジニアが指導
- 自習形式でスキルを習得
- キャリアトレーナーの就業支援付き
- 定期面談で進捗を確認


オンライン完結。自宅から通学可
3.9
- 月1万496円(税込み)〜
- 現役エンジニアが指導
- 課題の添削回数は無制限
- 実力テスト合格後は案件紹介あり
- 卒業後も教材は閲覧可
▼今回の紹介スクール比較表▼
![]() 侍エンジニア | ![]() ランテック | ![]() テックアカデミー | ![]() キカガク | ![]() テックアイエス | ![]() コードジム | ![]() テックキャンプ | ![]() テックブースト | ![]() DMM WEBCAMP | ![]() ポテパンキャンプ | ![]() ウズウズカレッジ | ![]() Winスクール | ![]() コーチテック | ![]() コードキャンプ | |
| おすすめ度 | ||||||||||||||
| 学べるスキル | ||||||||||||||
| Webサイト制作 AI/アプリ開発 生成AI活用など多数 | Webサイト制作 アプリ開発など | Webサイト制作 AI/アプリ開発など | AI/アプリ開発など | Webサイト制作 アプリ開発など | Webサイト制作 アプリ開発など | Webサイト制作 アプリ開発など | Webサイト制作 アプリ開発など | Webサイト制作 AI/アプリ開発など | Webサイト制作 アプリ開発など | Webサイト制作 アプリ開発など | Webサイト制作 AI/アプリ開発など | Webサイト制作 アプリ開発など | Webサイト制作 アプリ開発など | |
| 月額 | ||||||||||||||
| 4,297円~ | 2万6,400円~ | 1万496円~ | 13万2,000円~ | 1万4,300円~ | 要お問い合わせ | 1万9,600円~ | 1万円~ | 1万4,900円~ | 1万3,900円~ | 要お問い合わせ | 2万5,000円~ | 2万20円~ | 9,400円~ | |
| 給付金還元 | ||||||||||||||
| 受講料が 最大80%OFF | 受講料が 最大80%OFF | 受講料が 最大80%OFF | 受講料が 最大80%OFF | 受講料が 最大80%OFF | 受講料が 最大80%OFF | 受講料が 最大80%OFF | 受講料が 最大70%OFF | 受講料が 最大70%OFF | 受講料が 最大70%OFF | 受講料が 最大70%OFF | 受講料が 最大80%OFF | |||
| 一括料金 | ||||||||||||||
| 17万3,000円~ | 55万円 | 25万1,900円~ | 79万2,000円~ | 34万3,200円~ | 69万円 ※転職後、 給与の10%を30ヶ月間 | 65万7,800円~ | 32万9,120円~ | 16万9,800円~ | 44万円 | 26万4,000円~ | 30万300円~ | 42万9,000円~ | 19万8,000円~ | |
| 受講形式 | ||||||||||||||
| オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | 教室/オンライン | オンライン | 教室/オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | 教室/オンライン | オンライン | オンライン | |
| 学習サポート | ||||||||||||||
| 個別指導 レッスン外の相談可 オーダーメイド学習 受講生コミュニティ 卒業後も継続支援 | チャットでの質問可 オンライン面談 | 個別レッスン チャットでの質問可 課題添削 | リアルタイム解説 チャットでの質問可 個人面談 | チャットでの質問可 | イベントの定期開催 学習の進捗管理 | チャットでの質問可 学習の進捗管理 | 個別指導 チャットでの質問可 | 個別指導 チャットでの質問可 学習の進捗管理 | 個別指導 チャットでの質問可 イベントの定期開催 | 個別指導 チャットでの質問可 | 個別指導 掲示板での質問可 就業セミナーの開催 | 個別指導 チャットでの質問可 コミュニティ参加 | 個別指導 チャットでの質問可 課題添削 | |
| 目的支援 | ||||||||||||||
| 就業支援 転職保証 副業/独立支援 | 就業支援 | 就業支援 転職保証 副業支援 | 就業支援 | 就業支援 副業支援 | 就業支援 | 就業支援 副業支援 | 副業支援 独立支援 | 転職保証 就業支援 副業支援 | 就業支援 | 就業支援 | 就業支援 副業支援 | 副業支援 独立支援 | 就業支援 副業支援 | |
| キャンペーン | ||||||||||||||
| (~11/15)受講料が 最大6万4,900円OFF シングルマザー25%OFF | ||||||||||||||
| 実績 | ||||||||||||||
| 指導実績5万名以上 学習完了率98% 転職成功率99% | Web系開発企業への 内定率98% | 転職後の平均 年収21万円UP | 累計受講 6万名以上 | 転職成功率98% | 就職率100% 内定獲得率11.5% | 転職成功率99% | カリキュラム 完遂96% | 満足度90% | 転職サポート 満足度100% | 就職定着率 97%以上 | 就職率96% | 総合満足度94% | レッスン満足度 97.1% | |
| 詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は2025年11月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
この記事では選び方も交え、社会人が働きながら通えるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
お急ぎの方はこちらから本記事の内容をチェック
社会人向けプログラミングスクールの選び方
下記6つのポイントを比較しながら、あなたにあうプログラミングスクールを選びましょう。
各比較ポイントをタップすると、解説欄に移動できます。
1.目的の実現に適したコースがあるか
各スクールが提供するコースを確認し、プログラミングスキル習得後の目的が実現しやすいところを選びましょう。
2.分割払いが可能なスクールか
働きながらでも無理なく通えるよう、各スクールの支払い方法を確認し、次のような分割払いが可能なところを選びましょう。
3.受講は通学かオンラインか
各スクールの受講形式を確認し、仕事終わりや休日に通いやすいところを選びましょう。
4.仕事終わりにレッスン/サポートが受けられるか
各スクールのサポート内容を確認し、仕事終わりといった夜遅くの時間でも、レッスンやサポートが受けられるところを選びましょう。
5.卒業後もサポートしてもらえるか
各スクールのサポート内容を確認し、卒業後も支援してもらえるところを選びましょう。
6.受講生や卒業生からの評判・口コミは良いか
各スクールの口コミを確認し、受講生や卒業生からの評判が良いところを選びましょう。
7.カウンセリング/体験授業の印象は良いか
気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングの印象が良いところを選びましょう。
初心者の社会人でも働きながらスクールに通えるのか?
初心者の社会人でも、スクールを受講可能です。事実、多くの卒業生には、プログラミング未経験かつ社会人として働きながらスクールを受講しています。
| 侍エンジニアの卒業生 | 卒業生のキャリア変遷 |
| 受講から4ヶ月で転職を成功させた残間さん | アパレル店員→プログラマー |
| 47歳で会社員からITエンジニアに転身した秋元さん | 会社員→ITエンジニア |
| 仕事と育児を両立しながらフリーランスエンジニアに転身した亀山さん | 会社員→フリーランスエンジニア |
スクールのなかには、社会人でも受講しやすいようにオンライン受講や夜間通学が可能なケースも増えています。さらにチャットやWebツールでの学習サポートもあるため、働きながらスキルを身につけられるのです。
社会人向けのプログラミングスクールってどこだろう?
働きながらでも通いつづけられるかな…
国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。
また、職場で求められる能力の研鑽や新しいスキルの習得を促すため、政府も社会人のリカレント教育(社会人の学び)に注力しています。
そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでプログラミングを学ぼうと考えている人は多いですよね。ただ、2024年時点で67校以上とプログラミングスクールは数多くあるため、どこにしようか迷う人もいるはず。

※上記のカオスマップはPR TIMESにも掲載されています。
仕事終わりや休日の時間を活用するとはいえ、働きながらでも通い続けられるか不安な人もいるでしょう。
そこで、今回は次のトピック別で、社会人におすすめのプログラミングスクールを紹介します。
社会人がスクールに安く通う方法や後悔しないための受講前の確認ポイントなども紹介するので、ぜひ参考にしてください。
2024年に最も選ばた
社会人向け
プログラミングスクールTOP3
本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されている社会人向けプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。
調査方法・概要
3社の選定については、弊メディア経由で該当サービスを閲覧していただいた数の大きさになります。
GoogleAnalyticsと弊社独自の計測システムにて、集計した数値をもとに結果を算出しています。
なお、サービスサイトへ訪れている方を対象としております。
調査期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
2024年に最も選ばれた
社会人向け
プログラミングスクールTOP3
本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されている社会人向けプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております。
- 給付金利用で受講料最大80%OFF
- 未経験者の転職成功率99%
- 目的に応じてカリキュラムを作成

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております。
- 話題のAIに特化したカリキュラム
- AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
- AI系の資格を取得できる

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております。
- 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
- ハイレベルなポートフォリオを作成
- 現場で運用する自走力が身につく
調査方法・概要
3社の選定については、弊メディア経由で該当サービスを閲覧していただいた数の大きさになります。
GoogleAnalyticsと弊社独自の計測システムにて、集計した数値をもとに結果を算出しています。
なお、サービスサイトへ訪れている方を対象としております。
調査期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
本記事を音声で聴く
社会人向けプログラミングスクールを選ぶ7つのポイント
受講形式やサポート内容など、詳細を確認しないままスクールを選べば、かけた費用や時間を無駄にし金ません。
そこでここからは働きながらでも通えるプログラミングスクールを選ぶポイントを、7つにまとめて紹介します。
なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。
かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。
ちなみに、弊社がプログラミングスクールの受講生・卒業生に「スクールの選び方」を調査したところ、次のような項目が回答にあがりました。自身に適したスクールが選べるよう、参考にしてください。
なお、副業での収入獲得を目指しているものの、どんな仕事が自分に合うかわからない人は「副業診断」をお試しください。
かかる時間はたった1分ほど。5つの質問に答えるだけで、自分にあう副業を診断してもらえます。自身が取り組みやすい副業で収入を獲得したい人は、ぜひ一度お試しください。
\ 5つの質問に答えるだけ /
選び方1:目的の実現に適したコースがあるか

各スクールが提供するコースを確認し、プログラミングスキル習得後の目的が実現しやすいところを選びましょう。
プログラミングスクールに通う以上、次のような目的があるはずです。
- 昇進や昇給を見据えたスキルアップ
- ITエンジニアへの転職
- 副業での収入獲得
- フリーランスへの独立
上記に沿う形で、スクールでは受講生の目的実現に特化したコースを設けているところもあります。
| 目的 | スクール(コース名) |
|---|---|
| 昇進や昇給を見据えたスキルアップ | ・侍エンジニア(エキスパートコース) ・TechAcademy(はじめてのプログラミングコース) ・DMM WEBCAMP(はじめてのプログラミング) |
| ITエンジニアへの転職 | ・侍エンジニア(転職保証コース) ・TECH CAMP(TECH CAMP転職) ・TECH I.S(長期PROコース) |
| 副業での収入獲得 | ・侍エンジニア(副業スタートコース) ・TechAcademy(はじめての副業コース) ・CodeCamp(Webデザイン副業コース) |
| フリーランスエンジニアへの独立 | ・侍エンジニア(フリーランスコース) ・tech boost(ブーストコース) ・COACHTECH(フリーランスコース) |
自分の目的が実現できるコースを選べば、最適な技術スキルの習得や必要なキャリアサポートを受けられます。しかし目的が実現できるかを確認せずスクールを選べば、希望するキャリアを目指せず、自力で転職活動や案件探しをしなければいけません。
なお、目的が実現できるかは各スクールのコース内容を確認するほか、卒業生の輩出実績を確認するのも効果的です。各スクールの公式サイトに掲載されている「卒業生のインタビュー記事」から、自分と同じ目的を実現した卒業生がいるかを確認できます。
各スクールが提供するコースを確認し、目的が実現しやすいスクールを選びましょう。
プログラミングスクールによって、得意とされるな分野や得意なプログラミング言語があります。自分のやりたいことと合致するものを選びましょう。 また、無料体験や無料のヒアリングなどで自分のやりたいことをしっかりと伝えて、それに合わせたコースがあるか確認しましょう。一番良いのはオリジナルのカリキュラムを作ってくれるスクールです。
選び方2:相場に適した価格帯か
各スクールの料金を比較し、相場に適した価格帯のところを選びましょう。
一般的にスクールの料金は、受講期間の長さに応じて高くなる傾向にあります。そのほか、学習できる分野の豊富さやサポート体制の充実度によって価格が変動します。

| 受講期間 | 料金相場 |
|---|---|
| 1~3ヶ月 | 約22万7,288円 |
| 3~6ヶ月 | 約45万180円 |
| 6ヶ月以上 | 約55万6,608円 |
2025年3月時点の教材費/入学金を含む46校のスクール料金をもとに算出しています。
スクールを選ぶときは、予算内かつ相場と比較して妥当であることが大事です。しかし、ただ安いところを選べばいいわけではありません。
安いスクールは、自習形式で学習サポートが手薄なところや教材が数年前から変わっておらず最新のスキルが学べないところもあります。後悔しないためには料金の安さではなく、提供されるサービスに対して価格が妥当かコスパを判断するようにしてください。
選び方3:受講は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を確認し、仕事終わりや休日に通いやすいところを選びましょう。
プログラミングスクールの主な受講方式は通学とオンラインに分けられており、それぞれ特徴が異なります。
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 通学 | 対面で講師の指導を受けられる | ・通学の手間がかかる ・スケジュール調整が必要 | 対面でじっくり指導を受けたい人 |
| オンライン | 時間や場所問わず学習できる | 人によって質問・相談しにくいと感じる場合がある | 時間や場所問わず自分のペースで学習したい人 |
通学は対面で講師の指導を受けられるため、わからない点も質問しやすいです。一方通学の手間や費用がかかる点は、デメリットといえます。開講日に受講する必要があり、スケジュール管理が必要な点は社会人には大変でしょう。
オンラインは、パソコンと学習環境があれば学べるため、時間や場所問わず学習できます。仕事やプライベートのスキマ時間に自宅で学習できるだけでなく、出張先や転勤先での学習も可能です。頻度を落とさず学習できるため、効率的にスキルを定着させられます。
しかしオンラインでのサポートでは、人により質問相談をしにくいケースもあるでしょう。とくに普段からWeb面談に慣れていなければ、ツールの使い方など戸惑う可能性もあります。
通学は対面で授業を受けたい人や、自宅・勤務先近くに教室がある人におすすめです。一方オンラインは、時間や場所問わず空き時間に学習したい人に向いています。
社会人が少ない空き時間で学習を続けるには、自分のライフスタイルでストレスなく学べる受講方式を選択しなければいけません。学習時間に充てられる時間を確認したうえで、無理なく学べるスクールを選びましょう。
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師
主なプログラミングスクールは主要都市にあります。そこへ通うのはなかなか大変なので、オンラインでレッスンができ、マンツーマンやチャット形式で細かな指導をしていただけるところがオススメです。
選び方4:仕事終わりにレッスン/サポートが受けられるか

各スクールのサポート内容を確認し、仕事終わりといった夜遅くの時間でも、レッスンやサポートが受けられるところを選びましょう。
平日の夜間や土日祝日など、学習できる時間が限られている社会人の人は多いですよね。
レッスンやサポートの対応時間が短いスクールを選んでしまうと、自分が学習可能な時間に勉強を進められず、受講期間内での目的実現が困難になります。反面、レッスンやサポートの対応時間が長いスクールを選べば、仕事終わりの時間を有効活用しながら学習が進められるでしょう。
なお自分が仕事と学習を両立できるスクールを見つけるためには、
- レッスン内外の対応時間
- レッスン時間/頻度
- レッスンの形式
- レッスン外でのサポート内容
を確認してください。とくにレッスンの対応時間とレッスン外のサポート内容は、学習の継続率や挫折率につながるため、念入りにチェックしましょう。
さらに事前に1日のスケジュール表を作成し、どの時間・曜日にレッスンや学習を入れられるかシミュレーションするのもおすすめです。無理なくスクールに通えるスケジュールがわかれば、自分が利用できるスクールを選べます。
次のようにスクールごとでレッスンの対応時間や学習サポートの内容が異なる点には注意が必要です。
| 対応時間 | レッスン時間/頻度 | レッスンの形式 | レッスン外でのサポート内容 | |
|---|---|---|---|---|
| 侍エンジニア | 8~22時 | 週に1回/60分 | オンライン/現役エンジニアとの マンツーマンレッスン | ・Q&A掲示板(回答率100%) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 |
| Tech Academy | 15~23時 | 週2回(初回は1回) /要お問い合わせ | オンライン/専任現役エンジニア とのマンツーマンレッスン | ・24時間質問できるチャット機能 ・回数無制限の課題レビュー |
| POTEPAN CAMP | 10~23時 | 無制限 /要お問い合わせ | オンライン/現役エンジニアに よる手厚いサポート | ・毎日質問できる専用の質問サイト ・無制限のメンター相談 ・過去の受講生の質問集閲覧 |
レッスン対応時間は重要で、夜間まで利用できれば仕事終わりでも学習や質問が可能です。またレッスンがなく、教材と質問機能だけ用意しているスクールもあるため注意しましょう。
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師
決められた時間を有意義に使うために、やりたいことや聞きたいことを前もって聞けるようなチャットやインストラクターへの連絡ができる仕組みがあるところがBEST。
選び方5:卒業後もサポートしてもらえるか

各スクールのサポート内容を確認し、卒業後も支援してもらえるところを選びましょう。
仕事終わりや休日・祝日に受講する社会人の場合、学習進捗の遅れや思うように受講回数が確保できなくては、受講期間内に目的を実現できない可能性もあります。
卒業後のサポートが手薄な場合、自力で就職対策や案件獲得などに取り組む必要があり、目的の実現に時間がかかるでしょう。一方、卒業後も手厚くサポートしてもらえるスクールを選べば、スムーズにキャリアを実現できます。
なお、次のように卒業後のサポート体制はスクールごとで異なります。
| スクール名 | 無料 | 有料 |
|---|---|---|
| 侍エンジニア | ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 など | ・質問掲示板への投稿:月額3,000円 ・スポットレッスン:5,000円/回(60分) ・案件獲得サポート |
| tech boost | ・専任アドバイザーのキャリア支援 ・運営会社が提供する転職・就職支援サービス 独立支援サービスの利用 | 受講期間の延長可能(1ヶ月ごと) |
| DMM WEBCAMP | ・キャリアアドバイザーのキャリア支援 ・副業案件サポート | 受講期間の延長(4週間ごと) |
受講期間の延長やレッスン回数の追加など、なかには有料のサポートを設けるスクールがある点には注意が必要です。有料か無料かを明記していないケースもあるため、事前の問い合わせやカウンセリング時に卒業後サポートの有無はもちろん、費用も確認すると良いでしょう。
選び方6:卒業生からの評判・口コミは良いか

各スクールの口コミを確認し、受講生や卒業生からの評判が良いところを選びましょう。
評判や口コミには、利用者しかわからない講師の質や、質問への対応などスクールの質が含まれます。事前に口コミを確認せずスクールを決めた場合、満足のいくサポートを受けられない可能性もあります。
評判・口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できるので、あらかじめ確認しておきましょう。
なお、受講生や卒業生からの口コミがすべて自分に当てはまるとは限りません。同じサポートや体験をしても、どのように感じるかは個人差があります。情報は参考程度とし、最終判断は自分で行いましょう。
また、先ほど紹介したように、評判や口コミとあわせて卒業生の輩出実績も確認してください。輩出実績は目的を達成できるかの指標、評判・口コミはスクールの質を判断するのに役立ちます。事前にスクールの特徴を把握し、自分が通いやすいスクールを選択しましょう。
選び方7:カウンセリング/体験授業の印象は良いか

ここまで解説したポイントを踏まえ、気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングや体験授業を受けましょう。
なかには、公式サイトへ明記されている内容以外で気になることや疑問点を解決したい人もいますよね。また「スクールに通えば本当にプログラミングスキルが身につくのか」「ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得が実現できるのか」などといった不安を相談したい人もいるはず。
上記のような疑問や不安を抱える人に向け、多くのプログラミングスクールでは無料で受けられるカウンセリングや体験授業を開催しています。気になるところを2~3校に絞り、各スクールのカウンセリングや体験授業を受けることで、自分にあうかを判断しやすくなるからです。


まさに「百聞は一見に如かず」。各スクールのカウンセリングで感じた印象を比べつつ、最終的には自分が感じた印象で通うスクールを決めると良いですよ。
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師
「スクールで学んで何ができるのか?」「何をしたいからスクールで学ぶのか?」 悩みますよね。まずはプログラミングスクールに気軽に相談してみるのがオススメです。
なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。

社会人におすすめのプログラミングスクール14選
ここからは社会人におすすめのプログラミングスクールを、厳選して14校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
| 学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
|---|---|---|---|
| 5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(「Webアプリケーションコース」「AI基礎講座」など。)
受講を始めた当初は、プログラミングに関する知識がまったくなく、授業についていけるか不安でしたが、講師の方々のサポートが非常に手厚く、基礎から一歩ずつ理解を深める…
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) の口コミ
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の実体験レビュー | 男性20代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 |
受講を始めた当初は、プログラミングに関する知識がまったくなく、授業についていけるか不安でしたが、講師の方々のサポートが非常に手厚く、基礎から一歩ずつ理解を深めることができました。特に印象に残っているのは、単にコードの書き方を教わるだけでなく、「なぜそうなるのか」を論理的に説明してくれた点です。おかげで表面的な理解ではなく、自分の力で考えて作れるようになりました。また、質問に対する返信も早く、夜間でも対応してもらえることが多かったので、社会人でも学びやすい環境でした。カリキュラムは実践的で、最終課題では自分のオリジナルサイトを作ることができたのが大きな達成感でした。受講後はWeb制作の副業案件にも挑戦できるようになり、学んだ内容がすぐに実益へつながりました。迷っていた自分にとって、このスクールで学んだ経験は大きな転機になったと思います。だからもっともっと学びたいと思えたと僕は思いました。ありがとうございます
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
- 限られた期間で着実にスキルを身につけたい人
- できるだけかかる費用をおさえたい人
- サポートの手厚さを重視する人
侍エンジニアの特徴
なお、Webエンジニアへの転職を目指したい人には「Webエンジニア転職コース」がおすすめです。

- 転職活動で内定が獲得できないときは受講料を全額返金
- フロントからサーバーまでWeb開発の実践スキルを習得可能
本コースでは、HTML/CSS・JavaScriptなどフロントエンド言語から、PHP・MySQLなどサーバーサイド言語まで学べます。要件定義から開発まで学べるため、実践に強いWebエンジニアを目指すことが可能です。
転職活動で内定を獲得できない場合には、受講料を全額返金してもらえる保証制度があります。スクールにかけた費用を無駄にする心配なく、スキルの習得や転職活動に専念できます。社会人がWeb開発スキルを身につけ、転職を成功させたい人におすすめのコースです。
侍エンジニアの詳細&コース料金
| 運営会社 | 株式会社SAMURAI |
| 実績 | ・累計指導実績5万名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:1回60分~ 頻度:週に1回~ 形式:マンツーマンレッスン |
| 学べる言語 フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript Python,Wordpress,Ruby PHP,Java,Flutter,C++,C# Swift,Unity,Docker,Git など |
| 対応時間 | 全日8~22時 |
| レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(回答率100%) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など |
| 就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | ・受講期間中に実案件を実践可能 ・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート |
| 卒業後のサポート | ・(上記で記載している)就職/転職サポート ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 ・案件獲得サポート など |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能) ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 ・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2~60回から選択可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
通常コース
| コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
|---|---|---|---|
| プログラミング教養コース | 4週間~ | 通常:17万3,000円~ 学生:16万5,600円~ | 4,297円~ |
| オーダーメイドコース | 4週間~ | 通常:39万7,000円~ 学生:36万7,200円~ | 9,859円~ |
| 生成AI業務自動化コース(Dify x Python) | 16週間 | 通常:49万8,000円 学生:45万8,100円 | 2万0,750円~ |
| 生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python) | 24週間 | 通常:63万8,000円 学生:58万4,100円 | 2万6,583円~ |
給付金コース
| コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
|---|---|---|---|
| 副業スタートコース | 12週間 | 通常時:29万7,000円~ 給付金利用時:10万8,000円~ | 7,376円~ |
| 副業実践コース | 18週間 | 通常時:52万2,500円 給付金利用時:19万円 | 1万2,976円~ |
| 業務改善AI活用コース | 8/12週間 | 通常時:23万1,000円 給付金利用時:11万3,455円~ | 5,737円~ |
| Webエンジニア転職保証コース | 16/24/36週間 | 通常時:72万8,000円~ 給付金利用時:26万4,727円~ | 2万6,208円~ |
| Webエンジニア転職コース | 16/24/36週間 | 通常時:72万8,000円~ 給付金利用時:26万4,727円~ | 1万5,489円~ |
| クラウドエンジニア転職保証コース | 16/24/36週間 | 通常時:56万7,600円~ 給付金利用時:20万6,400円~ | 1万9,525円~ |
| クラウドエンジニア転職コース | 16/24/36週間 | 通常時:56万7,600円~ 給付金利用時:20万6,400円~ | 1万1,867円~ |
| フリーランスコース | 24/36/48週間 | 通常時:92万4,000円~ 給付金利用時:36万4,000円~ | 2万2,946円~ |
| 生成AI基礎実践コース | 4週間 | 通常時:19万8,000円 給付金利用時:7万2,000円 | 4,917円~ |
| 生成AIマーケティング実践コース | 8週間 | 通常時:29万8,000円 給付金利用時:10万8,364円~ | 7,401円~ |
| 生成AI営業実践コース | 8週間 | 通常時:29万8,000円 給付金利用時:10万8,364円~ | 7,401円~ |
| データサイエンスコース | 16/24週間 | 通常時:72万8,000円~ 給付金利用時:26万4,727円~ | 1万5,489円~ |
| AIアプリコース | 16/24週間 | 通常時:72万8,000円~ 給付金利用時:26万4,727円~ | 1万5,489円~ |
| Webデザイナー転職コース | 12/24週間 | 通常時:31万2,000円~ 給付金利用時:15万1,200円~ | 7,748円~ |
| キャリアデザイン転職コース | 12週間 | 通常時:59万4,000円 給付金利用時:21万6,000円 | 1万4,751円~ |
| デジタルスキル養成コース | 24/36週間 | 通常時:56万6,000円~ 給付金利用時:20万5,818円~ | 1万4,056円~ |
| Java資格対策コース | 12/24週間 | 通常時:31万2,000円~ 給付金利用時:11万3,455円~ | 7,748円~ |
| LPIC資格対策コース | 12/24週間 | 通常時:31万2,000円~ 給付金利用時:11万3,455円~ | 7,748円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴
以下の口コミから、侍エンジニアは挫折しにくい学習環境が整っており、学習サポートと指導内容に満足した受講生が多いスクールといえます。
「学習サポートが手厚い」
「目的に合わせてカリキュラムが選べる」
「卒業後も継続して学習できる」
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全133件)」「プロリア(全545件)」「Goodcode(全77件)」「Google検索にて集計した口コミ(全225件)」の内容をもとに記載しています。
TechAcademy(テックアカデミー)

卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
| 学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
|---|---|---|---|
| 5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
TechAcademy(テックアカデミー)(はじめての副業コース)
【受講前】 自宅でできる副業を始めたいと思い副業案件の紹介保障のあるはじめての副業コースの受講を決めました。必ず副業案件にたどり着けるのであればとてもリーズナブ…
TechAcademy(テックアカデミー) の口コミ
TechAcademy(テックアカデミー)の実体験レビュー | 男性40代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 |
【受講前】 自宅でできる副業を始めたいと思い副業案件の紹介保障のあるはじめての副業コースの受講を決めました。必ず副業案件にたどり着けるのであればとてもリーズナブルだと感じました。
【受講中】3ヶ月のコースを受講。本職と子育ての合間に時間を作り何とかカリキュラムを完了しました。カリキュラムに記載された目安の時間よりだいぶ時間がかかったと思います。最終テストに間に合わずメンターサービスを2週間追加しやっと最終課題に合格することができました。
【受講後】 コース終了後に副業案件紹介のための課題があったのですがこれの難易度がとても高く結局クリアすることができていません。私の感覚ですがはじめての副業コースカリキュラム内容ではこの課題をクリアするのはとても難しいのではと思いました。
【総合評価】 価格はリーズナブルで楽しく学ばせていただいたことは満足ですが一番の目的の副業案件紹介にたどり着けなかったのはとても残念です。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
テックアカデミーの特徴
- 20種類以上の豊富なコース
- 副業・転職など目的支援が充実
- 手厚い学習サポートで挫折しにくい
なお、Webエンジニアへの転職を希望する人には「Webエンジニア転職保証コース」がおすすめです。

- 受講修了後に転職が決まらなければ全額返金保証あり
- 実務経験豊富な講師の指導で実践スキルを習得できる
本コースでは、実務経験豊富な講師の指導を受けながら実践的なWeb開発スキルを習得可能です。Webアプリケーションの開発まで体験できるため、転職後に活かせるスキルが身につきます。
転職保証制度が利用可能で、受講修了後に転職が決まらなければ受講料は全額返金されます。実践スキルを習得したうえで、手厚い転職サポートも期待したい人におすすめのコースです。
| 運営会社 | キラメックス株式会社 |
| 実績 | ・3万名以上の教育実績 ・転職後の平均年収21万円UP |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 時間:1回30分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript PHP,C#,Java,Swift Python,Ruby など |
| 対応時間 | 平日10~19時 |
| レッスン外での学習サポート | ・回数無制限の課題レビュー ・毎日のチャットサポート |
| 就職/転職支援 | 個人に合わせたキャリアサポート (求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 実力判定テスト合格者への副業案件紹介 |
| 卒業後のサポート | 無料 ・教材の閲覧(無期限) ・キャリアサポート 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割(先行申込みで5%OFF) ・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF) ・厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」 ・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり ・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能 |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全253件)」「プロリア(全326件)」「Goodcode(全55件)」「Google検索(全52件)」、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

tech boost(テックブースト)

- 将来的にフリーランスが目指せる実践的なカリキュラム
- メンターは全員現役エンジニア
- スキルの定着を助ける学習スケジュール
Tech boostは、将来的にフリーランスが目指せる実践スキルを習得できるスクールです。
スクール卒業後にフリーランスエンジニアになりたい人だけでなく、1回転職してスキルアップしたうえで独立を検討したい人にも対応。RubyやJavaなど、複数言語でWebアプリケーションを作成する実践スキルが習得可能です。
メンターは全員現役エンジニアのため、実務で必要な実践スキルや作業を効率化するノウハウなどが学べます。加えて、スキルの定着につながる学習スケジュールが設定されているのも特徴です。復習機会を多く確保しつつ、重要ポイントでは課題を実施。忘れる前にスキルを定着させられます。
学習サポートも手厚いため、未経験者も挫折しにくいです。
- 最低月1回のメンタリング
- 24時間使える質問投稿機能
- 受講者コミュニティの提供
月1回のメンタリングで講師のサポートを受けられるほか、24時間利用できる質問機能もあります。気軽に質問できるため、スムーズに学習を進められます。
なお、直接フリーランスを目指したい人には「ブーストコース」がおすすめです。

- オリジナルWebアプリを1から作成するスキルが身につく
- 転職/独立両方のキャリア支援が受けられる
本コースでは、転職とフリーランスへの独立の両方が目指せます。オリジナルWebアプリの企画や設計、コーディングまですべての工程を学べるため、卒業後に即戦力の人材を目指せます。
転職とフリーランスのキャリア支援が実施されているのも魅力。転職支援は提携サービスの「TechStars Agent」、フリーランスへの独立支援は「Midworks」を利用可能です。卒業後、すぐ目的を達成したい人におすすめのコースです。
| 運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
| 実績 | 96%の受講生がカリキュラムを完遂 |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:1回1時間 頻度:月4/6/8回から選択 形式:個別/集団指導 |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS(全共通) PHP、Ruby、JavaScript、Java |
| 対応時間 | 平日13~22時 土日13~19時 |
| レッスン外での学習サポート | ビデオ通話/チャットでの質問機能(回数無制限) |
| 就職/転職支援 | 運営元の転職サービス所属のキャリアアドバイザーによる転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオの作成支援、求人案内など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 運営会社系列のフリーランス・副業向けサービスの提供 |
| 卒業後のサポート | 無料 ・キャリアサポート ・運営会社が提供するキャリア支援サービスの利用 有料:学習期間の延長(1ヶ月ごと) |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度 ・学割(入学金が3万8,500円割引) |
| アクセス | ※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。 東京都渋谷区渋谷2-22-3 渋谷東口ビル6F |
| 備考 | ・6万7,540円(月額3万2,780円)/月4回からメンタリングサポートが受けられる ・支払い方法:銀行振込/クレジットカード/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2~60回から選択可能 ・受講期間は3/6/12ヶ月から選択 ・基本の月額料金はコース一律で6万7,540円 |
次の表に、tech boostの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックブーストの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全48件)」「プロリア(全33件)」「Goodcode(全6件)」「Google検索(全6件)」、SAMURAI ENGINEERがテックブーストの受講生・卒業生に実施した「テックブーストに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

COACHTECH(コーチテック)

- 即戦力フリーランスエンジニアの育成に特化したカリキュラム
- 模擬案件開発で実践スキルを習得可能
- 受講中に案件に挑戦できる
COACHTECHは、即戦力フリーランスエンジニアの育成に特化したプログラミングスクールです。
カリキュラムは下記3つのタームから構成されています。
- 基礎学習ターム
- 実践学習ターム
- COACHTECH Pro
基礎学習タームでは、アウトプット学習で自走力を鍛えながら実践スキルが習得可能です。実践学習タームでは、案件の流れを経験しながらWebアプリ開発を実施。COACHTECH Proでは、実案件に挑戦できるため、実践経験を積みながら実績も作れます。
学習サポートが手厚く、無理なく受講できるのも魅力です。
- 平均10分で回答がもらえる質問チャット
- 毎週実施される専属コーチのフィードバック
- 半永久的に在籍可能なCOACHTECH コミュニティ
毎週専属コーチからフィードバックを受けられるため、わからないところを質問しやすいです。自習中にもチャットで相談でき、スムーズに学習を続けられます。受講生が参加できるコミュニティもあり、モチベーションを維持しやすいのも特徴です。
なお、COACHTECHでは3/6/9/12ヶ月のプランから、自分に合うものを選択可能です。短期集中でスキルを習得したい人は3・6ヶ月、仕事やプライベートと両立しながらゆっくり学びたい人は9・12ヶ月プランが向いています。
| 運営会社 | 株式会社estra |
| 実績 | ・挫折率3% ・総合満足度94% |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:要お問い合わせ 頻度:週1回 形式:マンツーマンレッスン |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript Vue.js,Nuxt.js,PHP など |
| 対応時間 | 要お問い合わせ |
| レッスン外での学習サポート | ・質問チャット ・COACHTECHコミュニティへの参加 ・実案件に参加できるCOACHTECH Pro など |
| 就職/転職支援 | キャリアカウンセラーによるサポート (キャリア相談、ポートフォリオ添削、履歴書/ESの添削、企業紹介 など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | ・ポートフォリオ添削 ・クラウドソーシングの自己紹介文添削 ・フリーランスに必要な税金や保険など知識を学べる教材の提供 など |
| 卒業後のサポート | 無料 ・キャリアサポート ・COACHTECH Proへの参加 ・教材の利用(半永久的に可能) ・コミュニティへの参加 など 有料:学習期間の延長 |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | 目的やカリキュラムごとにプランが分かれている |
次の表に、コーチテックの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったコーチテックの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全46件)」「プロリア(全16件)」「Google検索(全4件)」、SAMURAI ENGINEERがCOACHTECHの受講生・卒業生に実施した「COACHTECHに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMPの特徴
- オリジナルアプリの開発に挑戦できる
- 学習の途中離脱率3%
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
TECH CAMP(テックキャンプ)(短期集中コース)
【受講前】 転職を目的に、エンジニアとして必要な技術力を身につけたいと思い受講を決めました。 数あるプログラミングスクールの中でも、転職サポートが充実している点…
TECH CAMP(テックキャンプ) の口コミ
TECH CAMP(テックキャンプ)の実体験レビュー | 男性30代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 |
【受講前】
転職を目的に、エンジニアとして必要な技術力を身につけたいと思い受講を決めました。
数あるプログラミングスクールの中でも、転職サポートが充実している点と、質問対応が手厚そうだった点に惹かれてテックキャンプを選びました。
未経験からのスタートだったため、「本当に覚えられるのか」という不安はありましたが、短期集中コース(平日日中)で集中的に学べる環境に魅力を感じました。
【受講中】
カリキュラムは初心者にも分かりやすく、インプットとアウトプットのバランスが取れた構成だと感じました。
特に印象に残っているのは、メルカリの模倣サイトを作る課題。実践的な内容で、理解を深める良いきっかけになりました。
平日10〜18時というスケジュールは取り組みやすく、1日の流れとしては「1時間程度の自学→チームメンバーへのアウトプット」という形で進めていました。
オンラインでも質問しやすい環境で、メンターのサポートも丁寧だったと思います。
【受講後】
学んだことで、Rubyを使ったWebサイト開発の基礎スキルは確実に身につきました。
ただ、自分の場合はそのスキルを直接活かした仕事には就いていません。
今振り返ると、出された課題をこなすだけでなく、課題に関連する知識や応用学習にも取り組むべきだったと思います。
【総合評価】
総合評価:8点/10点
テックキャンプは、自分から動ける人・自走力がある人にとっては非常に良い環境だと思います。
逆に、「言われたことしかやらないタイプ」の人には少し厳しいかもしれません。
結果的に、受講を通して今の会社に転職するきっかけを得られたのは大きな成果でした。
学習の習慣や考え方を身につけたい人にはおすすめです。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

テックキャンプの特徴
なお、TECH CAMPでおすすめしたいのは「夜間・休日プラン」です。

夜間・休日プランの特徴
- 幅広い質問対応時間
- 土日や週末にまとめて対応可能
このコースは、質問対応時間が14時〜22時と幅広い点が特徴です。土日や週末も指導してくれるため、忙しい社会人でも問題なく学習を進められる点が魅力といえるでしょう。
下の動画では、女優の寺田有希さんがTECH CAMP受講の率直な感想をインタビュー形式で回答しているので、良ければ参考にしてください。
| 運営会社 | 株式会社div |
| 実績 | ・転職後3年以内の年収平均144万円アップ ・転職成功者3,200人以上 ・転職成功率99% ・学習の途中離脱率3% |
| 受講形式 | 教室/オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:プロ講師 時間:要お問い合わせ 頻度:質問し放題 形式:マンツーマンレッスン |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,Python Ruby,Ruby on Rails など |
| 対応時間 | 要お問い合わせ |
| レッスン外での学習サポート | ・ライフコーチによる学習スケジュールサポート ・講師へ質問し放題 など |
| 就職/転職支援 | キャリアアドバイザーの支援 (キャリア相談、履歴書作成支援、面接対策、求人紹介など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | なし |
| 卒業後のサポート | 無料 ・教材の閲覧(卒業後1年間) ・キャリアサポート 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・ご紹介割(紹介された方は5%割引、紹介者には3,000円分のAmazonギフト券をプレゼント) ・ともだち割(友人と2人以上でエントリーすれば10%割引) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度 |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷フォンティスビル校 東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12 フォンティスビル7F ・東京丸の内校 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル4F ・名古屋栄校 愛知県名古屋市中区栄3-13-20 栄センタービル3F ・なんばスカイオ校 大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60 なんばスカイオ15階 |
| 備考 | ・転職活動で内定を獲得できなければ、受講料を全額返金(エンジニア転職) ・受講開始から14日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(エンジニア転職) ・受講開始から7日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(プログラミング教養) |
次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックキャンプの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全133件)」「プロリア(全305件)」「Goodcode(全64件)」「Google検索(全34件)」、SAMURAI ENGINEERがテックキャンプの受講生・卒業生に実施した「テックキャンプに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

RUNTEQ(ランテック)

ランテックの特徴をスライドでチェックする(縦にスクロールしてください)
RUNTEQの特徴
- 1,000時間分のカリキュラムで自走できるエンジニアを目指す
- プログラミングはもちろんプロダクト創造や企画スキルも習得可能
- 自社開発やWeb系受託開発企業への就職実績が豊富
RUNTEQは、1,000時間という圧倒的な学習量でWebエンジニアを目指すプログラミングスクールです。
Webエンジニアに必要なプログラミングスキルはもちろん、新規事業やプロダクト創出に必要なスキルも学べます。これは、RUNTEQ自身がテックカンパニーだからこそ実現が可能な強みです。

また、カリキュラムの中間地点と卒業前に試験を行っているため「わかったつもり」で卒業できない仕組みになっている点も特徴のひとつといえます。
実際にRUNTEQ卒業生が、自社開発やWeb系受託開発企業への就職に多数成功しているという実績は「企業に必要とされるWebエンジニア」の育成に長けている証といえるでしょう。
RUNTEQのサポート体制
- 信頼できる講師に質問し放題
- 自動プログラムチェックシステムで24時間いつでも学習
侍エンジニア編集部の見解無期限の転職サポート!
就業に成功するまで支援が受けられるのもランテックの魅力です!
Webエンジニアを目指す人にはおすすめのプログラミングスクールです。
なお、最先端の開発現場で活躍できるWebエンジニアを目指したい人には「Python × AIコース」がおすすめです。


- AIや機械学習などを取り入れたWebアプリ開発が学べる
- 卒業後も進化を続けるカリキュラムにアクセス可能
本コースでは、AIが普及する今後のWeb業界でも活躍できるWebエンジニアが目指せます。一般的なWebアプリ開発に必要なHTML/CSS・JavaScriptなどの言語だけでなく、Pythonを活用した機械学習や統計分析スキルまで習得可能です。業界で求められるスキルを習得することで、転職時にアピールできます。
カリキュラムは常にアップデートされており、新しい技術を学べます。加えて卒業後もカリキュラムにアクセスできるため、復習や追加学習が可能。これからの時代を生き抜けるWebエンジニアになりたい人向けのコースです。
下の動画では、RUNTEQ運営企業の代表取締役社長菊本氏が、RUNTEQについて詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。
| 運営会社 | 株式会社スタートアップテクノロジー |
| 実績 | ・Web系開発企業への内定率98% ・「Rubyアソシエーション認定教育機関」の認定スクール ・プログラミングスクールポートフォリオコンテスト3連勝中 ・受講生満足度100% |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:要お問い合わせ 頻度:要お問い合わせ 形式:自習型 |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,Ruby,JavaScript,Git など |
| 対応時間 | 要お問い合わせ |
| レッスン外での学習サポート | ・無制限で質問可能 ・オンライン面談 |
| 就職/転職支援 | 専属のキャリアトレーナーによるマンツーマンの就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、自己分析サポート、求人案内、面接対策など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
| 卒業後のサポート | 無料 ・学習カリキュラムの利用 ・コミュニティやイベントへの参加 ・キャリアサポート など 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | 厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」 経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・就職サポートや質問は無期限 ・経験豊富なスタッフによる面談あり(毎月2回まで) |
次の表に、ランテックの各コース料金をまとめました。
| コース名 | Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻 |
| 受講期間 | 9ヶ月 |
| 一括料金 | 通常時:55万円 給付金利用時:11万円 ※支払い方法:クレジットカード/銀行口座からの引き落とし/クレジットカード+銀行振込の合算払いから選択可能 |
| 分割料金 | 2万6,400円~ ※分割回数:3,6,10,12,24回から選択可能。 ※支払い方法:銀行口座からの引き落とし(ローン会社の指定は不可) |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったランテックの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全73件)」「プロリア(全54件)」、X(旧Twitter)、SAMURAI ENGINEERがランテックの受講生・卒業生に実施した「ランテックに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。


キカガク


キカガクの特徴
- データサイエンスやAIに特化したスクール
- 受講者数500名以上
- 修了率94.2%
キカガクは、データサイエンスやAIプログラミングに特化したオンラインスクールです。
コース動画130時間以上、演習数1,500問以上という圧倒的な学習コンテンツを提供しているため、初心者でも問題なく学習できます。



転職サービスを運営する提携先の「doda」から就業支援が受けられるのも、キカガクの魅力です!
これまで、700社を超える法人研修を担当している点も特徴のひとつです。IT業界はもちろん、製造業や小売などさまざまな企業に指導した経験があるため、誰にとってもわかりやすい指導が期待できるでしょう。
サポート体制も充実しており、不明点はいつでも回数無制限で質問できます。定期的な個別メンタリングなども行っているため、学習はもちろんキャリアに関する悩みなども相談可能です。
キカガクのサポート体制
- 講師に質問し放題
- 週に1~2回の定期的な個別メンタリング
- 演習課題の解説
とくにおすすめしたいのは「長期コース」です。


長期コースの特徴
- データサイエンス、エンジニアとしての基礎力を習得できる
- E資格認定の合格を目指せる
- 最大70%が給付金対象
「長期コース」では、AIやデータサイエンスを最短最速で学べます。また、一般社団法人日本ディープラーニング協会が実施するE資格も取得可能です。
さらに、キカガクが提供する豊富な動画がすべて期間無制限で見放題となる点も嬉しいポイントといえます。
初心者からデータサイエンスやAIエンジニアを目指す人にはおすすめです。
次の動画では、同社の取締役副社長の今西氏がキカガクのコースを紹介しているので、参考にしてください。
| 運営会社 | 株式会社キカガク |
| 実績 | ・大手企業など600社以上との取引 ・累計受講者数6万名以上 ・東京大学など国内大学への講義提供 |
| 受講形式 | オンライン |
| 担当講師 | 大企業で多くの登壇実績のあるプロの講師 |
| 対応時間 | 要お問い合わせ |
| レッスン外での学習サポート | ・講師によるリアルタイムのマンツーマンサポート ・同期受講生との交流で学習意欲を維持 ・卒業後も教材は無期限で視聴可能 |
| 就職/転職支援 | IT専門のキャリアアドバイザーが担当 卒業後も転職支援サービスが継続 |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
| 特典 お得な制度 | ・厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」 ・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・卒業後も永久にコンテンツ見放題 ・今後追加されるコースの視聴も全て無料 |
次の表に、キカガクのコース料金をまとめました。
| コース名 | AI人材育成コース |
| 受講期間 | 6/8ヶ月 |
| 一括料金 | 通常時:79万2,000円 給付金適用時:15万8,400円 |
| 分割料金 | 13万2,000円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったキカガクの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全57件)」「プロリア(全68件)」「Google検索(全28件)」、X(旧Twitter)にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。


TECH I.S.(テックアイエス)


テックアイエスの特徴
- アメリカやインドに拠点を構築
- 現役Webエンジニアの講師から現場で必要なスキルが学べる
- コミュニティを重視したさまざまな制度
テックアイエスは、日本だけではなくアメリカやインドでもスクールを展開するグローバルなプログラミングスクールです。
カリキュラムの一部は、ITの聖地であるシリコンバレーの拠点で作成することもあり、世界基準の教育を受けられます。また、元ミクシィのCTOやGoogleで働くデータサイエンティストなど、業界のトップエンジニアが学習内容を監修している点も魅力の1つです。
学習中に発生した不明点は講師が5分以内に回答してくれます。チャットだけではなく画面を共有しながら対応してくれるため、つまずくことなく学習を進められるのが特徴です。





チーム開発を体験できるのもテックアイエスの魅力です!
はじめての副業案件もプロのエンジニアがしっかりとサポートしてくれるため、積極的にチャレンジできるでしょう。
テックアイエスのサポート体制
- 不明点は5分以内に画面共有で解決
- はじめての案件はプロのエンジニアが徹底サポート
テックアイエスでおすすめしたいのは「長期PROスキルコース」です。


長期PROスキルコースの特徴
- 6ヶ月の学習期間+6ヶ月のキャリアサポート
- フロントからサーバーサイドまでフルスタックで学べる
TECH I.S.の「長期PROスキルコース」は、6ヶ月の学習期間に加えて6ヶ月のキャリアサポートという合計1年間のプランです。
学習ではフロントエンドからサーバーサイドまでを学べるため、フルスタックエンジニアを目指せます。また、キャリアサポートでは、転職などが成功するまで手厚くサポートしてくれる点が特徴です。
プログラマーとして副業にチャレンジしたい人、エンジニアとしてスキルアップしたい人にはおすすめコースです。
| 運営会社 | 株式会社テックアイエス |
| 実績 | ・転職成功率98% ・累計指導実績5万5,000名以上 ・世界3ヶ国にスクールを展開 |
| 受講形式 | 教室/オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役Webエンジニア 時間:要お問い合わせ 頻度:質問したいタイミング 形式:個別/集団指導 |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript Java,PHP,Python など |
| 対応時間 | 要お問い合わせ |
| レッスン外での学習サポート | Zoomにて講師へ質問可能(5分以内) |
| 就職/転職支援 | 最長6ヶ月にわたる就業サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、ポートフォリオの作成支援、求人案内など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 初回案件の副業サポート |
| 卒業後のサポート | 無料 ・学習後6ヶ月のキャリアサポート ・卒業生コミュニティへの参加 など 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | 厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度 |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・コワーキング愛媛校 愛媛県松山市湊町4丁目6番地12 池田ビル1階2階 ・広島校 広島県広島市中区東千田町1-1-61 hitoto広島ナレッジスクエア1F ・名古屋校 愛知県名古屋市中区錦1丁目17-13 名興ビルディング2F MYCAFE錦通店 ・島根校 島根県松江市東本町2丁目25-1 東本町ビル 4階 ・福岡校 福岡県福岡市博多区博多駅前2丁目1番1号 fabbitGG博多駅前 |
| 備考 | データサイエンティストコースは受講人数10名まで ・支払い方法:銀行振込(一括のみ)/クレジットカード ・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能 |
次の表に、テックアイエスの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックアイエスの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全62件)」「プロリア(全140件)」「Google検索(全18件)」、SAMURAI ENGINEERがテックアイエスの受講生・卒業生に実施した「テックアイエスに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。


DMM WEBCAMP


DMM WEBCAMPの特徴
- 現役エンジニア講師がトータルサポート
- DMM WEBCAMPの独自メソッド「ITスキル習得の3ステップ」で効率的に学習
- オンライン完結で24時間どこでも学習できる
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
DMM WEBCAMP(Webデザインコース)
【受講前】 デザインの基礎とマークアップ言語をがっちり学びたかったこと、補助金制度と、早期卒業による返還制度でかなり安く学べること、大手なのでハズレはないだろう…
DMM WEBCAMP の口コミ
DMM WEBCAMPの実体験レビュー | 女性40代・その他の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 5.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 |
【受講前】
デザインの基礎とマークアップ言語をがっちり学びたかったこと、補助金制度と、早期卒業による返還制度でかなり安く学べること、大手なのでハズレはないだろうという考えで選びました。
【受講中】
カリキュラム
テキストは改訂を重ねて少しずつ新しくしているようです。そのせいか課題との整合性がない部分もあり戸惑いました。文面も一貫して同じ調子で書かれていないため気になりました。動画で学ぶ部分もありましたが、正直まとまりがなく、また最新ソフトと異なる部分もありわかりにくかったです。
ただ、わからないところはSlackで質問すれば明確に答えてもらえます。またひとりひとりに現役のデザイナーのメンターさんがつき毎週メンタリングの時間をとってくれるので、そこで直接質問もできるのは心強かったです。
私は特に受講費を減らすためにオープンバッジ取得後即卒業してしまいましたが、もう少し所属して副業として案件を獲得して納品までのフォローを貰えば良かったと後から思いました。
特にフリーランス・副業として始めたい方は、案件獲得から納品までしっかりフォローしてくれるところを選んだ方が良いかと思います。
【受講後】
副業として始めようとしましたが案件応募が怖くてできず(もし受かってもどんなふうに聞き取りすればよいのかわからず尻込み)5ヶ月経つ今もできません。新たに案件フォローのあるところで学んでいます。
【総合評価】
転職希望で入った方が安心です。しっかりサポートしていただけます。
副業から始めたい人は違うスクールの方が良いかもしれません。自分のやりたいことを明確にして積極的にメンターさんに質問したり動かないと卒業後結局案件一つも取れないままです。私です。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
DMM WEBCAMPは、独自の学習メソッドによって効率よく学べるオンラインプログラミングスクールです。
カリキュラムは、3,000人以上の学習データから最適な学習内容と課題を設計しているため、未経験者であっても無理なく学習を進められます。
学習はオンライン完結型となっており、24時間好きな場所で好きなだけ学べる点も特徴のひとつです。エンジニアは自己研鑽が必要な職種ですが、学習を習慣化することで卒業後も持続的に成長できる基盤を構築できるでしょう。


DMM WEBCAMPのサポート体制
- 1回25分×週2回の定期メンタリング
- 毎日質問できるチャットサポート
- 学習進捗管理システムにより学習進捗を見える化
とくにおすすめしたいのが「Webアプリケーションコース」です。


Webアプリケーションコースの特徴
- DMM WEBCAMP 人気No.1
- 3つのアプリケーション開発経験を積める
- ポートフォリオの作成可能
Webアプリケーションコースは、DMM WEBCAMPで最も人気が高い学習コースです。下記3つのアプリケーション開発を通じて、実践的なスキルを習得できます。
- ブログサイトを開発
- 書籍共有SNSサービスを開発
- オリジナルのWebサービスを開発
ポートフォリオを作成できるため、転職や副業に有利な点も魅力の1つといえます。



自己分析や書類添削に加え、ビジネスマナーの指導が受けられる就業支援もDMM WEBCAMPの魅力です!
次の動画では、DMM WEBCAMPのサービスを詳しく解説しているので、参考にしてください。
| 運営会社 | 株式会社インフラトップ |
| 実績 | ・転職成功率98.8% ・離職率1% |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:専属コーチ 時間:1回25分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,Java PHP,Python,Ruby など |
| 対応時間 | 全日15~23時 |
| レッスン外での学習サポート | ・毎日質問できるチャットサービス ・学習進捗管理システム |
| 就職/転職支援 | キャリアアドバイザーによる転職・就職先企業の紹介 |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | ・副業案件獲得サポート ・案件に関するメンタリングサポート |
| 卒業後のサポート | 無料 ・転職/就職サポート ・副業案件サポート 有料:学習期間延長(4週間単位) |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース) ・厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」 ・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 ・学割(コース料金の総額より1万OFF) |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
| 備考 | ・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通) ・利用していない期間分を返金する保証制度あり ・支払い方法:銀行振込(一括のみ)/クレジットカードから選択可能 |
次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったDMM WEBCAMPの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全121件)」「プロリア(全89件)」「Goodcode(全21件)」「Google検索(全16件)」、SAMURAI ENGINEERがDMM WEBCAMPの受講生・卒業生に実施した「DMM WEBCAMPに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。


POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)


ポテパンキャンプの特徴
- 最短5ヶ月間で未経験からWebエンジニアを目指せる
- 転職成功者のWeb系開発企業内定率100%
- 万が一転職できなかったときに安心な全額返金保障制度
ポテパンキャンプは、Webエンジニアの育成に強みをもつプログラミングスクールです。
同スクールのカリキュラムは、Web系企業の開発現場からも高い評価を得ています。104個の基礎学習項目に加えて16個の実践課題を通じて、現場レベルのWebエンジニアを目指せるのが特徴です。
講師を担当するのは経験豊富なエンジニアであり、現場同様の厳しい視点で全148項目のチェックを実施してくれます。プログラミング上達には有識者の指導が必要不可欠ですが、ポテパンキャンプであれば安心して学習できるでしょう。
毎日10時〜23時の質問サポートなど、社会人に嬉しいサポート体制を整備している点も注目したいポイントです。
卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
| 学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
|---|---|---|---|
| 5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |





ポテパンキャンプのオンラインチャットはAI搭載!
即時に質問へ応えてくれるため、返事を待つことなく学習が進められます!
ポテパンキャンプのサポート体制
- 毎日10時〜23時の質問サポート
- 満足度91%の受講生限定イベント
- 実績豊富なキャリアカウンセラーによるキャリアサポート
とくにおすすめしたいのが「Railsキャリアコース」です。


Railsキャリアコースの特徴
- 多くのIT企業や現場が認めるオリジナルカリキュラム
- 転職成功者のWeb開発企業への内定率100%
Railsキャリアコースで学習できるスキルは、次のとおりです。
- HTML / CSS / JavaScript基礎学習
- Ruby基礎学習
- Ruby on Rails基礎学習
コース終盤には2ヶ月間の模擬プロジェクト開発を通じて、入社してから開発を模擬体験できます。この経験はエンジニアとしての自走力を大きく伸ばしてくれるはずです。
次の動画では、POTEPAN CAMPのサービス概要を詳しく紹介しているため、参考にしてください。
| 運営会社 | 株式会社ポテパン |
| 実績 | ・転職成功者のWeb系開発企業への内定率100% ・転職成功者の93%がポテパン提携企業への内定を獲得 ・質問サポートの満足度95% ・受講生限定イベントの満足度91% ・転職サポートの満足度100% |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:要お問い合わせ 頻度:要お問い合わせ 形式:マンツーマンレッスン |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,Ruby など |
| 対応時間 | 10~23時 |
| レッスン外での学習サポート | ・質問機能 ・過去約3,000件の質問公開サイトの閲覧 ・受講生限定イベントの開催 |
| 就職/転職支援 | ・オリジナルポートフォリオの企画および作成サポート ・エントリーシートの添削 ・面談対策 ・企業の紹介 |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
| 卒業後のサポート | 無料:キャリアサポート など 有料:学習期間の延長(1ヶ月ごと) |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | 経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・ポートフォリオ作成や書類添削、面接対策などの就業サポートあり |
次の表に、ポテパンキャンプの各コース料金をまとめました。
| コース名 | Railsキャリアコース |
| 受講期間 | 5ヶ月(20週間) |
| 一括料金 | 通常時:44万円 給付金利用時:16万円 |
| 分割料金 | 1万3,900円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったポテパンキャンプの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全24件)」「プロリア(全100件)」「Goodcode(全5件)」「Google検索(全7件)」、SAMURAI ENGINEERがポテパンキャンプの受講生・卒業生に実施した「ポテパンキャンプに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。


UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)


ウズウズカレッジのおすすめポイント
- カリキュラムはすべて動画教材
- Java習得・CCNA取得の専門コースあり
- 就職エージェント「UZUZ」による就業サポート
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)(CCNA)
受講してみて感じたのは、講師の質が全体的に低いという点です。授業内容に対して講師から積極的なサポートや働きかけがあるわけではなく、基本的に生徒側から質問や行動を…
UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ) の口コミ
UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)の実体験レビュー | 女性20代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 2.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 |
受講してみて感じたのは、講師の質が全体的に低いという点です。授業内容に対して講師から積極的なサポートや働きかけがあるわけではなく、基本的に生徒側から質問や行動を起こさなければ学習が進まないスタイルです。そのため、初心者や自分から積極的に動けない人にとっては学びにくい環境だと思いました。さらに、不明点を質問しても回答までに2営業日ほどかかることが多く、学習のテンポが途切れてしまう点も不満です。全体的に、受講者の自主性に依存しすぎており、もう少し講師側の能動的なサポート体制を整えるべきだと感じました。価格に見合ったサポートが受けられるとは言い難いです。
また、講師によって対応の質にばらつきがあり、質問に対する回答が曖昧だったり、具体性に欠けることもありました。カリキュラム自体は悪くないものの、サポート体制や講師の質が追いついていない印象です。改善されればより良い学習環境になると思います。
価格は15万以下でしたが、教育の質から鑑みると妥当だと思います
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)は「完全eラーニング」で学習できることから、受講生の都合に合わせたオーダーメイド型学習が可能です。
複数人で学習する場合、わからないことが聞きづらいケースや、周りと学習ペースをあわせなければなりません。しかし、ウズウズカレッジでは担任講師が個別で学習をサポートしてくれるため、勉強のペースや自身の能力に適したレベルで学習を進められます。


ウズウズカレッジのサポート体制
- 担任講師による学習サポート
- オンラインチャットでの質問対応
- 週次での個別ミーティング
ウズウズカレッジのおすすめコースは「Javaコース」です。


Javaコースの特徴
- Javaの基礎からWebアプリ開発まで学べる
- 学習と並行しながら就業支援が受けられる
Javaコースでは、ITエンジニアへの就業を見据え、Javaプログラミングの習得を目指します。学習と並行しながら就業支援を受けるのも可能です。



過去問をもとに作成された練習問題でJava資格の試験対策ができるのも、ウズウズカレッジの魅力です!
なお、ウズウズカレッジは若者向け就職エージェントであるUZUZが運営しており、未経験からIT業界に就業するための就職支援に強みがあります。学習から就職/転職活動を一連の流れで支援するプログラミングスクールです。
| 運営会社 | 株式会社UZUZCOLLEGE |
| 実績 | ・受講者数10万名以上 ・就職定着率97%以上 ・利用満足度4.4/5.0以上 |
| 受講形式 | オンライン ・eラーニング/個別指導 |
| 担当講師 | 現役エンジニア/エンジニア経験者 |
| 対応時間 | 平日10~18時 |
| 特典 お得な制度 | 経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿キャンパス 東京都新宿区西新宿3丁目11-20 オフィススクエアビル新宿 3階 |
| 備考 | ・期限なしの就業サポートあり ・違約金なし ・分割料金は要お問い合わせ ・各コースの受講料は給付金の活用で70%キャッシュバック(条件あり) |
次の表に、ウズウズカレッジの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったウズウズカレッジの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全33件)」「Google検索(全22件)」の口コミ情報をもとに記載しています。


Winスクール


Winスクールの特徴
- 全国約50校を展開
- 300以上の講座を提供
- 「教えるプロ」が1人ひとりの学習を支援
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
Winスクール(PythonWinner)
【受講前】 業務でPythonを使用することになったため習得の必要性を感じていました。初心者向けコースがあり、マンツーマンで指導頂けるPythonWinnerに…
Winスクール の口コミ
Winスクールの実体験レビュー | 男性30代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 3.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 |
【受講前】 業務でPythonを使用することになったため習得の必要性を感じていました。初心者向けコースがあり、マンツーマンで指導頂けるPythonWinnerに魅力を感じ申し込みました。
【受講中】 3ヶ月間、課題にじっくり取り組めて良かったです。学習を重ねるにつれコードが分かるようになっていく感覚があり、モチベーションを維持出来ました。ただ、カリキュラムで説明不足な点がしばしば見られ、分かりづらい箇所があるのは要改善だと思います。
【受講後】 コードの読み書きができるようになり、業務でもプログラミングを使用しています。思った通りの効果が得られました。
【料金】 30万円と相場程度ですが、国の制度で13万円が返ってくるので割安感はあります。
【転職支援】 私の所属する業界の知識を全く持ち合わせていない方が担当になってしまい、「履歴書を書いて経歴を整理しましょう」「職務経歴書が必要です」等の極めて基礎的な内容に留まっておりました。私は転職を経験しており、転職の基礎的な内容については把握している為、得られるものがほぼ無かったです。改善を望みます。
【総合評価】 プログラミングについては期待通りのスキルが得られましたので、概ね満足しております。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
Winスクールは、北海道から鹿児島まで全国に約50校を展開するパソコンスクールです。
300以上の講座を提供しているため、自分が身につけたいスキルの講座をみつけやすい点が特徴といえます。また、指導実績が豊富なプロ講師が1人ひとりの学習を丁寧にサポートしてくれる点も魅力の1つです。





就業や副業などの実現したい目的ごとでコースが分かれているのも、Winスクールの特徴です!
受講方法は、下記より自分に合ったものを選択できます。
- 教室で個別レッスン
- オンライン個人レッスン
- ハイブリッドレッスン
なお、スクールはすべて駅近となっているため、社会人でも無理なく働きながらプログラミングを学べるでしょう。
Winスクールのサポート体制
- 自分に合った受講方法を選択可能
- 卒業後の学習をサポートする「アフタースクール」
とくにおすすめしたいのは「WEBプログラミングマスター」です。


WEBプログラミングマスターの特徴
- Webデザインとプログラミングのスキルを幅広く学べる
- 教育訓練給付制度の対象講座
WEBプログラミングマスターで学習可能なスキルは次のとおりです。
- Illustrator/Photoshop
- HTML/CSS
- レスポンシブデザインに対応したWebサイトの制作
- JavaScript(jQuery)
- PHPプログラミング
- WordPressによるサイト制作
1年間という学習期間を通じて、総合的にWebデザインとWebプログラミングのスキルを習得できます。Webエンジニアを目指す人は、チェックしてほしいコースの1つです。
| 運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
| 実績 | ・パソコン資格一発合格率99% ・就職率96% |
| 受講形式 | 教室/オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:年間1万7,000人以上を指導する講師 時間:1回90分 頻度:コースごとに異なる 形式:個別指導 |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,jQuery Node.js,React Native,React.js C言語,Java,PHP,Python など |
| 対応時間 | 平日9~21時 土日祝9~18時 |
| レッスン外での学習サポート | ・質問掲示板 ・オンラインセミナー |
| 就職/転職支援 | ・就職カウンセラーの個別サポート ・就職支援セミナーの開催 |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
| 卒業後のサポート | 無料 ・就職やキャリアアップに役立つオンラインセミナー実施 ・キャリアカウンセリング など 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・MOS資格取得応援キャンペーン ・アフタースクール ・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」「特定一般教育訓練給付制度」 ・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・札幌駅前校 北海道札幌市中央区北4条西2丁目1-18 邦洋札幌N4・2ビル 3F ・新宿本校 東京都新宿区西新宿1-7-1 松岡セントラルビル 3F ・名古屋駅前校 名古屋市中村区名駅4-6-23 第三堀内ビル 12F ・梅田校 大阪府大阪市北区角田町8-1 大阪梅田ツインタワーズ・ノース21F ・博多駅前校 福岡県福岡市博多区博多駅前1-1-1 博多新三井ビルディング7F ※その他全国各地に校舎あり 詳しくはこちら |
| 備考 | ・支払い方法:現金/銀行振込/クレジットカード/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2~12回から選択可能 ・下記以外にも各単科講座を組み合わせたコースあり |
次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったWinスクールの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全27件)」「プロリア(全26件)」「Google検索(全93件)」、SAMURAI ENGINEERがWinスクールの受講生・卒業生に実施した「Winスクールに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。


CodeCamp(コードキャンプ)


CodeCampの特徴
- 選考通過率7%をクリアした現役エンジニアが講師を担当
- 累計受講者数5万名以上
- 導入企業300社以上
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
CodeCamp(コードキャンプ)(Webデザインコース)
【受講前】全くの初心者かつ異業種からの転職を目指して受講しました。完全オンラインで、他のスクールよりも比較的安価だったことから受講を決めました。 【受講中】結論…
CodeCamp(コードキャンプ) の口コミ
CodeCamp(コードキャンプ)の実体験レビュー | 女性30代・その他の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 4.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 |
【受講前】全くの初心者かつ異業種からの転職を目指して受講しました。完全オンラインで、他のスクールよりも比較的安価だったことから受講を決めました。
【受講中】結論から言うと、自分でモチベーションを保ちながら、能動的に動ける人じゃないと厳しいと感じました。
学習方法としては、HTML/CSS、Illustrator、Photoshopなどそれぞれに教科書があり、教科書を読みながら自分で手を動かして使い方を学ぶのが基本です。教科書で勉強しながらその合間に講師のレッスンを予約し、教科書で理解できなかった部分について質問するという流れでした。教科書の項目ごとに小テストのような課題がありますが、提出しなければいけないものではないのでサボろうと思えばいくらでもサボれてしまいます。私はきちんと理解できているかどうか確認するために、だいたいこの課題をやったタイミングで講師のレッスンを入れていました。そして、教科書がすべて終わったら最後に提出課題があり、合格すれば修了という流れです。
教科書は文字と図・写真で書かれているのですが、細かい部分がわかりにくいです。動画をつけて欲しいと思いながら自主的にYouTubeで丁寧に説明してくれている動画を探したりしていました。
講師の質が売りのようですが、たしかに講師の先生方はどの方も知識と経験をしっかり持ちながら、どんな初心者の質問でも優しく丁寧に教えてくださる方ばかりだったので、その点についてはよかったです。また、朝から夜遅くまで曜日問わずレッスンを入れられるのも助かりました。
【受講後】
家庭の事情によりクラウドソーシングサイトで フリーランスとして仕事をしています。
【総合評価】
どのWebデザインスクールもそうかもしれませんが、スクールで基礎的な技術を学べても、その知識を使ってデザインができるかどうか、転職ができるかどうかは別問題だと思いました。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
コードキャンプの特徴
とくにおすすめしたいのは「オーダーメイドコース」です。


オーダーメイドコースの特徴
- 全30種以上のカリキュラムが学び放題
- 無料でチャットサポートを利用可能
オーダーメイドコースでは、全30種以上のカリキュラムが学び放題となります。フロントエンドやバックエンドはもちろん、AWSやDockerなど幅広いスキルを学べるため、即戦力エンジニアを目指せるのが特徴です。
オーダーメイドコースには無料でチャットサポートがつくため、つまずくことなく学習を進められますよ。
| 運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
| 実績 | ・累計受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 ・レッスン満足度97.4% ・在籍講師200人以上 |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:要お問い合わせ 頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限 形式:マンツーマンレッスン |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,Java, PHP,Laravel,Python,Ruby,Swift など |
| 対応時間 | 365日 ・7~23時40分 |
| レッスン外での学習サポート | ・課題の添削サポート ・お気に入り講師機能 ・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など |
| 就職/転職支援 | 専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | Webデザイン副業コース ・ポートフォリオ作成カリキュラム ・コミュニティ限定の副業案件を体験 など |
| 卒業後のサポート | 無料 ・教科書の閲覧 ・キャリアサポート など 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・無料カウンセリング参加特典 カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・支払い方法:銀行振込/クレジットカード ・分割回数:3~36回から選択可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったコードキャンプの特徴
本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全69件)」「プロリア(全132件)」「Goodcode(全11件)」、SAMURAI ENGINEERがCodeCampの受講生・卒業生に実施した「CodeCampに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。


CODEGYM(コードジム)


CODEGYMの特徴
- 「楽しみながら学ぶ」を意識したカリキュラム
- 学習継続率&就職率100%
- 初期費用がかからないISA制度の導入
CODEGYMは、自身の成長を実感できるカリキュラムを提供するプログラミングスクールです。
プログラミング学習は、モチベーション維持に苦労しがちです。不明点が解消できない場合や、自身の成長を実感できないとたちまちモチベーションは低下してしまいます。
CODEGYMが提供する課題は、自分自身の成長が実感できるよう工夫されているため「自身の成長」を通じて「楽しさ」を感じられるのが特徴です。


なお、CODEGYMは転職に成功したら給与の10%を支払う「ISA (所得分配契約)」という制度を採用しているため、入校時に金銭的な負担を負う必要がない点も魅力のひとつといえます。
CODEGYMのサポート体制
- 講師・コミュニティマネージャー・キャリアアドバイザーによる手厚いサポート
- 全5回のレクチャーとワークショップ
- コミュニティイベントの開催
とくにおすすめしたいのが「パートタイムコース」です。


パートタイムコースの特徴
- 平日夜間と土曜日を中心に週20〜25時間で学べる
- 仕事との両立に最適
日々忙しい社会人には、CODEGYMのパートナータイムコースがおすすめです。
このコースは平日夜間と土曜日を主な学習時間と定め、週20〜25時間を確保し学び進めていきます。「転職したいけどすぐに仕事は辞められない」という人は、CODEGYMで学習しつつキャリアチェンジに備えましょう。
| 運営会社 | 株式会社LABOT |
| 実績 | ・就職率100% ・継続率100% ・転職者の最大年収480万円 |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:要お問い合わせ 頻度:要お問い合わせ 形式:動画視聴/グループワーク/マンツーマンレッスン |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,PHP,Laravel など |
| 対応時間 | フルタイムコース ・月/火/木/金曜10時~19時 パートタイムコース ・平日19時~22時/土曜10時~15時 |
| レッスン外での学習サポート | ・受講者同士で意見交換ができるグループワーク ・現役エンジニアのコードレビュー ・Discordでの学習報告 など |
| 就職/転職支援 | キャリアドバイザーによる就業支援 (就活レクチャー/ワークショップ、業界研究、自己分析、キャリアプランの作成、面接対策 など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
| 卒業後のサポート | 無料:転職/就職サポート など 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・月額制の学習サービス「CODEGYM Monthly」あり ・新卒ITエンジニアを目指せる「CODEGYM Academy」あり ・支払い方法:銀行振込/クレジットカードから選択可能 ・分割回数:3,5回から選択可能 |
次の表に、CODEGYMの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
社会人が安くプログラミングスクールに通うなら
社会人がプログラミングスクールに安く通う主な方法は次の3つです。各方法には活用や受講に条件があるため、あらじめ利用できるかを確認しておきましょう。
1.給付金制度を活用する
給付金を利用することで、受講後に一部費用がキャッシュバックされるため、お得にスクールを受講できます。スクールで利用できる主な給付金には、下記の2つがあり、それぞれ特徴が異なります。


教育訓練給付金制度
| 概要 | 「働く人たちのスキルアップやキャリア形成」を目的に厚生労働省が実施する給付制度 |
| 給付金額 | 受講料の最大20~70%(10~56万円) |
| 対象者 | ・雇用保険に加入する在職者 ・離職して1年以内の人 |
| 支給条件 | ・会社で加入義務のある「雇用保険」に1年以上加入している在職者 ・退職してから1年以内の人 など |
| 給付例 | 侍エンジニア「Webエンジニア転職保証コース(16週間プラン)」 ・通常:66万3,300円 ・給付金適用後:30万5,800円 ※上記は満額支給された場合の例になります |
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
| 概要 | 「労働者に対するリスキリングやスキルアップを通じた転職支援」を目的に経済産業省が実施する給付制度 |
| 給付金額 | 受講料の最大70%(56万円) |
| 対象者 | ・企業等と雇用契約を締結している在職者 (正社員・契約社員パート/アルバイト・派遣社員) ・転職を検討している人 |
| 支給条件 | (雇用主の変更を伴う転職)を目指していること |
| 給付例 | TechAcademy「AIコース(16週間プラン)」 ・通常:35万900円 ・給付金適用後:18万2,270円 ※上記は満額支給された場合の例になります |
「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。給付金制度の活用に際し、スクール独自に条件を定めているケースもあるため、詳細は事前に確認しておきましょう。
給付金が使えるおすすめのプログラミングスクールを詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。


2.分割で費用を払う


スクールの受講料は数十万円する場合も少なくないため、受講しやすいよう分割払いに対応しているケースが多いです。なお、分割可能な回数や月々の支払い額はスクールごとで異なります。
| スクール名 | 支払い額/分割可能回数 |
|---|---|
| 侍エンジニア | 4,098円~(2~60回) |
| tech boost | 月1万円~/2~60回 |
分割方法はスクールによって異なりますが、おもにクレジットカードでの分割もしくはローン支払いでの分割が一般的です。
クレジットカードで分割支払いする場合、分割手数料が発生します。ローンで支払う場合は金利負担が必要なため、一括払いに比べると総費用が増える可能性も。分割払いは便利ですが、無駄な負担を増やさないためにも本当に分割すべきか検討しましょう。
分割払いが可能なプログラミングスクールを詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。


3.無料スクールに通う


スクールに通う予算がない人は、無料スクールがおすすめです。無料スクールでは、スクールが紹介する企業への就業を条件に、お金をかけず受講できます。
スクールは提携企業に受講生を紹介する手数料を得ることで「受講料無料」を実現しているため、フリーランスや副業が目的の受講、学習だけが目的であれば利用できません。年齢制限や就職先の指定、日本国籍など条件をクリアできない場合は利用できないケースもあります。
IT企業への就業を目的にスクールへ通いたい人におすすめの方法です。無料で通えるプログラミングスクールを詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。


社会人が働きながら効率よくプログラミングスクールで学ぶ3つのコツ


なかには、働きながらプログラミングスクールに通えるか不安な社会人の方もいるでしょう。
結論、社会人が働きながらスクールに通うことは可能です。
事実、侍エンジニアが2023年に実施した「プログラミングスクール卒業生への意識調査」ではスクール受講生の83%が会社員でした。本調査からも、社会人が働きながらスクールに通うのは可能だとわかります。


| 受講時の状況 | 46%:会社員(IT企業) 37%:会社員(IT業界ではない異業種) 5%:学生4%:契約/派遣社員 4%:個人事業主 2%:専業主婦 2%:無職 |
調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
社会人でも無理なくスクールに通えるのは、働いている人が受講しやすい仕組みを作っているからです。
たとえば、侍エンジニアでは完全オンラインで学習できるため、仕事終わりのスキマ時間や休日を使い受講できます。実際に侍エンジニアを卒業後、目的を実現して活躍する人も多いです。
ただし、ポイントを抑えて受講しなければ、学習効率が下がるリスクも。
そこでここからは社会人が働きながら効率よくプログラミングスクールで学ぶコツを、3つにまとめて紹介します。
受講前に学習スケジュールを立てておく
まずは、学習スケジュールを立てておきましょう。
前提として、社会人は意識しないと学習時間を確保するのが難しいです。仕事やプライベートの予定が詰まっている社会人であれば、意図的に予定を空ける必要があります。
事前に学習スケジュールを決めることで、決まった日時に継続して受講可能です。仕事の日は夜〇時~〇時まで、休日はまとめて学習するなど決めておけば、効率的にスキルを習得できます。プログラミング学習は高頻度で実施したほうが、前に覚えた内容を忘れにくいです。
自己管理が苦手な人は、スケジュールを決めていないと学習頻度が減るかもしれません。定期的に受講しながら効率的にスキルを定着させるためにも、受講前に学習計画を立てましょう。
プログラミングの学習目的を明確にしておく


効率よくスキルを身につけるために、プログラミングの学習目的を明確にしましょう。
プログラミングの習得目的は、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得、フリーランスへの独立など人によって異なります。目的が明確であれば必要なスキルを的確に学べるスクールが選択できるため、効率よくスキルを習得可能です。
目的が明確であれば、学習中のモチベーションも維持できます。未経験からプログラミングを学ぶ場合、途中で行き詰まるケースも多いです。その点、目的を達成したときのうれしい感情がイメージできれば、挫折せずに済みます。加えてモチベーションが高ければ、学習に取り組む意欲も高まるため、積極的に学習へ取り組めるはずです。
事前に自分が希望する職種や働き方などを検討し、事前にプログラミングの習得する目的を明確にすることで学習効率が高められます。
少しでもプログラミングに触れておく
受講前にプログラミングに触れることで、学習効率を高められます。
人は1度目にしたもののほうが覚えやすいです。プログラミングも同様で、事前に触れておくことでスクール受講後の学習効率が高まります。事前に学んだ内容は復習になり、確実にスキルを身につけられます。加えて受講後に覚えなければいけないスキル量が減るため、挫折するリスクも減らせるのです。
反対に事前学習なしで受講した場合、すべての知識・スキルを0から学ばなければいけません。基礎知識がなければ応用は理解できないため、学習効率も下がるでしょう。受講後の学習をスムーズに行うためには、事前の基礎学習が必要です。
侍テラコヤやProgateなどの無料学習サイトを活用し、受講前に少しでもプログラミングへ触れておきましょう。
社会人がプログラミングスクールへ通う際によくある疑問
最後に、社会人向けプログラミングスクールによくある疑問へまとめて回答します。
未経験や初心者でもプログラミングは習得できるのか?
未経験や初心者でも、プログラミングは習得可能です。多くの卒業生はプログラミング未経験、もしくは挫折経験のある状態からスタートしてスキルを身につけています。
スクール側も未経験者を想定し、わかりやすい教材や丁寧な指導を実施しており、挫折しにくい環境は整備されているのです。冒頭で紹介したとおり、実際に未経験から目的を実現させた卒業生は多くいます。
未経験や初心者の場合、プログラミングに挫折しないか不安もあるでしょう。ただスクールを利用すれば無理なく効率的に学習できるので、最初から諦めずチャレンジしてくださいね。
スクールは「やめとけ」「行くだけ無駄」って聞くけど本当?


スクールが行くだけ無駄かどうかは、人により異なります。たとえばWebサービスや参考書などを使い、独学で問題なくスキルを習得できる人や、転職・就職対策も経験がある場合はスクールに通う必要はないかもしれません。
しかし未経験で何から学習すればいいかわからない人や、スキル習得と目的実現の対策どちらも不安がある人はスクールを利用するメリットが多いです。
スクールを利用すれば、講師の学習サポートやわかりやすい教材など効率的に学べる環境を得られます。さらにキャリアアドバイザーへの相談や、面接・書類作成支援などキャリアサポートも魅力です。
自分で問題なく対策できる人は、無理にスクールに通う必要はありません。一方不安がある人は通うメリットが多いため、無料カウンセリングや体験会などに参加し利用を検討すると良いでしょう。
なお、下の記事ではプログラミングスクールが「無駄」「やめとけ」といわれる理由を、卒業生への独自調査も交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。


スクールではどんなことが学べるの?
社会人向けのスクールでは、プログラミングスキルの学習とキャリア対策が可能です。
学べるスキルはスクールごとに差があるものの、下記のようなスキルを習得できます。
- Webサイト制作
- アプリケーション開発
- Webデザイン
- AI開発
- データ分析
- 業務システム開発
- インフラ開発 など
スクールでは独学と異なり、講師の学習サポートを受けられます。定期的にレッスンやチャットで質問できるため、未経験者も挫折しにくいです。また実践学習もあるため、エラーの対処法など応用力も身につきます。
さらに多くのスクールでは、キャリア支援が充実しています。転職を目指す場合、提出書類の添削や面接対策、企業紹介などを受けられます。副業・フリーランスへの独立であれば、案件獲得ノウハウの指導や最初の案件を紹介してくれるケースも。
スクールを利用すれば、学習サポートを受けながら効率的にスキルが習得できます。そのうえで、キャリア対策もあるため、費用を支払い受講するメリットが多いです。
独学でスキルを習得できるか不安な人や、はじめてのキャリアチェンジでサポートしてほしい人はスクールを検討すると良いでしょう。
カウンセリングでは何を聞けばいい?


無料カウンセリングでは、自分が今不安に感じていることやスクールを利用する際の疑問を質問すると良いでしょう。たとえば、下記のような疑問を解消しておけば、受講時の不安を減らせます。
- 自分に合うITエンジニアの職種に関する相談
- スクールをそもそも利用すべきかの相談
- スクールの受講方式(オンライン or 対面)
- レッスンの方法(Zoom/対面など)
- 受講できる時間帯
- 急に仕事が入った場合の予定変更について
- 卒業予定日までに修了しなかった場合の対処
- 転勤や出張などの対応
- 目指せるキャリアやエンジニア像
- 質問時の画面共有ができるか など
無料カウンセリングでは、自分に合うキャリアやその目指し方に関する相談もOKです。またスクール利用を悩んでいる人も、現状と目標を踏まえ相談すれば担当者からアドバイスをもらえます。
さらに社会人であれば受講できる時間帯や曜日、急に仕事が入った場合の対応など万が一の対応を質問するのもおすすめです。とくに教室通学の場合、転勤や出張などどうしても受講が難しいタイミングもあるでしょう。
スクールがどのように対応してくれるか確認すれば、社会人でも安心して受講できます。
社会人にプログラミングがおすすめな理由は?
社会人にプログラミングがおすすめな理由は、次の3点です。
- 論理的思考力が身につき業務効率化につながる
- 副業・フリーランスとして収入アップを狙える
- エンジニアへの転職を目指せる
プログラムを作成するときは、目的を達成するために順序立てて物事を考える機会が多く、学習をとおして論理的思考力が身につきます。論理的思考力はプログラミングだけでなく、事務作業やプレゼンテーションなど幅広い業務で活用できるスキルです。そのため、論理的思考力を身につければ、社会人としてレベルアップできます。
またプログラミングを学ぶことで、ITエンジニアへの転職や副業・フリーランスとして稼ぐ選択肢が生まれます。WebデザインやWebサイト制作、アプリケーション開発など環境問わず作業がしやすいスキルを身につければ、在宅ワークやフレックスタイム制の企業で働くことも可能です。
論理的思考力を身につけたい人や、ITエンジニアへ転身したい人はプログラミングを学ぶと良いでしょう
まとめ:社会人こそプログラミングを学習しよう
今回は、社会人におすすめのプログラミングスクールを、選び方や卒業生の実態、学習すべき理由も交えて紹介しました。
仕事や趣味で忙しい社会人ですが、プログラミングスキルがあればキャリアの選択肢が広がりますし、ビジネスパーソンとしての付加価値を高めたり収入アップにつなげたりできます。
今は、土日や夜間対応、オンラインに対応した通いやすいプログラミングスクールが増加中です。この記事を参考にして、カリキュラムや転職サポートに着目し、自分に合うスクールを見つけ第一歩を踏み出しましょう。
なお、次の記事では1000件以上の卒業生口コミを掲載する「プロリア」が、社会人・大人向けのおすすめプログラミングスクールを紹介しているのでよければ参考にしてください。
→ 社会人・大人向けおすすめプログラミングスクール【土日夜間対応】13選
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました
なお、記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
この記事の監修者


フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。



















































金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師