Webデザインが学べるオンラインスクール・通信講座おすすめ9選【口コミ&特徴まとめ】

今回紹介するおすすめスクール/講座・早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
目的支援質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
特徴

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  7,376円~転職保証
副業支援
独立支援
12週間~29万7,000円~
(7,376円~)
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ
未経験からWebデザイナーが目指せる

公式サイト
無料相談
4.74,958円~副業支援
独立支援
3ヶ月~31万7,000円~
(4,958円~)
副業・フリーランスに特化した
女性向けスクール

公式サイト
無料相談
4.5約1万496円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~25万1,900円~
(約1万496円~)
コース受講終了後も
教材を閲覧できる

公式サイト
無料相談
4.36,300円~1ヶ月~22万8,800円~
(6,300円~)
Web制作会社が母体のITスクール

公式サイト
資料請求
4.01万9,600円~副業支援
独立支援
7ヶ月43万4,500円
(1万9,600円~)
就転職/副業/フリーランス/短期集中の
4つから目的に合うコースを選べる

公式サイト
説明会予約
3.75,559円~副業支援
独立支援
6ヶ月51万7,000円
(5,559円~)
WEB制作会社と専門学校が業務提携して
運営するWebクリエイタースクール

公式サイト
無料体験
3.51万6,280円~副業支援
独立支援
1ヶ月~17万3,580円~
(1万6,280円~)
女性向けキャリアスクール

公式サイト
無料相談
3.32万3,738円~副業支援
独立支援
4ヶ月~79万8,000円
(2万3,738円~)
集団/個別指導が選べる

公式サイト
無料相談
3.09,400円~副業支援2ヶ月~19万8,000円~
(9,400円~)
チャット対応時間7~23時40分

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年8月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

Webデザイナーへの就業を目指すなら

Webデザイナーへの就職/転職を目指すなら、給付金制度があり就職・転職サポートが充実しているWebデザインスクールを選びましょう。おすすめは、侍エンジニアの「Webデザイナー転職コース」です。

Webデザイナー転職コースでは、Webデザイナーへの就業に必要なスキルの習得から就業活動、就業後のフォローアップまでを一貫サポートしてもらえます。

また、受講料が最大80%OFFになる給付金制度を活用できるため、通常よりもお得な費用で受講可能。費用をおさえつつ、Webデザインスキルの習得と就業活動をサポートしてもらいたい人におすすめのコースです。

公式サイトで「Webデザイナー転職コース」の詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を目指すなら、副業向けコースのあるWebデザインスクールを選びましょう。おすすめは、侍エンジニアの「副業スタートコース」です。

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
14
15
16
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
14
15
16
previous arrow
next arrow

副業スタートコースは、12週間で月5~10万円の収入獲得を目指せるカリキュラムとなっています。専属インストラクターのサポートのもと、副業案件の応募~納品を実際に経験できます。

分割払いや、豊富な割引・特典を用いることで、費用を抑えて通うことが可能です。女性向け・シングルマザー向けの割引プログラムもあるため、女性や主婦も通いやすいでしょう。

挫折せずに副業で稼げるスキルを習得したい人は、ぜひ副業スタートコースをお試しください。

公式サイトで「副業スタートコース」の詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

フリーランスWebデザイナーへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役WebデザイナーとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスWebデザイナーに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

オンラインでWebデザインが学べるスクールはどこだろう?
自宅やすきま時間で学びやすいところがいいな…

デジタルコンテンツ市場の規模拡大へ逆らうように、IT人材の不足が深刻化する昨今、WebデザイナーといったWebデザインスキルがある人材の需要は年々増しています。

そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでWebデザインを学ぼうと考えている人は多いですよね。

感染症の流行でオンライン授業を進める教育現場が増えたこともあり、最近ではオンラインで受講できるプログラミングスクールも増えています。

そこで今回は選び方も交え、Webデザインが学べるおすすめのオンラインスクール・通信講座を紹介します。オンライン形式でWebデザインスクールを受講した卒業生の実態も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

2024年に最も選ばれた
オンライン

WebデザインスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているWebデザインスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる


WEBCOACH

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる


デジタルハリウッド

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
オンライン

WebデザインスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているWebデザインスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

本記事を音声で聴く

目次

オンラインWebデザインスクールを選ぶポイント8つ

詳細を確認しないままスクールを選べば、かけた手間や時間・費用を無駄にしかねません。

そこで、はじめにWebデザインが学べるオンラインスクールの選び方を、8つのポイントにまとめて紹介します。

なお、弊社がWebデザインスクールの卒業生100名に「スクールを選ぶ際に重視したこと」を聞いた調査では、下記の結果となりました。スクールを選ぶ際の参考にご活用ください。

Webデザインスクールを選ぶ際に重視したこと

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

また、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

ポイント1:目的の実現に適したコースがあるか

Webデザインスクールの選び方:目的の実現に適したコースがあるか

各オンラインスクールを比較し、目的の実現に適したコースがあるところを選びましょう。

Webデザインスクールに通う目的は、

  • Webデザイナーとしての就職および転職
  • 副業での収入獲得
  • フリーランスWebデザイナーとしての独立
  • 正社員Webデザイナーのスキルアップ
  • 趣味や教養としてのWebデザイン学習

などさまざまです。そのため、各スクールは受講生の目的ごとにコースを設けています。

目的スクール(コース名)
趣味や教養としての
Webデザイン学習
・侍エンジニア(Webデザイナー転職コース)
・インターネットアカデミー(Webデザイナー入門コース)
Webデザイナーへの
就職/転職
・侍エンジニア(転職保証コース)
・ヒューマンアカデミー(Webデザイナー総合コース)
副業での収入獲得・侍エンジニア(副業スタートコース)
・CodeCamp(Webデザイン副業コース)
フリーランス
Webデザイナーへの独立
・侍エンジニア(フリーランスコース)
・TechAcademy(Webデザインフリーランスコース)
・デジハリオンライン(Webデザイナー講座フリーランスプラン)

目的の実現に適したコースがあるかを確認しないままスクールを選ぶと「正社員のITエンジニアとして働きたいにも関わらず、副業レベルのWebデザインスキルしか身につかない」といった事態に陥りかねません。反面、事前に確認しておけば、目的の実現に向けて効率的に必要なスキルや知識を身につけられます

通う目的を明確にしたうえで、実現しやすいコースがあるスクールを選びましょう。

ポイント2:分割払いはできるか

Webデザインスクールの選び方:分割払いが可能なスクールか

各オンラインスクールの支払い形式を確認し、割賦(かっぷ)販売(※1)といった分割払いが可能なところを選びましょう。

スクール費用の一括払いには数十万円と、まとまったお金が必要です。ただ、一括で数十万円を払うのは厳しい人も多いですよね。無理に一括で支払おうと、仕事を増やし学習時間を削っては本末転倒です。

次のような受講料の分割払いが可能なスクールを選べば、月々の負担をおさえつつスクールを受講できます。

スクールコース名(受講期間)受講料金(月分割)
侍エンジニアWebデザイナー転職コース
(12週間~)
通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
(7,748円~)
INTERNET
ACADEMY
Webデザイナー入門コース
(12回)
20万9,000円~
(5,500円~)
ヒューマン
アカデミー
WEBデザイナーコース
(6ヶ月)
65万6,663円~
(8,600円~)

また、スクール独自の割引制度や国が個人のキャリア形成を目的に提供している教育訓練給付制度を利用すれば、さらに月々の負担をおさえられます。

侍エンジニア・対象コースが最大80%OFFで受講可能(リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業)
・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
TechAcademy・学割
・先割(受講料から5%OFF)
・トモ割(同僚や友人と一緒に受講すると1万円割引)
・セット割
ヒューマンアカデミー・厚生労働省 教育訓練給付制度
・受講費用の50%がキャッシュバック(大阪府スキルアップ支援金)

受講にかかる費用はもちろん、分割払いや割引・特典の有無を確認し、無理なく通えるスクールを選びましょう。

※1:割賦(かっぷ)販売とは、消費者が商品やサービスを受け取った後、定められた期間内に分割で代金を支払う契約のこと

ポイント3:レッスン形式は個別か集団か

Webデザインスクールの選び方:レッスン形式は個別か集団か

各スクールのレッスン形式を確認し、学びやすいところを選びましょう。

レッスン形式を確認し自分が受講しやすい方式を選択できれば、ストレスなくスムーズに学習を進められます。講師のサポートが足りず、途中でモチベーションを維持できない事態も起こりにくいです。

しかしレッスン形式を確認しない場合、受講後にサポート内容や受講方法に不満を感じ、最悪のケースでは挫折する可能性もあります。受講後に後悔しないためにも、事前にレッスン形式は確認しましょう。

オンラインスクールの主なレッスン形式は個別指導と集団指導に分けられており、それぞれ特徴が異なります。なおレッスンは、すべてのスクールで実施されるわけではありません。大前提として、レッスンの有無は確認が不可欠です。

スクロールできます
メリットデメリットこんな人におすすめ
個別指導1人あたりの
講師指導が手厚い
講師との相性次第では
ストレスになる
マンツーマンで講師の
サポートを受けたい人
集団指導受講生同士で交流しながら
モチベーションを保てる
1人あたりの
指導時間は減る
受講生との交流など
モチベーション維持を重視したい人

個別指導は1対1で講師のサポートを受けられるため、1人あたりの講師指導が手厚いです。他の受講生を気にせず不明点を質問できるため、スムーズに学習が進められます。ただ、相性があわない講師ではストレスに感じる可能性があります。

集団指導は複数人で学習を進めるため、受講生同士で交流しながらモチベーションを維持できる点が魅力です。他の受講者が質問した内容も、学習の参考にできるのもメリットでしょう。

一方複数人で学習すれば、どうしても1人あたりの指導時間は減ります。質問したいときも、他の受講生に指導していれば待ち時間が発生する可能性があるのです。

上記を踏まえると、個別指導はマンツーマンで講師のサポートを受けたい人。集団指導は受講生との交流など、モチベーション維持を重視したい人におすすめです。

ポイント4:学習サポートは充実しているか

Webデザインスクールの選び方:レッスン内外での学習サポートは充実しているか

各オンラインスクールのサポート内容を比較し、レッスン内外での学習支援が手厚いところを選びましょう。

レッスンの有無や内容・頻度はスクールごとで異なります。また、効率よく学習を進めるには「レッスン外での学習サポート」が欠かせません。質問や相談ができない状況で、Webデザイン初心者が行き詰まりなくスキル習得を目指すのは困難だからです。

スクロールできます
レッスンの
有無
レッスンの
形式
レッスン
頻度/時間
レッスン外での
サポート内容
レッスン内外の
対応時間
侍エンジニアあり現役Webデザイナーとの
マンツーマンレッスン
週に1回
/60分
・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
8~22時
デジハリオンラインなし動画/集団講義型ライブ授業
※ライブ授業は対象講座のみ
・講師による課題添削
・オンラインの個別対面サポート(予約制)
質問は24時間可能
(回答に時間を要する場合あり)
ゼロプラスあり集団講義/マンツーマンレッスン
※動画授業もあり
週に1回
/120分
・勉強会の開催(週次)
・質問対応
・講演会および交流会の開催(月次)
要お問い合わせ

あらかじめレッスン内外の学習サポート内容を確認しておけば、学習しやすいスクールが選びやすくなります。

挫折なく効率的に学習が進められるよう、レッスン内外での学習サポート内容は確認しましょう。

ポイント5:卒業後のサポートがあるか

評判の良いWebデザインスクールを見極めるポイント:卒業後のサポートが手厚いか

Webデザイナーへの就職や転職、フリーランスへの独立などを目指している人は卒業後のサポートがあるスクールを選びましょう。

Webデザインスクールのなかには卒業後のサポートを設けていないところもあります。また、スクールごとで卒業後のサポート内容は異なります。

卒業後のサポート内容
侍エンジニア・レッスンで使用した教材の閲覧
・質問掲示板の利用
・就業サポート
・受講生/卒業生交流会への参加 など
※すべて無料
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG・学習の進め方や今後のキャリアに関する相談
・就業サポート など
※ 卒業後も無期限で利用可能
TechAcademy・レッスンで使用した教材の閲覧 など

卒業後のサポートがないスクールで定められた受講期間内に目的が実現できなければ、1人で就職活動や案件獲得を進めなければなりません。ただ、Webデザイン業界の知識がほとんどない状態での就職活動には限界がありますし、案件獲得も思うように進まないことは目に見えています。

卒業後のサポートが充実しているWebデザインスクールに通えば、コース修了後も受講期間内と同様のサポートを提供してくれます。その結果、1人ひとりの目的を実現する可能性も高まるでしょう。

自分が思い描く理想の未来を実現するためにも、卒業後のサポートが充実しているかをあらかじめ確認するようにしましょう。

ポイント6:実績は明記されているか

評判の良いWebデザインスクールを見極めるポイント:スクールの実績が明記されているか

オンラインWebデザインスクールを選ぶときは、実績が明記されているスクールかも、確認しましょう。

卒業生の人数や就職率、修了後の進路などが数字で示されていれば、学習効果やサポート体制が実際に機能していると判断できます。実績が明記されていることで「自分も同じように成長できる」という具体的なイメージを持ちやすくなり、安心して受講を決められるのです。

実際のところ、Webデザインスクールの多くは公式サイトに実績を公開しています。

スクール名実績
侍エンジニア・累計指導実績4万5,000名
・転職成功率99%
・平均年収65%アップ
・受講生の学習完了率98%
ZeroPlus年間500名のエンジニアを輩出
ヒューマンアカデミー・業界就職内定率90.9%
・修了生142万名以上

「累計指導実績」はそのスクールが受講生や卒業生の支持を得ているかや、経営が安定しているかがわかります。また、「受講生の学習完了率」は学習サポートの充実度、「就職内定率」や「転職成功率」はキャリアサポートの手厚さを判断できます。

Webデザインスクールの公式サイトには、コンテンツのわかりやすさや講師の指導力が掲載されています。しかし、そのアピールは言葉だけではなく実績を伴っているかが重要です。

そのため、具体的に実績が明記されている、かつ実績の高いスクールを選ぶようにしましょう。

ポイント7:卒業生からの評判・口コミは良いか

Webデザインスクールの選び方:卒業生からの評判・口コミは良いか

各スクールの口コミを確認し、卒業生からの評判が良いところを選びましょう。

Webデザインスクールの公式サイトや、ブログなどで情報を得ることは大事です。しかし、実際にWebデザインスクールの受講生や卒業生が発信する感想は、内部を知る人ならではの貴重な情報源といえます。

スクールが運営するWebメディアやTwitter、口コミサイトなどで受講生・卒業生の口コミを確認しましょう。

SNSex Twitter
スクールの口コミサイトex プロリア
スクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

なお、注意点としては口コミを鵜呑みにしないという点です。Webデザインスクールの感じ方は人によってさまざまです。そのため「悪い口コミを見つけたからNG」といった判断ではなく、「自分にとって良いか悪いか」で判断するようにしましょう。

ポイント8:給付金は利用できるか

できるだけ受講にかかる費用をおさえたい人は、給付金制度が使えるWebデザインスクールを選びましょう。

Webデザインスクールでは下記の給付金を活用することで、費用の負担を大幅に軽減できます。

教育訓練給付金最大で受講費用の20~80%(10~64万円)を支給
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業最大で受講費用の80%(64万円)を支給

給付金や補助金は対象講座や条件が細かく決まっているため、必ず各スクールの公式サイトで確認してください。

前述した分割払いと合わせて利用できれば、さらに費用をおさえられます。制度を活用することで、学習を始めやすくするだけでなく、長期的なキャリア形成にもつなげましょう。

なお、給付金が使えるおすすめのWebデザインスクールをより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

上記を踏まえ、Webデザインスクールの選び方をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

オンラインで学べるWebデザインスクール・通信講座おすすめ9選

選び方をおさえたところで、ここからはオンラインで学べるおすすめのWebデザインスクール・通信講座を12校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / フリーランス

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)

★★★★★ 4.2/5.0

【受講前】 転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

侍エンジニアのおすすめポイント
  • 月分割4,098円から受講可能
  • 現役Webデザイナー講師によるマンツーマンレッスン
  • オリジナルWebサイトやポートフォリオ制作に重きが置かれたカリキュラム

侍エンジニアの特徴

侍エンジニアはどんなスクール?

カリキュラム外のデザイン実務に役立つスキルやノウハウを教えてくれる、疑問点や不安をいつでも相談できるなど、手厚いサポートに定評があるオンラインWebデザインスクールです。
卒業生からは「他のスクールに比べ、事前の無料カウンセリングがとても丁寧だった」「ここなら信頼できそうと感じた」など、カウンセリングの印象が通う決め手になった」と答えています。

他スクールにはない侍エンジニアならではの魅力は?

学習や転職・副業へのサポートが手厚い点は、侍エンジニアの大きな魅力といえます。
卒業生の多くが「カウンセリング時の好印象と変わらず、講師や学習コーチが優しく指導してくれた」「学習だけなく、副業や転職活動への支援が丁寧だった」などと答えている点からも、充実したサポート体制がうかがえます。

いくらから通える?

4週間17万3,000円(分割4,297円)から通えます。学生(通常の受講料から10%OFF)や給付金(受講料が最大70~80%OFF)を活用すれば、費用をおさえて学習できます。
給付にはいくつか条件があるため、活用できる状況にあるか、事前に相談してみると良いですよ。

どんなことが学べるの?

PhotoshopやFigmaなどのグラフィックツールを用いたWebデザイン制作、WordPressでのWebサイト・ポートフォリオ作成など、受講生の目的や要望に応じてさまざまなスキルが磨けます。
適宜、学習内容もカスタマイズできるため、身につけたいスキルだけを集中的に習得できますよ。

受講スタイルは?

完全オンライン受講。自宅やカフェなど、学習に集中しやすい好きな場所で学べます。通信環境とPCがあれば学習できるため、ちょっとしたすきま時間でも勉強を進められます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

講師は現役のWebデザイナーが担当します。「副業や独立を見据えている人にはフリーランスWebデザイナー講師」といった形で、事前のカウンセリングでヒアリングした情報をもとに、相性の良い講師を担当に選定してもらえます。
「同性が良い」「できるだけ◯◯な講師が良い」など、要望にも柔軟に答えてくれますよ。

レッスンはある?

週に1回(60分)、現役Webデザイナー講師のオンラインレッスンが受けられます。1対1の個別でレッスンしてくれるため、わからないことが出てきた時は気兼ねなく質問できます。
担当の講師は変更も可能なため「相性が合わなかったらどうしよう...」といった心配はいりません

受講中はどんなサポートが受けられるの?

定期レッスンに加え、レッスン外の時間ではオンラインチャットにて、担当講師へ直接疑問点を質問できます。今後のキャリアや収入への不安など、学習以外の悩みはコンサルタントに相談可能です。

侍エンジニアに転職実績はある?

卒業生の転職成功率は99%を誇ります。履歴書/職務経歴書の作成から添削、求人案内・面接対策まで、IT企業での人事経験を持つキャリアアドバイザーが内定獲得まで就業活動を支援してくれます。
内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してくれる「転職保証制度(※)」も活用できるため、安心して就業活動に臨めます。
※活用には年齢などの条件あり

副業やフリーランスへの支援はある?

侍エンジニアでは、副業での収入獲得やフリーランスへの独立に向けた支援が受けられます。フリーランスとして活躍する現役Webデザイナー講師が、案件獲得の仕方から仕事の進め方・納品までを一貫して指導してくれます。
受講期間中は実際の案件に何度でも挑戦できるため、収入獲得に直結するスキルが習得できますよ。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

侍エンジニアには仕事や育児と両立しながら、Webデザインスキルを磨いてきた卒業生が多くいます。教材はスマホやPCからいつでも閲覧可能。通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたすきま時間を活用して学習が進められます。
学習時間が確保できれば、働きながらでも無理なくスクールに通うことができますよ。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットに接続できる環境とパソコンさえあれば、スムーズに学習を進められます。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインビデオツールを利用するため、持っていない場合にはダウンロードが必要です。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

受講中に使用した教材の閲覧や就業・副業サポートなど、侍エンジニアでは卒業後でも受講中と同様のサポートが受けられます
卒業生が集うオンラインコミュニティにも参加可能。他の卒業生と交流できるだけでなく、副業やフリーランスに役立つ有益な情報収集の場としても活用できますよ。

なお、Webデザイナーへの転職を見据えて学習したい人は受講料の最大70%が給付される「Webデザイナー転職コース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、Webデザインスキルの習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してWebデザイナーへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。

運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役Webデザイナー
時間:1回60分
頻度:週に1回
形式:マンツーマンレッスン
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
7,748円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
1万4,751円~
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
7,376円~
副業実践コース18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
1万2,976円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
2万2,946円~
生成AI基礎実践コース4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
4,917円~
生成AIマーケティング実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
生成AI営業実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
1万4,056円~

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
オーダーメイドコース12週間~通常:56万9,250円~
学生:51万2,325円~
1万4,137円~
生成AI業務自動化コース(Dify x Python)16週間通常:49万8,000円
学生:45万8,100円
2万0,750円
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python)24週間通常:63万8,000円
学生:58万4,100円
2万6,583円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴

実現したい目的や今確保できる勉強時間やスキルレベルに沿ってカリキュラムを組んでもらえる。学習の進捗や目的の変化にあわせた受講途中でのカリキュラム変更も可能。
コースごとでカリキュラムの内容や難易度が異なるため、事前の確認は必須。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

WEBCOACH

WEBCOACH(ウェブコーチ)
WEBCOACHのおすすめポイント
  • WEBデザインをはじめ47種のスキルが学べる女性向けスクール
  • 副業・転職・フリーランスすべてに対応
  • 受講中にクライアントワークを経験可能

卒業生の口コミ

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / 会社員

WEB COACH(ウェブコーチ)(6ヶ月コース)

★★★★★ 4.0/5.0

事前の無料カウンセリングで丁寧に説明を受けることができたため、WEBCOACH受講を選びました。 しかし、リスキリング補助金に関しては仕組みをよく理解せず受けな…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

WEBCOACHの特徴

WEBCOACHはどんなスクール?

キャリアチェンジまでの全てを学ぶマンツーマンWEBスクールです。女性向けの副業・フリーランス特化型で、サービス満足度97%、学習継続率約96%を誇ります。47種類のWebスキルと11種類のビジネススキルを学び放題で、Webデザイン、Webマーケティング、Web制作、動画編集など幅広いスキルを習得できます。完全オンラインで未経験から副業・転職・フリーランスの理想の働き方と収入の両方を実現します。

他スクールにはないWEBCOACHならではの魅力は?

47種類のWebスキルが学び放題でスキルを掛け合わせて市場価値を高められる点が最大の魅力です。専属コーチ採用率7%以下の厳選された現役フリーランスによるマンツーマン指導、24時間質問できるチャットサポート、AIチャット「WEBCOACH先生」による即時解決が特徴。受講中に最大5件の実案件を提供し、プロのサポートのもと実務経験を積めるため、卒業後すぐに即戦力として活躍できます。

いくらから通える?

3ヶ月コース317,000円から受講可能で、入学金は0円です。経済産業省のリスキリング補助金を利用すれば最大70%OFF、3ヶ月コースは実質115,274円で受講できます。初回無料カウンセリング内での申し込みで今スグ割5万円割引も適用可能。月々7,300円からの分割払いにも対応し、14日間の全額返金保証もあるため安心して始められます。

どんなことが学べるの?

47種類のWebスキルと11種類のビジネススキルを学び放題で学習できます。Webデザイン、Webマーケティング、Web制作、動画編集、コーディング(HTML/CSS)、SNS運用、セールスライティング、データ分析などの専門スキルに加え、案件獲得、商談、提案書作成、法務・税務などのビジネススキルも習得。実践的な制作課題を通じてポートフォリオを作成し、卒業時には即戦力として活躍できるスキルが身につきます。

受講スタイルは?

完全オンラインのマンツーマン指導形式で、完全オーダーメイドの学習計画を提供します。3ヶ月・6ヶ月・9ヶ月コースから選択でき、専属コーチとの月2回のオンラインコーチングで学習進度を管理。24時間いつでもチャットで質問でき、AIチャット「WEBCOACH先生」も利用可能。座学よりもアウトプット重視のカリキュラムで、実践的な制作課題に取り組みながらスキルを習得します。

どんな人が講師を担当してくれるの?

採用率7%以下の厳選された現役フリーランスのWebデザイナー・エンジニア・マーケターが専属コーチを担当します。実務経験豊富なプロフェッショナルが、フリーランスとしての実体験やノウハウを直接指導。受講生一人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画を作成し、親身になって学習をサポート。制作課題の丁寧な添削・フィードバックにより、プロレベルのスキル習得を実現します。

レッスンはある?

専属コーチとの月2回のマンツーマンオンラインコーチングを実施します。学習の進捗確認、不安や疑問の解消、キャリア相談など何でも相談できる90分の充実したセッション。個別指導により受講生のペースに合わせた柔軟な学習サポートを提供し、挫折させない仕組みを整備。24時間チャットサポートとAIチャット機能により、レッスン外でも即座に質問解決できます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

月2回のマンツーマンコーチング、24時間チャット質問サポート、AIチャット「WEBCOACH先生」による即時解決など充実したサポート体制を提供します。制作課題の丁寧な添削・フィードバック、ポートフォリオ作成支援、キャリアカウンセリングも利用可能。受講期間中に最大5件の実案件を提供し、プロのサポートのもと実際のクライアントワークを経験でき、実績と自信を獲得できます。

転職実績はある?

多くの受講生が希望の職種への転職を成功させています。約1000社の求人ネットワークを活用した転職サポートを提供し、自己分析、履歴書・職務経歴書の作成・添削、面接対策、求人紹介まで総合的にサポート。提携企業との面接対策や求人紹介により、Web業界でのキャリアチェンジを実現。専属キャリアアドバイザーがメール・LINEで日頃から相談に対応し、理想の転職を成功に導きます。

副業やフリーランスへの支援はある?

副業・フリーランス特化型スクールとして最大5件の実案件を受講中に提供し、プロのサポートのもと実務経験を積めます。案件獲得サポート、ポートフォリオ作成支援、商談・提案書作成スキル、営業ノウハウなど独立に必要なビジネススキルも習得。多くの卒業生が受講後にWebデザイナー、フリーランスとして案件獲得に成功し、継続的に収益を上げています。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

完全オンラインで24時間いつでも学習でき、完全オーダーメイドの学習計画で受講生の生活スタイルに合わせて無理なくスケジュールを組みます。女性向けスクールとして子育て中のママや働く女性のニーズを理解し、柔軟なサポートを提供。24時間チャットサポートにより、育児や仕事の合間でも疑問をすぐに解決でき、学習継続率約96%の実績で安心して両立できます。

通うのに何か必要なものはある?

パソコンとインターネット環境があれば受講可能です。完全オンラインのため通学の必要はありません。年齢やスキルの制約はなく、完全未経験者でも安心して学習できるカリキュラムを提供。14日間の全額返金保証もあるため、まずは無料カウンセリングで学習環境や必要なスキル、目標設定について相談してから安心してスタートできます。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

教材閲覧は卒業後も永久的に可能で、いつでも学習内容を振り返れます。卒業後のチャットサポート(有料)も利用でき、継続的な学習支援を受けられます。専属キャリアアドバイザーによるメール・LINEでの継続的な相談対応、転職サポート、案件獲得支援なども提供。卒業生の多くが継続的に案件を獲得し、フリーランスとして活躍している実績があります。

WEBCOACHでのおすすめコースは「6ヶ月コース」です。

WEBCOACH
出典:WEBCOACH
6ヶ月コースの特徴
  • 6ヵ月間かけてWebデザインの基礎からWebマーケティングやHP制作までを経験
  • 2種類のLP制作案件に挑戦可能
  • クラウドソーシングサイトを利用した案件獲得に挑戦

WEBCOACHの6ヶ月コースは、Webデザインの基礎から実践まで学べるカリキュラムです。デザインだけでなく、マーケティングやHP制作などWebデザイン知識を活かした更なる応用スキルまで習得を目指せます。

専属コーチについてもらいながら、LP制作やクラウドソーシングサイトでの案件獲得も行えるので、実践的な学習を通して働くイメージを掴めます。

侍エンジニア編集部の見解

受講期間中に5件の案件を提供!
サポートのもと実際の仕事を経験できます!

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社コネクト
実績要お問い合わせ
受講形式オンライン
・個別指導
担当講師現役フリーランス
レッスン外での学習サポート24時間質問できるチャット機能
副業/フリーランスへの独立支援・専属コーチのキャリア相談
・ポートフォリオの作成支援
・報酬ありの案件提供(5件まで)
・案件獲得サポート
対応時間要お問い合わせ
特典
お得な制度
経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス完全オンライン
備考・案件獲得サポートあり
・卒業後のチャットサポートあり

次の表に、WEB COACHの各コース料金をまとめました。

コース名一括料金分割料金
3ヶ月
コース
通常:31万7,000円
給付金適用時:11万5,274円
4,958円~
6ヶ月
コース
通常:42万5,600円
給付金適用時:15万4,765円
6,778円~
9ヶ月
コース
通常:52万2,800円
給付金適用時:19万110円
8,490円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyのおすすめポイント
  • 通過率10%の狭き門から採用されたメンターがサポート
  • オリジナルのWebサイトの公開を目指せる
  • 無料体験で事前にカリキュラムを確認できる

卒業生の口コミ

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 男性 / 会社員

TechAcademy(テックアカデミー)(はじめての副業コース)

★★★★★ 3.2/5.0

卒業後に条件付きだが案件がもらえるところに営業をしないでファーストステップが進めると思い、受講しました。 ・良かったところ ITスキルが全くない状態から最低限の…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

TechAcademyは、通過率10%の厳しい選考をクリアした現役エンジニアのみが講師を担当するWebデザインスクールです。メンターは全員Webデザインのスキルはもちろん、高いコミュニケーション能力やコーチングスキルも持ち合わせています。そのため、質問や不安の相談が気軽にでき、適切なアドバイスがもらえます。

最終的にはメンター協力のもと、オリジナルWebサイトの公開も目指せるので、高い実践力を身につけられます。
入会する前には無料相談だけでなく、無料で授業体験できるのも嬉しいポイント。実際のカリキュラムを体験したうえで入会を決められます。

TechAcademyのサポート体制
  • 週2回のマンツーマンメンタリング
  • 毎日15時~23時のチャットサポート
  • 回数無制限の課題レビュー

TechAcademyのおすすめコースは「Webデザインコース」です。

TechAcademy
出典:TechAcademy
Webデザインコースの特徴
  • バナーやサイトデザイン、Webサイト構築の制作まで行える
  • 案件保証付きで実案件の制作を経験できる
  • 自分のスキルを証明できるポートフォリオサイトが作れる

Webデザインコースでは、バナー制作やサイトデザイン、作成まで学べます。3件の案件保証付きなので、カリキュラムを通じてクライアント案件にも挑戦可能です。

侍エンジニア編集部の見解

初案件の提供率は100%!
2回目以降も継続的に案件を紹介してもらえます!

Webデザイナーの実践経験を積めるだけなく、自分の実績として公表できるので、受講後の案件獲得や転職にも役立つでしょう。最終的にはポートフォリオサイトも公開できるため、自身のスキルを成果物として形にできるのも魅力です。

公式サイトで詳細を見る
運営会社キラメックス株式会社
実績転職後の平均年収21万円UP
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役Webデザイナー
時間:1回30分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット
対応時間平日10~19時
レッスン外での学習サポート・回数無制限の課題レビュー
・毎日のチャットサポート
就職/転職支援個人に合わせたキャリアサポート
(求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など)
副業/フリーランスへの独立支援実力判定テスト合格者への副業案件紹介
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(無期限)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・学割
・先割(先行申込みで5%OFF)
・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
アクセス完全オンライン
備考・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり
・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能

次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
はじめての
副業コース
8週間~通常:48万2,900円
給付金適用時:17万5,600円
2万121円~
はじめての副業+
Webデザインセット
24週間~通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
Webデザイン
コース
4週間~社会人:28万4,900円~
学生:27万3,900円~
社会人:約1万1,871円~
学生:約1万1,413円~
デザイン実践
ポートフォリオ
コース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
WordPress
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
社会人:約1万496円~
学生:約1万38円~
Web制作
実践コース
12週間通常:49万5,000円
給付金適用時:18万円
約2万625円~
Web制作
実践セット
20/22週間通常:92万2,900円
給付金適用時:36万2,900円
約3万8,455円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴

初心者からでも学びやすいカリキュラム。
難易度が高いものもあるため、コース選びには注意が必要。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
TechAcademy(テックアカデミー)の評判!卒業生の口コミからわかる受講の是非 | ベストチョイス いい評判はあるみたいだけど、テックアカデミーって実際どうなの?テックアカデミーが自分にあうスクールなのかわからない... 国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、IT...

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのおすすめポイント
  • 月々5,559円から利用できるWebデザインスクール
  • 9万人以上排出のデジタルハリウッドのカリキュラムを利用
  • 転職エージェントも運営するLIGの細やかな就職支援

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / 会社員

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(Webデザイナー専攻)

★★★★★ 4.2/5.0

【受講前】 元々デザインを学んでいましたが、周囲に実務経験者や先輩がいなかったため、現場目線でのフィードバックを受けたいと思い受講を決めました。料金面では他校と…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの特徴

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGはどんなスクール?

Web制作会社LIGとデジタルハリウッドが業務提携して運営するWebクリエイタースクールです。9万人以上のクリエイターを輩出した実績があり、デジハリのカリキュラムにLIG独自の実践的な特別授業を組み合わせた教育を提供。未経験から確実にWebクリエイターを目指せる環境を整えています。

他スクールにはないデジタルハリウッドSTUDIO by LIGならではの魅力は?

数多くのデザインアワードを受賞したWeb制作会社LIGが運営する点が最大の魅力です。実際のクライアントワークへの挑戦機会、LIGオウンドメディアでの制作体験、現役クリエイターからの直接フィードバック、そして制作会社ならではの転職・キャリア支援など、現場と直結した学習環境を提供しています。

いくらから通える?

UIデザインプラン1ヶ月5万9,400円から受講可能。人気のWebデザイナー専攻6ヶ月は51万7,000円です。経済産業省のリスキリング支援事業対象コースなら給付金適用で最大70%OFF(最安2万1,600円)。さらに転職成功で追加20%補助もあり、実質負担を大幅に軽減できます。

どんなことが学べるの?

Webデザイン、UI/UXデザイン、グラフィックデザイン、動画制作など幅広い分野を学習できます。IllustratorやPhotoshop等のデザインツール、HTML/CSS・JavaScriptのコーディング、さらにWebマーケティングやディレクションまで、Webクリエイターとして必要な総合的なスキルを習得できます。

受講スタイルは?

通学とオンラインを自由に組み合わせられる柔軟なスタイルです。平日はオンライン、休日は通学など、ライフスタイルに合わせて選択可能。校舎は平日10-22時、土日10-20時で通い放題。動画教材「Any」でいつでもどこでも学習でき、働きながらでも無理なく継続できます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

現役のWebデザイナー・動画クリエイター・LIG社員が講師を担当します。実際の制作現場で活躍するプロから、最新の技術やトレンドを学べるのが特徴。デザイン基礎から写真、Webマーケティングまで、各分野の専門家による特別講義も定期開催されています。

レッスンはある?

ライブ授業や特別講義を定期開催しています。LIG独自のオリジナルコンテンツとして、デザイン基礎・写真・Webマーケティングなど各分野の専門講師による講座があります。また個別指導形式での質問対応やフィードバックセッションも受けられます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

回数無制限のオンライン質問サポート、ライブ授業での直接質問、チャットやZoom・校舎での個別相談など充実したサポート体制。さらにサポートスタッフ制度で修了生が在校生をサポートし、受講生同士の交流会も頻繁に開催されるため、孤独感なく学習を継続できます。

転職実績はある?

9万人以上のクリエイター輩出実績があり、多数の転職成功事例があります。LIG社が運営する転職エージェントサービスで多様な業界・職種のクリエイティブ求人を紹介。履歴書・職務経歴書添削、面接対策、さらに「クリエイターズドラフト」で企業から直接スカウトを受ける機会も提供しています。

副業やフリーランスへの支援はある?

ポートフォリオ添削から営業支援まで、フリーランス・副業活動を総合的にサポート。受講期間中に実際のクライアントワークに挑戦でき、LIGオウンドメディアやYouTubeチャンネルの制作案件で実務経験を積むことも可能。現役クリエイターからの個別フィードバックで実践力を身につけられます。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

受講生の約90%が業界未経験で、多くが社会人です。通学とオンラインの併用、平日夜22時まで開講、祝日以外毎日利用可能など、忙しい方でも両立できる環境を整備。動画教材でスキマ時間学習も可能で、ご自身のペースで無理なく学習を進められます。

通うのに何か必要なものはある?

基本的な学習環境(パソコン・インターネット接続)があれば大丈夫です。Adobe Creative Cloudなどのデザインソフトは特別価格での購入サポートがあります。校舎にはコワーキングスペースを無料利用でき、学習に必要な環境は整っているため、初心者でも安心してスタートできます。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

修了後もサポートスタッフ制度で継続的な支援を受けられます。LIG運営の転職エージェントサービス、クリエイターズドラフトへの参加、修了生同士のネットワーク活用など、長期的なキャリア形成をバックアップ。また定期的な交流会で業界情報や人脈作りも継続できます。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのおすすめコースは「Webデザイナー専攻コース」です。

Webデザイナー専攻コースの特徴
  • 6ヶ月でゼロからWebサイトの構築を目指せる
  • オンラインと通学を自由にカスタマイズ可能
  • LIG保有の実案件やOJT参加で実践力が身につく

Webデザイナー専攻コースは、6ヶ月間をかけてWebサイトの構築スキルを習得できます。HTMLのコーディングやAdobe Illustratorなどを使用したデザインの作成を、オンライン・通学など、多様なスタイルの学習方法で学べます。

LIGが保有する実案件やOJT方式の即戦力集中コースにも挑戦できるため、実践的なスキルが身につけやすい環境です。キャリアコーチからのマンツーマンサポートや、転職セミナーなど就職支援にも力を入れているので、キャリアチェンジを目指す人にも適しているといえるでしょう。

侍エンジニア編集部の見解

受講期間内に実案件へ挑戦可能!
実際のクライアントワークを経験できます!

公式サイトで詳細を見る
運営会社デジタルハリウッド株式会社
株式会社LIG
実績9万人以上のクリエイターを輩出
受講形式教室/オンライン
・動画視聴/個別指導
レッスン詳細担当講師:現役クリエイター/現役Webデザイナー
時間:要お問い合わせ
頻度:要お問い合わせ
形式:個別指導
レッスン外での学習サポートチャットまたはZoom、校舎で講師に質問可能
就職/転職支援転職相談
副業/フリーランスへの独立支援ポートフォリオの添削
対応時間平日:10~22時(月曜のみ10~19時)
土日:10~20時
特典
お得な制度
・ソフトの特別価格購入
・コワーキングスペース無料利用
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
上野校
東京都台東区小島2-20-11
LIGビル
池袋校
東京都豊島区南池袋1丁目19-12
山の手ビル東館 6F
大宮校
埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目25
松亀プレジデントビル 301号室
北千住校
東京都足立区千住4-18-11 2F
川崎校
神奈川県川崎区砂子1-1-10
夏原ビル 2F
町田校
東京都 町田市中町1丁目3番2号
シェル都I 201
備考資料請求可

次の表に、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
UIデザイン
プラン
1ヶ月通常:5万9,400円
給付金適用時:2万1,600円
要お問い合わせ
グラフィック
デザイン講座
2ヶ月~通常:17万3,800円
給付金適用時:6万3,200円
3,041円~
Webデザイン
ベーシック講座
2ヶ月通常:14万9,600円
給付金適用時:5万4,400円
要お問い合わせ
即戦力
デザイン集中講座
2ヶ月通常:19万5,800円
給付金適用時:7万1,200円
要お問い合わせ
グラフィック
デザイン講座
4ヶ月通常:29万7,000円
給付金適用時:10万8,000円
要お問い合わせ
Webデザイナー
専攻
6ヶ月通常:51万7,000円
給付金適用時:18万8,000円
5,559円~
総合デザイン実践プラン
(UI/Web/グラフィック)
7ヶ月通常:49万7,200円
給付金適用時:18万800円
要お問い合わせ
グラフィックデザイン
就職プラン
8ヶ月通常:55万6,600円
給付金適用時:20万2,400円
要お問い合わせ
主婦/ママ
クラス
6ヶ月~通常:36万8,500円
給付金適用時:13万4,000円
要お問い合わせ

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったデジタルハリウッドSTUDIO by LIGの特徴

適時情報が更新されるため、最新の情報が学べるカリキュラム。
なかにはカリキュラムだけでは実務レベルに到達できず、自習でスキルを高める必要があると感じる可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、X(旧Twitter)にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

SHElikes(シーライクス)

SHElikes(シーライクス)
SHElikesのおすすめポイント
  • 月額8,167円から45以上の職種スキルを学べる
  • Webでもオフラインでもコーチングが受けられる
  • クライアントワークの機会もあり実践力が身につく

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

40代 / 女性 / フリーランス

She likes(シーライクス)(スタンダードプラン→ライトプラン)

★★★★★ 4.2/5.0

【受講前】 在宅で働く必要が出てきたため、幅広くスキルを学べるシーライクスに、スキルアップを目的に入会を決めました。入会金は当初額に感じましたが、実際は、幅広い…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

SHElikesの特徴

SHElikesはどんなスクール?

SHElikesはキャリア形成を支援する、女性向けスクールです。累計約17万人が無料体験レッスンに参加した実績があります。料金は定額制。WebデザインやWebマーケティング・ライティングなど、45種類以上のPC一つで働けるスキルを自由に磨けます。

他スクールにはないSHElikesならではの魅力は?

定額制で45種類以上のスキルが学び放題という学習の幅広さが、SHElikes最大の魅力です。入会中は興味のある分野だけを自由に学べます。女性同士の受講生コミュニティや月1回のコーチングなど、学習へのモチベーションが維持しやすい環境でスキル習得に励めます。受講中は実案件への挑戦も可能です。

いくらから通える?

入会金16万2,800円、月額1万3,567円から受講可能です。給付金を活用すれば、受講料から最大70%が還元されます。クラウドローンを利用した24分割払いも可能。レギュラープランは給付金対象の買い切り型、スタンダードプランは月額制と選択肢も豊富です。

どんなことが学べるの?

WebデザインやWebマーケティング・Webライティング・プログラミング・動画編集など、45種類以上のスキルが身につけられます。PhotoshopやIllustrator・Figmaといったグラフィックソフトの使い方から、HTML/CSS・WordPress・Excelの活用法まで幅広くカバー。マルチクリエイターとして市場価値が高められる多様なスキルを習得できます。

受講スタイルは?

完全オンラインかつ教材は動画形式のため、すきま時間を活用しながら自分のペースで学習が進められます。育児や仕事で忙しい女性でも無理なく学習を継続可能です。レギュラープランでは全コース受け放題、ライトプランでは月5回までの受講制限あり。受講順番に決まりはなく、興味のあるコースから自由に選択して学べます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

現役で活躍するWebデザイナーやマーケターが講師を担当します。実際に現場で成果を上げている実務経験豊富な講師陣が、実践的なスキルやノウハウを直接指導。業界の最新トレンドや現場で求められる技術も指導してくれるため、習得したスキルをすぐに仕事に活かせます。女性の働き方を理解した講師による丁寧なサポートも特徴です。

レッスンはある?

SHElikesでは月1回のグループコーチングレッスンにて、目標設定や進捗確認を行います。そのほかに講師へ質問できる会や、もくもく会(集中学習会)・特別イベントも定期開催され、受講生同士で交流する場も豊富です。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

月1回のコーチングや講師による課題添削・「デザインTA相談チャンネル」で24時間いつでも質問・相談が可能です。適宜、キャリアカウンセラーとの1on1で仕事の相談もできます。学習の悩みから将来のキャリアまで幅広く相談できる環境が整えられています。

転職実績はある?

多くの受講生が未経験からWeb系職種への転職を成功させています。未経験キャリアチェンジ特化プログラムで履歴書・職務経歴書の作成、面接対策などのサポートを実施。前述したキャリアカウンセラーとの1on1で内定獲得までの計画を綿密に立てている点が、高い転職成功率の裏付けといえます。

副業やフリーランスへの支援はある?

サポートのもと、受講中に実案件へ挑戦できる機会あり。お仕事獲得ノウハウを学ぶ「お仕事を始めてみようコース」では、案件獲得から納品まで一連の流れを経験できます。実際に多くの受講生がWebデザイナーやライターとして、副業案件の獲得やフリーランスへの独立を実現しています。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

完全オンライン+動画教材で学習を進められるため、育児や仕事で忙しい女性でも無理なく受講できます。実際にこれまで、多くの主婦や働く女性が受講との両立を実現。女性コミュニティや月1回のコーチングで学習へのモチベーションも継続できます。

通うのに何か必要なものはある?

パソコンとインターネット環境があれば、受講可能です。PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトの使い方も教材で学べるため、初心者からでも安心して学習をスタートできます。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後もキャリアカウンセラーのサポートや女性コミュニティへの参加を継続できます。キャリアカウンセラーには適宜、副業や転職などの目的に応じた相談が可能です。

SHElikesのおすすめコースは「Webデザインコース」です。

SHElikes
出典:SHElikes
Webデザインコースの特徴
  • Webデザインの仕事内容や働き方など基礎の基礎から学べる
  • 配色やフォントなどの基本原則をマスター
  • Webデザイン初心者の方でもわかりやすい内容

SHElikesのWebデザインコースは、Webデザインの基礎中の基礎から学べる入門コース。今までWebデザインにまったく触れてこなかった人でも理解できるよう、やさしい内容からスタートできるので安心です。

また、SHElikesは定額制でWebデザインコース以外にも「グラフィックデザインコース」や「Illustratorコース」も追加料金なしで受講可能です。まずはWebデザインコースで基礎を学んだのちに、他の応用技術も身につけていきましょう。

公式サイトで詳細を見る
運営会社SHE株式会社
実績多数のメディアに掲載
レッスンの受講形式スクール/オンライン
・グループ単位でのコーチング/動画講義
担当講師要お問い合わせ
レッスン外での学習サポートTAへの質問が可能
副業/フリーランスへの独立支援・案件紹介
・受講しながら実案件にチャレンジできる
対応時間10~20時(日曜のみ10~18時)
・毎日1~2時間(もくもく会)
・slackによる質問受付
特典
お得な制度
無料体験あり
経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
SHE Aoyama
東京都港区南青山3-7-21
SHE Ginza
東京都中央区銀座3-7-6 3F
SHE Nagoya
愛知県名古屋市中村区名駅3-12-14
今井ビル3階
SHE Umeda
大阪市北区大深町4-20
グランフロント大阪タワーA 13F
備考・無料体験あり
・クレジットカードでの分割支払い可能(最大12回)

次の表に、シーライクスの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間サービス利用料入会金月額料金
レギュラー
プラン
1ヶ月~通常:35万2,000円
給付金適用時:16万2,000円
※分割支払い(24回)の場合:6,750円
通常:16万2,800円
給付金適用時:8万8,800円
※分割支払い(24回)の場合:3,700円
スタンダード
プラン
1ヶ月~16万2,800円
※分割支払い(24回)の場合:6,783円
1万6,280円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったシーライクスの特徴

未経験からでもわかりやすいカリキュラム。
なかには、わかりやすい反面実務を想定した内容が少ない印象を抱く可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」、X(旧Twitter)にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
【50以上の口コミを調査】SHElikes(シーライクス)の評判と受講の是非 | ベストチョイス 最近よく広告とかを見かけるけど、SHElikesって実際どうなの?仕事や育児と並行しながらでも通えるのかな... 国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアやWeb...

デジハリオンライン

デジハリオンライン
デジハリオンラインのおすすめポイント
  • オンライン完結型でいつでもどこでも学べる
  • スキルだけでなく業界で活躍するノウハウも学びプロを目指せる
  • 丁寧なヒアリングで適格な目標設定をしてくれる

デジハリオンラインの特徴

デジハリオンラインはどんなスクール?

1994年創立のデジタルハリウッドが運営する、完全オンライン型のWebデザインスクールです。これまでに9万人以上のクリエイターを輩出した実績があり、年間2,000人以上が入学する信頼性の高いスクール。動画授業とアウトプット重視の課題を繰り返すことで、着実にスキルが身につけられます。

他スクールにはないデジハリオンラインならではの魅力は?

就転職・在宅副業・フリーランスの3つにコースが分かれており、効率よく目的の実現を目指せる点が、デジハリオンライン最大の魅力です。Adobe社のプラチナパートナーのため、特別価格でグラフィックソフトを購入可能。卒業生の80%がWebデザイナーとして活躍している点からも、信頼度の高さがうかがえますね。

いくらから通える?

在宅・副業コースは7ヶ月29万5,900円から受講可能。分割払いは月1万3,300円より対応しています。就転職プラン43万4,500円、フリーランスプラン48万8,400円と、目的のコースに応じて料金は異なります。定価7万円以上のAdobe CCも、特別価格の3万9,980円で購入できますよ。

どんなことが学べるの?

Illustrator・Photoshopを用いたグラフィックデザイン制作やFigmaを使ったプロトタイピング、レスポンシブデザイン・HTML/CSS・JavaScriptなど、Webデザイナーに必要なスキルを体系的に学習できます。フリーランスコースでは動画編集・Webライティング・カメラスキルまで習得でき、受講を通じてマルチ分野で活躍できるWebデザイナーを目指せます。

受講スタイルは?

オンライン学習。動画授業でのインプットと、課題に取り組むアウトプットの繰り返し学習で、スキル習得を目指します。ライブ授業も定期的に開催されます。PCだけでなくスマホから受講もできるため、通学困難な地方・海外在住者や育児・介護中の方も学びやすい環境が整えられています。

どんな人が講師を担当してくれるの?

現役Webデザイナーや業界で活躍する講師が担当します。1994年の創立から蓄積されている企業の声をカリキュラムに反映させ、実務で通用するスキルが磨けます。講師が個別かつ丁寧に課題添削をしてくれるため、実務に必要なスキルが身につけられます。

レッスンはある?

動画授業が中心ですが、定期的なライブ授業も開催されています。完全予約制のZoom個別相談では講師と直接面談でき、テキストでは説明困難な問題も解決可能。受講生や卒業生との交流会も定期開催されているため、コミュニティとの繋がりも深められます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

SlackとZoomによる回数無制限の質問サポートや講師による課題添削・完全予約制の個別面談などのサポートが受けられます。学習で行き詰まるリスクを最小限におさえるため、24時間いつでも質問可能です。

転職実績はある?

これまで卒業生の80%がWebデザイナーとして就職・転職に成功、1994年の創立以来9万人以上のクリエイターを輩出しています。就業に必要なノウハウが学べる就職対策ゼミや、ポートフォリオ作成の支援といった就業支援が充実している点からも、実績の高さがうかがえます。

副業やフリーランスへの支援はある?

フリーランスに必要なノウハウが学べる「お金の教養ゼミ」、ポートフォリオの作成支援、実案件の獲得サポートなど、副業・独立に向けたサポートが受けられます。動画編集やWebライティングスキルなどを習得できる機会もあり、多様な収入源が確保できるマルチクリエイターを目指せます。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

完全オンライン型で時間と場所にとらわれない学習が可能なため、多くの社会人や育児中の受講生が通学と両立しています。PCやスマホからでも学べる点は、まとまった時間確保が困難な人には嬉しいですね。

通うのに何か必要なものはある?

パソコンとインターネット環境があれば受講可能です。IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトは別途用意が必要。前述したAdobe CCだけでなく、学習に必要な機材を特別価格で購入できるため、費用をおさえて学習を始められます。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後も、就転職や副業・フリーランスに向けた無期限のキャリアサポートが受けられます。受講生・卒業生コミュニティへの参加も継続可能。卒業後は教材の閲覧ができなくなる点には注意が必要です。

デジハリオンラインのおすすめのコースは「Webデザイナー講座」です。

Webデザイナー講座の特徴
  • フリーランス・就転職・副業に対応
  • キャリアセンターでキャリアコンサルタントからのサポートも受けられる
  • 卒業後80%がWebデザイナーとして活躍中

デジハリオンラインのWebデザイナー講座は、フリーランス・就転職・副業のすべてに対応しています。業界で即戦力として活躍できるスキルが身につくだけでなく、キャリアコンサルタントからの就職転職サポートや求人サイトの利用も可能なのでキャリアチェンジの夢も叶えられるでしょう。

講座受講後の約80%がWebデザイナーとして活躍しているので、本気で目指したい人には特におすすめのスクールです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社デジタルハリウッド株式会社
実績・年間で2,000人以上が入学
・卒業生9万人以上
受講形式オンライン
・自習形式(動画授業)
担当講師現役Webデザイナー
学習へのサポート内容・定期的な進捗確認
・Slackによる回数無制限の質問可能
・Zoomを利用した講師とのオンライン面談
就職/転職サポート・就業に必要なノウハウが得られる就職対策ゼミ
・ポートフォリオ作成支援 など
副業/フリーランスへの独立支援・フリーランスに必要な金銭ノウハウが得られるお金の教養ゼミ
・ポートフォリオ作成支援 など
対応時間全日24時間
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス完全オンライン
備考分割支払いは要お問い合わせ

次の表に、デジハリオンラインの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー講座
フリーランスプラン
8ヶ月48万8,400円2万2,000円~
Webデザイナー講座
在宅/副業プラン
7ヶ月29万5,900円1万3,300円~
Webデザイナー講座
就転職プラン
7ヶ月43万4,500円1万9,600円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったデジハリオンラインの特徴

バナーやロゴの作成方法などが学べる実務を想定したカリキュラム。デザインソフトの便利機能といった実務で活かせるノウハウも学べる。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがデジハリオンラインの受講生・卒業生に実施した「デジハリオンラインに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)
インターネットアカデミーのおすすめポイント
  • 運営母体が制作会社なので実践的スキルが身につく
  • 教育業界唯一のW3Cのメンバー
  • ニューヨークやボストンなどの世界に拠点と研究所を設立

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

20代 / 女性 / 会社員

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)(webディベロッパーコース)

★★★★★ 3.8/5.0

オンデマンドで授業をうけることができたので、スキマ時間で勉強できました。講師については、わかりやすく雑談を交えて説明してくれる講師の方がいらっしゃってとても良か…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

インターネットアカデミーの特徴

インターネットアカデミーはどんなスクール?

運営実績25年以上を誇るWebデザイン・プログラミングスクールです。3万人以上の卒業生を輩出し、受講生の約8割が初心者から学び始め、転職やフリーランスへの独立を実現しています。Web技術の最高位団体W3Cで活躍する講師による指導で「自走力を兼ね備えたWebデザイナー」が目指せます。

他スクールにはないインターネットアカデミーならではの魅力は?

日本で唯一のW3Cメンバーとして最新Web技術を直接学べる点が、インターネットアカデミー最大の魅力です。ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから好きな授業の形式を選べます。セミナーや交流会での情報交換も活発で、現場で活かせるスキルとネットワークを同時に構築できます。

いくらから通える?

Webデザイナー入門コースは22万8,800円(分割6,300円)から受講可能です。給付金(教育訓練給付金制度)を活用すれば、最大10万円の支給を受けられるため、かかる費用の負担を大幅に軽減できます。

どんなことが学べるの?

PhotoshopやIllustratorといったグラフィックツールの使い方、WordPress、HTML/CSS・JavaScript・PHP等のプログラミングスキルまで総合的に学習できます。実際にロゴやバナー・Webサイトなどを制作しながらスキルを習得可能。Webデザインからマーケティング、プログラミングまで幅広く学習できる環境が整えられています。

受講スタイルは?

通学とオンラインを組み合わせて受講できます。「通学だけ」「オンラインだけ」も選択可能で、ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから授業の形式も選べます。直接講師のいる環境で学びたい方は校舎利用もOKです。

どんな人が講師を担当してくれるの?

W3Cで活躍する現役のWebデザイナーやITエンジニアが講師を担当し、Web技術の最高位団体での実務経験を活かした指導を行います。授業も丁寧でわかりやすいと評判です。

レッスンはある?

ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから定期レッスンの形式が選べます。担当講師によるマンツーマン指導や集団授業かも選択でき、全4回のレッスンで確実にスキルを習得。セミナーや交流会も定期開催され、受講生同士の情報交換や講師との直接対話の機会も豊富に用意されています。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

サポート時間内であれば、オンラインチャットで講師に質問可能です。対応時間は、火/水/木10〜21時、月/金/土/日10〜18時。校舎のラーニングスペースも利用可能。授業の映像はいつでも視聴できます。

転職実績はある?

これまでに3万人以上の卒業生を輩出受講生の約8割が初心者から学び始めて転職やフリーランスへの独立などを実現しています。グループ企業のWeb系開発会社・人材サービスを活かした就職・転職サポートを提供し、履歴書・職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策などの転職支援が受けられます。

副業やフリーランスへの支援はある?

副業での収入獲得に必要なスキルの習得から案件獲得まで総合的なサポートが受けられます。実際に成果物を作成しながら学ぶカリキュラムで、卒業後すぐに実務へ対応できる応用力が習得可能です。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

受講期間は最長1年間のため、まとまった時間がとれない人でも安心して学習できます。前述したとおり、複数から受講形式を選べるため、自分のペースで学習可能。火水木は21時まで、月金土日は18時まで質問対応しており、働きながらや育児中でも無理なく学習が継続できます。

通うのに何か必要なものはある?

入校にあたり、年齢やスキルなどの制約は一切ありません。未経験の方でもどの年代の方でも受講できます。パソコンとインターネット環境があれば、オンライン受講も可能。校舎利用の場合は最新の制作環境が整ったラーニングスペースを利用でき、必要なソフトウェアの使い方も学習内容に含まれているため安心です。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後は引き続きキャリアサポートを利用できます。就職・転職支援やセミナー・交流会も継続的に活用可能。具体的なアフターサポート内容は個別相談で詳しく確認できます。

インターネットアカデミーのおすすめコースは「Webデザイン総合コース」です。

Webデザイン総合コースの特徴
  • プロの現場で必要となるコーディングやデザインスキルが習得可能
  • 講師のアドバイスを得ながら作品制作まで行う
  • キャリアコンサルタントやグループ会社からの転職支援あり

Webデザイン総合コースでは、プロの現場で必要となるコーディングやデザインスキルが身につきます。Web制作会社を運営しているからこそのプロフェッショナルなカリキュラムで学習できるので、卒業後は即戦力として活躍が可能です。

プロの現場を知り尽くした講師から実際の作品制作までしっかりと学べるので、品質とスピードの両方を兼ね備えた人材に成長できるでしょう。キャリアコンサルタントからのサポートや求人情報の閲覧、グループ会社の人材紹介サービスの利用も可能なので転職を目指す人にも最適です。

公式サイトで詳細を見る
運営会社インターネット・アカデミー株式会社
実績・3万人以上の卒業生を輩出
・Web技術の最高位団体「W3C」メンバー
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:W3Cで活躍する現役講師
時間:要お問い合わせ
頻度:全4回
形式:集団/個別授業
※W3C:Webにおける最新技術の開発やビジネスの現場で活用されるルールなどを作成し、普及活動を行うグローバル組織
対応時間(火水木) 10時~21時
(月金土日) 10時~18時
レッスン外での学習サポート・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・校舎のラーニングスペースを利用可能
・いつでも授業の映像を視聴可能
就職/転職支援グループ企業(Web系開発会社・人材サービス)を活かした就職・転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、キャリアプランサポート、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート要お問い合わせ
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
渋谷校
東京都渋谷区桜丘町20-1
渋谷インフォスタワー5階
新宿本校
新宿区新宿2-5-12
FORECAST新宿AVENUE 10F
備考下記以外にも、マーケティングコースや特定のスキルが学べる単一講座あり
詳しくはこちら

次の表に、インターネットアカデミーの各コース料金をまとめました。

通常コース

コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー
入門コース
1-3ヶ月22万8,800円6,300円~
Webデザイナー
コース
3~4ヶ月40万3,040円1万1,800円~
Webデザイナー
総合コース
12ヶ月83万5,736円2万5,600円~
Webデザイナー
検定コース
3~4ヶ月46万8,380円1万2,430円~
ブランドデザイン
実践コース
12ヶ月77万3,960円要お問い合わせ
Webデザイナー
転身コース
4~6ヶ月38万9,972円1万1,800円~
UI/UXデザイナー
コース
12ヶ月94万1,600円要お問い合わせ

給付金コース

コース名受講期間給付金支給前の
負担費用
給付金支給後の
負担費用
Webデザイナー総合コース
+Webマーケティング講座
12ヶ月85万2,500円75万2,500円
Webデザイナー検定コース+
作品制作講座+PHP講座
10ヶ月71万8,520円61万8,520円
Webデザイナーコース+
作品制作講座+PHP講座
10ヶ月66万5,720円56万5,720円
Webデザイナー検定コース+
作品制作講座+Webマーケティング講座
10ヶ月67万6,280円57万6,280円
Webデザイナー検定コース+
作品制作講座+WordPress講座
9ヶ月61万6,880円51万6,880円
Web担当者コース+
Illustrator講座
9ヶ月62万3,480円52万3,480円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったインターネットアカデミーの特徴

独自の動画教材を用いたカリキュラム。定期開催される基礎・実践に分けられた初学者向けのセミナーにも参加可能。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがインターネットアカデミーの受講生・卒業生に実施した「インターネットアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
【30以上の口コミを調査】インターネット・アカデミーの評判とおすすめな人の特徴 | ベストチョイス 受講生・卒業生の口コミからわかったインターネットアカデミーの特徴 カリキュラム料金学びやすさ講師就業サポート 独自の動画教材を用いたカリキュラム。定期開催される基...

ZeroPlus(ゼロプラス)

ZeroPlus(ゼロプラス)
ZeroPlusの特徴
  • フリーランスWebデザイナー特化型スクール
  • デザインスキル以外の営業や要件定義などビジネススキルも学べる
  • 集団または個人でのオンライン授業

ZeroPlus(ゼロプラス)は、フリーランスWebデザイナーの育成に特化したオンライン型Webデザインスクールです。フリーランスとして活躍するためにデザインスキルだけでなく、営業や要件定義など実際の工程に即したビジネススキル全体が身につきます。

学習スタイルは、Webデザインスクールでは珍しいオンラインでのライブ授業です。毎週土曜日か日曜日に2時間開催されるので、習い事に通う感覚で続けられるでしょう。

集団や少人数で講義を受けたり、ディスコードを利用して受講生同士でコミュニケーションも取ったりできるので仲間同士切磋琢磨しながらレベルアップを目指せます。

侍エンジニア編集部の見解

レッスンは週1回・2時間!
学びやすいよう、土・日曜に実施される点もゼロプラスの特徴です!

ZeroPlusのサポート体制
  • 勉強会で先輩からアドバイスがもらえる
  • オンラインチャットツールでの質問
  • ディスコードを介した生徒同士のコミュニティでの質問

ZeroPlusは人数によってコースが分けられていますが、なかでもおすすめは「少人数コース」です。

Zero Plus
出典:Zero Plus
少人数コースの特徴
  • 少数精鋭の授業で質問やコミュニケーションが取りやすい
  • 講師と一緒に案件獲得に挑戦可能
  • 講義頻度を相談して決められる

少人数コースは少数精鋭で講義を受けられるので、質問をしやすかったり生徒同士でもコミュニケーションが取りやすかったりと多くのメリットがあります。

在学中に講師と一緒に案件獲得も目指せ、技術的なサポートを受けながら実務経験を積むことも可能。少人数コースであれば、講義頻度も担当講師と相談できるので、土日以外で講義を受けたい人にもおすすめです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社TOMAP
実績70%以上が在学中に案件を獲得
受講形式教室/オンライン
・集団/個別授業
担当講師現役のフリーランス講師
レッスン外での学習サポートチャットによる質問受付
就職/転職支援要お問い合わせ
副業/フリーランスへの独立支援案件サポート
対応時間火曜~日曜 11~18時
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
池袋校
東京都豊島区南池袋3丁目13-5
池袋サザンプレイス6階
備考分割支払いに関しては要お問い合わせ

次の表に、ZeroPlusの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
集団
コース
4ヶ月79万8,000円2万3,738円~
少人数
コース
4ヶ月89万8,000円2万6,712円~
個別
コース
~8ヶ月99万8,000円2万9,687円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったゼロプラスの特徴

フリーランスへの独立を見据えた実用的なカリキュラム。ITの知識がない初学者にもわかりやすく、仕事に活かせるイメージが湧きやすい内容。
実践的な内容から易しいと感じる人がいる反面、難易度が高いと感じる可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
20以上の口コミを徹底調査!ZeroPlus(ゼロプラス)の評判&通うべきかを本音で解説 | ベストチョイス 通おうか悩んでいる人に向け、この記事では受講生・卒業生の口コミも交え、ZeroPlusの評判を紹介します。 受講生・卒業生の口コミからわかったゼロプラスの特徴 カリキュラ...

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCampの特徴
  • 日本全国どこからでも学べるオンライン完結型
  • レッスン満足度97.4%と多くの受講生から支持
  • 専門講師によるマンツーマン指導

CodeCampは、日本全国どこからでもマンツーマン講義が受けられるオンライン完結型のWebデザインスクールです。同スクールは、これまで受講者数5万人以上、300以上の法人研修を実施するなど、多くの実績を有しています。

受講生からの支持も厚く、レッスン満足度が97.4%と非常に高いです。通過率7%の厳しい採用試験を通過した講師陣からマンツーマンで指導を受けられるので、わからない部分を質問しやすく、挫折しにくい環境で学習を進められます。

侍エンジニア編集部の見解

200名以上の在籍講師から自由に担当者が選べるのも、CodeCampの魅力です!

CodeCampのサポート体制
  • 課題の添削サポート
  • 講義時に講師に質問可能
  • お気に入り講師を選んでレッスン受講可能

CodeCampでおすすめのコースは、はじめてのWebデザイン副業コースです。

Code Camp
出典:Code Camp
はじめてのWebデザイン副業コース
  • 未経験から副業で月3万円稼ぐまでの実力がつく
  • 修了生限定の副業案件に応募可能
  • 現役デザイナーやキャリアコンサルタントに相談可能

はじめてのWebデザイン副業コースでは、Adobe Photoshopの使用方法やデザインなどの基礎知識を身につけ、副業で月3万円を稼ぐ実力が身につきます。講座受講後は修了生限定の副業案件に応募できるので、実務経験を積み、パラレルキャリアの一歩を踏み出すことも可能です。

また、在学中や修了後に現役デザイナーや担当コンサルタントにキャリア相談もできます。副業や独立に関する専門的なアドバイスを得られるので心強いでしょう。

公式サイトで詳細を見る
運営会社コードキャンプ株式会社
実績・受講生のレッスン満足度97.1%
・受講者数5万名以上
・導入企業300社以上
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:プロのデザイナー
時間:要お問い合わせ
頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限
形式:マンツーマンレッスン
対応時間365日
・7~23時40分
レッスン外での学習サポート・課題の添削サポート
・お気に入り講師機能
・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など
就職/転職支援専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など)
副業/フリーランスへの独立支援(Webデザイン副業コース)
・ポートフォリオ作成カリキュラム
・コミュニティ限定の副業案件を体験 など
卒業後のサポート無料
・教科書の閲覧
・キャリアサポート など
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ)
・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント
アクセス完全オンライン
備考・支払い方法:銀行振込/クレジットカード
・分割回数:3~36回から選択可能

次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
Webサイト
制作コース
6ヶ月19万8,000円~9,400円~
Webデザイン
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
初めての
Webデザイン
副業コース
レッスン10回13万2,000円6,200円~
Webデザイナー
転職コース
4ヶ月通常:52万8,000円
給付金適用時:28万8,000円
2万5,100円~
オーダー
メイド
コース
60日間~30万8,000円要お問い合わせ

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったコードキャンプの特徴

「わからないことは調べる」といった自走力の向上に重きを置くカリキュラム。
学習を通じて調べる力を身につけられる反面、未経験からの学習には説明が不十分だと感じる可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがCodeCampの受講生・卒業生に実施した「CodeCampに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介 | ベストチョイス いい評判はあるみたいだけど、CodeCampって実際どうなの?CodeCampが自分にあうスクールかわからない... 国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアやWebデザ...

Webデザインスクールにおけるオンラインと通学の違い

オンラインと通学型Webデザインスクールに違いはあるのか

なかには、オンラインと教室への通学に違いがあるのか気になる人もいますよね。

そこで、ここからは次のトピック別に、オンラインと通学型Webデザインスクールの違いを紹介します。

なお、弊社がWebデザインスクールの卒業生100名に受講形式を聞いた調査では81%が「オンラインで受講した」と回答しています。

Webデザインスクールでの受講形式

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

違い1:かかる費用

Webデザインスクールの料金相場

Webデザインスクールは、オンラインよりも通学のほうが高額な費用がかかります。理由は通学型のほうが教室のテナント代や電気代など、より多くの施設維持費がかかるためです。

具体的な費用はスクールや学習期間により変わりますが、最大10万円程度の差が出るケースもあるでしょう。

1~3ヶ月3~6ヶ月6ヶ月以上
Webデザインスクール全体の料金相場17万8,794円42万1,530円60万4,900円
オンライン型スクールの料金相場17万5,061円31万6,467円31万3,900円
通学型スクールの料金相場20万1,190円46万6,557円118万6,900円

2025年4月時点の教材費/入学金を含む28校のスクール料金をもとに算出しています。

料金相場の算出元(28校のスクール料金)
スクール名料金(期間)受講形式
侍エンジニア16万5,000円(4週間)オンライン
Tech
Academy
25万1,900円(4週間)オンライン
INTERNET
ACADEMY
22万8,800円(1ヶ月)教室/オンライン
本気の
パソコン塾
19万8,000円(6ヶ月~)オンライン
WithCode9万9,800円(4週間~)オンライン
WEBCOACH31万7,000円(3ヶ月)オンライン
DMM
WEBCAMP
16万9,800円(4週間)オンライン
デジハリ
オンライン
20万3,500円~(3ヶ月)オンライン
デジタル
ハリウッド
STUDIO
by LIG
51万7,000円(6ヶ月)教室/オンライン
WeRuby12万4,575円(1ヶ月)オンライン
ZeroPlus79万8,000円(4ヶ月)教室/オンライン
RaiseTech49万8,000円(無期間)オンライン
デイトラ12万9,800円(最大12ヶ月)オンライン
SHElikes17万3,580円(1ヶ月~)教室/オンライン
Famm18万8,400円~(1ヶ月)オンライン
GEEK
GIRL
LABO
42万8,000円(6ヶ月)オンライン
Creators
Factory
28万円(5ヶ月)教室/オンライン
nests32万3,400円(6ヶ月)オンライン
Winスクール29万3,700円(6ヶ月)教室/オンライン
ヒューマン
アカデミー
58万8,500円(6ヶ月)教室/オンライン
KENスクール31万5,700円(6ヶ月)教室/オンライン
CodeCamp19万8,000円(2ヶ月)オンライン
WEB食い
オンライン
スクール
8万800円(1ヶ月~)オンライン
パソコン
スクール
ISA
37万4,000円(114時間)教室/オンライン
資格とキャリアの
スクール noa
31万9,000円(108時間)教室/オンライン
SKILLHUB28万7,980円(3ヶ月)オンライン
パソコンスクール
ソフトキャンパス
118万6,900円(約8ヶ月)教室/オンライン
デジタル
ハリウッド
STUDIO
47万3,000円(6ヶ月)教室/オンライン
Find me!1万3,980円(1ヶ月)オンライン

2025年4月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
料金には税込み価格を掲載しています。
各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。

スクール費用をできる限り抑えたい場合は、オンラインスクールを選ぶのがおすすめです。

しかし、通学型は講師に直接質問できたり、切磋琢磨できる仲間がいたりと特有のメリットもあります。Webデザインスクールを選ぶ際は、費用以外にも注目して判断することが大切です。

違い2:学習の進めやすさ

学習は、通学よりもオンラインの方が進めやすいといえます。オンラインの場合はインターネットに接続できれば、時間や場所を問わず自分のペースで学習を進められるためです。

Webデザインスクールの卒業生100名に実施した調査では、オンライン形式で受講したことで52%と半数以上が「効率よく自分のペースで学習できた」と回答しました。48%が「すきま時間に効率よく学習できそう」といったイメージからオンライン形式を選んでいることからも、オンライン形式での学習の進めやすさがうかがえます。

オンライン形式でWebデザインスクールを受講した理由

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

上記から、オンライン形式の受講は、通学形式よりも自分のペースで学習を進めやすいことがわかります。

通学の場合、開校している時間帯しか学べませんし、教室までの通学時間が発生します。一方でオンラインはインターネットに接続するパソコンさえあれば、いつでも好きな時に好きな場所で学習できます。仕事に行く前の朝活時間や、就寝前などのちょっとしたすきま時間を有効活用できるため、効率よく学習を進めることが可能です。

違い3:質問/相談のしやすさ

質問や相談のしやすさは、通学のほうが質問しやすいでしょう。上記で紹介した同調査にて「オンライン受講で苦労したこと」を聞いたところ、30%が「質問や相談がしづらかった」と回答しています。

オンライン形式でWebデザインスクールを受講して苦労したこと

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

通学型は講義の時間や終了後などに、講師に直接質問が可能です。しかし、オンライン型はテキスト型のチャットツールやビデオ通話での質問となるため、文章を作成したり時間を合わせたりと手間がかかります。

相談しやすい環境でWebデザインを学びたい人は、通学型のスクールがおすすめです。

違い4:やる気の保ちやすさ

やる気の保ちやすさについては、通学の方が維持しやすいです。同調査にて「オンラインで苦労したこと」を聞いたところ、28%と全体で2番目に多い人が「やる気を維持するのが難しかった」と回答しています。

オンラインスクールは多くの場合、オンデマンドの講座視聴がメインとなり、自習が中心のカリキュラムです。実際に講師と接する機会も少なく、自分自身で学習を進める必要があります。

一方、通学の場合は、講師と対面で講義を受けるため、関係性も深めやすくモチベーション管理もしやすいでしょう。教室内に同じ目的を持った仲間もいるため、励まし合ったり教え合ったりしながら学習を進められます。

モチベーションを保つことに不安がある人は、通学型のWebデザインスクールがおすすめです。

なお、次の記事ではおすすめの通学型Webデザインスクールを紹介しているので、良ければ参考にしてください。

違い5:目的実現のしやすさ

通学とオンラインいずれの受講形式でも、目的は実現しやすいといえます。

同調査から、Webデザインスクールでの受講を通じて当初の目的を実現した卒業生は多くいるとわかります。

  • 副業での収入獲得(46%)
  • Webデザイナー/制作会社などへの就職・転職(24%)
Webデザインスクールを活用した目的

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

ただし、選ぶWebデザインスクールによっては、目的実現のしやすさが変わるため注意しましょう。とくに転職や案件獲得を目指す場合は、転職支援や案件獲得サポートのあるスクールを選ぶのが大切です。

違い6:利用できる支援・サポート

支援やサポートの内容は、オンラインと通学で大きく異なります。

通学型は講師や仲間と直接やり取りできるため、学習の悩みをすぐに相談できる環境が整っています。一方オンラインはチャット質問や添削サポート、キャリア相談などが用意されており、時間や場所に縛られず利用できるのが特徴です。

また、公的な教育訓練給付金やリスキリング補助金の対象講座はオンラインに多く、費用面での支援を受けやすい点も魅力といえます。

自分に必要なサポートがどちらに充実しているかを見極めることが大切です。

オンラインでWebデザインスクールに通うメリット

オンラインでWebデザインスクールに通うメリット

ここからはオンラインWebデザインスクールに通うメリットを、2つにまとめて解説します。

時間と場所の自由度が高い

オンラインスクールの最大の利点は、時間と場所を選ばず学べることです。

自宅はもちろん、カフェや図書館など好きな環境で受講できるため、生活リズムに合わせやすいのが魅力です。仕事や子育てと両立しながらスキルを習得したい人にとっても取り組みやすく、通学時間が不要な分、効率的に学習を進められます。

特に社会人や主婦の人には大きなメリットとなり、隙間時間を有効に活用できます。

費用を抑えやすい

オンラインスクールは、通学型に比べると受講料が安く設定されていることが多いです。

教室維持費や設備投資が不要なため、同じカリキュラムでも費用を抑えやすいのが特徴といえます。さらに、教育訓練給付金やリスキリング補助金の対象となる講座を選べば、数万円から十数万円の還付が受けられるケースがあるのも特徴です。

経済的な負担を軽くできれば、安心して学習を続けられます。

オンラインスクールで効果的にWebデザインスキルを身につける5つのコツ

オンラインスクールで効果的にWebデザインスキルを身につける5つのコツ

ここからは、オンラインスクールで効果的にWebデザインスキルを身につけるコツを、5つにまとめて紹介します。

コツ1:Webデザインの学習目的を明確にしておく

オンラインスクールで効果的にWebデザインスキルを身につけるコツ:Webデザインの学習目的を明確にしておく

オンラインスクールを利用するときは、Webデザインの学習目的を明確にしましょう。Webデザインを学習する目的といっても、

  • Webデザイナーとして就職/転職する
  • 副業で稼ぐ
  • フリーランスWebデザイナーになる
  • 教養として学ぶ

など人それぞれ異なります。目的が明確でない場合、どのようなスキルが必要でどのスクール・コースを選択すればいいかわかりません。適当にスクールを選択してしまうと、自分に必要なスキルを学べず、目的を達成できない可能性が高いです。

まずは自分がWebデザインを学ぶ目的を明確にし、スクール選びの基準を作りましょう。基準ができれば、効率的に目的を達成できるスクールやコースを選択できます。

コツ2:通信環境を整えておく

オンラインスクールで効果的にWebデザインスキルを身につけるコツ:通信環境を整えておく

オンラインスクールを利用する前に、自宅の通信環境を整えましょう。

オンラインスクールはインターネット環境があればどこでも受講できますが、通信環境がないもしくは脆弱では学習できません。

空き時間に落ち着いて学習できるのは自宅のため、まずは自宅の通信環境を整備しましょう。もちろんレンタルスペースや、カフェにもインターネット環境があるため学習できます。しかし自分が学習したいときにできる環境を整える意味でも、自宅の整備は必要です。

オンラインスクールを受講する前に、インターネットやWeb面談などを行うだけの環境があるか確認しましょう。もし環境が不十分であれば、投資と考え整備することをおすすめします。

コツ3:学習に集中しやすい場所を用意しておく

オンラインスクールで効果的にWebデザインスキルを身につけるコツ:学習に集中しやすい場所を用意しておく

効率よくWebデザインスキルが習得できるよう、学習に集中しやすい場所を用意しましょう。

オンラインスクールは講師のサポートやわかりやすい教材を利用できますが、学習に集中できなければスキルは身につきません。

とくにオンライン学習の場合、大部分は自習で学習します。自習の質が低ければ、身につくスキルの量も少なくなり、結果的にスクールを利用するメリットが減るでしょう。

集中できる環境は人それぞれですが、たとえば

  • テレビやゲームなど誘惑のない自室
  • 落ち着いて学習できるカフェ
  • 環境が充実しているレンタルスペース

など自分が集中して学習できる環境を探してください。集中できる環境で学習できれば、効率よくスキルを習得し、目的を達成しやすくなりますよ。

コツ4:オンライン学習に慣れておく

オンラインスクールで効果的にWebデザインスキルを身につけるコツ:オンライン学習に慣れておく

スムーズにスクールでの学習が進められるよう、オンライン学習に慣れておきましょう。

オンラインスクールを利用する人のなかには、Web面談やチャットでのやり取りなど、オンラインツールの扱いに慣れない人もいます。

ほとんどの人は使いながら慣れるため大きな問題ではありませんが、学習をスムーズに進めるために事前にITツールの使い方に慣れておくと良いでしょう。

具体的には、

  • Slackなどチャットツールを使う
  • Zoomを使う
  • オンライン教材を使用した学習

などを経験しておくのがおすすめです。オンライン教材に慣れる方法として、下記のように無料のオンライン学習講座を受講するのも検討しましょう。

無料で使用できるため、金銭的な負担もありません。オンライン学習になれると同時に、予備知識も身につくので一石二鳥です。

コツ5:不明点はこまめにメモしておく

オンラインスクールで効果的にWebデザインスキルを身につけるコツ:不明点はこまめにメモしておく

スクールでの学習中、不明点はこまめにメモしておきましょう。学習中の不明点をメモすることで、講師にチャットや面談で質問するときに的確に情報を伝えられます。

不明点を覚えているつもりでも、時間の経過とともに内容を忘れるケースも多いです。メモに残すことで、自分がわからない問題を効率よく解決できます。

また不明点と解決策の両方をメモしておけば、同じ状況で悩んだときに役立つはずです。スキルを身につけたつもりでも忘れてしまえば意味はないため、メモを積極的に取ることをおすすめします。

オンラインWebデザインスクールを受講する際によくある疑問

最後に、Webデザインが学べるオンラインスクールへよくある質問に回答します。

オンラインで学べる無料スクールはある?

オンラインで学べる無料スクールとして「Schoo」があげられます。Schooは無料で様々なスキルが学べるビジネスプラットフォーム。プレミアムに指定されている講座以外は、すべて無料で受講可能です。

Webデザインに関する講座も幅広く開催されているので、気になる人は利用してみましょう。

ただし、有料のWebデザインスクールのように体系的にまとめられているわけではないので、基礎基本やピンポイントの技術を知る際に利用するのがおすすめです。

無料で通えるWebデザインスクールを詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

オンラインスクールと通信講座は何が違うの?

オンラインスクールと通信講座では、学習の進め方や費用が異なります。

通信講座は、テキストや動画を利用しながら1人で学習します。基本的にレッスンは行われないため、講師の人件費なども発生しません。結果として受講料は安価におさまりがちです。

一方で多くのオンラインスクールでは、定期的なレッスンの実施をはじめ、テレビ会議やテキストチャットを活用します。通信講座と比較すると受講料などは高額ですが、学習やキャリアに関するサポートが充実しているのが特徴です。

グラフィックソフトの用意は必要ですか?

次のようなWebデザインを学ぶうえで利用するグラフィックソフトを用意すべきかはスクールごとで異なります。

利用料金レンタル/
割引購入可能なスクール
Illustrator2,728円~/月
Photoshop2,728円~/月
※年間プランの場合
Adobe
Creative
Cloud
6,480円~/月
※年間プランの場合
・TechAcademy(Adobe Creative Cloud コンプリートプラン×3ヶ月分を無償提供)
・デジハリオンライン(3万9,980円で購入可能)

なかにはグラフィックソフトのレンタルや割引購入が可能なところもあるため、詳細は各スクールの公式サイトを確認するのが良いでしょう。

「Webデザインスクールに通うのは無駄」って本当?

Webデザインスクールに通うのは、決して無駄ではありません。

下記の口コミからもわかるとおり「スクールが無駄」と感じた経験をもつ受講生がいるのは事実です。

ただし、Webデザインを学ぶ目的が明確であったり、Webデザインを効率的に習得したいと考えている人はWebデザインスクールに通うべきです。なぜならば、Webデザインスクールは学習に挫折しないためのサポート実施はもちろん、転職や独立など1人ひとりの目的実現を後押ししてくれるからです。

先ほど紹介した成功事例のように「Webデザインスクールへ通い、目的を実現した卒業生も多くいる」という事実は、スクールに通うことが無駄ではない証といえるでしょう。

なお、次の記事では Webデザインスクールに通うのは無駄なのか、その是非を受講生や卒業生の失敗談も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。

スクールに通えば稼げるようになる?

スクールに通うことで基礎から実践まで体系的に学べるため、収入につながるスキルを身につけやすくなります。

ただし、通っただけで自動的に稼げるようになるわけではありません。副業やフリーランスとして案件を獲得するには、ポートフォリオ作成や営業活動も必要です。

スクールの中には案件紹介や副業サポートを行うところもあるため、稼ぐことを目的にしている人はサポート内容を重視して選んでみてください。

就職・転職に役立つ資格は取得できる?

オンラインスクールでは、資格取得に対応した講座が設けられている場合があります。

代表的なものに「Webクリエイター能力認定試験」や「Photoshopクリエイター能力認定試験」があります。資格が必須というわけではありませんが、スキルを客観的に証明できるため、履歴書やポートフォリオに加えると信頼性が高まります。

特に未経験から転職を目指す人にとって、資格は有利に働くこともあるので検討してみてください。

まとめ

今回は、オンラインで学べるおすすめのWebデザインスクールを、選び方や卒業生の実態調査も交えて紹介しました。

インターネットには「Webデザインスクールに通うのは無駄だ」という主張が多くみられます。ただし、正しい選び方を踏まえた上で自分に合うスクールへ通えば、効率的にWebデザインスキルを習得し目的の実現にも近づけます。

事実、先ほど紹介した同調査では93%が「独学ではなくスクールを活用してよかった」と回答しています。

卒業生の93%が、独学ではなくWebデザインスクールを活用してよかったと回答
卒業生の93%が、独学ではなくWebデザインスクールを活用してよかったと回答

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

今回紹介したWebデザインスクールや講座を参考に、自分自身に合うものを見つけてくださいね。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

なお、記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

株式会社SAMURAI

高木 晃

情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/プログラミング/Webデザイン/AI/Web開発/インフラ開発/ゲーム開発

目次