プログラミング講座おすすめ10選【口コミ・サポート内容から厳選】

今回紹介するおすすめスクール早見表

スクロールできます
おすすめ度こんな人におすすめ目的支援質問/相談
サポート
受講期間料金

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ
未経験からスキル習得が目指せる
転職保証
副業支援
独立支援
4週間~月分割
4,297円~

公式サイト
受講申込
4.7実績豊富な講座を
探している人
3ヶ月買い切り6万4,000円
月額1万740円

公式サイト
無料相談
4.5フリーランスエンジニアを
目指したい人
3ヶ月~買い切り42万9,000円
月額2万20円

公式サイト
無料相談
4.3エンジニアとしてのキャリアを
スムーズにスタートしたい人
4週間~買い切り
16万9,900円~

公式サイト
無料相談
4.0短期間で実践的な
スキルを習得したい人
10週間~買い切り65万7,800円~
月額2万380円~

公式サイト
無料相談
3.7現役エンジニアから
指導を受けたい人
8週間~買い切り48万2,900円~
月額2万121円~

公式サイト
3.5無料でプログラミング学習と
就職サポートを利用したい人
要お問い合わせ0円

公式サイト
無料相談
3.3ネットワークエンジニアを
目指したい人
1ヶ月~0円~

公式サイト
説明会予約
3.0無料でプログラミングを
学びたい人
1ヶ月~0円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年9月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

プログラミングが学べる講座はどれだろう?
手軽に学べるのがいいな…

効率よくプログラミングスキルを身につけようと、講座で学習しようと考えている人は多いですよね。

ただ、料金や学べる内容など、詳細を確認しないまま受ける講座を選んでは「もっとちゃんと調べておけば良かった…」と後悔しかねません。

そこでこの記事では選び方も混じえ、おすすめのプログラミング講座を紹介します。この記事を読めば、あなたに合う講座が見つかりますよ。

目次

プログラミング講座を選ぶ6つのポイント

冒頭で触れたとおり、料金や学習内容などを確認しないまま講座を選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこではじめにプログラミング講座の選び方を、6つにまとめて紹介します。

また、IT企業への転職や副業での収入獲得を見据え、独学でプログラミングを習得できるか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは、現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポートしてもらえます。

「受講生の学習完了率98%」「累計受講者数4万5,000名以上」という実績からも、侍エンジニアなら未経験からでも挫折なく転職や副業収入の獲得が実現できますよ。

\ 給付金で受講料が最大80%OFF /

無料か有料か

各講座の費用を確認し、無理なく学べるものを選びましょう。

プログラミング講座には「無料」と「有料」があり、それぞれメリットとデメリットがあります。

メリットデメリット
無料講座費用がかからない学習範囲が限られる
有料講座・実践的なスキルを学べる
・多様な選択肢がある
費用が発生する

たとえば「ITCE Academy」などの無料講座は、費用ゼロで気軽に始められる点が魅力です。ただし、内容が基礎に限定されているため、業務に直結する応用力までは習得しづらい傾向があります。一部の無料講座は学習サポートがないため、初心者の場合は挫折するリスクもあります。

一方で有料講座は費用がかかるものの、学習内容が充実しており、サポート体制も整っています。講師とのレッスンやチャットでの質問対応がある場合、効率的に学習を進められ、実践的なスキルを無理なく習得できるのが大きな強みです。

まとめると、無料講座は「まずプログラミングの基本を気軽に知りたい人」に向いています。反対に「業務でしっかり活用したい」「挫折せず学び切りたい」という方には、有料講座の受講がおすすめです。

月額か買い切りか

各講座の料金形態を確認し、学びやすいものを選びましょう。有料のプログラミング講座における料金形態は「月額」と「買い切り」に大別されており、それぞれ特徴が異なります。

スクロールできます
メリットデメリットこんな人におすすめ
買い切り・総費用が明確
・必要な講座だけを受講できる
一括払いだと初期費用が多くなる費用を明確にしつつ
必要な講座だけ受講したい人
月額・自分のペースで好きな期間学習できる
・短期間の利用で費用をおさえられる
・長期間受講した場合は費用がかさむ
・毎月支払いが発生する
・初期費用をおさえたい人
・自分のペースで学習したい人

買い切り型は受講時点で費用が確定します。学べるスキルごとに講座がわかれている場合には、必要な講座だけ受講できるため予算をおさえられます。ただし、一括払いしか対応していない講座では、初期費用が高くなる点はデメリットです。

一方、月額型は自由に学習期間を設定できるため、自分のペースでスキルを習得したい人に適しています。短期間だけ利用し、費用をおさえるなど予算に合わせて受講できるのは魅力です。しかし、毎月の費用が発生する点や、長期間利用した場合は割高になる点がデメリットといえます。

上記を踏まえると、買い切り型は総費用を明確にしつつ必要な講座だけ受講したい人、月額型は初期費用をおさえたい人や自分のペースで学習したい人におすすめです。

どんなスキルが身につけられるか

プログラミング講座は「どんなスキルが身につけられるか」を確認したうえで選びましょう。

プログラミング講座ごとに学べる内容は異なります。中には、プログラミングだけでなく、開発に必要な周辺スキル(データベースやクラウド環境の知識)まで学べる講座もあります。

幅広いスキルを習得できれば、より実践的な開発に挑戦でき、エンジニア転職や副業にもつなげやすくなります。

一方で、学べる内容を確認せずに受講すると、必要なスキルが不足してそれぞれの目的を達成できない可能性も。時間と費用をかけても、期待していた成果が得られなければ努力が無駄になるため注意が必要です。

そのため、プログラミング講座を選ぶ際は、まずカリキュラム内容をしっかり確認することが重要といえます。

学習へのサポートは手厚いか

学習途中で挫折しないか不安な人は、サポート体制が手厚いプログラミング講座を選びましょう。

とくに初心者の場合、不明点や疑問点が多く出やすいため、質問しやすいサポートがあるかどうかが挫折を防げるかの大きなポイントになります。

たとえば、次のようなサポートがある講座は安心です。

  • 講師との定期的なレッスン
  • チャットを通じたオンラインサポート

サポートが手厚い講座であれば、つまずいた箇所をすぐに解決できるため、学習効率が高まり、最後までやり切れる可能性も大きくなります。

なお、サポートの「有無」だけでなく「内容」や「頻度」も確認が必要です。たとえば、レッスン回数が多く1回あたりの時間が長ければ質問できるチャンスが増えます。チャットサポートの場合は24時間受付をしている講座もありますが、回答スピードには差があり、早く返答を得られる講座ほど効率的に学習を進められます。

効率的にスキルを習得し、挫折せず学習を続けるためにも、サポート体制の内容や頻度をしっかり確認してから受講を決めましょう。

目的実現へのサポートはあるか

プログラミング講座を選ぶ際は、目的実現へのサポートがあるかも確認しましょう。

大前提として、プログラミングを学ぶ目的ごとで必要なサポートは異なります。

たとえば副業を目的とする場合は、プログラミングの基礎知識だけでなく、クライアントの要望に応じたシステムやWebサイトを構築できる実務レベルのスキルが必要です。そのためには、現場経験が豊富な講師によるサポートや、効率的な開発方法を指導してくれる講座が向いています。

案件の獲得方法や契約時の注意点など、副業で必要となる知識を教えてくれる講座であれば、実践に直結します。なかには、初めての案件を紹介してくれるスクールや、受注後の開発をフォローしてくれるところもあるため、実践でも安心して取り組めます。

一方で趣味として学ぶのであれば、基礎を楽しく学べるカリキュラムや、初心者が気軽に質問できるサポート体制のある講座のほうが続けやすいでしょう。

講座を受講しても、自分の目的を実現できなければ意味がありません。プログラミング学習を通じて達成したいゴールをサポートしてくれる講座を選ぶことが大切です。

利用者からの評判は良いか

講座を選ぶ際は、評判や口コミを比較し、評価の高いものを選びましょう。

口コミには、実際に受講した人でなければわからない情報が多く含まれています。たとえば、講師の教え方の質、カリキュラムの分かりやすさ、質問しやすい雰囲気などは、体験者の声を通して初めて知ることができます。

事前に口コミを確認しておけば、サポートが充実していて安心して学べる講座を選びやすくなります。反対に確認を怠ると「思っていた内容と違う」「講師との相性が合わない」といった理由で後悔する可能性があります。

プログラミング講座の評判や口コミは、X(旧Twitter)などのSNS、受講生のブログ、口コミサイトなどで調べられます。

ただし、口コミはあくまで受講者の主観であり、必ずしも事実と一致するとは限りません。良い評価も悪い評価も参考程度にとどめ、最終的には自分の目的や条件に合うかどうかを基準に判断しましょう。

プログラミング講座おすすめ10選

ここからはプログラミングが学べるおすすめ講座を、厳選して10個紹介します。

それぞれ詳しく解説します。

侍エンジニア

オンラインプログラミングスクール「侍エンジニア」

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / フリーランス

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)

★★★★★ 4.2/5.0

【受講前】 転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

侍エンジニアは、月々4,098円から受講できるオンラインプログラミングスクールです。

現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンと、受講生ごとに作成されるオリジナルカリキュラムが大きな特徴です。一般的なスクールのように決まったカリキュラムでレッスンを進めるのではなく、事前のカウンセリングを通じて、受講生の目的や理想の働き方を丁寧にヒアリングします。

  • フルリモートかつ柔軟な働き方ができるIT企業で働きたい
  • 本業の合間に副業で収入を得たい

といった目標に合わせてカリキュラムを設計するため、限られた期間でも効率的に必要なスキルを習得可能です。また、レッスン以外にも充実したサポートを用意しています。

  • 疑問をすぐに解消できるオンラインQ&Aサービス
  • 学習の進捗や悩みを相談できる学習コーチ

「学習完了率98%」あるいは「転職成功率99%」という実績は、サポートの質が高い証といえます。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回60分~
頻度:週に1回~
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語
フレームワーク
HTML/CSS,JavaScript
Python,Wordpress,Ruby
PHP,Java,Flutter,C++,C#
Swift,Unity,Docker,Git など
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・(上記で記載している)就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング教養コース4週間~通常:17万3,000円~
学生:16万5,600円~
4,297円~
オーダーメイドコース4週間~通常:39万7,000円~
学生:36万7,200円~
9,859円~
生成AI業務自動化コース(Dify x Python)16週間通常:49万8,000円
学生:45万8,100円
2万0,750円~
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python)24週間通常:63万8,000円
学生:58万4,100円
2万6,583円~

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
7,376円~
副業実践コース18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
1万2,976円~
業務改善AI活用コース8/12週間通常時:23万1,000円
給付金利用時:11万3,455円~
5,737円~
Webエンジニア転職保証コース16/24/36週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
2万6,208円~
Webエンジニア転職コース16/24/36週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
クラウドエンジニア転職保証コース16/24/36週間通常時:56万7,600円~
給付金利用時:20万6,400円~
1万9,525円~
クラウドエンジニア転職コース16/24/36週間通常時:56万7,600円~
給付金利用時:20万6,400円~
1万1,867円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
2万2,946円~
生成AI基礎実践コース4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
4,917円~
生成AIマーケティング実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
生成AI営業実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
データサイエンスコース16/24週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
AIアプリコース16/24週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
7,748円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
1万4,751円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
1万4,056円~
Java資格対策コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:11万3,455円~
7,748円~
LPIC資格対策コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:11万3,455円~
7,748円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

口コミからわかった侍エンジニアの特徴

実現したい目的や今確保できる勉強時間やスキルレベルに沿ってカリキュラムを組んでもらえる。学習の進捗や目的の変化にあわせた受講途中でのカリキュラム変更も可能。
コースごとでカリキュラムの内容や難易度が異なるため、事前の確認は必須。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

【買い切り6万4,000円】ユーキャン

ユーキャン
出典:ユーキャン

ユーキャンの「プログラミング・Web制作入門講座」は、プログラミング初心者に適したオンライン講座です。

同講座は、大手スクール「コードキャンプ」と提携しており質が高いカリキュラムを提供しています。すべての講座はオンライン完結で、受講後もオンライン教材を引き続き利用できます。また、現役エンジニアやデザイナーからマンツーマン指導を受けられるのも特徴です。

受講料は、各コース6万4,000円(税込)で、次の3コースから選択できます。

  • Web制作入門
  • Webデザイン入門
  • プログラミング入門

学習期間は3ヶ月と短期集中型で、仕事や家庭と両立しながらスキル習得を目指せます。資格試験対策ではなく、実践的なスキルを身につけることに重点を置いているため、学んだ内容をすぐに活用できる点が魅力の講座です。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社ユーキャン
実績国家資格の累計合格者数33万人以上
受講形式オンライン
対応時間要お問い合わせ
学習サポート・オンライン添削(1回)
・質問サポート
目的実現へのサポート要お問い合わせ
備考・各講座の受講期間は共通3ヶ月
・各講座の一括料金は共通6万4,000円
・各講座の分割料金は共通1万740円

次の表にプログラミングが学べるユーキャンの講座をまとめました。

講座名・Web制作入門コース(HTML/CSS)
・Webデザイン入門コース(Photoshop)
・プログラミング入門コース(PHP)

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

【月分割2万20円~】COACHTECH

コーチテック

COACHTECHは、フリーランスエンジニアを目指す社会人向けのプログラミングスクールです。

各受講生の目的やレベルに合わせたカリキュラムを提供しており、現役エンジニア講師によるサポートを受けられるのが特徴です。質問は無制限にできるだけでなく、回答もスピーディーに返ってくるため効率的に学習を進められます。

なお、COACHTECHの料金プランは3ヶ月プラン(42万9,000円〜)から用意されており、最長12ヶ月まで選択可能で分割払いにも対応しています。さらに「COACHTECH Pro」では、実際の案件開発に参加できるため、学習段階から実務経験を積むことが可能です。

キャリアサポートも豊富であり、次のような支援を利用できます。

  • ポートフォリオ添削
  • クラウドソーシングの自己紹介添削
  • ES・履歴書・職務経歴書の添削
  • キャリアに関する相談

フリーランスエンジニアを目指したい人には、おすすめのプログラミング講座です。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社estra
実績・挫折率3%
・総合満足度94%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:要お問い合わせ
頻度:週1回
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript
Vue.js,Nuxt.js,PHP など
対応時間要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート・質問チャット
・COACHTECHコミュニティへの参加
・実案件に参加できるCOACHTECH Pro など
就職/転職支援キャリアカウンセラーによるサポート
(キャリア相談、ポートフォリオ添削、履歴書/ESの添削、企業紹介 など)
副業/フリーランスへの独立支援・ポートフォリオ添削
・クラウドソーシングの自己紹介文添削
・フリーランスに必要な税金や保険など知識を学べる教材の提供 など
卒業後のサポート無料
・キャリアサポート
・COACHTECH Proへの参加
・教材の利用(半永久的に可能)
・コミュニティへの参加 など
有料:学習期間の延長
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス完全オンライン
備考目的やカリキュラムごとにプランが分かれている

次の表に、コーチテックの各コース料金をまとめました。

コース名一括料金分割料金
3ヶ月
プラン
42万9,000円2万20円~
6ヶ月
プラン
66万円3万800円~
9ヶ月
プラン
85万8,000円4万40円~
12ヶ月
プラン
108万9,000円5万820円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

口コミからわかったコーチテックの特徴

フリーランスへの独立を見据えた自走力を培うカリキュラム。解説がわかりやすくサクサク勉強が進められる。カリキュラムは卒業後も閲覧可能。
初学者のなかにはカリキュラムの内容が難しく感じられる可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがCOACHTECHの受講生・卒業生に実施した「COACHTECHに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

【16万9,800円~】DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMPは、主に未経験者向けを対象としたプログラミング講座です。

体系的なカリキュラムと実践的なスキルの習得に重点を置いた学習プログラムのため、初心者でもプロのエンジニアを目指せます。基礎からしっかり学べるコースが豊富に用意されており、HTML・CSS・JavaScriptなどのWeb開発に必要な技術を習得できるほか、チーム開発を通じて実務に近い経験も積めます。

また、カリキュラムにはキャリアサポートも組み込まれており、学習後の就職支援までしっかりサポート。専門のメンターが質問に応じて的確なフィードバックを提供するため、独学では難しい部分もスムーズに学習可能です。

エンジニアとしてのキャリアをスムーズにスタートしたい人には、おすすめのプログラミング講座です。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社インフラトップ
実績・転職成功率98.8%
・離職率1%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:専属コーチ
時間:1回25分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Java
PHP,Python,Ruby など
対応時間全日15~23時
レッスン外での学習サポート・毎日質問できるチャットサービス
・学習進捗管理システム
就職/転職支援キャリアアドバイザーによる転職・就職先企業の紹介
副業/フリーランスへの独立支援・副業案件獲得サポート
・案件に関するメンタリングサポート
卒業後のサポート無料
・転職/就職サポート
・副業案件サポート
有料:学習期間延長(4週間単位)
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース)
・厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
・学割(コース料金の総額より1万OFF)
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
新宿校
東京都新宿区新宿2-5-10
成信ビル 4階
難波御堂筋センタービル校
大阪府大阪市中央区難波4-4-4
難波御堂筋センタービル 8階
備考・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通)
・利用していない期間分を返金する保証制度あり
・支払い方法:銀行振込(一括のみ)/クレジットカードから選択可能

次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
はじめての
プログラミング
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
Webアプリケーション
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
PHP/Laravel
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
Java
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
Python
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
Webデザイン
コース
8週間~通常時:17万9,988円~
給付金利用時:9万7,600円~
1万4,900円~
UI/UXデザイン
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
WordPress
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
1万4,900円~
フロントエンド
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
データサイエンス
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
AIコース4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
生成AIプロンプト
エンジニアリング
基礎マスターコース
4/8週間~通常時:19万8,000円~
給付金利用時:7万2,000円~
1万7,400円~
大学生向け
就活対策
コース
4週間~17万9,988円~1万4,900円~
エンジニア転職
短期集中コース
12週間69万800円~2万8,072円~(初回のみ11万円)
エンジニア転職
専門技術コース
16週間通常時:91万800円~
給付金利用時:27万800円~
3万8,706円~(初回のみ11万円)
エンジニア転職
就業両立コース
24週間通常時:88万9,350円~
給付金利用時:24万9,350円~
3万7,669円~(初回のみ11万円)
副業
フリーランス
コース
24/28/32週間48万8,400円~2万2,700円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

口コミからわかったDMM WEBCAMPの特徴

基礎から応用まで体系的にまとめられたカリキュラム。学習の過程でづまづくポイントがまとめられているため不明点が解決しやすい。
実践に重きを置く内容から難易度が高いと感じる可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがDMM WEBCAMPの受講生・卒業生に実施した「DMM WEBCAMPに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

【月分割1万9,600円】TECH CAMP

テックキャンプ

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 男性 / 会社員

TECH CAMP(テックキャンプ)(夜間・休日スタイルコース)

★★★★★ 4.8/5.0

【受講前】 転職を目指していた際、効率的にスキルを習得できる環境を探していました。独学ではエラー対応や学習の順序でつまずくことが多く、限界を感じていたため、転職…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

TECHCAMPは、5,000人以上の転職成功実績を有する初心者向けプログラミング学習講座です。

本講座は、初心者でも効率的にスキルを身につけられるよう設計されています。とくに短期間で集中的に学ぶスタイルが特徴で、最短10週間で実践レベルのプログラミング技術を習得可能です。カリキュラムは、Web開発やAI、デザインなど幅広い分野に対応。HTML、CSS、JavaScript、Pythonなどの基礎から応用まで、段階的に学ベます。

さらに、TECHCAMPでは専属メンターがマンツーマンで学習をサポートしてくれます。キャリア支援にも力を入れており、受講後に転職サポートも利用できるため、未経験からでも安心してエンジニアとしてのキャリアをスタートできる点が魅力です。

実践的なスキルを短期間で習得したい人にはおすすめの講座といえます。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社div
実績・転職後3年以内の年収平均144万円アップ
・転職成功者3,200人以上
・転職成功率99%
・学習の途中離脱率3%
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:プロ講師
時間:要お問い合わせ
頻度:質問し放題
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Python
Ruby,Ruby on Rails など
対応時間要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート・ライフコーチによる学習スケジュールサポート
・講師へ質問し放題 など
就職/転職支援キャリアアドバイザーの支援
(キャリア相談、履歴書作成支援、面接対策、求人紹介など)
副業/フリーランスへの独立支援なし
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(卒業後1年間)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・ご紹介割(紹介された方は5%割引、紹介者には3,000円分のAmazonギフト券をプレゼント)
・ともだち割(友人と2人以上でエントリーすれば10%割引)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
渋谷フォンティスビル校
東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12
フォンティスビル7F
東京丸の内校
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号
新東京ビル4F
名古屋栄校
愛知県名古屋市中区栄3-13-20
栄センタービル3F
なんばスカイオ校
大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60
なんばスカイオ15階
備考・転職活動で内定を獲得できなければ、受講料を全額返金(エンジニア転職)
・受講開始から14日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(エンジニア転職)
・受講開始から7日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(プログラミング教養)

次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
エンジニア
転職コース
短期集中スタイル
最短10週間~・オンラインプラン
通常時:65万7,800円
給付金適用時:13万1,560円
・通学プラン
通常時:71万2,800円
給付金適用時:21万3,840円
通学プラン:2万1,200円~
オンラインプラン:1万9,600円~
エンジニア
転職コース
夜間/休日スタイル
最短10週間~・オンラインプラン
通常時:87万7,800円
給付金適用時:23万7,800円
・通学プラン
通常時:93万2,800円
給付金適用時:37万2,800円
通学プラン:4万6,600円~
オンラインプラン:4万3,800円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

口コミからわかったテックキャンプの特徴

初学者にも易しいカリキュラム。
Ruby(Ruby on Rails)を主軸に置くカリキュラムのため、他の言語・分野が学べるのか事前の確認は必須。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、X(旧Twitter)やSAMURAI ENGINEERがテックキャンプの受講生・卒業生に実施した「テックキャンプに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

【月分割2万121円】TechAcademy

TechAcademy

卒業生の口コミ

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / 会社員

TechAcademy(テックアカデミー)(Webデザインコース)

★★★★★ 2.0/5.0

【受講前】副業と何かスキルを身につけたいと思い、初心者でも問題なく始められるとの記載があり、お試しで短期受講することを決めました。 【受講中】ある程度の知識があ…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

TechAcademyは、プログラミング初心者に最適なオンライン学習プラットフォームです。自宅やカフェなど自分が好きなときに好きなタイミングで学習できる点が魅力といえます。

コースはWebアプリ開発、デザイン、AI、Pythonなど多彩な分野に対応しており、受講者の目的に合わせて選べる豊富なカリキュラムが特徴です。未経験者でも無理なく学べるよう段階的に設計されており、基礎から応用まで効率的に習得できます。

なお、TechAcademyは現役エンジニアがマンツーマンでサポートしてくれるため、学習中に出てきた疑問点をすぐに解消可能です。カリキュラムには実際のプロジェクト演習も組み込まれており、学んだ知識をすぐに実務に活かせる点も魅力といえます。

公式サイトで詳細を見る
運営会社キラメックス株式会社
実績・3万名以上の教育実績
・転職後の平均年収21万円UP
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:全員が実務経験3年以上の現役エンジニア
時間:1回30分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript
PHP,C#,Java,Swift
Python,Ruby など
対応時間平日10~19時
レッスン外での学習サポート・回数無制限の課題レビュー
・毎日のチャットサポート
就職/転職支援個人に合わせたキャリアサポート
(求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など)
副業/フリーランスへの独立支援実力判定テスト合格者への副業案件紹介
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(無期限)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース)
・学割
・先割(先行申込みで5%OFF)
・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF)
・厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス完全オンライン
備考・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり
・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能

次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
はじめての
プログラミング
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
はじめての
副業コース
8週間~通常:48万2,900円~
給付金適用時:17万5,600円~
2万121円~
はじめての副業+
Webデザインセット
24週間~通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
フロントエンド
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
Java
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
Python
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
AI
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
データ
サイエンス
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
LLMアプリ
開発コース
4週間~14万9,600円~約6,234円~
Web制作
実践コース
12週間通常:49万5,000円
給付金適用時:18万円
約2万625円~
Web制作
実践セット
24週間通常:94万4,900円
給付金適用時:38万4,900円
約3万9,371円~
Web
デザイン
コース
4週間~社会人:28万4,900円~
学生:27万3,900円~
社会人:約1万1,871円~
学生:約1万1,413円~
デザイン実践
ポートフォリオ
コース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
WordPress
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
社会人:約1万496円~
学生:約1万38円~
iPhone
アプリコース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Android
アプリコース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Unity
コース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Webエンジニア
転職保証コース
24週間通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
はじめてのプロンプト
エンジニアリングコース
4週間14万9,600円~6,234円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

口コミからわかったテックアカデミーの特徴

初心者からでも学びやすいカリキュラム。
難易度が高いものもあるため、コース選びには注意が必要。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

【無料】 ITCE Academy

 ITCE Academy

ITCE Academyは、無料でプログラミング学習と就職サポートを提供するスクールです。

このスクールの特徴は受講料が完全無料であることに加え、転職サポートも無料で利用できる点です。IT専門のキャリアアドバイザーが専任で面接対策などを行ってくれるほか、求人票にはない企業を紹介してくれる点も魅力です。

カリキュラムは現場を意識した実践的な内容となっており、次のような分野のスキルを習得できます。

  • コンピュータ基礎
  • サーバ基礎
  • ネットワーク基礎

ただし、ITCE Academyが提供する特定コースでは、年齢制限(20〜30歳まで)や国籍などいくつかの受講条件がある点には注意が必要です。

公式サイトで詳細を見る
運営会社エンキャリア株式会社
実績内定獲得率100%
受講形式オンライン
対応時間要お問い合わせ
学習サポートエンジニア講師に対する質問・相談
目的実現へのサポート・企業紹介
・書類作成
・面接対策 など

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

【無料】ネットビジョンアカデミー

ネットビジョンアカデミー

ネットビジョンアカデミーは、最短2ヶ月でネットワークエンジニアを目指せるITスクールです。

受講料やテキスト代は完全無料なだけでなく、上京が必要な受講者には提携シェアハウスを最大2ヶ月無料で提供するなど、生活面での支援も充実しています。

本講座はCisco認定資格であるCCNAの取得をサポートしています。インプットとアウトプットのバランスに優れたカリキュラムによって、短い期間でも体系的に学ぶことが可能です。さらに長期のエンジニア経験をもつ講師による指導や豊富な試験対策問題集などにより、合格率は99%と高い実績を有しています。

未経験からネットワークエンジニアを目指す人にはおすすめの講座です。

公式サイトで詳細を見る
運営会社アクサス株式会社
実績CCNA資格合格率99%
受講形式対面/オンライン
対応時間要お問い合わせ
学習サポート要お問い合わせ
目的実現へのサポート・職務経歴書の作成
・面接練習
・内定承諾企業のヒアリング面談 など

次の表にネットビジョンアカデミーの講座料金をまとめました。

講座名受講期間一括料金分割料金
無料コース1ヶ月0円
オンラインコース1~2ヶ月0円
有料コース1ヶ月15万円要お問い合わせ

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

【無料】0円スクール

0円スクール

0円スクール(ゼロスク)は、無料でプログラミングを学べるスクールです。

スクールは無料で運営されており、IT業界の発展や地域創生を目的としています。カリキュラムは、頻繁にアップデートされているため最新知識を習得可能です。講師は現役のシステムエンジニアが担当しており、受講生の課題にフィードバックを行ってくれるため、実務に直結した内容を学べる点が特徴といえます。

なお、受講するには「18歳以上35歳以下であること」や「週に4日以上の受講が可能なこと」などの条件があるため注意が必要です。

無料でプログラミングを学びたい人にとっては、実践的な学習と就職サポートが受けられる魅力的なスクールと言えます。

shimo.com/af/c/click?a_id=3297642&p_id=1439&pc_id=2520&pl_id=53578&guid=ON” text=”公式サイトで詳細を見る”]

運営会社株式会社ブレーンナレッジシステムズ
該当コース(期間)・初心者コース(1~3ヶ月前後)
・開発コース(1~2ヶ月半前後)
無料内容・条件・18歳以上35歳未満の方
・1年以内にIT業界に就職/転職意思のある方
実績要お問い合わせ
受講形式スクール
・個別指導
担当講師現役エンジニア
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
札幌スクール
北海道札幌市中央区北2条西3-1-12
敷島ビル7階
仙台スクール
宮城県仙台市青葉区一番町1丁目8−3
富士火災仙台ビル11階
・東京スクール
(休校中)
名古屋スクール
愛知県名古屋市中区錦1丁目18番24号
いちご伏見ビル7階
大阪スクール
大阪府大阪市北区堂島2-4-27
JRE堂島タワー 13階
福岡スクール
福岡市博多区博多駅東1-14-20
ITビルⅡ 5階

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

口コミからわかった0円スクールの特徴

就職後に活かせるスキルが学べるカリキュラム。ビジネスマナー講座も受講受講。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

なお、おすすめの無料プログラミングスクールをより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

プログラミング講座とスクールはどちらを選ぶべき?

費用を抑えて自分のペースで学びたい場合は講座、効率的にスキルを習得して転職や副業につなげたい場合はスクールがおすすめです。

メリットデメリット
講座比較的費用が安価・基礎的な内容が多い
・サポートが限定的
スクール・講師やメンターのサポートが手厚い
・キャリアサポートなども利用できる
費用が高め

プログラミング講座は、費用を比較的安く抑えられる点がメリットです。ただし、質問サポートやカリキュラムの手厚さはスクールに比べると限定的な場合が多く、独学に近い学習になることがあります。また、学習範囲も基礎的な内容が中心です。

一方でプログラミングスクールは、講師やメンターによるサポートが手厚く、学習計画やカリキュラムも個別に組んでくれるところもあります。学習サポートも充実しているため、短期間で効率的にスキルを習得できるだけでなく、転職や副業サポートも受けられる場合があります。ただし、費用は講座に比べると高額になりがちです。

このように講座とスクールはメリット・デメリットが異なります。自分の目的やライフスタイルに合った学習方法を選びましょう。

おすすめのプログラミングスクールをより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

効率よく講座でプログラミングを学ぶコツ

効率よく講座でプログラミングを学ぶコツ

ここからは効率よく講座でプログラミングを習得するコツを、2つにまとめて解説します。

学ぶ目的を明確にしておく

学習効率を高めるには、学ぶ目的を明確にしておくことが重要です。

プログラミングを学ぶ目的をあらかじめ明確にしておけば、学習中に不明点が発生したり挫折したりしそうになってもモチベーションを維持しやすいです。

一方で目的があいまいな場合は、少しでも学習につまづいただけでモチベーションが低下する恐れがあります。目的を持たずになんとなく学んでいる状態では、学習を続けるメリットや意義がわからず挫折しやすい状態に陥りがちです。

講座で挫折せず効率的にスキルを学習するためにも「なぜプログラミングを学ぶのか」という目的を明確にすることをおすすめします。

プログラミングの学習を明確にする方法をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

勉強時間を確保しておく

講座で効率よくスキルを学ぶには、適切な学習時間を確保することが重要です。

プログラミングの上達には、レッスンや授業への参加が欠かせません。加えてレッスン外での自習も必要なため、継続して学習する時間が求められます。

事前に学習できる時間やスケジュールを確保しておけば継続的に学習できるため、スキルが身につきやすいです。また学習間隔が空かないことで、学んだスキルを忘れるリスクも減ります。一方で学習時間を確保せず受講した場合、安定して学習に取り組めず必要なスキルが身につかない可能性もあります。

受講前にライフスタイルを振り返り、学習に当てられる時間を確保しましょう。学習を習慣化できる準備をして講座を受けることで、効率的に目的実現を目指せます。

まとめ

今回はプログラミングが学べるおすすめスクールを紹介しました。

プログラミングが学べるスクールはたくさんあり、受講形式や目指せる目標などが異なります。自分に合うスクールを選択できれば、挫折せず効率的にスキルを習得可能です。

どのスクールに通えばよいか悩んでいる人は、本記事を参考に納得できるスクールを選択してください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
Webライター8年目。IT企業でPM(プロジェクトマネージャー)として複数プロジェクトの管理を行う傍ら、2017年からWebライター活動を開始。IT分野を中心に、オウンドメディアの記事執筆を担当。2021年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、現役エンジニアならではの視点を意識し、読者に有益な情報提供を心掛けています。
【専門分野】
Web開発/プロジェクトマネジメント
【保有資格】
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
AWS Certified Developer - Associate認定

目次