最短1ヶ月で学べる!短期集中型のおすすめプログラミングスクール厳選10校

今回紹介するおすすめスクール早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
目的支援質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
実績特徴受講形式

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  4,297円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~17万3,000円~
(4,297円~)
・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の転職成功率99%
・受講生の学習完了率98%
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ
未経験からITエンジニアが目指せる
オンライン

公式サイト
説明会予約
4.73日間6万3,800円
(要お問い合わせ)
1998年開校3日間の合宿で
スキル習得が目指せる
教室
/オンライン

公式サイト
無料登録
4.5副業支援1ヶ月~無料/
月額2,980円~
・累計登録者1万8,000名以上
・講師満足度95%
現役エンジニアに質問しながら
100種類以上の教材が学び放題
オンライン

公式サイト
相談予約
4.3  2,131円~4週間~9万9,800円~
(2,131円~)
要お問い合わせ手軽な費用でプログラミング
スキルを習得できる
オンライン

公式サイト
説明会予約
4.0  13万2,000円~6ヶ月~79万2,000円~
(13万2,000円~)
・大手企業など600社以上との取引
・累計受講者数6万名以上
・東京大学など国内大学への講義提供
データサイエンスや
AI分野に特化したスクール
オンライン
LINEヤフーテックアカデミー
公式サイト
相談予約
3.7転職保証2週間3万3,000円~
(要お問い合わせ)
・受講生の84%以上が未経験からスタート
・修了率91%以上
・メンターの満足度は4.7点(5点中)
LINEヤフーとテックアカデミーが
合同設立したオンラインスクール
オンライン

公式サイト
無料相談
3.51万4,900円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~16万9,800円~
( 1万4,900円~)
・転職成功率98%
・転職後の離職率1%
3000回以上の改善を重ねた
未経験者向けのカリキュラム
教室
/オンライン

公式サイト
無料相談
3.3 1万496円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~25万1,900円~
(約1万496円~)
・3万名を超える教育実績
・転職後の年収アップ金額 平均21万円
幅広いキャリアや
職種向けのコースが充実
オンライン

公式サイト
無料相談
3.01ヶ月~月額4,980円30代以上でも約9割が内定獲得ライフスタイルに合わせた
学習が可能
オンライン
Recursion 3.01ヶ月~無料/
月8,845円
要お問い合わせコンピュータサイエンスや
インフラ開発スキルが習得できる
オンライン

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年8月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

ITエンジニアへの就業を目指すなら

ITエンジニアへの就職または転職を目指す人は、侍エンジニアの「Webエンジニア転職保証コース」がおすすめです。

給付金の活用で受講料が最大80%OFFになる「Webエンジニア転職保証コース」では、就業支援を受けつつWebエンジニアに必要なフロントエンドからサーバーサイドまでの幅広いスキルを習得可能です。

万が一、就業活動で内定が獲得できなくとも受講料が全額返金されるため、金銭的な負担を負う心配なくWebエンジニアへの就職・転職が目指せます。

未経験から就職・転職できるか不安な人でも、安心してITエンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールです。

公式サイトで詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を見据えたプログラミングスキルの習得を目指すなら、侍エンジニアの「副業スタートコース」がおすすめです。

副業スタートコースでは、月5~10万円の収入獲得を目標に12週間で、実案件の応募から納品までを一通り経験できます。

受講期間内であれば何度でも実案件に挑戦できるほか、専属のインストラクターから取り組んだ案件へのフィードバックももらえるため、副業収入の獲得に直結するスキルが習得可能です。

侍エンジニアなら、未経験からでも安心して副業での収入獲得を見据えたスキルが身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

フリーランスエンジニアへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

この記事では、1ヶ月から学べる短期集中型のおすすめプログラミングスクールを紹介します。


数週間とか1ヶ月くらいで学べるプログラミングスクールってどこだろう?
効率よく学ぶなら、自宅からオンラインで通うのもありかな…

国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。

そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでプログラミングを学ぼうと考えている人は多いですよね。

ただ、2024年時点で67校以上とプログラミングスクールは数多くあるため、どこにしようか迷う人もいるはず。なかには「短期集中で学べる」とはっきり明記していないところもあるため、どこに通えばいいのかわからない人もいるでしょう。

2024年版プログラミングスクールカオスマップ

※上記のカオスマップはPR TIMESにも掲載されています。

数日・数週間といった期間でプログラミングスキルの習得といった目的を実現するには「短期学習」のメリットとデメリットを踏まえたうえでのスクール選びが不可欠です。また、カリキュラムやサポート体制など、詳細を確認せずスクールを選べば「他のところにすればよかった…」と後悔しかねません。

そこでこの記事では選び方も交え、短期で学べるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。この記事を読めば、あなたにあうスクールが見つかりますよ。

2024年に最も選ばれた
短期で学べる

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 4週間〜受講可能
  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる


キカガク

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる


ランテック

RUNTEQ

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
短期で学べる

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 4週間〜受講可能
  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

目次

短期のプログラミングスクールでスキルは身につけられるのか

結論、プログラミングの学習経験や実務経験がある人は、2週間・1ヶ月といった短い期間でもスキル習得は可能です。予備知識や経験があれば、足りないスキルを習得するだけで良いため、短い期間でも問題ありません。

たとえば、現役WebデザイナーがPhotoshopの応用ノウハウだけ学ぶ場合、まとまった学習時間を確保できれば1ヶ月程度でスキルを習得できる可能性があります。

一方で完全な未経験者の場合、短期スクールだけで実務レベルのスキルを身につけるのは難しいです。事実、侍エンジニアの調査では実務レベルのスキルを身につけるのに独学で18.3ヶ月、スクール受講で15.1ヶ月の学習期間がかかるという結果が出ています。

短期のプログラミングスクールでスキルは身につけられるのか

■調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2020年1月31日〜2月4日
調査方法:インターネットアンケートを使った自社調査
調査対象: SAMURAI ENGINEERブログユーザーとSAMURAI ENGINEERのインストラクター
調査人数:50名

短期間で学習できる内容には、限りがあります。未経験から幅広い知識や実践スキルを身につけたい人は少なくとも3ヶ月以上、専門性が高い最先端技術(AI・データサイエンスなど)に挑戦する人は6ヶ月から1年程度の期間が必要です。

未経験者から実務スキルを身につけたい人は、3ヶ月以上の長期スクールを前提に検討しましょう。もし未経験から短期スクールを検討するのであれば、基礎スキルの習得と割り切るか足りない分を独学で補うのがおすすめです。

期間におけるプログラミングスクールの違い

期間におけるプログラミングスクールの違い

前述したとおり、自分に合う短期スクールを選ぶには期間ごとの違いを理解する必要があります。ここでは次の期間別に、短期プログラミングスクールの違いを解説します。

スクロールできます
種類メリットデメリットこんな人におすすめ
1日~数日間
(合宿型)
・スケジュール調整がしやすい
・学習間隔が短いことでスキルが定着しやすい
・学べるスキルが限定的
・まとまった受講時間が必要
・長時間学習が負担になることも
最短で特定のスキルを
身につけたい人
1~数週間合宿型より余裕を持った学習できる・実践スキルを習得するほどの時間はない
・サポートを受けられる時間が少ない
基礎スキルや特定分野のスキルを
ピンポイントで習得したい人
1ヶ月~
(月額型)
期間が長く実践スキルも習得可能実務レベルのスキルを
身につけるには時間が足りない
基礎から実践まで
広く浅く学習したい人
回数型自分次第で学習期間を短縮できる学習がいきづまると
短期間でスキルを習得できない
自分のペースで
学習を進めたい人

1日〜数日間(合宿型)

メリット・スケジュール調整がしやすい
・学習間隔が短いことでスキルが定着しやすい
デメリット・学べるスキルが限定的
・まとまった受講時間が必要
・長時間学習が負担になることも
こんな人におすすめ最短で特定のスキルを身につけたい人

1日~数日間(合宿型)で実施されるスクールは、1日の受講時間が長い分短期間で修了できます。

数週間・1ヶ月のスクールは、1日1~3時間程度の受講が一般的です。一方、1日~数日間(合宿型)のスクールは1日5〜8時間など、長時間受講する仕組みが採用されています。たとえば日本プログラミングスクールの3日間合宿では、1日6~7時間の学習を実施しています。

数日間で実施されるため、受講スケジュールを立てやすいです。長期休みや連休を利用すれば、社会人でも無理なく受講できます。

ただし、学べるスキルが限定的な点や、まとまった受講時間が必要なところはデメリットといえます。

1週間・1ヶ月のスクールに比べて実践学習に充てられる時間が少なく、足りない場合は自習が必要です。1日の大半を学習に使う必要があるため、仕事がある人や家庭で家事・育児などがある人は参加しにくいです。

上記を踏まえると、1日~数日間(合宿型)は長時間の学習を許容できる人や数日間で集中してスキルを身につけたい人におすすめです。

1〜数週間

メリット合宿型より余裕を持った学習できる
デメリット・実践スキルを習得するほどの時間はない
・サポートを受けられる時間が少ない
こんな人におすすめ基礎スキルや特定分野のスキルをピンポイントで習得したい人

1~数週間のスクールは、合宿型より時間をかけて学習できるところが特徴です。

数週間あれば、プログラミングの基礎スキルとあわせて実践スキルも一部は習得できます。ほかにも現役ITエンジニアでスキルアップのために新しいスキルを習得したい場合など、経験者であれば1ヶ月未満で必要なスキルの習得を目指せます。

一方で1ヶ月スクールに比べると学習範囲は限られます。そのため、幅広いスキルを習得したい人には不向きです。サポートを受けられる期間も短く、スキルが定着しないリスクもあります。また、学習ペースが早くなりやすく、急かされていると感じる人もいるかもしれません。

上記を踏まえると、プログラミングの基礎を落ち着いて学びたい人や、経験者で特定のスキルをピンポイントで学びたい人におすすめです。

1ヶ月〜(月額型)

メリット期間が長く実践スキルも習得可能
デメリット実務レベルのスキルを身につけるには時間が足りない
こんな人におすすめ基礎から実践まで広く浅く学習したい人

受講期間が1ヶ月もしくは月額型のスクールは、短期スクールのなかでは学習時間を多く確保できます。

1ヶ月あれば、基礎スキルだけでなく実践スキルの習得も可能です。期間が長い分、スキマ時間を見つけて受講しやすいのもメリットといえます。1日・数週間スクールに比べてスケジュールに余裕があるため、初心者も学習しやすいです。

一方で長期スクールに比べると学習内容やサポート体制に限りがあるため、未経験者が実践スキルまで幅広く習得するには時間が足りないかもしれません。とくに1ヶ月程度の期間のスクールでは実践学習の時間が短くなる傾向にあり、ITエンジニアへ転身したい人は卒業後に独学で実践経験を積む必要があります。

上記を踏まえると、1ヶ月(月額型)は短期間でできるだけスキルを習得したい人におすすめです。月額制スクールの特徴をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

回数型

メリット自分次第で学習期間を短縮できる
デメリット学習がいきづまると短期間でスキルを習得できない
こんな人におすすめ自分のペースで学習を進めたい人

回数型は学習期間ではなく、受講回数やレッスン回数が指定されているスクールです。

回数のみ決まっているため、受講頻度や期間は受講生が柔軟に決められるメリットがあります。まとまった時間を確保できれば、受講期間を短縮可能です。

一方で受講頻度が受講生しだいなため、モチベーションを維持できなければ短期間で受講が完了しない可能性もあります。定額型スクールのように学習期間が決まっていないことで、どのくらいの期間でスキルが身につくか見通せないのもデメリットです。学習に行き詰まった場合も想定していた期間で学習が終わらず、結果的に1ヶ月以上かかるケースも。

上記を踏まえると、回数型のスクールは自分のペースで効率的にスキルを身につけたい人に向いています。

短期で学べるプログラミングスクールおすすめ10選

ここからは短期で学べるおすすめのプログラミングスクールを、厳選して10校紹介します。

【1ヶ月】侍エンジニア

侍エンジニア

侍エンジニアの特徴をスライドでチェックする(縦にスクロールしてください)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次