今回紹介するおすすめスクール早見表
スクール名 | おすすめ度 | 分割払い | 給付金 割引 | 目的支援 | 質問/相談 サポート | 卒業後の サポート | 受講期間 | 一括料金 (分割) | 特徴 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() \初学者に人気/ 公式サイト 無料相談 | 5.0 | 7,376円~ | 副業支援 独立支援 | 12週間~ | 29万7,000円~ (7,376円~) | 給付金(受講料が最大80%OFF)+ 副業支援を受けつつ 未経験から収入獲得が目指せる | オンライン | |||
![]() 公式サイト 相談予約 | 4.5 | 2万20円~ | 副業支援 独立支援 | 90日間~ | 42万9,000円~ (2万20円~) | 受講中に制作したデザインを 実際に運用できる | オンライン | |||
![]() 公式サイト 無料相談 | 4.0 | 1万496円~ | 副業支援 独立支援 | 4週間~ | 25万1,900円~ (約1万496円~) | オンライン完結型スクール | オンライン | |||
![]() 公式サイト 無料相談 | 4.0 | 1万4,900円~ | 副業支援 独立支援 | 4週間~ | 16万9,800円~ (1万4,900円~) | 独自メソッドで 自律的な学びを実践 | 教室/オンライン | |||
![]() 公式サイト 無料体験 | 3.5 | 9,800円~ | 副業支援 独立支援 | 無期限 | 9万8,000円~ (9,800円~) ※自習型 | 無期限でチャットでの 学習サポートが受けられる | オンライン | |||
![]() 公式サイト 説明会予約 | 3.5 | 8,554円~ | 副業支援 独立支援 | 6ヶ月 | 51万7,000円 (8,554円~) | 自分の目的に合う プランが選べる | 教室/オンライン |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は(2025年8月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。
副業での収入獲得を目指すなら
副業での収入獲得を目指すなら、副業向けコースのあるWebデザインスクールを選びましょう。おすすめは、侍エンジニアの「副業スタートコース」です。
副業スタートコースは、12週間で月5~10万円の収入獲得を目指せるカリキュラムとなっています。専属インストラクターのサポートのもと、副業案件の応募~納品を実際に経験できます。
分割払いや、豊富な割引・特典を用いることで、費用を抑えて通うことが可能です。女性向け・シングルマザー向けの割引プログラムもあるため、女性や主婦も通いやすいでしょう。
挫折せずに副業で稼げるスキルを習得したい人は、ぜひ副業スタートコースをお試しください。
フリーランスへの独立を目指すなら
フリーランスWebデザイナーへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。
フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。
未経験からでも独立が目指せるよう、現役WebデザイナーとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスWebデザイナーに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。
この記事では選び方も交え、案件保証があるおすすめのWebデザインスクールを紹介します。
そもそも案件獲得を保証しているスクールってあるの?
Webデザインのスクールを選ぶ際のポイントを知りたい!
案件保証のあるWebデザインスクールのメリットやデメリットは?
このように、案件保証のあるWebデザインスクールについて、さまざまな疑問があるのではないでしょうか。
未経験からWebデザイナーを目指す際に、案件の獲得保証があると安心できますよね。
そこで今回の記事では、案件保証のあるWebデザインスクールについて以下の内容を解説します。
ぜひ最後までご一読ください。
2024年に最も選ばれた
副業向けデザインスクールTOP3
本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されている副業向けWebデザインスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。
調査方法・概要
3社の選定については、弊メディア経由で該当サービスを閲覧していただいた数の大きさになります。
GoogleAnalyticsと弊社独自の計測システムにて、集計した数値をもとに結果を算出しています。
なお、サービスサイトへ訪れている方を対象としております。
調査期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
2024年に最も選ばれた
副業向け
WebデザインスクールTOP3
本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されている副業向けWebデザインスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

侍エンジニア
弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております。
- 給付金利用で受講料最大80%OFF
- 稼ぐための実践スキルが身につく
- 転職・副業・フリーランス全て対応

WEBCOACH
弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております。
- フリーランスを目指すならココ
- 実務に挑戦できる
⇒WEBCOACHの詳細をみる

デジタルハリウッド
弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております。
- オンライン・通学両方に対応
- ここだけのLIVE授業
⇒デジタルハリウッドの詳細をみる
調査方法・概要
3社の選定については、弊メディア経由で該当サービスを閲覧していただいた数の大きさになります。
GoogleAnalyticsと弊社独自の計測システムにて、集計した数値をもとに結果を算出しています。
なお、サービスサイトへ訪れている方を対象としております。
調査期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
【前提知識】Webデザインとは
Webデザインとは、インターネット上で公開されるWebサイトやアプリの見た目や使いやすさを設計する仕事です。
単にデザインをきれいにするだけではなく、訪問者が目的をスムーズに達成できる構造が重要です。具体的には、色やレイアウトの配置、フォント選び、画像の配置、ボタンのデザインなどがあります。
さらに、ユーザーがどのようにサイトを利用するかを考慮し、直感的な操作性の提供が求められます。
近年ではスマートフォンやタブレットなどの多様なデバイスでの操作が多いため、それらに対応するレスポンシブデザインの設計が重要です。また、SEO(検索エンジン最適化)も意識し、検索結果に反映されやすいサイト設計も必要といえます。
Webデザインは、見た目の美しさと機能性を両立させる仕事です。
案件保証のあるWebデザインスクールを選ぶ際の3つのポイント

案件保証のあるWebデザインスクールを選ぶ際のポイントは次の3つです。
なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。
かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。
スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。
1. 案件保証の内容を徹底的に比較する
案件保証のあるWebデザインスクールを選ぶ際には、しっかりとした保証内容の比較が大切です。
案件保証とは、スクールが生徒に対して実際のクライアント案件を紹介する制度で、これにより実務経験を積む機会が得られます。しかし、スクールによって案件の数や質、難易度が異なるため、事前にどのような案件が提供されるのかを確認しましょう。
また、案件が継続的に提供されるか、一度だけなのかも重要なポイントです。一部のスクールでは、特定の条件を満たした生徒のみ案件が保証される場合もありますので、契約内容や条件を細かく確認して、最適なスクールを選びましょう。
2. カリキュラムが実践的かを確認する
Webデザインスクールを選ぶ際、カリキュラムが実践的かどうかも重要です。
基礎的な知識を学ぶだけではなく、実際のデザイン作業を体験できるカリキュラムが組まれているかを確認しましょう。たとえば、PhotoshopやIllustratorなどのデザインソフトの使い方を学ぶだけでなく、クライアントとのやり取りやプロジェクトの進行管理をシミュレーションする授業があると、より実務に近いスキルを習得できます。
また、課題として実際にWebサイトをデザインする機会が提供されているスクールでは、ポートフォリオの作成にも役立ちます。これにより、卒業後の就職活動やフリーランスとしての案件獲得がスムーズに進むでしょう。
3. 受講生の声や口コミを参考にする
Webデザインスクールを選ぶ際、受講生の声や口コミも非常に参考になります。
実際に通った人の体験談を知ると、スクールの雰囲気や講師の質、サポート体制などを把握可能です。特に、スクールの公式サイトだけでなく、SNSや掲示板での口コミもチェックすると良いでしょう。
実際の受講生が感じたメリットやデメリットを知ると、広告や宣伝では見えにくい部分もわかります。また、卒業後の進路や実際に案件を受けたかどうかなど、具体的な成功例や失敗例を参考にして、自分に合ったスクールを選ぶ判断材料にしましょう。
口コミ情報は信頼性の高いものを選び、複数の意見の比較が大切です。
【案件保証あり】Webデザインスクールのおすすめ6選
ここからは案件保証がある、おすすめのWebデザインスクールを厳選して6校紹介します。
侍エンジニア

卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
---|---|---|---|
5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)
【受講前】 転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直…
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) の口コミ
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の実体験レビュー | 女性30代・フリーランスの受講体験談
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
---|---|---|---|---|
5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 |
【受講前】
転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直接学べるという点に魅力を感じ、「これなら確実に力をつけられる」と思い受講を決意しました。他のスクールと比較してもサポート体制が手厚く、自分の状況に合っていると感じました。
【受講中】
受講期間中は、質問はいつでも可能で、平均して数時間以内に的確な回答が返ってくる環境がありました。カリキュラムもただ進めるだけでなく、提出課題やコードレビューを通じて理解を深められる仕組みが整っており、自然と「実務で役立つ力」が鍛えられました。特に印象的だったのは、講師の知識が幅広く、どんな疑問にもわかりやすく答えてくれること。モチベーションを保ちながら安心して学習を続けることができました。
【受講後】
卒業後は「学んで終わり」ではなく、フリーランスとして活動する仲間とつながれるディスコードコミュニティに参加でき、互いに刺激を受けながらスキルアップを継続できています。実際に私はそのつながりやサポートのおかげで、ディレクター業務を任せてもらえるまでに成長しました。スクール(SAMURAI)に通ったからこそ、今の自分の働き方やキャリアが築けていると実感しています。
【総合評価】
確かに受講料は高額ですが、私にとってはマンツーマンで徹底的に学べる価値が十分にありました。教材も実践的でわかりやすく、さらに卒業後も利用できるサービスやコミュニティが整っているので、単なる「学習の場」を超えて長期的に役立つ環境だと思います。他スクールと比べてもサービス内容が充実しており、投資以上のリターンを得られたと感じています。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
侍エンジニアは、マンツーマンでの指導が特徴のWebデザインスクールです。
受講生一人ひとりに専属の講師がつき、個別の学習プランを提供します。これにより、自分のペースで学習を進められるため、忙しい社会人やフリーランスを目指す方に向いています。
また、案件獲得サポートもあり、スクールで学んだスキルを実際の仕事で活かせるでしょう。
現役エンジニアが講師として指導してくれるため、実務に近い経験を積めるのも大きな強みです。さらに、オンラインでの受講が可能なので、場所を選ばずに学習できる点も魅力です。
実際に多くの卒業生がフリーランスとして活躍しており、スクールでの学習内容が現場で役立つといえます。
\ 給付金で受講料が最大80%OFF /
マジデザ

マジデザは「結果が出せるWebデザイナーの育成」に注力しているWebデザインスクールです。
マジデザのカリキュラムは広告バナーの制作といった「作るまで」の行程に留まりません。実際に広告等で制作したWebデザインを運用し、効果検証や結果の仮説立て・改善案の立案などに取り組みます。実案件で成果を出すために必要なノウハウを効果的に学べるため、副業での収入獲得に直結するスキルを習得可能です。
なお、マジデザの案件保証はテストに合格しなければ活用できません。一定の品質を担保できたうえで実案件に取り組む」というカリキュラムの方針からも、稼げるWebデザイナーの育成を重視していることがうかがえますね。
テスト合格後は自身にあう案件の紹介から納品までを、一貫してサポートしてもらえます。マジデザは本気で副業収入を獲得したい、そんな人におすすめのWebデザインスクールです。
忍者CODE

忍者CODEは、特に初心者向けのWebデザインスクールとして人気があります。
このスクールの特徴は、プログラミングとデザインの両方をバランスよく学べるカリキュラムです。初心者からスタートしても、しっかりと基礎から学べるため、全くの未経験者でも安心して取り組めます。
また、案件保証制度も整っており、卒業後には実際のクライアント案件に挑戦できる機会が提供されます。さらに、チームでの開発経験を積めるため、就職後にも役立つスキルを身に付けられるでしょう。
オンラインでの授業やサポートも充実しており、自分のペースで学習できる環境が整っています。
DMM WEBCAMP(東京都/大阪府)

DMM WEBCAMPは、短期間でWebデザインスキルを習得できる集中型のスクールです。
最短3か月で卒業できるプログラムが用意されており、忙しい方でも効率よく学べます。カリキュラムは実践的で、プロジェクトベースの学習を通じて、実際の仕事に近い経験を積めるでしょう。
さらに、DMM WEBCAMPは就職支援も充実しており、卒業後のキャリアアップをしっかりとサポートしてくれる点が魅力です。Webデザインの基礎から応用までを網羅したカリキュラムで、多くの受講生が高い評価をしています。
TechAcademy

卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
---|---|---|---|
5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
TechAcademy(テックアカデミー)(はじめての副業コース)
卒業後に条件付きだが案件がもらえるところに営業をしないでファーストステップが進めると思い、受講しました。 ・良かったところ ITスキルが全くない状態から最低限の…
TechAcademy(テックアカデミー) の口コミ
TechAcademy(テックアカデミー) / はじめての副業コース(T.I)口コミ
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
---|---|---|---|---|
3.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 |
卒業後に条件付きだが案件がもらえるところに営業をしないでファーストステップが進めると思い、受講しました。
・良かったところ
ITスキルが全くない状態から最低限の案件が取れるかなくらいのところまでスキルアップできました。
基本的にはカリキュラムを見ながら進めていくスタイルで毎週1~2回ほど、専任の講師が面談して分からないところや今後の進め方などの相談に乗ってくれたので心強く最後まで学習を進められました。
・悪かったところ
ここを卒業したからと言ってそれだけのスキルでは戦えないような感じです。ほんとに最低限の基礎的な部分だけを教えてくれる感じなので実務で使うような応用的な部分に対応するには少し物足りないレベルです。また、卒業後に試験を受ければ案件がいただけるのですが受からないとそこで音沙汰がなくなりその後の道は自力でやらないといけないので受からないと中途半端なレベルで放り出されるような感覚でした。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
TechAcademyは、完全オンラインでWebデザインを学べるスクールです。
オンライン学習のため、いつでもどこでも自分のペースで学習できるのが大きな特徴です。また、週に2回のメンタリング制度があり、現役のデザイナーから直接アドバイスをもらいながら学べます。
カリキュラムは幅広く、初心者向けから上級者向けまで用意されているため、自分のレベルに合わせた学習が可能です。また、受講生専用のコミュニティもあり、他の受講生と情報交換やフィードバックを得られる場が提供されています。
デジタルハリウッドSTUDIO(全国各地)

卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
デジタルハリウッドSTUDIO(Webデザイナー)
【受講前】受講する2年くらい前に、オンラインで独学で少しWeb・コーディングについて学んでいました。簡単なHTML/CSSは習得でき、その過程は楽しかったのです…
デジタルハリウッドSTUDIO の口コミ
デジタルハリウッドSTUDIOの実体験レビュー | 女性30代・会社員の受講体験談
カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
---|---|---|---|---|
— / 5.0 | — / 5.0 | — / 5.0 | — / 5.0 | — / 5.0 |
【受講前】受講する2年くらい前に、オンラインで独学で少しWeb・コーディングについて学んでいました。簡単なHTML/CSSは習得でき、その過程は楽しかったのですが、仕事にしていくほどの技術はつけることができず諦めてしまいました。そんな時、リスキリング制度で受講できることを知り、本気で転職を目指すようになりました。決めては、受講がオンラインでもできるし、直接トレーナーさんとのやり取りもできることと、アットホームさにひかれたことです。
【受講中】6カ月のWebデザインコース+2カ月のWordPressコースを受講。自分でクライアントを見つけ、卒業制作はクライアントワークを取り組みました。クライアントとのやり取りは自分で行いますが、その時のポイントを教えてもらったり、デザイン・コーディング・WordPressの構築まで、一連の流れを手取り足取り教えてもらいながら、1つ作品を作り上げることができました。受講期間に余裕があったため、ポートフォリオの作成もほぼマンツーマンで教えていただきました。複数のトレーナーさんからのフィードバックももらえて、とても充実した受講期間となりました。就活もサポートしてもらえました。
【総合評価】60万円は高額でしたが、リスキリングで半額で受講できました。実際リスキリングがなければスクールには通っていなかったと思います。転職が最終目標だったので、就職までサポートしてもらえてすごくよかったです。受講中も、聞いたこと以上のことを丁寧に教えていただき、実務でも役立っています。卒業してからも色々と交流があったり、授業を受けられたりして、助かっています。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
デジタルハリウッドSTUDIOは、Webデザインの専門学校として長い歴史を持つスクールです。
多くのクリエイターやデザイナーを輩出しており、信頼性の高い教育機関として知られています。講師は業界の第一線で活躍するプロフェッショナルであり、最新のトレンドや技術を学べる点も魅力です。
また、デジタルハリウッドはネットワークが広く、卒業後の就職サポートや案件の紹介など、キャリア形成に関するサポートも充実しています。専門学校ならではの質の高い授業と設備で、しっかりとスキルを身に付けたい方におすすめです。
案件保証のあるWebデザインスクールに通う前にすべきこと

案件保証のあるWebデザインスクールに通う前にすべきことは次の3つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1. 自分の目標を明確にする
Webデザインスクールに通う前に、まず自分の目標の明確化が重要です。
なぜWebデザインを学びたいのか、どのようなキャリアを目指しているのかをはっきりさせると、学習の方向性が定まります。例えば、将来フリーランスとして独立したいのか、企業に就職してチームで仕事をしたいのかによって、必要なスキルや学び方が変わります。
目標を持つとモチベーションも高まり、スクールでの学習がより効果的になるでしょう。
具体的なゴールを設定すると、学習の進捗を確認しやすくなり、達成感を得やすいです。まずは短期目標と長期目標を考え、それに向けて何を学ぶべきか整理してからスクールに通う準備を始めましょう。
2. 目標に合ったスクール探す
目標が明確になったら、それに合ったWebデザインスクール探しが次のステップです。各スクールには独自のカリキュラムや学習方法があるため、自分の目標や学びたい分野に適したスクール選びが重要です。
例えば、就職サポートが充実しているスクールを選ぶのか、フリーランス向けの案件保証があるスクールを選ぶのかによって選択肢が変わります。また、授業形式がオンラインなのか対面なのか、自分の生活スタイルに合った学習方法も考慮する必要があります。
さらに、口コミや評判を参考にし、実際に卒業した人の体験談を聞くと、スクールの雰囲気やサポート体制が自分に合っているか確認できるでしょう。
3. PCなどの必要な機材をそろえる
Webデザインを学ぶには、パソコンやソフトウェアなどの機材が必要です。
スクールに通う前に、自分が使用するパソコンがWebデザインに適しているか確認しましょう。デザイン作業ではグラフィックソフトやコードエディタなどを使うため、処理能力の高いPCが求められます。
また、ソフトウェアにはPhotoshopやIllustratorなどのデザインツールや、HTML/CSSを編集するエディタが必要です。これらのソフトがスムーズに動作する環境を整えると、効率的な学習につながります。さらに、インターネット環境も重要で、オンライン学習の場合は安定した回線が必須です。
事前に必要な機材を揃え、学習に集中できる環境を作りましょう。
案件保証のあるWebデザインスクールに通うメリット3選

案件保証のあるWebデザインスクールに通うメリットは次の3つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
未経験でも安心してWebデザインの仕事に繋げられる
案件保証のあるWebデザインスクールでは、未経験者でも安心してWebデザインの仕事に挑戦可能です。
通常のスクールでは、卒業後に仕事を探す段階で不安を感じる人も多いですが、案件保証制度があれば、スクールがクライアントとの仕事を紹介してくれるため、実務経験を積めます。これにより、学んだスキルをすぐに活かせる環境が整っています。
また、未経験者でもスクールのサポートが手厚いため、基礎からしっかりと学習可能です。最初は簡単な案件からスタートし、徐々に難易度の高い仕事にチャレンジすると、着実にステップアップできるのも魅力です。
このような安心感があると、学習にも集中でき、早期に結果を出せるでしょう。
短期間で実践的なスキルを習得できる
案件保証のあるWebデザインスクールでは、実践的なカリキュラムが用意されており、短期間でスキルを習得できます。特に、プロジェクトベースの学習やクライアント案件を通じて、リアルな現場で必要なスキルを学べるのが強みです。
スクールによっては、最短3ヶ月でWebデザインの基本から応用までを網羅したプログラムを提供しており、効率のよい学習が可能です。また、授業は現役のデザイナーやエンジニアが担当しているため、最新のトレンドや業界のニーズに対応したスキルを習得できます。
案件保証制度を利用すれば、学んだ知識をすぐに実務に活かせ、短期間で仕事に繋げられる点も魅力です。
キャリアアップの第一歩を着実に踏み出せる
案件保証のあるWebデザインスクールに通うと、キャリアアップの第一歩を確実に踏み出せます。
スクールでの学習は、単なるスキルの習得にとどまらず、実際の案件を通じて仕事の流れやクライアントとのコミュニケーションを学べるため、より実践的な経験を積めます。これにより、卒業後はフリーランスとして独立する道や、企業でデザイナーとして活躍する道が広がるでしょう。
また、スクールによっては、就職サポートやキャリア相談なども充実しているため、目指すキャリアに向けてしっかりと準備を進められます。案件保証制度を活用して、実務経験を積むと、自信を持ってキャリアアップに挑戦できるでしょう。
案件保証のあるWebデザインスクールに通うデメリット3選

案件保証のあるWebデザインスクールに通うデメリットは次の3つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
案件の質が低い可能性がある
案件保証があるWebデザインスクールに通うと、確かに実務経験を積む機会が得られますが、その案件の質が低い場合があります。特に、初心者向けの案件だと、単価が低く、内容も簡単なものが多いため、学んだスキルを十分に発揮できない可能性があるのです。
もちろん、初めての案件としてはこうした簡単なものでも良いのですが、スキルを深めたい人や、より挑戦的なプロジェクトに参加したい人にとっては物足りなく感じることもあるでしょう。
また、スクールによっては、あらかじめ案件の詳細が分からないこともあり、期待していた内容と異なる場合もあります。そのため、事前に案件の内容やクオリティについての詳しい確認が大切です。
高額な費用がかかる場合がある
案件保証が付いているWebデザインスクールは、その分コストが高くなることがあります。
案件保証があるということは、スクール側が一定のクライアントネットワークを持っており、卒業生に案件を紹介する体制を整えているため、そのサービスに対する費用が高額になる場合があるのです。特に、就職やフリーランスとしての成功を目指す場合、質の高いカリキュラムやサポート体制を持つスクールを選ぶ必要があるため、費用がさらに上がる可能性があります。
このような高額な費用は、長期的なキャリア投資と考えられますが、すぐに回収できるとは限りません。受講前に予算をよく確認し、無理のない範囲でスクールを選びましょう。
案件獲得までの期間が長い場合がある
案件保証があるからといって、すぐに案件を獲得できるとは限りません。
場合によっては、案件の紹介が遅れ、実際に仕事を始めるまでに時間がかかる場合もあります。特に人気のスクールでは、多くの受講生が案件を希望しているため、順番待ちになる可能性もあります。
また、スクールによっては、案件獲得に必要なスキルや条件を満たすまでに時間がかかる場合もあり、その期間中は継続的な学習が必要です。このような状況は、特に早く実務経験を積みたい人にとってはストレスになるでしょう。
そのため、案件獲得のタイミングやスピードについても、事前確認が大切です。
案件保証のあるWebデザインスクールに関してよくある質問
案件保証のあるWebデザインスクールに関してよくある質問は次の5つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
案件保証とは、具体的にどのようなものですか?
案件保証とは、Webデザインスクールが卒業生に対して実際のクライアント案件を紹介し、実務経験を積む機会を提供する制度です。
通常、Webデザインを学んだ後、自分で仕事を探す必要がありますが、案件保証があるスクールでは、スクール側が仕事のマッチングをサポートしてくれるため、すぐに実務に取り組めます。この保証により、卒業後に初めての案件をどのように獲得するかという不安を軽減可能です。
多くのスクールでは、この制度を通じて、受講生が実際の仕事でスキルを試し、キャリアをスタートさせるためのステップを提供しています。具体的な内容や条件はスクールによって異なりますので、事前に詳細を確認しましょう。
未経験でも案件保証を受けられますか?
多くの案件保証付きWebデザインスクールでは、未経験者でも案件保証を受けられます。
未経験者向けのカリキュラムを用意しているスクールでは、基礎からしっかりと学べるため、スキルを習得した後に案件に取り組めます。スクールによっては、未経験者向けの案件が提供される場合もあり、段階的にスキルを高めながら実務経験を積めるでしょう。
もちろん、案件に取り組む際には、スクールのサポートを受けられるため、不安なく挑戦できます。ただし、未経験であっても、基本的なスキルを習得してから案件に取り組むのが一般的ですので、しっかりとした学習が重要です。
案件保証にはどのような条件がありますか?
案件保証を受けるためには、スクールごとに異なる条件が設定されています。
一般的には、カリキュラムを修了し、一定のスキルの習得が条件です。例えば、スクールの提供する課題をすべて完了することや、ポートフォリオを作成することが求められる場合があります。
また、受講生の進捗状況や成績によって案件が提供される場合もあり、継続的な学習と努力が必要です。そのため、案件保証を確実に受けたい場合は、スクールが提示する条件をしっかりと確認し、それを満たすための学習計画を立てましょう。
どのような案件が紹介されますか?
案件保証で紹介される案件は、スクールや受講生のスキルレベルによって異なります。初心者向けの簡単なデザイン案件から、より複雑なWebサイト制作まで、さまざまな種類の案件が用意されています。
たとえば、バナーやロゴのデザイン、ランディングページの作成、コーポレートサイトのデザインなどです。スクールによっては、クライアントとの直接取引案件や、受講生がチームで取り組むプロジェクトも提供されます。
案件の内容については、スクールに事前に問い合わせての確認が重要です。また、実際の案件を通じてスキルを磨くと、さらなるステップアップを目指せます。
Webデザインを学ぶなら、独学とスクールはどちらがいいですか?
Webデザインを学ぶ方法として、独学とスクールにはそれぞれメリットがあります。
独学では、自分のペースで学習でき、費用も抑えられるという利点があります。しかし、体系的な知識の習得が難しく、学習方法や進捗に迷うことが多いです。
一方で、スクールでは、効率的にスキルを学べるカリキュラムが用意されており、現役の講師から直接指導を受けられます。また、案件保証や就職サポートがあるため、実務経験を積む機会が得やすい点も魅力です。特に初心者や、短期間でスキルを習得したい方にはスクールがおすすめです。
自分に合った学習方法を選ぶ際には、学習の目的や予算を考慮して決めると良いでしょう。
まとめ
この記事では下記の内容を紹介してきました。
スクールを選ぶ際の3つのポイントを考慮して、案件保証のあるWebデザインスクールを選んでください。
ちなみに、一押しのスクールは「侍エンジニア」です。「侍エンジニア」は以下のようにカリキュラム、サポート体制が充実しています。
- マンツーマン指導
- オーダーメイドカリキュラム
- 現役エンジニアによる指導
- 案件獲得・転職サポートの充実
「侍エンジニア」で、高いモチベーションを維持しつつ、学習しましょう。
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました
記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。