個人レッスンでPhotoshopを学ぶには?【方法&おすすめサービスまとめ】

今回紹介するおすすめスクール・講座早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
転職保証副業支援フリーランスへの
独立支援
質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
指導実績特徴受講形式対応時間

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  7,376円~最大
80%OFF
12週間~29万7,000円~
(7,376円~)
累計指導者数
4万5,000名以上
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ
未経験からPhotoshopの習得が目指せる
オンライン
・マンツーマンレッスン
365日
8~22時
Winスクール
公式サイト
無料相談
4.72万4,400円~6ヶ月~29万3,700円~
(2万4,400円~)
年間指導者数
1万7,000名以上
通いやすさが特徴の
全国展開スクール
教室/オンライン
・少人数/個別授業
9~21時

公式サイト
無料登録
4.56時間2万6,400円~
(要お問い合わせ)
要お問い合わせ自分のスキルレベルに適した
コースを選択できる
教室/オンライン
・少人数/個別授業
10~17時

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は2025年8月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

この記事では、個人レッスンでPhotoshopを学ぶ方法を、わかりやすく解説します。

独学でPhotoshopのスキルを身につけられるイメージが湧かない…
個人レッスンで学ぶにはどうすればいいんだろう?
個人レッスンだと結構お金がかかるかな…

画像編集やWebデザインなど、Photoshopは幅広い用途で使える強力なツールです。しかし機能が豊富な反面、複雑なため、独学で学ぶのは難しいと感じる人も多いでしょう。

そこで、おすすめなのが マンツーマンの個人レッスンです。講師から直接指導が受けられる点や質問のしやすさなど、個人レッスンにはさまざまな利点があります。

この記事では、マンツーマンなどの個人レッスンでPhotoshopを学ぶ方法を、メリットやデメリットも交えて紹介します。個人レッスンが受けられるサービスの選び方や個人レッスンで学習効率を高めるコツも紹介するため、ぜひ参考にしてください。

目次

個人レッスンでPhotoshopを学ぶ4つの方法

個人レッスンでPhotoshopを学ぶ4つの方法

さっそく、個人レッスンでPhotoshopを学ぶ方法を、4つにまとめて紹介します。

方法1:Webデザイン専門の出張講師を雇う

1つ目は、出張講師を雇い、自宅やレンタルスペースなどでPhotoshopの個人レッスンを受ける方法です。

パソコンレッスン・MACレッスン」といった出張講師が雇えるサービスを活用すれば、自宅などでPhotoshopの基礎から応用まで幅広く学習できます。

料金相場1時間あたり5,000~1万円
メリット・自分のペースで学習できる
・実際のWebデザイン制作を課題として行える
・講師との距離が近くて質問しやすい
デメリット・他に比べて費用が高い
・自分に合う講師を見つけるのが難しい場合がある
・自宅やレンタルスペースなどレッスン場所を確保する必要がある
こんな人におすすめ・自分のペースで学習したい人
・実践的なスキルを身につけたい人
・講師と密なコミュニケーションを取りたい人

Webデザイン専門の講師であれば、さまざまな案件に対応できるスキルを身につけられるでしょう。

方法2:オンラインサービス経由で申し込む

個人レッスンは、オンラインサービス経由で申し込む方法もあります。個人間での取引が多いココナラストアカMENTAなどでは、料金を抑えたレッスンが可能です。

料金相場月額5,000~1万円
メリット・出張講師に比べて費用が安い
・自宅やカフェなど好きな場所で学習できる
・さまざまなレベルや目的に合わせたカリキュラムがある
デメリット・他の受講者と一緒に学習する
・動画やテキストで学ぶため実践的な指導が少ない
・講師との距離が遠くて質問しにくい場合がある
こんな人におすすめ・費用を抑えたい人
・自分のペースで学習したい人
・豊富なカリキュラムから学びたい人

オンラインサービス経由の場合、サイトやアプリに登録すればPhotoshopの講師が多く表示されます。そのなかから自分に合いそうな人へ連絡を取るだけなので、スムーズに学習へ移ることが可能です。

方法3:Webデザインスクールに通う

Photoshopのスキルを身につけるには、Webデザインスクールに通う方法もあります。

料金相場(※1)約17~41万円
メリット・基礎から応用まで体系的に学べる
・実際のWebデザイン制作を課題として行える
・就職活動のサポートを受けられる場合がある
デメリット・他に比べて費用が高い
・通学時間や授業時間が固定されている
・カリキュラムに沿って学習する必要がある
こんな人におすすめ・体系的に学びたい人
・実践的なスキルを身につけたい人
・就職活動をサポートしてもらいたい人

※1:参考。2023年9月時点の教材費/入学金を含む25校のスクール料金をもとに算出しています(1~6ヶ月以上の受講期間内)。

あらかじめ設定した目的をゴールとして併走するのがWebデザインスクールの特徴です。そのため就職活動を支援したり、実際のWebデザイン制作をポートフォリオにできたりと、出張講師やオンラインサービスにはないサポートを受けられます。

なお、数あるスクールのなかでも挫折なくPhotoshopのスキルを身につけたい人には「侍エンジニア」がおすすめです。

月分割4,098円から学べる侍エンジニアでは、現役Webデザイナー講師によるマンツーマンレッスンに加え、次のようなサポート体制を整えています。そのため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。

  • 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

「受講生の学習完了率98%」「累計受講者数4万5,000名以上」という実績からも、侍エンジニアなら未経験からでも挫折なく転職や副業収入の獲得が実現できますよ。

\ 給付金で受講料が最大80%OFF /

方法4:SNSで講師を募集する

SNSで、Photoshopの講師を募集するのも1つの手です。現役Webデザイナーとして活躍している人も多く、講師の実績や自分に合うかを確認しやすいでしょう。

料金相場1時間あたり3,000~5,000円
メリット・他に比べて費用が安い
・自分に合う講師を見つけやすい
・ 講師と相談しながらカリキュラムやレッスン内容を決められる
デメリット・質の高い講師を見つけるのが難しい
・契約内容やキャンセル料などのトラブルが発生しやすい
こんな人におすすめ・費用を抑えたい人
・自分に合う講師を見つけたい人
・自由度の高いレッスンを受けたい人

また個人レッスンであることから、費用を抑えた学習が可能です。しかし料金についてのトラブルも多く、学習の妨げになる可能性もあるので注意してください。

個人レッスンでPhotoshopを学ぶメリット・デメリット

ここからは、個人レッスンでPhotoshopを学ぶメリット・デメリットをそれぞれ紹介します。

4つのメリット

4つのメリット

個人レッスンでPhotoshopを学ぶ主なメリットは、次の4つです。

  • 理解できない箇所を重点的に学習できる
  • 講師との距離が近くてモチベーション維持がしやすい
  • 課題として実際のプロジェクトに取り組める
  • 疑問点をすぐに解決できる環境がある

グループレッスンと比較すると、講師との距離が近いことが全体的なメリットです。

たとえば一度に多くの生徒へ教えるグループレッスンでは、理解できない箇所があってもカリキュラム通りに進行します。1人に寄り添ってしまうと、他の生徒の学びを邪魔することになるからです。

また講師との距離が近いことでいつでも質問できたり、叱咤激励でモチベーション維持ができたりするのは個人レッスンならではの特徴といえるでしょう。

3つのデメリット

3つのデメリット

個人レッスンでPhotoshopを学ぶ主なデメリットは、次の3つです。

  • グループレッスンに比べて費用が高い
  • 自分に合う講師を見つけるのが難しい場合がある
  • 自宅やレンタルスペースなど、レッスン場所を確保する必要がある

個人レッスンは、生徒1人ひとりに寄り添って学びをサポートします。そのためグループレッスンと比較して費用が高くなる傾向があるでしょう。会費だけでなく、レッスン場所としてレンタルスペースを借りれば、その分の出費もかさみます。

また、自分に合う講師を見つけるためにいくつかのレッスンを受ける必要も出てきます。

自分にあうPhotoshopの個人レッスンを選ぶポイント6つ

なかには、どう自分にあうレッスンを選べばいいのか、あいまいな人もいますよね。

そこで、ここからは自分にあう個人レッスンの選び方を、6つのポイントにまとめて解説します。

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

受講は対面かオンラインか

Webデザインスクールの選び方:受講は通学かオンラインか

個人レッスンが受けられるサービスの受講形式を確認し、通いやすいところを選びましょう。

各サービスの主な受講形式は「対面」と「オンライン」に分けられており、それぞれ特徴が異なります。最近では、感染症の流行でオンライン授業を進める教育現場が増えたこともあり、オンラインで受講可能なサービスも増えています。

対面オンライン
メリット・理解度を確認しやすい
・質問しやすい
・集中しやすい
・モチベーション維持しやすい
・実践的な指導を受けやすい
・費用が安い
・場所の制約がない
・時間の制約がない
・豊富なカリキュラムから選べる
デメリット・費用が高い
・場所の制約がある
・時間の制約がある
・理解度を確認しにくい
・質問しにくい
・集中しにくい
・モチベーション維持が難しい
・実践的な指導を受けにくい
こんな人に
おすすめ
・実践的なスキルを身につけたい人
・集中しやすい環境で学習したい人
・モチベーションを維持したい人
・質問しやすい環境で学習したい人
・費用を抑えたい人
・自分のペースで学習したい人
・豊富なカリキュラムから選びたい人
・好きな場所で学習したい人

対面かオンラインかを決めずに個人レッスンを決めると、ライフスタイルが変わったときにPhotoshop講座を継続できなくなる可能性もあります。

Photoshopの個人レッスンを受ける前に、かならず受講形式を決めましょう。

実務経験のある講師に担当してもらえるか

Webデザインスクールの選び方:担当講師のレベルは十分か

個人レッスンが受けられるサービスの担当講師を確認し、実務経験がある人に指導してもらえるところを選びましょう。

実務経験のある講師に担当してもらえる場合、現場で使うスキルを重点的に教えてもらえます。初心者時代の困った経験なども含めて、実践的なスキルやノウハウを学べます。

しかし実務経験のない講師の場合、ひと通りの基礎知識しか教えてもらえない場合もあるでしょう。現場での応用スキルなどを知らないことが多いです。

また講師を選ぶときは実務経験の有無だけでなく、詳細が確認できると自分にあった人を見つけやすいでしょう。

たとえば侍エンジニアのレッスンでは、現役Webデザイナーが講師を担当しています。現役で活躍し続けているような講師を選ぶと、仕事が途切れない秘訣なども勉強できるのでおすすめです。

学びやすいレッスン時間・頻度か

プログラミングスクールを選ぶ基準:スクールの受講期間/レッスン頻度

各サービスのレッスン時間や頻度を確認し、学びやすいところを選びましょう。

たとえば侍エンジニアのレッスンは、下記のように組まれています。

1回あたりのレッスン時間60分
レッスンの頻度週に1回
レッスン可能日時年末年始を除く全日8~22時

レッスン可能日時を確認すれば、平日の仕事終わりでも間に合うでしょう。また無理のない頻度を選ぶだけで、レッスンの継続率は高くなります。

さらに、無理なスケジュールは挫折につながります。Photoshopの個人レッスンが続かないだけでなく、身体を壊してしまう可能性もあるので要注意です。

状況に応じて担当講師を変更できるか

担当講師やコースを途中で変更できるかどうか

Photoshopの個人レッスンを続けている中で、生徒の状況が変わることもあるでしょう。そのため、状況に応じて担当講師の変更ができるか確認することをおすすめします。

たとえば専門性の高い分野を学びたくなったとき、担当講師を変更することで効率的に学習できます。また講師との相性が合わなかったり、より自分にあっている講師を見つけたりすることもできるでしょう。

とくに女性の場合、ライフステージの変化に寄り添える講師でなければ、レッスンの継続は厳しいことも多いのです。専門性の高い講師に変更できる仕組みを整えている、侍エンジニアのような個人レッスンを検討してください。

レッスン外での学習サポートは手厚いか

Webデザインスクールの選び方:レッスン内外での学習サポートは充実しているか

各サービスのサポート体制を確認し、レッスン外での支援が手厚いところを選びましょう。とくに、Photoshopといったグラフィックツールの勉強は、その場で疑問を解決しないと学習を進行できません

そのため対面でもオンラインでも、疑問点をすぐに質問して回答してもらえる環境が必要です。

たとえば、侍エンジニアでは下記のような学習サポートを行っています。すぐに回答してほしい場合はQ&A掲示板で質問し、複雑な内容の場合は担当講師へのオンラインチャットが可能です。

レッスン外でのサポート内容・Q&A掲示板(平均回答率30分以内)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
レッスン内外の対応時間8~22時

対応時間も8〜22時までと幅が広いため、本業がある人でもスキマ時間で連絡できるでしょう。さらに学習内容だけでなく、悩みや不安などもすぐに相談できます。

利用者からの評判・口コミは良いか

Webデザインスクールの選び方:卒業生からの評判・口コミは良いか

各サービスの口コミを確認し、利用者からの評判がよいところを選びましょう。悪い口コミがすべてではありませんが、低クオリティのレッスンを避けるために重要な指標です。

また利用者からの評判・口コミをみれば、自分に合わないレッスンや失敗を回避できます。反対に、確認しないまま入会してしまうと、理想とは異なるレッスンに参加することになってしまうでしょう。

スクールの口コミを確認するときは、次のようなサイトやSNSをチェックしてみてください。

SNSex X(旧:Twitter)
口コミサイトex プロリア
サービス運営者のWebメディアex 侍エンジニアブログ「卒業生の声

個人レッスンでPhotoshop学習の効率を高めるコツ3つ

個人レッスンでPhotoshop学習の効率を高めるコツ3つ

ここからは、個人レッスンでPhotoshop学習の効率を高めるコツを、3つにまとめて紹介します。

レッスン初日に実現したい目的を共有しておく

個人レッスンでPhotoshop学習の効率を高めるには、目的を講師と共有しておくことをおすすめします。まずはレッスン開始前に、Photoshopで何を学びたいのか、今一度考えてみてください。

たとえば「Webサイト用のバナー画像を作成できるようになりたい」「人物写真の編集をマスターしたい」など、具体的であるとなお良いです。

実現したい目的を共有しておくメリットは、講師が目標に合わせてレッスン内容を調整できることです。限られたレッスンの時間を有効活用でき、モチベーション維持もしやすくなるでしょう。

レッスン前に聞きたいことをまとめておく

2日目以降は、レッスン前に疑問点や知りたいことをリストアップしておきましょう。

とくに未経験・初心者であれば、Photoshopの解説に必要な用語などが理解できない可能性があります。わからない箇所の解消からレッスンを始めれば、限られた時間を有効活用できるでしょう。

また疑問点をその場で解決できるだけでなく、レッスンが復習の場となるため、より深い理解を得られます。

さらに学習に関することだけなく、実務での経験談なども聞けるとPhotoshopで仕事をしているイメージが湧きやすいのでおすすめです。

物怖じせず積極的に質問する

限られたレッスン時間を有効活用するためには、物怖じせず積極的に質問する姿勢も重要です。

わからない箇所を放置しないことで、Photoshopへの理解度が高まるでしょう。具体的かつ簡潔な質問を考えようとすると、潜在的な疑問点も見つけられるかもしれません。

また質問に回答するという流れのなかで、講師とのコミュニケーションが円滑に進みます。個人レッスンだからこそ、積極的に質問してみてください。

個人レッスンが受けられるPhotoshopスクールおすすめ3選

ここからは、個人レッスンが受けられるPhotoshopスクールを3つ厳選して紹介します。

侍エンジニア

Webデザインスクール「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / フリーランス

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)

★★★★★ 4.2/5.0

【受講前】 転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

侍エンジニアの特徴

侍エンジニアはどんなスクール?

カリキュラム外のデザイン実務に役立つスキルやノウハウを教えてくれる、疑問点や不安をいつでも相談できるなど、手厚いサポートに定評があるオンラインWebデザインスクールです。
卒業生からは「他のスクールに比べ、事前の無料カウンセリングがとても丁寧だった」「ここなら信頼できそうと感じた」など、カウンセリングの印象が通う決め手になった」と答えています。

他スクールにはない侍エンジニアならではの魅力は?

学習や転職・副業へのサポートが手厚い点は、侍エンジニアの大きな魅力といえます。
卒業生の多くが「カウンセリング時の好印象と変わらず、講師や学習コーチが優しく指導してくれた」「学習だけなく、副業や転職活動への支援が丁寧だった」などと答えている点からも、充実したサポート体制がうかがえます。

いくらから通える?

4週間17万3,000円(分割4,297円)から通えます。学生(通常の受講料から10%OFF)や給付金(受講料が最大70~80%OFF)を活用すれば、費用をおさえて学習できます。
給付にはいくつか条件があるため、活用できる状況にあるか、事前に相談してみると良いですよ。

どんなことが学べるの?

PhotoshopやFigmaなどのグラフィックツールを用いたWebデザイン制作、WordPressでのWebサイト・ポートフォリオ作成など、受講生の目的や要望に応じてさまざまなスキルが磨けます。
適宜、学習内容もカスタマイズできるため、身につけたいスキルだけを集中的に習得できますよ。

受講スタイルは?

完全オンライン受講。自宅やカフェなど、学習に集中しやすい好きな場所で学べます。通信環境とPCがあれば学習できるため、ちょっとしたすきま時間でも勉強を進められます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

講師は現役のWebデザイナーが担当します。「副業や独立を見据えている人にはフリーランスWebデザイナー講師」といった形で、事前のカウンセリングでヒアリングした情報をもとに、相性の良い講師を担当に選定してもらえます。
「同性が良い」「できるだけ◯◯な講師が良い」など、要望にも柔軟に答えてくれますよ。

レッスンはある?

週に1回(60分)、現役Webデザイナー講師のオンラインレッスンが受けられます。1対1の個別でレッスンしてくれるため、わからないことが出てきた時は気兼ねなく質問できます。
担当の講師は変更も可能なため「相性が合わなかったらどうしよう...」といった心配はいりません

受講中はどんなサポートが受けられるの?

定期レッスンに加え、レッスン外の時間ではオンラインチャットにて、担当講師へ直接疑問点を質問できます。今後のキャリアや収入への不安など、学習以外の悩みはコンサルタントに相談可能です。

侍エンジニアに転職実績はある?

卒業生の転職成功率は99%を誇ります。履歴書/職務経歴書の作成から添削、求人案内・面接対策まで、IT企業での人事経験を持つキャリアアドバイザーが内定獲得まで就業活動を支援してくれます。
内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してくれる「転職保証制度(※)」も活用できるため、安心して就業活動に臨めます。
※活用には年齢などの条件あり

副業やフリーランスへの支援はある?

侍エンジニアでは、副業での収入獲得やフリーランスへの独立に向けた支援が受けられます。フリーランスとして活躍する現役Webデザイナー講師が、案件獲得の仕方から仕事の進め方・納品までを一貫して指導してくれます。
受講期間中は実際の案件に何度でも挑戦できるため、収入獲得に直結するスキルが習得できますよ。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

侍エンジニアには仕事や育児と両立しながら、Webデザインスキルを磨いてきた卒業生が多くいます。教材はスマホやPCからいつでも閲覧可能。通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたすきま時間を活用して学習が進められます。
学習時間が確保できれば、働きながらでも無理なくスクールに通うことができますよ。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットに接続できる環境とパソコンさえあれば、スムーズに学習を進められます。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインビデオツールを利用するため、持っていない場合にはダウンロードが必要です。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

受講中に使用した教材の閲覧や就業・副業サポートなど、侍エンジニアでは卒業後でも受講中と同様のサポートが受けられます
卒業生が集うオンラインコミュニティにも参加可能。他の卒業生と交流できるだけでなく、副業やフリーランスに役立つ有益な情報収集の場としても活用できますよ。

公式サイトで詳細を見る

Desi(東京/大阪/名古屋/福岡)

Webデザインスクール「Desi」

Desiは、基本的に動画でのオンデマンド講座です。ただし対面・オンラインを選べるカスタム講習もあり、こちらならすぐに質問しやすい環境が整っています。

約30年の積み上げてきたノウハウを用いてトレーニングをするため、現場でも活躍できるスキルを習得できます。そんなDesiでWebデザインを学ぶなら、ぜひ公式サイトから詳細を確認してみてください。

公式サイトで詳細を見る

Winスクール(全国各地)

Winスクール

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

20代 / 女性 / フリーランス

Winスクール(WEBデザイナーPlus)

★★★★★ 3.6/5.0

【スクールの決め手】 私は、学びたい分野を学べるカリキュラムであること、受講料、そして学習環境を重視してスクールを選びました。私の場合は、仕事をしながら授業を受…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

Winスクールでは、約2ヶ月の受講でPhotoshopの基礎から応用まで学べます。次の3つから、個人レッスンの受講形式を選択可能です。

  • 教室での対面
  • オンライン
  • 通学とオンラインの併用

また講師が受け持つ生徒は最大でも3人であることも特徴。1人ひとりに合わせたレッスンを受けられます。オンライン講座でもその場で疑問を解消できるため、受講スタイルがなにか学習に影響を及ぼすことはありません。

さらにソフトインストール済みのPCをWinスクールが貸与するため、今すぐ始められるのもポイントです。そんなWinスクールでWebデザインを学ぶなら、ぜひ公式サイトから詳細を確認してみてください。

公式サイトで詳細を見る

なお、次の記事では上記を含めたPhotoshopが学べるおすすめのスクール・講座を詳しく紹介しているため、良ければ参考にしてください。

Photoshopスクールおすすめ7選【初心者向けの無料講座あり】

まとめ

この記事ではPhotoshopを個人レッスンで学ぶための4つの方法と、自分に合った講座を選ぶポイントや学習効率を高めるコツを紹介しました。

Photoshopは、独学で学ぶには難しく感じる人も多いツールです。しかし個人レッスンであれば、自分のペースに合わせて効率的にスキルを習得できます。

Photoshopの個人レッスンでスキルを身につければ、Webサイトやバナー画像を自分で制作できたり、フリーランスとして活躍できたりするでしょう。

この記事を参考に自分に合った個人レッスンを見つけて、Photoshopスキルを身につけましょう。

なお、Photoshopを扱うスキルは学習サイトといった個人レッスン以外のツールでも習得できます。レッスンがない反面、電子機器と通信環境さえあれば場所や時間を問わず、手軽に学べるのが学習サイトのメリットです。

手軽にPhotoshopを学びたいという人は、おすすめの学習サイトを紹介している次の記事も参考にしてください。

侍エンジニアブログ
Photoshop学習サイトおすすめ11選!無料で学べるサイトは? | 侍エンジニアブログ 写真やイラストなどの画像を自由に編集できる人気のデザインソフト「Photoshop」。そんなPhotoshopの使い方を学ぶ際、初心者向けや無料で学べるサイトを探している人も多く...
本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

株式会社SAMURAI

高木 晃

情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/プログラミング/Webデザイン/AI/Web開発/インフラ開発/ゲーム開発

目次