社会人向けUI/UXデザインスクール・講座おすすめ7選【口コミから厳選】

今回紹介するおすすめスクール/講座・早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
目的支援レッスン質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
指導実績特徴受講形式

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  7,376円~最大
80%OFF
転職保証
副業支援
独立支援
12週間~29万7,000円~
(7,376円~)
累計指導者数
4万5,000名以上
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ未経験から
UI/UXのスキル習得が目指せる
オンライン
・マンツーマンレッスン

公式サイト
説明会予約
4.78,429円~副業支援
独立支援
3ヶ月~18万2,600円~
(8,429円~)
累計卒業生
9万人以上
最新のデザイントレンドを
反映した授業内容
教室/オンライン
・動画授業/マンツーマン
東京デザインプレックス研究所
公式サイト
4.590時間~52万8,000円~
(要お問い合わせ)
要お問い合わせUI/UXデザイナーを
育成する専門コース
教室
・少人数授業

公式サイト
無料相談
4.31万496円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~25万1,900円~
(約1万496円~)
累計指導者数
3万名以上
1回30分・週2回の講義で
コツコツ学習を進められる
オンライン
・マンツーマンレッスン

公式サイト
無料相談
4.05,500円~1ヶ月~20万9,000円~
(5,500円~)
要お問い合わせWeb制作会社が母体の
オンラインスクール
教室/オンライン
・少人数/個別授業

公式サイト
相談申込
4.0副業支援3ヶ月~17万3,800円~
(要お問い合わせ)
要お問い合わせWeb制作会社の知見を活かした
UI/UXデザインスキルが学べる
教室/オンライン
・少人数/個別授業
BONO
公式サイト
会員登録
3.51ヶ月~月額4,378円~要お問い合わせ現場歴10年の
デザイナーが運営
オンライン
・自習形式

公式サイト
無料相談
3.51万6,500円独立支援~1年19万8,000円
(1万6,500円)
要お問い合わせ初学者に適した基礎を
中心とした動画教材
オンライン
・自習形式

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年8月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

Webデザイナーへの就業を目指すなら

Webデザイナーへの就職/転職を目指すなら、給付金制度があり就職・転職サポートが充実しているWebデザインスクールを選びましょう。おすすめは、侍エンジニアの「Webデザイナー転職コース」です。

Webデザイナー転職コースでは、Webデザイナーへの就業に必要なスキルの習得から就業活動、就業後のフォローアップまでを一貫サポートしてもらえます。

また、受講料が最大80%OFFになる給付金制度を活用できるため、通常よりもお得な費用で受講可能。費用をおさえつつ、Webデザインスキルの習得と就業活動をサポートしてもらいたい人におすすめのコースです。

公式サイトで「Webデザイナー転職コース」の詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を目指すなら、副業向けコースのあるWebデザインスクールを選びましょう。おすすめは、侍エンジニアの「副業スタートコース」です。

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
14
15
16
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
14
15
16
previous arrow
next arrow

副業スタートコースは、12週間で月5~10万円の収入獲得を目指せるカリキュラムとなっています。専属インストラクターのサポートのもと、副業案件の応募~納品を実際に経験できます。

分割払いや、豊富な割引・特典を用いることで、費用を抑えて通うことが可能です。女性向け・シングルマザー向けの割引プログラムもあるため、女性や主婦も通いやすいでしょう。

挫折せずに副業で稼げるスキルを習得したい人は、ぜひ副業スタートコースをお試しください。

公式サイトで「副業スタートコース」の詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

フリーランスエンジニアへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

インターネットサービスの売上増加EC市場の規模拡大へ逆らうように、IT人材の不足が深刻化する昨今、WebデザイナーといったWebデザインスキルがある人材の需要は年々増しています。

そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでUI/UXデザインを学ぼうと考えているは多いですよね。

ただ、Webデザインスクールは数多くあるものの「UI/UXデザインが学べる」とはっきり明記していないところもあるため、どこに通えばいいのかわからない人もいるはず。

身につけられるスキルやサポート内容など、詳細を確認しないままスクールを選べば「他のところにすればよかった…」と後悔しかねません。

そこで、この記事ではUI/UXデザインが学べるおすすめスクール・講座を、選び方も交えて紹介します。この記事を読めば、あなたの目的にあうスクールが見つかりますよ。

2024年に最も選ばれた
UIUXデザインスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているUI/UXデザインが学べるスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる


WEBCOACH

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる


デジタルハリウッド

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
UI/UXデザインスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているUI/UXデザインが学べるスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

本記事を音声で聴く

目次

失敗しないUI/UXデザインスクールの選び方

冒頭で触れたとおり、詳細を確認しないまま通うスクールを選ぶと費用や時間を無駄にしかねません。

そこではじめに失敗しないUI/UXデザインスクールの選び方を、6つにまとめて紹介します。

なお、弊社がWebデザインスクールの卒業生100名に「スクールを選ぶ際に重視したこと」を聞いた調査では、下記の結果となりました。スクールを選ぶ際の参考にご活用ください。

Webデザインスクールを選ぶ際に重視したこと

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

受講は通学かオンラインか

UI/UXスクールの選び方:受講は通学かオンラインか

各スクールの受講方式を確認し、学びやすいところを選びましょう。

UI/UXデザインスクールの主な受講方式は「通学」と「オンライン」に分かれており、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリットこんな人におすすめ
通学・対面で指導が受けられる
・モチベーションが維持しやすい
・通学の手間がかかる
・集団授業では周りの目が気になるケースもある
対面で手厚い指導を受けたい人
オンライン時間/場所問わず受講できる・オンラインでは質問しにくいと感じる人もいる
・自習中心でモチベーションを維持しにくい
時間・場所を気にせず自分のペースで受講したい人

通学は対面で講師の指導を受けられるため、わからないところを質問しやすいです。通学を通じて学ぶ習慣ができ、オンラインに比べモチベーションを維持しやすい傾向にあります。一方で、通学の手間がかかる点や集団授業方式の場合に周りの目が気になるところはデメリットです。

オンラインは、ネット環境さえあればどこでも受講できます。夜間まで受講できるスクールなら、仕事終わりやスキマ時間を見つけて受講可能です。反対にオンラインでは、対面に比べて質問しにくいと感じる人もいます。

また、Web面談ツールやチャットなどの扱いに慣れていない場合、質問するのにためらう可能性も。オンラインは自習が基本となるケースも多く、モチベーションが維持しにくいデメリットもあります。

上記を踏まえると、通学は対面で手厚い指導を受けたい人、オンラインは時間や場所を気にせず自分のペースで学習したい人におすすめです。

なお、副業での収入獲得を目指しているものの、どんな仕事が自分に合うかわからない人は「副業診断」をお試しください。

かかる時間はたった1分ほど。5つの質問に答えるだけで、自分にあう副業を診断してもらえます。

自身が取り組みやすい副業で収入を獲得したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 5つの質問に答えるだけ /

相場に適した料金か

UI/UXスクールの選び方:価格帯は料金相場に適しているか

各スクールの料金を確認し、相場に適したところを選びましょう。次のように、UI/UXデザインスクールの料金は受講期間に応じて異なります。

Webデザインスクールの料金相場
1~3ヶ月3~6ヶ月6ヶ月以上
Webデザインスクール全体の
料金相場
17万222円28万3,777円41万8,500円
オンライン型スクールの
料金相場
14万9,155円27万5,575円31万7,925円
通学型スクールの
料金相場
19万1,290円​​29万1,980円49万8,960円

2024年8月時点の教材費/入学金を含む27校のスクール料金をもとに算出しています。

料金相場の算出元(27校のスクール料金)
スクール名料金(期間)受講形式
侍エンジニア16万5,000円(4週間)オンライン
Tech
Academy
25万1,900円(4週間)オンライン
INTERNET
ACADEMY
20万9,000円(1~3ヶ月)教室/オンライン
本気の
パソコン塾
19万8,000円(6ヶ月~)オンライン
WithCode9万9,800円(4週間~)オンライン
WEBCOACH27万8,000円(3ヶ月)オンライン
DMM
WEBCAMP
26万8,400円(4週間)オンライン
デジハリ
オンライン
29万5,900円(7ヶ月)オンライン
デジタル
ハリウッド
STUDIO
by LIG
17万3,800円(4ヶ月)教室/オンライン
WeRuby27万8,800円(3ヶ月)オンライン
ZeroPlus54万8,000円(4ヶ月)教室/オンライン
RaiseTech44万8,000円(無期間)オンライン
デイトラ11万9,800円(1年)オンライン
SHElikes17万3,580円(1ヶ月)教室/オンライン
Famm18万4,800円(1ヶ月)オンライン
GEEK
GIRL
LABO
42万8,000円(6ヶ月)オンライン
Creators
Factory
28万円(5ヶ月)教室/オンライン
nests34万9,800円(6ヶ月)オンライン
Winスクール41万300円(9ヶ月)教室/オンライン
ヒューマン
アカデミー
58万8,500円(6ヶ月)教室/オンライン
KENスクール37万7,300円(6ヶ月)教室/オンライン
CodeCamp19万8,000円(2ヶ月)オンライン
WEB食い
オンライン
スクール
7万9,800円(1ヶ月~)オンライン
パソコン
スクール
ISA
30万8,000円(98時間)教室/オンライン
資格とキャリアの
スクール noa
34万2.724円(108時間)教室/オンライン
SKILLHUB28万7,980円(3ヶ月)オンライン
パソコンスクール
ソフトキャンパス
50万4,900円(6ヶ月)教室/オンライン
デジタル
ハリウッド
STUDIO
61万3,800円(6ヶ月)教室/オンライン

2024年8月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
料金には税込み価格を掲載しています。
各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。

スクールの料金は、受講期間に比例して高くなります。また同じ受講期間でも、学習できる分野の豊富さやサポート体制の充実度によって価格が変動します。

スクールを選ぶときは予算内かつ相場と比較して妥当であることが大事です。しかし、ただ安いところを選べばいいわけではありません。

安いスクールには、自習形式で学習サポートが手薄なところや教材が数年前から変わっておらず最新のスキルが学べないところも。実践学習が足りず、卒業しても目的を達成できない可能性があります。

後悔しないためには、料金の安さではなく提供されるサービスに対して価格が妥当かコスパを判断するようにしてください。

学習サポートは手厚いか

UI/UXスクールの選び方:仕事終わりにレッスン/サポートが受けられるか
スクールごとにサポート内容が違うので比較してみよう

各スクールの学習サポートを確認し、支援が手厚いところを選びましょう。

スクールによって受講期間が同じでも、受けられるレッスン回数や1回のレッスン時間が異なります。レッスンが高頻度で実施されるスクールであれば、わからないところを質問しながらスムーズに学習を進められます。

反対にレッスンが少ないもしくはない場合、行き詰まったときに解決できず挫折する可能性も。とくにレッスン頻度は学習ペースにかかわるため、できるだけ多いほうが安心です。

またレッスン外でのサポート有無や内容も確認しましょう。

レッスン外のサポート内容
侍エンジニア・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内)
・学習コーチの進捗管理・サポート
デジタルハリウッドSTUDIOチャットやビデオ通話による課題添削/質問対応
TechAcademy・回数無制限の課題レビュー
・毎日のチャットサポート

レッスン外でチャットや質問掲示板などで質問できれば、自習中の疑問をすぐ解決できます。スムーズに学習できるため、授業についていけず挫折するリスクを減らせます。反対にレッスン外のサポートが手薄な場合、学習が停滞して期間内でカリキュラムが完了しない可能性も。

効率的にスキルを習得しつつ、挫折せず目的を達成するにもレッスン内外のサポートは確認しましょう。

なお、公式サイトでサポート内容がわからない場合、無料カウンセリングや体験会で確認するのがおすすめです。詳しい内容を聞くことで、納得して受講できます。

なお、UI/UXデザイナーやWebデザイナーに関心はあるものの、本当に自分にあう職種なのか不安な人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

スキル習得後の目的実現の支援はあるか

UI/UXスクールの選び方:目的の実現を助けるサポートがあるか

各スクールのカリキュラムを確認し、目的実現への支援があるところを選びましょう。

UI/UXデザインスキルを学ぶ目的は、次のように複数あります。目的を達成するには、必要なスキルが学べるだけでなく、キャリア支援などが充実したスクールを選ぶ必要があります。

  • Webデザイナーへの就職/転職
  • 副業で稼ぐ
  • フリーランスへの独立 など

たとえば、Webデザイナーへの転職・就職を目指したい場合、履歴書や職務経歴書などの添削や面接対策などの手厚いところが良いでしょう。副業やフリーランスへの独立を希望する人は、案件の獲得方法や実案件実績の作れるスクールが向いています。

目的を実現できるキャリア支援が充実していれば、スムーズに準備を進められます。学習とキャリアチェンジの準備を両立させるのは大変なため、キャリア支援が充実しているスクールを選びましょう。

卒業生からの評判・口コミは良いか

UI/UXスクールの選び方:卒業生からの評判・口コミは良いか

各スクールの口コミを確認し、受講生・卒業生からの評判が良いところを選びましょう。

スクールの評判・口コミには、講師の指導方法やカリキュラムのわかりやすさなど受講者しかわからない情報が含まれます。事前に評判・口コミを確認することで、指導の質や学習環境などの条件が良く、無理なく効率的に学習できるスクールを選択できます。

反対に確認せずスクールを決めた場合、イメージと実際のサービスに差があり受講を後悔するかもしれません。口コミ・評判は下記のようなSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアで確認できます。

SNSex Twitter
UI/UXデザインスクールの口コミサイトex プロリア
UI/UXデザインスクールが運営するWebメディアex 侍エンジニアブログ「卒業生の声

なお、口コミ・評判には個人の感想が含まれるため、すべての情報をうのみにしないことが大切です。同じスクール・コースを利用しても、どう感じるかは人それぞれです。情報がすべて正しいとは限らないため、最終判断は自分で行うべきでしょう。

あくまで評判・口コミは参考程度とし、自分が納得できるスクールを選んでください。

カウンセリング/体験授業の印象は良いか

UI/UXスクールの選び方:カウンセリング/体験授業の印象は良いか

事前に無料カウンセリングや体験授業に参加し、雰囲気や印象が良いか確認しましょう。

多くのスクールでは、受講するか悩んでいる人向けに無料カウンセリングや体験会を実施しています。実際の学習を体験できるケースや、カリキュラム内容などを詳しく解説してくれる場合も。

参加したときに質問内容への回答内容や向き合い方、講師の態度などを確認することで、スクールのサポート姿勢などを推測できます。受講前でも丁寧かつ親身に対応してくれるスクールは、受講後も手厚いサービスを提供している可能性が高いです。

反対に対応の悪いスクールは、受講時にもサポートが手薄かもしれません。自分に合うスクールか確認するためにも、無料カウンセリングや体験授業に積極的に参加して対応を確認しましょう。

なお、次の記事でWebデザインスクールの選び方を解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ベストチョイス
Webデザインスクールの選び方は?初心者が絶対知っておくべき7つの鉄則 | ベストチョイス この記事では、失敗しないコツも交え、Webデザインスクールの選び方をわかりやすく解説します。 Webデザインスクールの選び方がわからない...何を基準に選べばいいんだろう...

気になるスクールが複数あり、どこを選ぶかで悩んだら…
気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングを受けてみましょう。
多くのスクールでは事前に疑問点や不明点が解決できるよう、無料で受けられるカウンセリングを実施しています。

カウンセリングを通じて、スクールの雰囲気やどんな流れで学習を進めていくのかなども確認できるため、自分にあうかを判断しやすなりますよ。

なお、侍エンジニアの無料カウンセリングは満足度99%。プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩みに寄り添い、目標を見据えたカリキュラムを提案してもらえます。

スクールに関して気になることがある人は、お気軽にご相談ください。
無料で相談してみる

社会人におすすめのUI/UXデザインスクール・講座7選

ここからは社会人におすすめのUI/UXデザインスクールを、厳選して7校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / フリーランス

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)

★★★★★ 4.2/5.0

【受講前】 転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

侍エンジニアの特徴

侍エンジニア
侍エンジニアはどんなスクール?

カリキュラム外のデザイン実務に役立つスキルやノウハウを教えてくれる、疑問点や不安をいつでも相談できるなど、手厚いサポートに定評があるオンラインWebデザインスクールです。
卒業生からは「他のスクールに比べ、事前の無料カウンセリングがとても丁寧だった」「ここなら信頼できそうと感じた」など、カウンセリングの印象が通う決め手になった」と答えています。

他スクールにはない侍エンジニアならではの魅力は?

学習や転職・副業へのサポートが手厚い点は、侍エンジニアの大きな魅力といえます。
卒業生の多くが「カウンセリング時の好印象と変わらず、講師や学習コーチが優しく指導してくれた」「学習だけなく、副業や転職活動への支援が丁寧だった」などと答えている点からも、充実したサポート体制がうかがえます。

いくらから通える?

4週間17万3,000円(分割4,297円)から通えます。学生(通常の受講料から10%OFF)や給付金(受講料が最大70~80%OFF)を活用すれば、費用をおさえて学習できます。
給付にはいくつか条件があるため、活用できる状況にあるか、事前に相談してみると良いですよ。

どんなことが学べるの?

PhotoshopやFigmaなどのグラフィックツールを用いたWebデザイン制作、WordPressでのWebサイト・ポートフォリオ作成など、受講生の目的や要望に応じてさまざまなスキルが磨けます。
適宜、学習内容もカスタマイズできるため、身につけたいスキルだけを集中的に習得できますよ。

受講スタイルは?

完全オンライン受講。自宅やカフェなど、学習に集中しやすい好きな場所で学べます。通信環境とPCがあれば学習できるため、ちょっとしたすきま時間でも勉強を進められます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

講師は現役のWebデザイナーが担当します。「副業や独立を見据えている人にはフリーランスWebデザイナー講師」といった形で、事前のカウンセリングでヒアリングした情報をもとに、相性の良い講師を担当に選定してもらえます。
「同性が良い」「できるだけ◯◯な講師が良い」など、要望にも柔軟に答えてくれますよ。

レッスンはある?

週に1回(60分)、現役Webデザイナー講師のオンラインレッスンが受けられます。1対1の個別でレッスンしてくれるため、わからないことが出てきた時は気兼ねなく質問できます。
担当の講師は変更も可能なため「相性が合わなかったらどうしよう...」といった心配はいりません

受講中はどんなサポートが受けられるの?

定期レッスンに加え、レッスン外の時間ではオンラインチャットにて、担当講師へ直接疑問点を質問できます。今後のキャリアや収入への不安など、学習以外の悩みはコンサルタントに相談可能です。

侍エンジニアに転職実績はある?

卒業生の転職成功率は99%を誇ります。履歴書/職務経歴書の作成から添削、求人案内・面接対策まで、IT企業での人事経験を持つキャリアアドバイザーが内定獲得まで就業活動を支援してくれます。
内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してくれる「転職保証制度(※)」も活用できるため、安心して就業活動に臨めます。
※活用には年齢などの条件あり

副業やフリーランスへの支援はある?

侍エンジニアでは、副業での収入獲得やフリーランスへの独立に向けた支援が受けられます。フリーランスとして活躍する現役Webデザイナー講師が、案件獲得の仕方から仕事の進め方・納品までを一貫して指導してくれます。
受講期間中は実際の案件に何度でも挑戦できるため、収入獲得に直結するスキルが習得できますよ。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

侍エンジニアには仕事や育児と両立しながら、Webデザインスキルを磨いてきた卒業生が多くいます。教材はスマホやPCからいつでも閲覧可能。通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたすきま時間を活用して学習が進められます。
学習時間が確保できれば、働きながらでも無理なくスクールに通うことができますよ。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットに接続できる環境とパソコンさえあれば、スムーズに学習を進められます。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインビデオツールを利用するため、持っていない場合にはダウンロードが必要です。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

受講中に使用した教材の閲覧や就業・副業サポートなど、侍エンジニアでは卒業後でも受講中と同様のサポートが受けられます
卒業生が集うオンラインコミュニティにも参加可能。他の卒業生と交流できるだけでなく、副業やフリーランスに役立つ有益な情報収集の場としても活用できますよ。

オンラインプログラミングスクール「侍エンジニア」

なお、Webデザイナーへの転職を見据えて学習したい人は受講料の最大80%が給付される「Webデザイナー転職コース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、Webデザインスキルの習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してWebデザイナーへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。

\ 当日予約可能!/

運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役Webデザイナー
時間:1回60分
頻度:週に1回
形式:マンツーマンレッスン
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
7,748円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
1万4,751円~
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
7,376円~
副業実践コース18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
1万2,976円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
2万2,946円~
生成AI基礎実践コース4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
4,917円~
生成AIマーケティング実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
生成AI営業実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
1万4,056円~

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
オーダーメイドコース12週間~通常:56万9,250円~
学生:51万2,325円~
1万4,137円~
生成AI業務自動化コース(Dify x Python)16週間通常:49万8,000円
学生:45万8,100円
2万0,750円
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python)24週間通常:63万8,000円
学生:58万4,100円
2万6,583円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴

以下の口コミから、侍エンジニアは挫折しにくい学習環境が整っており、学習サポートと指導内容に満足した受講生が多いスクールといえます。

「学習サポートが手厚い」

専属の講師・メンター・コーチの3名体制で学習を見てもらえるため、いつでも質問できる安心感があった
毎週受けられる面談での振り返りのおかげで、学習ペースを保てた
現役エンジニア講師から教材外での実践的なスキルを教えてもらえた

「目的に合わせてカリキュラムが選べる」

転職や副業などの目的に合わせて学習内容を調整できるため自分にあう学習ができた

「卒業後も継続して学習できる」

卒業後に教材の閲覧やコミュニティを利用できたため継続的に学べる点がありがたかった

未経験からの受講者が多く「初心者でも内容がわかりやすい」などカリキュラムの取っつきやすさや、質問しやすいマンツーマンレッスンへの評価が高い。特に「わからないことをいつでも聞ける環境のおかげで挫折しなかった」という声が多くを占めた。就職よりもまずスキル習得や副業チャレンジを目的にする人も多く、ポートフォリオ作成支援やコミュニティでの交流など学習以外の面でも恩恵を感じた。総じて20代の受講生はサポート環境に素直に満足している傾向が強い

本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全133件)」「プロリア(全545件)」「Goodcode(全77件)」、Google検索にて集計した口コミ(全225件)の内容をもとに記載しています。

デジタルハリウッドSTUDIO(全国各地)

デジタルハリウッドSTUDIO
デジタルハリウッドSTUDIOのおすすめポイント
  • 現役クリエイター講師から実務スキルが学べる
  • 最新のカリキュラムで必要なスキルが学べる
  • 動画授業と対面授業を組み合わせて学べる

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / 会社員

デジタルハリウッドSTUDIO(Webデザイナー)

★★★★★ —/5.0

【受講前】受講する2年くらい前に、オンラインで独学で少しWeb・コーディングについて学んでいました。簡単なHTML/CSSは習得でき、その過程は楽しかったのです…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

デジタルハリウッドSTUDIOは、現役クリエイターから実務スキルが学べるスクールです。

Webデザインやアートディレクション、映像デザインなど各分野の専門講師が在籍。現役で実務に携わっているため、現場で必要なスキルやノウハウを学べます。

デジタルハリウッドSTUDIO

カリキュラムには、現場で求められる最新技術が組み込まれています。年2回約100人にアンケートを実施し、必要な人材像やスキルを確認。デザイントレンドを反映した教材へアップデートしています。

動画でのオンライン学習のほか、対面授業も実施されるため、自分のペースで学習しつつ効率的にスキルを習得可能です。社会人でも受講しやすいように平日は19時以降、土日は日中に授業を実施しています。

サポート体制もしっかりしているので、未経験者が挫折しにくいです。

デジタルハリウッドSTUDIOのサポート体制
  • 講師とのマンツーマンレッスン
  • ティーチングアシスタントのサポート
  • クラス単位のコミュニティ
  • 24時間利用できる自習室

わからないところは、講師とのマンツーマンレッスンで質問できます。また実習学習では講師とティーチングアシスタントがサポートしてくれるため、不安を解消しながら取り組めます。クラス単位のコミュニティで交流も可能であり、モチベーションが維持しやすいスクールです。

なお、UI/UXデザインを専門に学ぶなら「本科UI/UXD専攻コース」がおすすめです。

本科UI/UXD専攻コースの特徴
  • 習得したいスキルに合わせてコースを選択できる
  • キャリアサポートが充実している

本コースでは、UI/UXどちらを学びたいかによってコースを選択できます。UXを学んで顧客のニーズをとらえたデザインが作成したい人は「サービスデザインコース」。UIを学んでユーザーの使い勝手を向上させるスキルが習得したい人は「インタラクションUI実装コース」から選択できます。

UI/UXデザイナーへの就職や転職、フリーランスへの独立などを支援する制度も充実。個別相談や採用セミナーの実施、企業と受講者が出会える場の提供などサポートが手厚いです。

実践スキルを身につけ、キャリアチェンジを実現したい人におすすめのコースです。

運営会社デジタルハリウッド株式会社
実績・創立25年
・卒業生9万人以上
受講形式教室/オンライン
・動画授業/マンツーマンレッスン
担当講師Web業界で活躍中のトレーナー
レッスン外での学習サポートチャットやビデオ通話による課題添削や質問受け付け
就職/転職支援正社員やアルバイトなどの求人を紹介
副業/フリーランスへの独立支援案件紹介
対応時間平日~22時/土日~20時まで
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
東京本校
東京都千代田区神田駿河台4-6
御茶ノ水ソラシティ アカデミア 4F
STUDIO札幌
札幌市中央区南2条西3丁目12-2
NO37トミイビル2F
STUDIO名古屋
愛知県名古屋市中区錦3-7-15
名古屋DICビル8
大阪本校
大阪市北区曽根崎二丁目12番4号
コフレ梅田4階
STUDIO福岡
福岡市博多区下川端町3番1号
博多リバレインモール2階
※その他全国各地に校舎あり。詳細はこちら
備考・全国の校舎を利用可能
・分割支払いに関しては要お問い合わせ

次の表に、デジタルハリウッドSTUDIOの各コース料金をまとめました。

コース/講座名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー
専攻
6ヶ月51万7,000円9,827円~
グラフィック
経験者プラン
6ヶ月47万3,000円8,991円~
Web担当者
プラン
6ヶ月47万3,000円8,991円~
フリーランス
スタートアップ
パック
6ヶ月55万円1万454円
副業スタート
アップパック
3ヶ月18万2,600円5,497円~
超実践型
就職・転職プラン
6ヶ月61万3,800円1万1,667円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

【PR】SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)

侍テラコヤ
Webデザインが学べる侍テラコヤの教材例
  • Webデザインの基礎知識を学ぼう
  • Photoshopで実践的な広告バナーを作ろう
  • AdobeXDでWebサイトのデザインを作ろう
  • Web制作で3万円を稼ぐノウハウを学ぼう

Webデザインの基礎からPhotoshopやAdobeXDを用いたデザインのつくり方、実案件を想定したWebサイト制作スキルを習得できます

登録無料で50種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、

  • 回答率100%のQ&A掲示板
  • 必要に応じて受けられるオンラインレッスン

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながらWebデザインスキルが習得可能です。また「学習ログ」で勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら、自分のペースで学習を進められます。

学習ログで勉強の進捗や学習時間を確認できる

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。

プログラミング学習サービス「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」

コスパよく効率的にWebデザインスキルを習得したい方は、ぜひ侍テラコヤをお試しください。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社SAMURAI
実績・業界最安値0円から
・累計登録者1万8,000名以上
・講師満足度95%
受講形式オンライン
・テキスト/動画視聴
・マンツーマンレッスン
習得できるスキルHTML、CSS、PHP(Laravel)、Webデザイン、WordPressなど
担当講師Webデザイナー
対応時間全日24時間
※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答
サポート内容・無料でのお試し利用可能
・100種類以上の教材閲覧
・回答率100%のQ&A掲示板
・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン(回数制)
・就職/転職サポート(20~31歳の利用者に限る)
アクセス完全オンライン
備考※全プランの共通事項
・入学金:無料
・利用継続:最短1ヶ月から利用可能
・全額返金保証制度あり
・1レッスン時間60分

・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年4月時点の税込み価格を掲載しています。

東京デザインプレックス研究所(東京都渋谷区)

東京デザインプレックス研究所
東京デザインプレックス研究所のおすすめポイント
  • 社会人でも通いやすいスケジュール設計
  • 現役クリエイター講師から実践スキルが学べる
  • 少人数制の授業で手厚いサポートが受けられる

東京デザインプレックス研究所は、社会人でも通いやすいスクールです。

夜間クラスは週2・3回で19時15分~21時45分、土日集中クラスは週1回で5時間、昼間部短期集中クラスは週3・4日で5時間の授業が実施されます。平日夜間や休日しか受講できない人も、無理なく通えるスクールです。

講師は全員現役のデザイナーやクリエイターであり、わかりやすい指導のもと実務で通用するスキルを学べます。講師同士で定期的に意見交換が実施されており、授業の改善点を踏まえながらアップデートされているのも魅力です。

東京デザインプレックス研究所

授業は少人数で実施されているため、手厚いサポートを受けられます。

東京デザインプレックス研究所のサポート体制
  • 対面授業での学習サポート
  • 小テストでの習熟度チェック

本スクールは対面で授業が実施されるため、わからないところを質問しやすいです。授業終了後に小テストでの習熟度チェックもあり、確実にスキルを高められます。

なお、UI/UXデザインスキルを学びたい人には「UI/UX専攻コース」がおすすめです。

UI/UX専攻コースの特徴
  • 実践的なUI/UXデザインスキルが学べる
  • キャリアサポートが充実している

本コースでは、実践的なUI/UXデザインスキルが学べます。UI/UXデザインの考え方だけでなく、行動経済学や人間工学などの観点から最適なデザインを作成するスキルが習得可能です。

キャリアサポートも充実しており、カウンセリングからスタート。履歴書や職務経歴書の作成支援や面接対策、ポートフォリオの作成サポートなどが受けられます。

プロレベルの実践スキルを身につけ、実務で通用するUI/UXデザイナーになりたい人におすすめです。

運営会社株式会社東京ストリート学舎
実績要お問い合わせ
受講形式集団指導
担当講師現役デザイナー/クリエイター
レッスン外での学習サポート授業の時間以外は教室を開放
就職/転職支援・履歴書/経歴書のチェック
・企業紹介
・面接対策 など
副業/フリーランスへの独立支援ポートフォリオの制作サポート
対応時間10~20時(日曜のみ10~18時)
特典
お得な制度
・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度/特定一般教育訓練給付金制度
アクセス※住所をタップすると、Googleマップが表示されます。
東京都渋谷区神南1-12-10
(旧渋谷電力館)
備考・分割支払いは要お問いわせ
・入学金一律3万3,000円
・別途、教材費/実習費の支払いあり

次の表に、東京デザインプレックス研究所の各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金
MacDTP
デザインコース
100時間41万8,000円
MacDTP
デザイン総合コース
150時間59万4,000円
グラフィック&
DTPデザインコース
150時間59万4,000円
グラフィック&
DTPデザイン総合コース
200時間73万7,000円
エディトリアル&
DTPデザインコース
122.5時間49万5,000円
グラフィック&
ビジュアルデザイン
総合コース
235時間83万6,000円
UI/UX設計
コース
90時間52万8,000円
UX/UI
総合コース
110時間61万6,000円
サービスデザイン
DXコース
165時間79万2,000円
UI/UX総合+
Webサイト制作
コース
295時間97万9,000円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy
TechAcademyのおすすめポイント
  • 通過率10%の選考を通過した現役エンジニアが講師
  • アップデートされるカリキュラムで最新スキルを学べる
  • 手厚い学習サポートで無理なく学べる

卒業生の口コミ

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

テックアカデミーの特徴

テックアカデミーはどんなスクール?

20種類以上のコースを提供するオンライン完結のWebデザインスクールです。現役Webデザイナーが講師を担当し、実務への心構えやメンタルも学べる実践的な学習環境に定評があります。累計受講者数3万人以上の実績を誇る信頼できるスクールです。

他スクールにはないテックアカデミーならではの魅力は?

副業や転職活動への支援内容が大きな魅力です。「テックアカデミーワークス」では現役Webデザイナーとともに案件に取り組めるため初心者からでも安心です。「転職後の平均年収21万円UP」「転職成功率91%」といった実績からも支援の手厚さがうかがえます。

いくらから通える?

12週間(Liteプラン)9万9,000円から受講できます。人気の「はじめての副業コース」は8週間で48万2,900円。給付金を活用すれば、最大70%OFFの受講料で学習できます。分割払いも月1万496円から対応しているので、予算に合わせて受講できます。

どんなことが学べるの?

WebデザインやAIなど幅広い分野を学習できます。「はじめての副業コース」では、Web制作の副業に必要なWebデザインスキルが習得できます。

受講スタイルは?

完全オンラインで全国どこからでも学べます。インターネット接続環境とパソコンさえあれば受講可能。講義形式ではなく自分のペースで学習を進められるため、働きながらでも無理なく学習できます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

実務経験3年以上の現役Webデザイナーが講師を担当します。通過率10%の厳しい採用基準をクリアしたプロ講師が、受講生一人ひとりに合わせてサポートしてくれます。

レッスンはある?

週2回、1回30分のマンツーマンメンタリングがあります。質問や相談はもちろん、学習の進捗確認やキャリア相談まで、現役Webデザイナーと1対1でじっくり話せます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

専用チャットでいつでも質問可能。毎日8時間(15~23時)メンターが常時オンラインで待機しています。回数無制限の課題レビューも受けられるため、分からないことをすぐに解決できます。

就職・転職実績はある?

転職成功率91%を誇ります。受講生限定の転職支援サービス「テックアカデミーキャリア」を活用することで、企業やコンサルタントからスカウトが届きます。転職できなかった場合は受講料が全額返金される保証制度も用意されているため、安心して転職活動に臨めます。

副業やフリーランスへの支援はある?

「テックアカデミーワークス」という独自の案件紹介サービスがあります。はじめての副業コースでは1件目の案件保証があり、5万円分の仕事を必ず紹介してもらえます。現役Webデザイナーメンターの支援を受けながら案件に取り組めるため、初心者でも安心して副業をスタートできます。

働きながら通えるか不安...

これまで多くの社会人受講生が仕事と両立し、卒業まで学習できています。完全オンラインのため場所を選ばず、自分のペースで学習を進められます。学習時間は1コース計160時間が目安。通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して勉強を進められます。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットへの接続環境とパソコンさえあれば、受講を始められます。メンタリングはGoogle MeetやZoomなどのオンラインツールを使用するため、必要に応じてアプリのダウンロードが必要です。

受講終了後のアフターサポートみたいなのってある?

受講終了後もカリキュラムは継続して閲覧が可能です。アップデートしたカリキュラムは受講終了後でも無料で付与されるため、いつでも最新の知識を学び直せます。受講期間中と同じサポートを受けられる追加のメンターサポート(4週間7万5,900円〜)も用意されており、受講終了後いつでも利用可能です。

TechAcademy(テックアカデミー)

なお、UI/UXデザインを理解したWebデザイナーになりたい人には「Webデザインコース」がおすすめです。

TechAcademy
出典:TechAcademy
Webデザインコースの特徴
  • Webデザイン全般の実践スキルが身につく
  • ポートフォリオが作成できる

本コースでは、Webデザイン全般の実践スキルが学べます。ユーザーの使いやすさを考慮したデザインの作成スキルを学べるため、実務で求められる人材を目指せます。PhotoshopやFigmaなど、需要の高いWebデザインツールを扱うスキルが学べるのも魅力です。

また、卒業までにポートフォリオサイトの作成を体験できるため、就職・転職や副業などに備えてアピール材料を作れます。効率的にスキルを習得し、実務で通用するWebデザイナーを目指したい人におすすめです。

運営会社キラメックス株式会社
実績転職後の平均年収21万円UP
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役Webデザイナー
時間:1回30分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット
対応時間平日10~19時
レッスン外での学習サポート・回数無制限の課題レビュー
・毎日のチャットサポート
就職/転職支援個人に合わせたキャリアサポート
(求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など)
副業/フリーランスへの独立支援実力判定テスト合格者への副業案件紹介
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(無期限)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・学割
・先割(先行申込みで5%OFF)
・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
アクセス完全オンライン
備考・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり
・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能

次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
はじめての
副業コース
8週間~通常:48万2,900円
給付金適用時:17万5,600円
2万121円~
はじめての副業+
Webデザインセット
24週間~通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
Webデザイン
コース
4週間~社会人:28万4,900円~
学生:27万3,900円~
社会人:約1万1,871円~
学生:約1万1,413円~
デザイン実践
ポートフォリオ
コース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
WordPress
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
社会人:約1万496円~
学生:約1万38円~
Web制作
実践コース
12週間通常:49万5,000円
給付金適用時:18万円
約2万625円~
Web制作
実践セット
20/22週間通常:92万2,900円
給付金適用時:36万2,900円
約3万8,455円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴

テックアカデミーの卒業生からは、現役エンジニアによる手厚いメンターサポートと実践的なカリキュラムが評価を得ています。一方、メンターの質にばらつきがある点や自主学習の比重が大きい点は、受講者の間で賛否が分かれています。

本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全253件)」「プロリア(全326件)」「Goodcode(全55件)」「Google検索(全52件)」、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

インターネットアカデミー(東京都渋谷/新宿区)

インターネットアカデミー
インターネットアカデミーのおすすめポイント
  • 受講方式が豊富で通いやすい
  • 実践学習で自走力を身につけられる
  • 手厚いサポートで挫折しにくい

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

20代 / 女性 / 会社員

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)(webディベロッパーコース)

★★★★★ 3.8/5.0

オンデマンドで授業をうけることができたので、スキマ時間で勉強できました。講師については、わかりやすく雑談を交えて説明してくれる講師の方がいらっしゃってとても良か…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

インターネットアカデミーの特徴

インターネットアカデミーはどんなスクール?

運営実績25年以上を誇るWebデザイン・プログラミングスクールです。3万人以上の卒業生を輩出し、受講生の約8割が初心者から学び始め、転職やフリーランスへの独立を実現しています。Web技術の最高位団体W3Cで活躍する講師による指導で「自走力を兼ね備えたWebデザイナー」が目指せます。

他スクールにはないインターネットアカデミーならではの魅力は?

日本で唯一のW3Cメンバーとして最新Web技術を直接学べる点が、インターネットアカデミー最大の魅力です。ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから好きな授業の形式を選べます。セミナーや交流会での情報交換も活発で、現場で活かせるスキルとネットワークを同時に構築できます。

いくらから通える?

Webデザイナー入門コースは22万8,800円(分割6,300円)から受講可能です。給付金(教育訓練給付金制度)を活用すれば、最大10万円の支給を受けられるため、かかる費用の負担を大幅に軽減できます。

どんなことが学べるの?

PhotoshopやIllustratorといったグラフィックツールの使い方、WordPress、HTML/CSS・JavaScript・PHP等のプログラミングスキルまで総合的に学習できます。実際にロゴやバナー・Webサイトなどを制作しながらスキルを習得可能。Webデザインからマーケティング、プログラミングまで幅広く学習できる環境が整えられています。

受講スタイルは?

通学とオンラインを組み合わせて受講できます。「通学だけ」「オンラインだけ」も選択可能で、ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから授業の形式も選べます。直接講師のいる環境で学びたい方は校舎利用もOKです。

どんな人が講師を担当してくれるの?

W3Cで活躍する現役のWebデザイナーやITエンジニアが講師を担当し、Web技術の最高位団体での実務経験を活かした指導を行います。授業も丁寧でわかりやすいと評判です。

レッスンはある?

ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから定期レッスンの形式が選べます。担当講師によるマンツーマン指導や集団授業かも選択でき、全4回のレッスンで確実にスキルを習得。セミナーや交流会も定期開催され、受講生同士の情報交換や講師との直接対話の機会も豊富に用意されています。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

サポート時間内であれば、オンラインチャットで講師に質問可能です。対応時間は、火/水/木10〜21時、月/金/土/日10〜18時。校舎のラーニングスペースも利用可能。授業の映像はいつでも視聴できます。

転職実績はある?

これまでに3万人以上の卒業生を輩出受講生の約8割が初心者から学び始めて転職やフリーランスへの独立などを実現しています。グループ企業のWeb系開発会社・人材サービスを活かした就職・転職サポートを提供し、履歴書・職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策などの転職支援が受けられます。

副業やフリーランスへの支援はある?

副業での収入獲得に必要なスキルの習得から案件獲得まで総合的なサポートが受けられます。実際に成果物を作成しながら学ぶカリキュラムで、卒業後すぐに実務へ対応できる応用力が習得可能です。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

受講期間は最長1年間のため、まとまった時間がとれない人でも安心して学習できます。前述したとおり、複数から受講形式を選べるため、自分のペースで学習可能。火水木は21時まで、月金土日は18時まで質問対応しており、働きながらや育児中でも無理なく学習が継続できます。

通うのに何か必要なものはある?

入校にあたり、年齢やスキルなどの制約は一切ありません。未経験の方でもどの年代の方でも受講できます。パソコンとインターネット環境があれば、オンライン受講も可能。校舎利用の場合は最新の制作環境が整ったラーニングスペースを利用でき、必要なソフトウェアの使い方も学習内容に含まれているため安心です。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後は引き続きキャリアサポートを利用できます。就職・転職支援やセミナー・交流会も継続的に活用可能。具体的なアフターサポート内容は個別相談で詳しく確認できます。

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)

なお、UI/UXデザインだけ学びたい人には「UI/UX講座」がおすすめです。

UI/UX講座の特徴
  • UI/UXデザインに特化して学べる
  • Webデザインの学習経験がある人におすすめ

本コースは、Webデザインの学習経験がある人でUI/UXデザインを学びたい人におすすめです。

ユーザー重視のWebサイト設計や使いやすさに配慮したマルチデバイス対応、ターゲットに合わせたデザイン手法などが学べます。UI/UXデザインに特化しているため、PhotoshopやIllustratorなどWebデザイン学習は少ないです。

そのため、すでにWebデザイナーをしている人や学習経験がある人で、UI/UXデザインを追加で習得したい人におすすめのコースといえます。

運営会社インターネット・アカデミー株式会社
実績・3万人以上の卒業生を輩出
・Web技術の最高位団体「W3C」メンバー
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:W3Cで活躍する現役講師
時間:要お問い合わせ
頻度:全4回
形式:集団/個別授業
※W3C:Webにおける最新技術の開発やビジネスの現場で活用されるルールなどを作成し、普及活動を行うグローバル組織
対応時間(火水木) 10時~21時
(月金土日) 10時~18時
レッスン外での学習サポート・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・校舎のラーニングスペースを利用可能
・いつでも授業の映像を視聴可能
就職/転職支援グループ企業(Web系開発会社・人材サービス)を活かした就職・転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、キャリアプランサポート、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート要お問い合わせ
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
渋谷校
東京都渋谷区桜丘町20-1
渋谷インフォスタワー5階
新宿本校
新宿区新宿2-5-12
FORECAST新宿AVENUE 10F
備考下記以外にも、マーケティングコースや特定のスキルが学べる単一講座あり
詳しくはこちら

次の表に、インターネットアカデミーの各コース料金をまとめました。

通常コース

コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー
入門コース
1-3ヶ月22万8,800円6,300円~
Webデザイナー
コース
3~4ヶ月40万3,040円1万1,800円~
Webデザイナー
総合コース
12ヶ月83万5,736円2万5,600円~
Webデザイナー
検定コース
3~4ヶ月46万8,380円1万2,430円~
ブランドデザイン
実践コース
12ヶ月77万3,960円要お問い合わせ
Webデザイナー
転身コース
4~6ヶ月38万9,972円1万1,800円~
UI/UXデザイナー
コース
12ヶ月94万1,600円要お問い合わせ

給付金コース

コース名受講期間給付金支給前の
負担費用
給付金支給後の
負担費用
Webデザイナー総合コース
+Webマーケティング講座
12ヶ月85万2,500円75万2,500円
Webデザイナー検定コース+
作品制作講座+PHP講座
10ヶ月71万8,520円61万8,520円
Webデザイナーコース+
作品制作講座+PHP講座
10ヶ月66万5,720円56万5,720円
Webデザイナー検定コース+
作品制作講座+Webマーケティング講座
10ヶ月67万6,280円57万6,280円
Webデザイナー検定コース+
作品制作講座+WordPress講座
9ヶ月61万6,880円51万6,880円
Web担当者コース+
Illustrator講座
9ヶ月62万3,480円52万3,480円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

nests(東京/宮城/北海道)

nests_Webデザイン
nestsのおすすめポイント
  • Web業界で活躍できるエキスパート人材を目指せる
  • 教室・オンラインから好きなほうを選択可能
  • オーディションで企業と出会えるチャンスがある

nestsの特徴

nestsはどんなスクール?

制作会社がプロデュースするクリエイティブアカデミーです。現役クリエイターから実務で必要なスキルや思考を学べ、業界に直結した実践的な教育メソッドが特徴。複数の制作会社が支援しており、現場の声を反映したカリキュラムで確実なスキルアップを目指します。

他スクールにはないnestsならではの魅力は?

制作会社との強いネットワークが最大の魅力です。在学中からインターンシップや実制作案件への参加機会があり、企業と直接出会えます。また「プロゼミ」という独自カリキュラムで世界レベルのスキルを学べ、オーディション制度で制作会社から直接評価を受けられるのも特徴です。

いくらから通える?

Webデザイン基礎コースは17万3,800円(3ヶ月)から受講可能。人気のWebデザインスタンダードコースは32万3,400円(6ヶ月)です。分割払いは2〜12回まで対応、分割手数料は無料(nests負担)。特待生制度もあり、基準を満たせば学費支援を受けられます。

どんなことが学べるの?

Webデザイン、UI/UXデザイン、XRデザイン(VR/AR)、フロントエンド、ECサイト制作など幅広い分野を学べます。デザインの基礎理論から最新テクニック、実際の制作フローまで、実案件ベースのカリキュラムで実務で通用するスキルを習得できます。

受講スタイルは?

オンラインと通学から自由に選択できます。基本は自分のペースで学習を進める自習形式で、土曜日午後に対面講義(3時間程度)が開催されます。オンデマンド教材で繰り返し復習でき、働きながらでも無理なく学習を継続できます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

実務経験豊富な現役クリエイターが講師を担当します。制作会社で活躍中のWebデザイナー、UI/UXデザイナー、フロントエンドエンジニアなど各分野の一線で活躍するプロが指導。最新の業界動向やトレンドもいち早く学べます。

レッスンはある?

毎週土曜日午後に3時間程度の対面講義があります。また、制作会社の採用担当者による「ほしい人材」になるための特別講座や、実際の制作プロジェクトに参加できる「プロゼミ」も開催されています。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

メールやSlackチャットで現役クリエイター講師にいつでも質問できます。オンデマンド教材で復習可能、制作会社の採用担当によるポートフォリオ指導、個別キャリアカウンセリングなど充実したサポート体制で学習をバックアップします。

就職・転職実績はある?

多数のWebデザイン会社・制作会社が支援しており、就転職実績があります。在学中からインターンシップに参加でき、「nests クリエイターズネットワーク」を通じて制作会社や関連企業への就職をサポート。実際に未経験から転職してプロになった受講生を輩出しています。

副業やフリーランスへの支援はある?

「nests works」クリエイターズネットワークを通じて、受講生・修了生のスキルに応じた制作案件を紹介しています。現役クリエイターの指揮のもと実際のプロジェクトに参加でき、経験・実績作りから人脈形成まで幅広くサポートします。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

オンライン受講なら全国どこからでも学習でき、自分のペースで進められます。オンデマンド教材でスキマ時間を活用した学習も可能。土曜日の対面講義は参加できる範囲で参加すればよく、働きながら・育児をしながらでも無理なく継続できる環境です。

通うのに何か必要なものはある?

インターネット接続環境とパソコンがあれば受講できます。Adobe Creative CloudなどのデザインソフトやWebブラウザなど、受講に必要なツールについては入学時に詳しく案内があります。通学受講の場合は別途施設利用料(6,000円〜45,000円)が必要です。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

修了後も「nests works」クリエイターズネットワークに参加でき、継続的に制作案件の紹介を受けられます。また、制作会社との人脈を活かした求人情報の提供や、スキルアップのための追加講座受講なども可能。修了生同士のコミュニティも充実しており、長期的なキャリア支援を受けられます。

nests

なお、UI/UXデザイナーを目指したい人には「UI/UXデザイナーコース」がおすすめです。

nests
出典:nests
UI/UXデザイナーコースの特徴
  • UI/UXデザインの考え方から実践方法まで学べる
  • 制作案件やインターンシップの紹介などを受けられる

本コースでは、UI/UXデザインの考え方から実践方法まで学べます。デザインを作成する前の調査や分析、コンセプトデザインなどの工程も学べるため、実践で活躍できる人材が目指せます。ポートフォリオも作成可能です。

キャリア支援も充実しており、受講生や修了生向けに提携会社からの制作案件やインターンシップなどの紹介を受けられます。効率的にスキルを習得し、UI/UXデザイナーへの就職・転職、副業やフリーランスへの転身を目指したい人におすすめのコースです。

運営会社株式会社ネスト
実績多数のWEBデザイン会社・制作会社が支援
受講形式教室/オンライン
担当講師現役クリエイター
対応時間要お問い合わせ
特典
お得な制度
nests特待生制度
アクセス※校舎名をタップすると、Googleマップが表示されます。
nests 東京
東京都港区赤坂8丁目5-6
IPIAS Aoyama
nest 仙台
宮城県仙台市若卸町2-4-1
1階 MediaLink Court
nests 札幌
北海道札幌市中央区大通西25丁目3-1
ジーワンビル5階
備考・資料請求可
・分割支払いに関しては要お問い合わせ

次の表に、nestsの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間受講料
Webデザイン
基礎コース
3ヶ月22万8,800円
フロントエンド
基礎コース
3ヶ月22万8,800円
WEBデザイナー
コース
6ヶ月37万8,400円
UIUXデザイナー
コース
6ヶ月45万1,000円
XRデザイン
スタンダードコース
6ヶ月37万8,400円
XRデザイン
アドバンスコース
6ヶ月45万1,000円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年7月時点の税込み料金を掲載しています。

BONO

BONO
BONOのおすすめポイント
  • 現場歴10年のデザイナーが運営
  • FigmaでのデザインとUI/UXデザインが学べる
  • 運営者が直接サポートしてくれる

BONOは、現場歴10年のデザイナーが運営するWebデザインスクールです。

質問対応やカリキュラムの作成などを1人で行っているため、考えや質が一貫しています。カリキュラムの理解度が高く、的確な指導をしてもらえます。

本スクールでは、Figmaを活用したWebデザインやUI/UXの設計方法などが学べます。コースによって異なるものの、1~6ヶ月でUI/UXデザイナーを目指せるのが特徴です。

学習サポートはしっかりしているため、未経験者も挫折しにくいです。

BONOのサポート体制
  • オンラインコミュニティでの質問対応
  • チャットでの質問相談
  • 課題のフィードバックやアドバイス(デザイングロースプラン)

自習中はコミュニティで気軽に質問できるため、スムーズに学習を進められます。デザイングロースプランであれば、課題のフィードバックやアドバイスなども受け放題です。

なお、UI/UXデザイナーへの転職を目指したい人には「UIUXデザインコース」がおすすめです。

BONO
出典:BONO
UIUXデザインコースの特徴
  • ユーザーや顧客のニーズを叶えるWebデザインスキルが身につく
  • ポートフォリオ作成まで経験できる

本コースは、UI/UXデザイナーへの転職が目指せるスクールです。Figmaでのデザインスキルだけでなく、ユーザーや顧客のニーズを叶えるためのデザイン設計スキルなどが身につきます。

もちろん、受講期間中にポートフォリオも作成可能。身につけたスキルを活かし、スムーズに転職活動を進められます。

運営会社BONO
実績要お問い合わせ
受講形式オンライン
担当講師現場歴10年の講師
レッスン外での学習サポート・コミュニティでの質問対応
・課題のフィードバックやアドバイス(デザイングロースプラン)
就職/転職支援
副業/フリーランスへの独立支援
対応時間要お問い合わせ
特典お得な制度要お問い合わせ
備考受講期間は下記のとおり。
・UIビジュアル入門コース:1~2ヶ月
・UXデザイン基礎コース:2ヶ月
・情報設計入門コース:2ヶ月
・UIUXデザインコース:6ヶ月

次の表に、BONOの各コース料金をまとめました。

コース月額料金
スタンダードプラン4,378円~
デザイングロース9,680円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年4月時点の情報を掲載しています。

DMM WEBCAMP(東京都新宿区/大阪府大阪市)

DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
  • 転職・副業など目指せるキャリアが多い
  • 独自の学習モデルで効率的に学べる
  • 手厚い学習サポートで挫折しにくい

DMM WEBCAMPは、転職や副業・フリーランス向けのサポートに力を入れているスクールです。

独自の学習メソッドと手厚い学習サポートにより、挫折せず効率的な学習が可能です。カナダで開発された「知識」「つながり」「応用」の3段階で学べる学習モデルをカリキュラムに採用しており、未経験者でも少しずつ無理なくスキルを習得できます。学んだ知識と実践学習を結びつけて体験できるため、自分で納得する形で学習を進めやすいです。

DMM WEBCAMP

学習サポートも手厚く、挫折しにくいのが魅力といえます。

DMM WEBCAMPのサポート体制
  • 毎日できるチャットサポート
  • 課題レビュー
  • 学習進捗を管理できる独自システム

チャットでは毎日質問ができ、回答も原則24時間以内にもらえるため、効率的に学習可能です。また進捗を管理するシステムが導入されており、モチベーションを維持できます。課題レビューもあるため、正しいスキルを無理なく習得できます。

なお、UI/UXデザイナーとして副業をスタートしたい人には「UI/UXデザインコース」がおすすめです。

DMM WEBCAMP
出典:DMM WEBCAMP
UI/UXデザインコースの特徴
  • 実践学習で実務に必要なスキルが身につく
  • 副業サポートが充実

本コースでは、実践学習で実務に必要なスキルが身につきます。UI/UXデザインの基礎スキルを学んだうえで、企業が求めるWebサイトのデザイン設計を実施。手を動かしながら、改善策を考える力が学べます。

副業サポートも充実しており、案件獲得に向けたメンタリングやチャットでの相談が可能です。UI/UXデザイナーとして、副業で稼ぎたい人におすすめのコースといえます。

運営会社株式会社インフラトップ
実績・転職成功率98%
・離職率1%
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:専属コーチ
時間:1回25分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン
対応時間全日15~23時
レッスン外での学習サポート・毎日質問できるチャットサービス
・学習進捗管理システム
就職/転職支援キャリアアドバイザーによる転職・就職先企業の紹介
副業/フリーランスへの独立支援・副業案件獲得サポート
・案件に関するメンタリングサポート
卒業後のサポート無料
・転職/就職サポート
・副業案件サポート
有料:学習期間延長(4週間単位)
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度
・学割(コース料金の総額より1万OFF)
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
※現在、各教室は新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、自宅学習が困難な方への学習場所として限定的に提供中。
渋谷校
東京都渋谷区神南1-19-11
パークウェースクエア2 4階
新宿校
東京都新宿区新宿2-5-10
成信ビル 4階
難波フロントビル校
大阪府大阪市中央区難波4-7-14
難波フロントビル 4階
難波御堂筋センタービル校
大阪府大阪市中央区難波4-4-4
難波御堂筋センタービル 8階
備考・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通)
・利用していない期間分を返金する保証制度あり
・支払い方法:銀行振込(一括のみ)/クレジットカードから選択可能

次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイン
コース
4週間~通常時:17万9,988円~
給付金利用時:9万7,600円~
1万4,900円~
UI/UXデザイン
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
WordPress
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
1万4,900円~
フロントエンド
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
大学生向け
就活対策
コース
4週間~17万9,988円~1万4,900円~
副業
フリーランス
コース
24/28/32週間48万8,400円~2万2,700円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年4月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったDMM WEBCAMPの特徴

DMM WEBCAMPの卒業生からは、初心者が理解しやすくポートフォリオ作成に重きを置いたカリキュラムが評価されています。一方、受講料の高さやメンターに当たり外れがある点などは受講者の間で賛否が分かれています。

本内容は2025年4月時点におけるプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(全121件)」「プロリア(全89件)」「Goodcode(全21件)」「Google検索(全16件)」、SAMURAI ENGINEERがDMM WEBCAMPの受講生・卒業生に実施した「DMM WEBCAMPに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

UI/UXデザインスクールを受講した卒業生の体験談

なかには「実際にスクールへ通った人はどう感じたんだろう?」と気になっている人もいますよね。

そこでここからは、UI/UXデザインスクールを受講した卒業生の体験談を3つ紹介します。

元・人事からフリーランスWebデザイナーに転身した栗川さん

大学を卒業後、複数企業で人事職として働いてきた栗川さん。結婚や子どもが生まれたことをきっかけにフリーランスに興味を持ち、Webサイト制作スキルの学習を決意しました。

スクールでは、自分のアイデアを形にするのに苦戦する場面も。ただレッスンで講師に質問したり、チャットで相談したりすることで乗り切ることができました。育児と学習の両立を成功させるために、1ヶ月単位でやりたいことやできたことを管理しながらモチベーションを高めたそうです。

最終的に講師からのアドバイスをもらいながら、フリーランスとして活動をスタートしています。スクールを利用すれば、未経験かつ子育て中でもWebデザインスキルを学べることがわかります。

栗川さんがフリーランスWebデザイナーに転身するまでの経緯を詳しく知りたい人は、次のインタビュー記事を参考にしてください。

侍エンジニアブログ
元・人事の女性がWebデザイン習得!フリーランスになり自由な働き方を手に入れるまで | 侍エンジニアブログ この記事では「 元・人事の女性がWebデザイン習得!フリーランスになり自由な働き方を手に入れるまで 」について、誰でも理解できるように解説します。この記事を読めば、...

元・接客業からポートフォリオを作成できるまで成長した前原さん

接客業一筋で経歴を積んだ前原さん。副業でブログ運営を開始したことがきっかけに、Webサイト制作に興味を持ちました。無料学習サービスで2ヶ月間独学したあと、侍エンジニアに入校しています。

プログラミングを学ぶなかで、コードの書く楽しさを実感。卒業までにポートフォリオサイトの作成を実施し、しっかりスキルを身につけています。

前原さんのように、学習するなかでプログラミングやWebデザインの楽しさに気づく人も多いです。興味があるのであれば、一歩踏み出す勇気が大切です。

前原さんがポートフォリオを作成するまでの経緯を詳しく知りたい人は、下のインタビュー記事を参考にしてください。

侍エンジニアブログ
元・接客業の男性が30代でWebデザイン学習!半年でポートフォリオを作成するまで | 侍エンジニアブログ この記事では「 元・接客業の男性が30代でWebデザイン学習!半年でポートフォリオを作成するまで 」について、誰でも理解できるように解説します。この記事を読めば、あな...

美容師として理想のホームページを作成した岡田さん

フリーランスの美容師として働いていた岡田さん。仕事のスキマ時間を有効活用したいと考え、Webデザインの学習を決意しました。

毎日30分でも良いので学習する習慣を作り、無理なく受講することを心がけたそうです。講師の手厚いサポートのおかげもあり、ポートフォリオとして美容師の経歴などをアピールするためのホームページを作成できました。

Webデザイナーへの転身だけでなく、今の仕事に活かせるスキルとしてWebデザインを学ぶ選択肢もあります。

岡田さんがホームページを作成するまでの経緯を詳しく知りたい人は、次のインタビュー記事を参考にしてください。

侍エンジニアブログ
美容師がWebデザイン学習!未経験から半年で理想のホームページを作成するまで | 侍エンジニアブログ この記事では「 美容師がWebデザイン学習!未経験から半年で理想のホームページを作成するまで 」について、誰でも理解できるように解説します。この記事を読めば、あなた...

UI/UXデザインスクールに通う3つのメリット

UI/UXデザインスクールに通う3つのメリット

なかには、スクールの学習サポートやカリキュラムに魅力を感じているものの、費用面や挫折しそうな不安から受講を悩んでいる人もいますよね。

そこでここからはUI/UXデザインスクールに通うメリットを、3つにまとめて解説します。

メリット1:学習途中で挫折しづらい

UI/UXスクールに通うメリット:学習途中での挫折を防げる

スクールに通う最大のメリットは、学習途中で挫折しにくいところです。

スクールでは講師から対面で指導を受けられるレッスンのほか、チャットやコミュニティでの学習サポートも受けられます。独学ではわからないところを自力で解決しなければいけませんが、スクールならすぐ相談できます。疑問をそのままにせず解決しながら学習できるため、挫折するリスクを減らせるのです。

またスクールによっては、講師とは別に学習カウンセラーが在籍しているケースも。スケジュール管理やモチベーションの維持を支援してくれれば、長期間の学習でもモチベーションを維持できます。

このようにスクールは学習サポートが充実しているため、未経験者も挫折しにくいです。

メリット2:実務を想定したスキルが学べる

スクールでUI/UXデザインを学ぶメリット:実務を想定したスキルが身につく

実務を想定したスキルが身につけられるのは、スクールで学ぶメリットの1つです。

カリキュラムはスクールごとに異なるものの、実務を想定した実践的なスキルの学べるところが多いです。UI/UXデザインの考え方を踏まえたWebデザイン設計の作成やPhotoshop・Illustratorなどを活用したデザイン作成スキル、HTML/CSS・JavaScriptなどプログラミング言語も学べます。

また実務に近い実践課題やポートフォリオ作成が可能なスクールでは、エラーの対処法やチーム開発の手法なども学べます。

加えて講師が現役デザイナーであれば、現場のリアルを理解したうえで本当に必要なスキルを指導してもらえます。教材の内容と合わせて追加情報を知る機会もあるため、卒業後に役立つ知識を身につけられるのです。

独学の場合、教材に記載されている以上の情報を学ぶのは難易度が高いといえます。さらにメンターを見つけるのも大変なので、講師の手厚さサポートを受けつつ実践スキルが学べる点はスクールを利用するメリットといえます。

UI/UXデザイナーに必要なスキルをより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

侍エンジニアブログ
UI/UXデザイナーに必要なスキルまとめ【習得難易度や学び方も紹介】 | 侍エンジニアブログ UIデザイナーに必要なスキルを習得難易度別に紹介。UXデザイナーとの違いや、気になるUIデザイナーの転職市場動向、給与事情まで網羅的に解説します。

メリット3:就業活動や案件獲得をサポートしてもらえる

UXデザインスクールに通うメリット 就業活動や案件獲得をサポート

案件獲得や就職活動を支援してもらえる点も、スクールで学ぶメリットの1つです。

下表のように、各スクールでは目的が実現できるよう、サポート体制を整えています。

スクール名コース名サポート内容
侍エンジニア・Webデザイナー転職コース
・副業スタートコース
・フリーランスコース
・転職対策(面接対策/書類添削/求人紹介 など)
・現場レベルの案件に挑戦
・講師サポートのもと実案件に挑戦
DMM
WEBCAMP
UI/UXデザインコース副業案件獲得のサポート
nestsUIUXデザイナーコース・転職対策(キャリア相談/面接対策/書類添削 など)
・副業案件の獲得サポート

案件獲得や就業活動のサポートが充実しているスクールでは、効率的に目的を実現できます。また学習と同時に就職活動をするのは大変なため、サポートしてもらえると負担が軽減されます。

スクールのコースを選ぶときは、自分の目的に合わせてキャリア支援が充実したものを選びましょう。

どのスクールを選べばよいか迷っている方へ

良さそうなスクールが多くて選べない
結局どのスクールが合っているの?

ここまで読んでいただいた上で、まだどのスクールにすれば良いか決めかねている方は気になるスクールの無料カウンセリングを受講してみてはいかがでしょうか。

基本的にオンライン完結でどこも無料であなたの悩みに乗ってもらえます。また、各スクールの実態を知る上でも有益な時間となるでしょう。

無料カウンセリングを受講する際に、目的が明確である必要はありません。

  • スキマ時間で副業を始めたい
  • 自由に働くスキルを身につけたい
  • 就職や転職を実現したい
  • 教養として学びたい

など、ある程度、学習のゴールが決まっていれば各スクールのコンサルタントがゴールに向けて学習コースやプランを提供してくれます。ここまで読み進めてくれたあなたには学習のゴールが決まっている筈です。

侍エンジニアの無料カウンセリングは、実際にご利用された方の99%が「目標までの道筋が明確になった」と回答し、「満足した」と評価しています。

受講の有無にかかわらず、あなたの悩みや知りたいことに寄り添うカウンセリングを提供しますので、どのスクールを選ぶべきか迷っている方は、ぜひご活用ください。

無料カウンセリングを予約する

まとめ

今回は、社会人におすすめのUI/UXデザインスクールを紹介しました。

UI/UXを学ぶことで、ユーザーが見やすく興味を持ってくれるWebサイトが作成できます。一般的なWebデザイナーよりユーザー目線でデザインを作成できるため、Web業界での需要は高いです。

本記事で紹介したスクールの選び方を参考に、自分に合うスクールを受講してください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はWebデザインといった100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つオンラインスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、ITに関する正確な情報提供に努めております。

なお、記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

※株式会社SAMURAIが提供しているUI/UXデザインの学習教材・カリキュラム

侍テラコヤで提供しているUI/UXデザインの学習教材
デザインの基礎を学ぼう
Webデザインの基礎を学ぼう
Adobe Photoshopの基本的な使い方を学ぼう
Adobe Photoshopで広告バナーを作ろう
Adobe XDでWebサイトのデザインを作ろう

侍エンジニアで提供しているUI/UXデザインの学習カリキュラム
Webデザイナー転職コース

この記事の監修者

株式会社SAMURAI

高木 晃

情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次