個人レッスンでWebデザインが学べるおすすめサービス厳選7つ

この記事では、個人レッスンでWebデザインを学ぶ方法を、わかりやすく解説します。


Webデザインの個人レッスンを受けてみたい
個人レッスンを受けられるおすすめのサービスを知りたい

現在は小さな会社や店舗でも、Webサイトを公開しているのが当たり前になってきています。ビジネスに使用するWebサイトのデザインをおろそかにするわけにはいけません。

そこでこの記事では、短期間で確実にWebデザインのスキルを身につけられる、個人レッスンについて紹介します。

この記事の要約
  • サポートの手厚さで選ぶなら「侍エンジニア」がおすすめ
  • Webデザインの個人レッスンサービスを探すなら「ジモティー」「ストアカ」などの活用がおすすめ
  • 個人レッスンサービスを選ぶ際は料金や担当講師の詳細を確認しよう

なお、Webデザイナーへの転職や副業での収入獲得を見据え、独学でデザインスキルが習得できるか不安な人は、ぜひ「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは、現役Webデザイナーと学習コーチの2名体制で学習をサポート。転職活動や案件獲得など、学習と並行しながら目的の実現も支援してもらえます。

累計受講者数4万5,000名以上」「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」などの実績からも、侍エンジニアなら未経験からでも挫折なく転職や副業収入の獲得が実現できますよ。

\ オンラインで相談可能 /

目次

個人レッスンでWebデザインを学べるサービス一覧

個人レッスンでWebデザインを学べるサービス

個人レッスンでWebデザインを学べるサービス

Webデザインの個人レッスンが受けられる、おもなサービスの特徴を表にしているので、比較すると違いがよくわかります。

スクール名受講形式学習期間オリジナル作品制作転職・キャリア支援
侍エンジニアオンライン4・12・24週間のプラン
アタム
アカデミー
オンライン60分~××
Tech
Academy
オンライン4・8・12・16週間のプラン
Win
スクール
対面/オンライン7・9ヶ月×
ヒューマン
アカデミー
対面セミナー/オンライン3・6・9・10・12ヶ月
インターネット
アカデミー
対面/オンライン1~8ヶ月
KEN
スクール
個別授業/少人数セミナー3・6・9ヶ月×

こうして比較してみると、受講形式や期間などはまちまちですが、需要が高いためかどのスクールも就職やキャリア支援を行なっているのがわかります。

それぞれのスクールにおける、Webデザインの個人レッスンについての詳細や、個人レッスンスクールを選ぶときの基準を解説していきます。

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

Webデザインの個人レッスンが受けられるスクールまとめ

個人レッスンでWebデザインを学べるスクールを、一つひとつ見てきましょう。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

Webデザインスクール「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / フリーランス

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)

★★★★★ 4.2/5.0

【受講前】 転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

侍エンジニアの特徴

侍エンジニアはどんなスクール?

カリキュラム外のデザイン実務に役立つスキルやノウハウを教えてくれる、疑問点や不安をいつでも相談できるなど、手厚いサポートに定評があるオンラインWebデザインスクールです。
卒業生からは「他のスクールに比べ、事前の無料カウンセリングがとても丁寧だった」「ここなら信頼できそうと感じた」など、カウンセリングの印象が通う決め手になった」と答えています。

他スクールにはない侍エンジニアならではの魅力は?

学習や転職・副業へのサポートが手厚い点は、侍エンジニアの大きな魅力といえます。
卒業生の多くが「カウンセリング時の好印象と変わらず、講師や学習コーチが優しく指導してくれた」「学習だけなく、副業や転職活動への支援が丁寧だった」などと答えている点からも、充実したサポート体制がうかがえます。

いくらから通える?

4週間17万3,000円(分割4,297円)から通えます。学生(通常の受講料から10%OFF)や給付金(受講料が最大70~80%OFF)を活用すれば、費用をおさえて学習できます。
給付にはいくつか条件があるため、活用できる状況にあるか、事前に相談してみると良いですよ。

どんなことが学べるの?

PhotoshopやFigmaなどのグラフィックツールを用いたWebデザイン制作、WordPressでのWebサイト・ポートフォリオ作成など、受講生の目的や要望に応じてさまざまなスキルが磨けます。
適宜、学習内容もカスタマイズできるため、身につけたいスキルだけを集中的に習得できますよ。

受講スタイルは?

完全オンライン受講。自宅やカフェなど、学習に集中しやすい好きな場所で学べます。通信環境とPCがあれば学習できるため、ちょっとしたすきま時間でも勉強を進められます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

講師は現役のWebデザイナーが担当します。「副業や独立を見据えている人にはフリーランスWebデザイナー講師」といった形で、事前のカウンセリングでヒアリングした情報をもとに、相性の良い講師を担当に選定してもらえます。
「同性が良い」「できるだけ◯◯な講師が良い」など、要望にも柔軟に答えてくれますよ。

レッスンはある?

週に1回(60分)、現役Webデザイナー講師のオンラインレッスンが受けられます。1対1の個別でレッスンしてくれるため、わからないことが出てきた時は気兼ねなく質問できます。
担当の講師は変更も可能なため「相性が合わなかったらどうしよう...」といった心配はいりません

受講中はどんなサポートが受けられるの?

定期レッスンに加え、レッスン外の時間ではオンラインチャットにて、担当講師へ直接疑問点を質問できます。今後のキャリアや収入への不安など、学習以外の悩みはコンサルタントに相談可能です。

侍エンジニアに転職実績はある?

卒業生の転職成功率は99%を誇ります。履歴書/職務経歴書の作成から添削、求人案内・面接対策まで、IT企業での人事経験を持つキャリアアドバイザーが内定獲得まで就業活動を支援してくれます。
内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してくれる「転職保証制度(※)」も活用できるため、安心して就業活動に臨めます。
※活用には年齢などの条件あり

副業やフリーランスへの支援はある?

侍エンジニアでは、副業での収入獲得やフリーランスへの独立に向けた支援が受けられます。フリーランスとして活躍する現役Webデザイナー講師が、案件獲得の仕方から仕事の進め方・納品までを一貫して指導してくれます。
受講期間中は実際の案件に何度でも挑戦できるため、収入獲得に直結するスキルが習得できますよ。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

侍エンジニアには仕事や育児と両立しながら、Webデザインスキルを磨いてきた卒業生が多くいます。教材はスマホやPCからいつでも閲覧可能。通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたすきま時間を活用して学習が進められます。
学習時間が確保できれば、働きながらでも無理なくスクールに通うことができますよ。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットに接続できる環境とパソコンさえあれば、スムーズに学習を進められます。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインビデオツールを利用するため、持っていない場合にはダウンロードが必要です。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

受講中に使用した教材の閲覧や就業・副業サポートなど、侍エンジニアでは卒業後でも受講中と同様のサポートが受けられます
卒業生が集うオンラインコミュニティにも参加可能。他の卒業生と交流できるだけでなく、副業やフリーランスに役立つ有益な情報収集の場としても活用できますよ。

なお、Webデザイナーへの転職を見据えて学習したい人は受講料の最大80%が給付される「Webデザイナー転職コース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、Webデザインスキルの習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してWebデザイナーへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。

公式サイトで詳細を見る

ATAM ACADEMY(アタムアカデミー)

ATAM ACADEMY(アタムアカデミー)

ATAM ACADEMYは、感性を豊かにし、イラストやデザインに関する技術が学べる子ども向けのオンラインイラスト教室です。

独自のカリキュラムをベースに、一人ひとりへ適した指導を行うことで、絵を描くことが好きな気持ちを育みながら、技術の向上を目指します。

小学校低学年から中学・高校生まで、着実なイラストスキルが鍛えられるオンライン教室です。

公式サイトで詳細を見る

なお効率よくスキル習得するため、個人レッスンの活用前にWebデザイン学習の流れをおさえておきたい人は、下の「Webデザインの学習手順」を参考にしてください。

Webデザインの学習手順を確認してみる

TechAcademy

TechAcademy(テックアカデミー)

卒業生の口コミ

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 男性 / 会社員

TechAcademy(テックアカデミー)(はじめての副業コース)

★★★★★ 3.2/5.0

卒業後に条件付きだが案件がもらえるところに営業をしないでファーストステップが進めると思い、受講しました。 ・良かったところ ITスキルが全くない状態から最低限の…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

テックアカデミーの特徴

テックアカデミーはどんなスクール?

20種類以上のコースを提供するオンライン完結のWebデザインスクールです。現役Webデザイナーが講師を担当し、実務への心構えやメンタルも学べる実践的な学習環境に定評があります。累計受講者数3万人以上の実績を誇る信頼できるスクールです。

他スクールにはないテックアカデミーならではの魅力は?

副業や転職活動への支援内容が大きな魅力です。「テックアカデミーワークス」では現役Webデザイナーとともに案件に取り組めるため初心者からでも安心です。「転職後の平均年収21万円UP」「転職成功率91%」といった実績からも支援の手厚さがうかがえます。

いくらから通える?

12週間(Liteプラン)9万9,000円から受講できます。人気の「はじめての副業コース」は8週間で48万2,900円。給付金を活用すれば、最大70%OFFの受講料で学習できます。分割払いも月1万496円から対応しているので、予算に合わせて受講できます。

どんなことが学べるの?

WebデザインやAIなど幅広い分野を学習できます。「はじめての副業コース」では、Web制作の副業に必要なWebデザインスキルが習得できます。

受講スタイルは?

完全オンラインで全国どこからでも学べます。インターネット接続環境とパソコンさえあれば受講可能。講義形式ではなく自分のペースで学習を進められるため、働きながらでも無理なく学習できます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

実務経験3年以上の現役Webデザイナーが講師を担当します。通過率10%の厳しい採用基準をクリアしたプロ講師が、受講生一人ひとりに合わせてサポートしてくれます。

レッスンはある?

週2回、1回30分のマンツーマンメンタリングがあります。質問や相談はもちろん、学習の進捗確認やキャリア相談まで、現役Webデザイナーと1対1でじっくり話せます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

専用チャットでいつでも質問可能。毎日8時間(15~23時)メンターが常時オンラインで待機しています。回数無制限の課題レビューも受けられるため、分からないことをすぐに解決できます。

就職・転職実績はある?

転職成功率91%を誇ります。受講生限定の転職支援サービス「テックアカデミーキャリア」を活用することで、企業やコンサルタントからスカウトが届きます。転職できなかった場合は受講料が全額返金される保証制度も用意されているため、安心して転職活動に臨めます。

副業やフリーランスへの支援はある?

「テックアカデミーワークス」という独自の案件紹介サービスがあります。はじめての副業コースでは1件目の案件保証があり、5万円分の仕事を必ず紹介してもらえます。現役Webデザイナーメンターの支援を受けながら案件に取り組めるため、初心者でも安心して副業をスタートできます。

働きながら通えるか不安...

これまで多くの社会人受講生が仕事と両立し、卒業まで学習できています。完全オンラインのため場所を選ばず、自分のペースで学習を進められます。学習時間は1コース計160時間が目安。通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して勉強を進められます。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットへの接続環境とパソコンさえあれば、受講を始められます。メンタリングはGoogle MeetやZoomなどのオンラインツールを使用するため、必要に応じてアプリのダウンロードが必要です。

受講終了後のアフターサポートみたいなのってある?

受講終了後もカリキュラムは継続して閲覧が可能です。アップデートしたカリキュラムは受講終了後でも無料で付与されるため、いつでも最新の知識を学び直せます。受講期間中と同じサポートを受けられる追加のメンターサポート(4週間7万5,900円〜)も用意されており、受講終了後いつでも利用可能です。

Webデザインコースでは必要なスキルの習得とともに、オリジナルのWebサイトを作成でき、転職サポートも受けられます。

公式サイトで詳細を見る

Winスクール

Winスクール

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

20代 / 女性 / フリーランス

Winスクール(WEBデザイナーPlus)

★★★★★ 3.6/5.0

【スクールの決め手】 私は、学びたい分野を学べるカリキュラムであること、受講料、そして学習環境を重視してスクールを選びました。私の場合は、仕事をしながら授業を受…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

CAD(コンピュータ支援設計)やWebデザイン、グラフィックなど、さまざまなITスキルのスクールを全国に56校展開しています。スクールでの対面またはオンラインでの個別レッスンが可能です。

WebデザイナーとしてのWebサイト制作を学べるコースには、WEBデザイナー(7か月)とWEBデザイナーPlus(9か月)があります。初心者でもWebサイトの基礎から、デザインソフトウェアの使い方まで総合的に学習できるコースです。

受講生を対象とした就職サポートも行なっています。

公式サイトで詳細を見る

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー

資格・就職・転職のためのスクールで、ITスキルだけでなくネイル講座や医療事務講座なども行なっています。オンラインまたは全国にある校舎でセミナーを受講し、講師が個別の質問やカウンセリングの対応を行なっています。

Webデザインのコースには「Webデザイナー入門コース」もあり、初心者の方でも安心です。また、「Webデザイナーコース」や「Webデザイナー総合コース」では、オリジナル作品を制作できます。

すべてのコースで個別に対応する専任カウンセラーが、就職・転職のサポートもしてくれます。

公式サイトで詳細を見る

インターネットアカデミー

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

20代 / 女性 / 会社員

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)(webディベロッパーコース)

★★★★★ 3.8/5.0

オンデマンドで授業をうけることができたので、スキマ時間で勉強できました。講師については、わかりやすく雑談を交えて説明してくれる講師の方がいらっしゃってとても良か…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

インターネットアカデミーの特徴

インターネットアカデミーはどんなスクール?

運営実績25年以上を誇るWebデザイン・プログラミングスクールです。3万人以上の卒業生を輩出し、受講生の約8割が初心者から学び始め、転職やフリーランスへの独立を実現しています。Web技術の最高位団体W3Cで活躍する講師による指導で「自走力を兼ね備えたWebデザイナー」が目指せます。

他スクールにはないインターネットアカデミーならではの魅力は?

日本で唯一のW3Cメンバーとして最新Web技術を直接学べる点が、インターネットアカデミー最大の魅力です。ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから好きな授業の形式を選べます。セミナーや交流会での情報交換も活発で、現場で活かせるスキルとネットワークを同時に構築できます。

いくらから通える?

Webデザイナー入門コースは22万8,800円(分割6,300円)から受講可能です。給付金(教育訓練給付金制度)を活用すれば、最大10万円の支給を受けられるため、かかる費用の負担を大幅に軽減できます。

どんなことが学べるの?

PhotoshopやIllustratorといったグラフィックツールの使い方、WordPress、HTML/CSS・JavaScript・PHP等のプログラミングスキルまで総合的に学習できます。実際にロゴやバナー・Webサイトなどを制作しながらスキルを習得可能。Webデザインからマーケティング、プログラミングまで幅広く学習できる環境が整えられています。

受講スタイルは?

通学とオンラインを組み合わせて受講できます。「通学だけ」「オンラインだけ」も選択可能で、ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから授業の形式も選べます。直接講師のいる環境で学びたい方は校舎利用もOKです。

どんな人が講師を担当してくれるの?

W3Cで活躍する現役のWebデザイナーやITエンジニアが講師を担当し、Web技術の最高位団体での実務経験を活かした指導を行います。授業も丁寧でわかりやすいと評判です。

レッスンはある?

ライブ・マンツーマン・オンデマンドの3つから定期レッスンの形式が選べます。担当講師によるマンツーマン指導や集団授業かも選択でき、全4回のレッスンで確実にスキルを習得。セミナーや交流会も定期開催され、受講生同士の情報交換や講師との直接対話の機会も豊富に用意されています。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

サポート時間内であれば、オンラインチャットで講師に質問可能です。対応時間は、火/水/木10〜21時、月/金/土/日10〜18時。校舎のラーニングスペースも利用可能。授業の映像はいつでも視聴できます。

転職実績はある?

これまでに3万人以上の卒業生を輩出受講生の約8割が初心者から学び始めて転職やフリーランスへの独立などを実現しています。グループ企業のWeb系開発会社・人材サービスを活かした就職・転職サポートを提供し、履歴書・職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策などの転職支援が受けられます。

副業やフリーランスへの支援はある?

副業での収入獲得に必要なスキルの習得から案件獲得まで総合的なサポートが受けられます。実際に成果物を作成しながら学ぶカリキュラムで、卒業後すぐに実務へ対応できる応用力が習得可能です。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

受講期間は最長1年間のため、まとまった時間がとれない人でも安心して学習できます。前述したとおり、複数から受講形式を選べるため、自分のペースで学習可能。火水木は21時まで、月金土日は18時まで質問対応しており、働きながらや育児中でも無理なく学習が継続できます。

通うのに何か必要なものはある?

入校にあたり、年齢やスキルなどの制約は一切ありません。未経験の方でもどの年代の方でも受講できます。パソコンとインターネット環境があれば、オンライン受講も可能。校舎利用の場合は最新の制作環境が整ったラーニングスペースを利用でき、必要なソフトウェアの使い方も学習内容に含まれているため安心です。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後は引き続きキャリアサポートを利用できます。就職・転職支援やセミナー・交流会も継続的に活用可能。具体的なアフターサポート内容は個別相談で詳しく確認できます。

Webデザインのコースには初心者向けの入門コースや、より実践的な総合コースなどがあります。オンラインでの質問対応やオリジナル作品の制作も可能です。

公式サイトで詳細を見る

KENスクール

KENスクール

WebデザインやプログラミングなどのITスキルを学べるスクールです。主要都市にある校舎に通い、個別授業と少人数のセミナーが受けられます。

Webデザインコースとして「Web Basicマスターコース」や「Web実践コース」、また就職・転職に対応したコースもあります。「Photoshop」や「HTML/CSS」といった科目ごとの受講ができるのも特徴的です。

未経験からWebデザインのスキルを習得でき、手厚い就職・転職サポートが受けられます。

公式サイトで詳細を見る

Webデザインの個人レッスンが探せる「検索サイト」

Webデザインの個人レッスンを行なっている地方のスクールや、個人の方が行なっているレッスンもあります。それぞれ検索して探せるサイトがあるので紹介しておきます。

  • ジモティー
  • ストアカ

ジモティー

ジモティー

日本全国の地方を対象に「売ります・あげます」、「副業・アルバイト」、「メンバー募集」といった情報を掲載している情報掲示板サイトです。

「教室・スクール」の掲示板があり「Webデザイン」で検索すると、Webデザインを学べる地方のスクールがわかり、個人レッスンしているところも見つかります。

設備や環境からオンラインで受講できない場合には、近くのスクールを探さないといけませんよね。より多くの情報が集まっている、掲示板サイトを利用するのがおすすめです。

公式サイトで詳細を見る

ストアカ

ストリートアカデミー(ストアカ)

趣味やビジネススキルなどの多様なジャンルの講座が登録されている、教えたい人と学びたい人を結び付けるWebサービスです。料理やDIY、ヨガなどとともに、ITスキルに関する講座も多くあります。

ITスキルに関するものに限らず、多くの講座がオンラインで受講でき、Webデザインの個人レッスンもすぐに見つかります。ほとんどの講座は個人がされているもので、1回きりの安価なものも。

しかし、講座のレベル、目的、講義形式などに一定の保証はなく、口コミ情報はあるものの見極める難しさがあります。

公式サイトで詳細を見る

Webデザインの個人レッスンを選ぶ基準

Webデザインを学べる個人レッスンは多くあり、いざ、ひとつに決めるのも大変です。ここでは、どんな基準で選べばいいのか、ポイントを5つにまとめて解説します。

  • どのような技術を習得するのか
  • 講師に質問できるか
  • オリジナル作品制作のアドバイスをもらえるか
  • 転職支援などはあるか
  • 料金と学習時間は適切か

どのような技術を習得するのか

Webデザインには習得の必要なスキルが多くあります。WebデザイナーはWebページ全体のデザインをWebサイトに適用したり、ロゴマークやアイコンなどをデザインして作成する仕事です。

Webサイトに関する知識にはHTML/CSSやプログラミング言語のJavaScriptなどがあり、パソコンでデザインしたイラストを制作するにはPhotoshopやIllustratorといったグラフィックソフトウェアを使用する必要があります。

個人レッスンを選ぶ際には、具体的に何を習得できるのかを確認してください。

講師に質問できるか

Webサイトやグラフィックソフトウェアについての学習を進めていく上で、どうしてもわからなかったりするところが誰にでも必ずあるものです。自分で検索サイトを使って調べることも大事ですが、知識の中途半端な状態では難しい状況に陥ってしまうことも。

スキルの習得を挫折する理由のほとんどは、学習上の問題を解決できないことによります。個人レッスンを利用するのであれば、素朴な疑問でも専門的な事柄でも質問できるかは重要なポイントです。

オリジナル作品制作のアドバイスをもらえるか

オリジナル作品制作のアドバイスをもらえるか

オリジナル作品制作のアドバイスをもらえるか

Webデザインのスキルとしては、自分でWebサイトをデザインして制作できる必要があります。どんなスキルでも実際に制作しないことには、できるようにならないとも言えます。

学習過程と並行してオリジナル作品を作成し、できれば講師にアドバイスしてもらえるような環境が理想的です。質問やアドバイスに対応していても、カリキュラムのスケジュールで時間が取れないこともあります。

スクールによってはカリキュラムの時間とは別に、個別対応の時間を用意していたりするので検討するといいでしょう。

転職支援などはあるか

IT業界はWebデザイナーも含めて人手不足なことから、転職を目的にWebデザインの個人レッスンを考えられている方が多いのではないでしょうか。転職支援の需要が高いことから、多くのスクールがサポートを行なっています。

しかし、地方の場合はどんな支援があって、どんなことをしてくれるのか確認しておいたほうがいいでしょう。個人で運営しているレッスンでは、ほぼ就職などの支援はしていないものと考えられます。

料金と学習時間は適切か

受講形態や期間、設定されている学習時間などはスクールやプランによってさまざまです。期間や受講する時間が多いと料金は高くなりますが、多くの科目を学習できます。

Webデザインの仕事にはっきりとした境界線がないことから、Webサイト制作やプログラミングの学習もできるだけしておくのが望ましいでしょう。学習期間が長くてサービスが手厚くなれば、それだけ費用も高くなるため自分で勉強する分野と、個人レッスンに頼る部分とを分けると節約できます。

まとめ

Webデザインの個人レッスンが受けられるスクールや、検索して探せるサイトを紹介し、また、選ぶ際の基準についても解説しました。

デザインのセンスの自信のある方なら、Webデザインは求人や副業の案件も多くおすすめの仕事です。しかし、必要なITスキルやグラフィックソフトウェアの習得は、容易なものではありません。

学習ペースや得意・不得意は人によって違いますし、その時々によっても変わるものです。学習ペースや効率的な習得を考えると、個人レッスンを利用するのがよいでしょう。

就職や転職に向けての選択肢のひとつとして、Webデザインの個人レッスンを検討してみてください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/プログラミング/Webデザイン/AI/Web開発/インフラ開発/ゲーム開発

目次