今回紹介するおすすめスクールTOP3


オンライン完結。自宅から通学可
3.9
- 月1万496円(税込み)〜
- 現役エンジニアが指導
- 課題の添削回数は無制限
- 実力テスト合格後は案件紹介あり
- 卒業後も教材は閲覧可


資格取得も目指せる全国展開スクール
4.3
- 月2万5,000円(税込み)〜
- 目的ごとにコースを選べる
- 就職カウンセラーの就業支援付き
- 就業セミナーの定期開催
- プログラミング資格も取得可能
▼今回の紹介スクール比較表▼
![]() 侍エンジニア | ![]() テックアカデミー | ![]() Winスクール | ![]() テックキャンプ | ![]() コードキャンプ | ![]() パソコン教室アビバ | |
| おすすめ度 | ||||||
| 学べるスキル | ||||||
| Webサイト制作 AI/アプリ開発 生成AI活用など多数 | Webサイト制作 AI/アプリ開発など | Webサイト制作 AI/アプリ開発など | Webサイト制作 アプリ開発など | Webサイト制作 アプリ開発など | Webサイト制作 アプリ開発など | |
| 月額 | ||||||
| 4,297円~ | 1万496円~ | 2万5,000円~ | 1万9,600円~ | 9,400円~ | 要お問い合わせ | |
| 給付金還元 | ||||||
| 受講料が 最大80%OFF | 受講料が 最大80%OFF | 受講料が 最大70%OFF | 受講料が 最大80%OFF | |||
| 一括料金 | ||||||
| 17万3,000円~ | 25万1,900円~ | 30万300円~ | 65万7,800円~ | 19万8,000円~ | 要お問い合わせ | |
| 受講形式 | ||||||
| オンライン | オンライン | 教室/オンライン | 教室/オンライン | オンライン | 教室/オンライン | |
| 学習サポート | ||||||
| 個別指導 レッスン外の相談可 オーダーメイド学習 受講生コミュニティ 卒業後も継続支援 | 個別レッスン チャットでの質問可 課題添削 | 個別指導 掲示板での質問可 就業セミナーの開催 | チャットでの質問可 学習の進捗管理 | 個別指導 チャットでの質問可 課題添削 | チャットでの質問可 | |
| 目的支援 | ||||||
| 就業支援 転職保証 副業/独立支援 | 就業支援 転職保証 副業支援 | 就業支援 副業支援 | 就業支援 副業支援 | 就業支援 副業支援 | 就業支援 | |
| キャンペーン | ||||||
| (~11/15)受講料が 最大6万4,900円OFF シングルマザー25%OFF | ||||||
| 実績 | ||||||
| 指導実績5万名以上 学習完了率98% 転職成功率99% | 転職後の平均 年収21万円UP | 就職率96% | 転職成功率99% | レッスン満足度 97.1% | 年間指導者数 1万5,000名以上 | |
| 詳細 | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は2025年10月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
この記事では選び方も交え、町田で学べるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
町田市にプログラミングスクールってあるの?
近くにスクールがないなら、オンラインで通うのもありかな…
国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。
そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでプログラミングを学ぼうと考えている人は多いですよね。
ただ、2024年時点で67校以上とプログラミングスクールは数多くあるため、どこにしようか迷う人もいるはず。

※上記のカオスマップはPR TIMESにも掲載されています。
そこで、この記事では町田でおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。教室に通うのとオンラインでの受講、どちらが良いのかも解説するので、ぜひ参考にしてください。
2024年に最も選ばれた
プログラミングスクールTOP3
本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。
調査方法・概要
3社の選定については、弊メディア経由で該当サービスを閲覧していただいた数の大きさになります。
GoogleAnalyticsと弊社独自の計測システムにて、集計した数値をもとに結果を算出しています。
なお、サービスサイトへ訪れている方を対象としております。
調査期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
2024年に最も選ばれた
プログラミングスクールTOP3
本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております。
- 給付金利用で受講料最大80%OFF
- 未経験者の転職成功率99%
- 目的に応じてカリキュラムを作成

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております。
- 話題のAIに特化したカリキュラム
- AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
- AI系の資格を取得できる

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております。
- 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
- ハイレベルなポートフォリオを作成
- 現場で運用する自走力が身につく
調査方法・概要
3社の選定については、弊メディア経由で該当サービスを閲覧していただいた数の大きさになります。
GoogleAnalyticsと弊社独自の計測システムにて、集計した数値をもとに結果を算出しています。
なお、サービスサイトへ訪れている方を対象としております。
調査期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
町田でプログラミングスクールを選ぶときのポイント

町田でプログラミングスクールを選ぶときのポイントは全部で6つあります。早速詳しく解説していきます。
- スクールに通うゴール像を明確にしよう
- 通学型かオンライン型か決めよう
- キャリアプランに合った言語が学べるか
- 授業や講師の質を吟味する
- 費用が予算に収まるか調べる
- 卒業生のポートフォリオ(成果物)はしっかりしているか
なお、弊社がプログラミングスクールの受講生・卒業生に「スクールの選び方」を調査したところ、次のような項目が回答にあがりました。自身に適したスクールが選べるよう、参考にしてください。
また、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。
かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。
スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。
スクールに通うゴール像を明確にしよう

プログラミングスクールに通う際には受講終了後のゴール像を明確にしましょう。
- 就職転職して年収アップ、働き方変更などキャリアチェンジ
- フリーランスエンジニアとして案件を獲得し、納品できるスキルが身についている
- 副業として仕事を受注し、在宅ワークで仕事をできるように
- 学生なのでインターンに行きながら、個人でも仕事を受注できている
などなど、どうなっていたら理想なのかを明確にして、そのキャリアを歩んでいる人はそのスクールの卒業生にいるのか? 自分でも可能なのか? を吟味して選んでいきましょう。
でも、
選択肢を知らない、
自分でもできるかどうか分からない。
という人は一度弊社「SAMURAI ENGINEER」の無料カウンセリングをお試しください。あなたに最適なキャリアや言語などをご提案いたします。
通学型かオンライン型か決めよう

町田エリアに住む人にとって
というのが、悩みどころではないでしょうか。かといってオンラインスクールはしっかり学習できるかどうか不安、という気持ちもあるでしょう。
そこでここでは、通学型とオンライン型のそれぞれの特徴を比べていきます。
【通学型の特徴】
- 直接教えてもらえるため、コミュニケーションが取りやすい
- 一緒に学習する仲間がいるため、周りと比べた進捗が分かりやすい
- 町田だと選択肢が少ない。本当に望むキャリアに進めるかどうか分からない
- 移動時間がかかってしまうため、平日夜or土日など学習タイミングが確保しづらい
【オンライン型の特徴】
- 原則マンツーマン指導になるためみっちり教えてもらえる
- 選択肢が増えるため、大手のプログラミングスクールも検討可能に
- 時間、場所問わず受講できるため社会人でも続けやすい
- 横の繋がりができづらいため、繋がりは別で作る必要がある
通学型の方がオンラインに比べて一見コミュニケーションが取りやすく、モチベーションも続きやすいのではと思いがちです。しかし町田エリアのスクールは数が少ないため、自分の学び方に合うスクールを選べない可能性があるうえ、通学型は基本的に先生2,3人に対して大人数で受ける形なのでどうしても一人一人をみっちり見てもらえるかどうかは分かりません。
一方、原則マンツーマンで指導を受けられるオンラインなら、講師やカウンセラーと緻密にコミュニケーションを取ることができ、モチベーションの維持がしやすいのです。
また、社会人なら仕事を終えたあとの学習が必須。疲れがたまるため、通学型のスクールだと途中で来なくなってしまう人もちらほらいます。そういったことを踏まえ、町田近辺でスクールを探している方にはオンライン型のスクールがおすすめです。
主なプログラミングスクールは主要都市にあります。そこへ通うのはなかなか大変なので、オンラインでレッスンができ、マンツーマンやチャット形式で細かな指導をしていただけるところがオススメです。
キャリアプランに合った言語が学べるか

キャリアプランが決まったら、そのキャリアを歩める言語を学べるコースがスクールにあるかどうかを確認しましょう。町田の場合は通学型だと1校しかないため、あなたの興味のある言語を学べない可能性があります。
こういった経緯からあなたの理想のキャリアと直結する且つ興味関心にも合った言語を選ぶためにも、オンラインスクールを選び、選択肢を広げるのが良いのではないでしょうか。
金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師
プログラミングスクールによって、得意とされるな分野や得意なプログラミング言語があります。自分のやりたいことと合致するものを選びましょう。 また、無料体験や無料のヒアリングなどで自分のやりたいことをしっかりと伝えて、それに合わせたコースがあるか確認しましょう。一番良いのはオリジナルのカリキュラムを作ってくれるスクールです。
授業や講師の質を吟味する

スクールを選ぶ時、講師の質やカリキュラムの内容もしっかり重視して選ぶことが重要です。実務経験がない講師がレッスンを担当していることがあるスクールも実際にはあるので、しっかりと見極めましょう。
技術が日進月歩で進化するIT業界では、スピード感が重要です。最新の技術やトレンドは、最前線で活躍する現役のエンジニアだからこそ教えることができるもの。せっかく学ぶなら、そういったことも吸収したいですよね!そのためにも、経験豊富な現役エンジニアが講師を務めるスクールを選ぶと安心です。
さらに、カリキュラムの内容もしっかりチェックしましょう。あなたに合わせて作ったオーダーメイドのカリキュラムを元にマンツーマンで教えるスクールもあれば、録画授業をオンラインで視聴するという独学に近い環境で学ぶスタイルのスクールもあります。
そのスクールが自分にとって最善かどうか、ブログの体験談やSNSでの検索を元にチェックすることも忘れずに!
費用が予算に収まるか調べる

レッスンの質も重要ですが、現実的に大きな決め手になる授業料。自分が学びたいことを学べて、予算にマッチしているスクールを選ぶのがおすすめです。
また、月額料金は手頃でも、よくよく調べてみたら入学金がとても高額だったというスクールも。授業料のほかにかかる入学金やテキスト等の代金がいくらかかるのか、併せて確認しましょう。
卒業生のポートフォリオ(成果物)はしっかりしているか

検討中スクールの卒業生のポートフォリオと呼ばれる作品がしっかりできているか、また、あなたの作りたいものと近いかどうかも見るようにしましょう。
今はまだ作りたいものがなくても、「何となくおしゃれなウェブサイトを作りたい」「機能が豊富なサービスを作りたい」といった漠然とした思いはあるはずです。スクールの卒業生のレベル感を見て、あなたの理想に近いかどうかを判断しましょう。
なお、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、合わせて参考にしてください。

気になるスクールが複数あり、どこを選ぶかで悩んだら…
気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングを受けてみましょう。
多くのスクールでは事前に疑問点や不明点が解決できるよう、無料で受けられるカウンセリングを実施しています。
カウンセリングを通じて、スクールの雰囲気やどんな流れで学習を進めていくのかなども確認できるため、自分にあうかを判断しやすなりますよ。
なお、侍エンジニアの無料カウンセリングは満足度99%。プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩みに寄り添い、目標を見据えたカリキュラムを提案してもらえます。
スクールに関して気になることがある人は、お気軽にご相談ください。
→ 無料で相談してみる
町田で学べるプログミングスクールおすすめ6校
ここからは、町田でおすすめのプログラミングスクールを6校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニアの特徴をスライドでチェックする(縦にスクロールしてください)
- プログラミングスキル習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラム
- 転職成功率99%
- 給付金活用で受講料が最大80%OFF
卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
| 学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
|---|---|---|---|
| 5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(「Webアプリケーションコース」「AI基礎講座」など。)
受講を始めた当初は、プログラミングに関する知識がまったくなく、授業についていけるか不安でしたが、講師の方々のサポートが非常に手厚く、基礎から一歩ずつ理解を深める…
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) の口コミ
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の実体験レビュー | 男性20代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 |
受講を始めた当初は、プログラミングに関する知識がまったくなく、授業についていけるか不安でしたが、講師の方々のサポートが非常に手厚く、基礎から一歩ずつ理解を深めることができました。特に印象に残っているのは、単にコードの書き方を教わるだけでなく、「なぜそうなるのか」を論理的に説明してくれた点です。おかげで表面的な理解ではなく、自分の力で考えて作れるようになりました。また、質問に対する返信も早く、夜間でも対応してもらえることが多かったので、社会人でも学びやすい環境でした。カリキュラムは実践的で、最終課題では自分のオリジナルサイトを作ることができたのが大きな達成感でした。受講後はWeb制作の副業案件にも挑戦できるようになり、学んだ内容がすぐに実益へつながりました。迷っていた自分にとって、このスクールで学んだ経験は大きな転機になったと思います。だからもっともっと学びたいと思えたと僕は思いました。ありがとうございます
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
侍エンジニアの特徴
| 運営会社 | 株式会社SAMURAI |
| 実績 | ・累計指導実績5万名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:1回60分~ 頻度:週に1回~ 形式:マンツーマンレッスン |
| 学べる言語 フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript Python,Wordpress,Ruby PHP,Java,Flutter,C++,C# Swift,Unity,Docker,Git など |
| 対応時間 | 全日8~22時 |
| レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(回答率100%) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など |
| 就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | ・受講期間中に実案件を実践可能 ・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート |
| 卒業後のサポート | ・(上記で記載している)就職/転職サポート ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 ・案件獲得サポート など |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能) ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 ・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2~60回から選択可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
通常コース
| コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
|---|---|---|---|
| プログラミング教養コース | 4週間~ | 通常:17万3,000円~ 学生:16万5,600円~ | 4,297円~ |
| オーダーメイドコース | 4週間~ | 通常:39万7,000円~ 学生:36万7,200円~ | 9,859円~ |
| 生成AI業務自動化コース(Dify x Python) | 16週間 | 通常:49万8,000円 学生:45万8,100円 | 2万0,750円~ |
| 生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python) | 24週間 | 通常:63万8,000円 学生:58万4,100円 | 2万6,583円~ |
給付金コース
| コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
|---|---|---|---|
| 副業スタートコース | 12週間 | 通常時:29万7,000円~ 給付金利用時:10万8,000円~ | 7,376円~ |
| 副業実践コース | 18週間 | 通常時:52万2,500円 給付金利用時:19万円 | 1万2,976円~ |
| 業務改善AI活用コース | 8/12週間 | 通常時:23万1,000円 給付金利用時:11万3,455円~ | 5,737円~ |
| Webエンジニア転職保証コース | 16/24/36週間 | 通常時:72万8,000円~ 給付金利用時:26万4,727円~ | 2万6,208円~ |
| Webエンジニア転職コース | 16/24/36週間 | 通常時:72万8,000円~ 給付金利用時:26万4,727円~ | 1万5,489円~ |
| クラウドエンジニア転職保証コース | 16/24/36週間 | 通常時:56万7,600円~ 給付金利用時:20万6,400円~ | 1万9,525円~ |
| クラウドエンジニア転職コース | 16/24/36週間 | 通常時:56万7,600円~ 給付金利用時:20万6,400円~ | 1万1,867円~ |
| フリーランスコース | 24/36/48週間 | 通常時:92万4,000円~ 給付金利用時:36万4,000円~ | 2万2,946円~ |
| 生成AI基礎実践コース | 4週間 | 通常時:19万8,000円 給付金利用時:7万2,000円 | 4,917円~ |
| 生成AIマーケティング実践コース | 8週間 | 通常時:29万8,000円 給付金利用時:10万8,364円~ | 7,401円~ |
| 生成AI営業実践コース | 8週間 | 通常時:29万8,000円 給付金利用時:10万8,364円~ | 7,401円~ |
| データサイエンスコース | 16/24週間 | 通常時:72万8,000円~ 給付金利用時:26万4,727円~ | 1万5,489円~ |
| AIアプリコース | 16/24週間 | 通常時:72万8,000円~ 給付金利用時:26万4,727円~ | 1万5,489円~ |
| Webデザイナー転職コース | 12/24週間 | 通常時:31万2,000円~ 給付金利用時:15万1,200円~ | 7,748円~ |
| キャリアデザイン転職コース | 12週間 | 通常時:59万4,000円 給付金利用時:21万6,000円 | 1万4,751円~ |
| デジタルスキル養成コース | 24/36週間 | 通常時:56万6,000円~ 給付金利用時:20万5,818円~ | 1万4,056円~ |
| Java資格対策コース | 12/24週間 | 通常時:31万2,000円~ 給付金利用時:11万3,455円~ | 7,748円~ |
| LPIC資格対策コース | 12/24週間 | 通常時:31万2,000円~ 給付金利用時:11万3,455円~ | 7,748円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
Winスクール(町田市原町田)

- 年間1000社以上の企業研修&年間1万7000人が受講
- 駅直結の抜群のアクセス。全国の教室で受講可能
- バリアフリー対応で障がい者にも優しい
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
Winスクール(PythonWinner)
【受講前】 業務でPythonを使用することになったため習得の必要性を感じていました。初心者向けコースがあり、マンツーマンで指導頂けるPythonWinnerに…
Winスクール の口コミ
Winスクールの実体験レビュー | 男性30代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 3.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 |
【受講前】 業務でPythonを使用することになったため習得の必要性を感じていました。初心者向けコースがあり、マンツーマンで指導頂けるPythonWinnerに魅力を感じ申し込みました。
【受講中】 3ヶ月間、課題にじっくり取り組めて良かったです。学習を重ねるにつれコードが分かるようになっていく感覚があり、モチベーションを維持出来ました。ただ、カリキュラムで説明不足な点がしばしば見られ、分かりづらい箇所があるのは要改善だと思います。
【受講後】 コードの読み書きができるようになり、業務でもプログラミングを使用しています。思った通りの効果が得られました。
【料金】 30万円と相場程度ですが、国の制度で13万円が返ってくるので割安感はあります。
【転職支援】 私の所属する業界の知識を全く持ち合わせていない方が担当になってしまい、「履歴書を書いて経歴を整理しましょう」「職務経歴書が必要です」等の極めて基礎的な内容に留まっておりました。私は転職を経験しており、転職の基礎的な内容については把握している為、得られるものがほぼ無かったです。改善を望みます。
【総合評価】 プログラミングについては期待通りのスキルが得られましたので、概ね満足しております。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
「曜日固定」「自由予約」「事前予約」の3つから受講日を決められるので、自分のライフスタイルに合わせやすく、無理なく通えます。目的別にカリキュラムが用意されており、何を学ぶかがわかりやすい仕組みになっています。
企業研修として多くの実績があり、実戦で役立つスキルが身につきます。
公式サイトで詳細を見る| 運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
| 実績 | ・パソコン資格一発合格率99% ・就職率96% |
| 受講形式 | 教室/オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:年間1万7,000人以上を指導する講師 時間:1回90分 頻度:コースごとに異なる 形式:個別指導 |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,jQuery Node.js,React Native,React.js C言語,Java,PHP,Python など |
| 対応時間 | 平日9~21時 土日祝9~18時 |
| レッスン外での学習サポート | ・質問掲示板 ・オンラインセミナー |
| 就職/転職支援 | ・就職カウンセラーの個別サポート ・就職支援セミナーの開催 |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
| 卒業後のサポート | 無料 ・就職やキャリアアップに役立つオンラインセミナー実施 ・キャリアカウンセリング など 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・MOS資格取得応援キャンペーン ・アフタースクール ・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」「特定一般教育訓練給付制度」 ・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・町田校 東京都町田市原町田6丁目18番13号 サニーサイドビルディング3F |
| 備考 | ・支払い方法:現金/銀行振込/クレジットカード/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2~12回から選択可能 ・下記以外にも各単科講座を組み合わせたコースあり |
次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2025年1月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったWinスクールの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがWinスクールの受講生・卒業生に実施した「Winスクールに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

パソコン教室アビバ

- 事前のカウンセリング&無料体験あり
- 全国100校、受講者満足度は97%、年間3万人以上を指導
- 転職サポートが充実(求人紹介&面接対策)
受講者の満足度97%、年間3万3,300人以上指導という圧倒的な実績を持つスクールです。受講前に実施する丁寧なカウンセリングと無料体験で、あなたの希望・目標をしっかりとヒアリングしてくれ、ライフスタイルに合った無理のないプランを提案してくれるのが特徴です。
もちろん転職サポートも充実。求人紹介事業を取り扱うグループ会社・リンクマーケティングからの求人紹や面接対策も受けられ、安心の体制が整っています。
公式サイトで詳細を見る| 運営会社 | 株式会社リンクアカデミー |
| 実績 | ・年間受講者数1万5,000人以上 ・受講満足度98% ・1,000社以上の企業研修を担当 |
| 受講形式 | スクール/オンライン ・少人数/個別授業 |
| 担当講師 | 各分野のプロ講師 |
| 対応時間 | ※教室ごとに異なる (新宿校の場合) 月曜 ・13時30分~21時 火曜~金曜 ・11時15分~21時 土曜/日曜/祝日 ・9時30分~16時45分 |
| 特典 お得な制度 | ・学生割引制度 ・厚生労働省 教育訓練給付制度 |
| アクセス | オンライン(町田には校舎なし) その他の校舎はこちら |
| 備考 | ・料金/分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にもOfficeソフトやCADなどを学べる講座あり |
次の表に、パソコン教室アビバの各コース料金をまとめました。
| コース名 | 受講期間 |
| ExcelVBA講座 | 1ヶ月~ |
| Webデザイン講座 | 要お問い合わせ |
| Webエンジニア/プログラマーコース | 要お問い合わせ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったパソコン教室アビバの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」「プロリア」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。SAMURAI ENGINEERがパソコン教室アビバの受講生・卒業生に実施した「パソコン教室アビバに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

TechAcademy(テックアカデミー)

- 受講したコースの教科書を卒業後も閲覧可能
- 毎日15時から24時まで対応
- 回数無制限の課題レビュー
卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
| 学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
|---|---|---|---|
| 5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
TechAcademy(テックアカデミー)(はじめての副業コース)
【受講前】 自宅でできる副業を始めたいと思い副業案件の紹介保障のあるはじめての副業コースの受講を決めました。必ず副業案件にたどり着けるのであればとてもリーズナブ…
TechAcademy(テックアカデミー) の口コミ
TechAcademy(テックアカデミー)の実体験レビュー | 男性40代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 |
【受講前】 自宅でできる副業を始めたいと思い副業案件の紹介保障のあるはじめての副業コースの受講を決めました。必ず副業案件にたどり着けるのであればとてもリーズナブルだと感じました。
【受講中】3ヶ月のコースを受講。本職と子育ての合間に時間を作り何とかカリキュラムを完了しました。カリキュラムに記載された目安の時間よりだいぶ時間がかかったと思います。最終テストに間に合わずメンターサービスを2週間追加しやっと最終課題に合格することができました。
【受講後】 コース終了後に副業案件紹介のための課題があったのですがこれの難易度がとても高く結局クリアすることができていません。私の感覚ですがはじめての副業コースカリキュラム内容ではこの課題をクリアするのはとても難しいのではと思いました。
【総合評価】 価格はリーズナブルで楽しく学ばせていただいたことは満足ですが一番の目的の副業案件紹介にたどり着けなかったのはとても残念です。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
テックアカデミーの特徴
テックアカデミーは完全オンラインでの学習でスキルを身につけてから、転職を狙っている人に人気のスクールです。
公式サイトで詳細を見る| 運営会社 | キラメックス株式会社 |
| 実績 | ・3万名以上の教育実績 ・転職後の平均年収21万円UP |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:全員が実務経験3年以上の現役エンジニア 時間:1回30分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript PHP,C#,Java,Swift Python,Ruby など |
| 対応時間 | 平日10~19時 |
| レッスン外での学習サポート | ・回数無制限の課題レビュー ・毎日のチャットサポート |
| 就職/転職支援 | 個人に合わせたキャリアサポート (求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 実力判定テスト合格者への副業案件紹介 |
| 卒業後のサポート | 無料 ・教材の閲覧(無期限) ・キャリアサポート 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割(先行申込みで5%OFF) ・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF) ・厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」 ・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり ・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能 |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

TECH CAMP(テックキャンプ)

- 本気の転職コースから教養としてのコースやデザイナーコースまである
- 転職成功率99%
- 比較的リーズナブルでいろいろなコースを受け放題
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
TECH CAMP(テックキャンプ)(短期集中コース)
【受講前】 転職を目的に、エンジニアとして必要な技術力を身につけたいと思い受講を決めました。 数あるプログラミングスクールの中でも、転職サポートが充実している点…
TECH CAMP(テックキャンプ) の口コミ
TECH CAMP(テックキャンプ)の実体験レビュー | 男性30代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 |
【受講前】
転職を目的に、エンジニアとして必要な技術力を身につけたいと思い受講を決めました。
数あるプログラミングスクールの中でも、転職サポートが充実している点と、質問対応が手厚そうだった点に惹かれてテックキャンプを選びました。
未経験からのスタートだったため、「本当に覚えられるのか」という不安はありましたが、短期集中コース(平日日中)で集中的に学べる環境に魅力を感じました。
【受講中】
カリキュラムは初心者にも分かりやすく、インプットとアウトプットのバランスが取れた構成だと感じました。
特に印象に残っているのは、メルカリの模倣サイトを作る課題。実践的な内容で、理解を深める良いきっかけになりました。
平日10〜18時というスケジュールは取り組みやすく、1日の流れとしては「1時間程度の自学→チームメンバーへのアウトプット」という形で進めていました。
オンラインでも質問しやすい環境で、メンターのサポートも丁寧だったと思います。
【受講後】
学んだことで、Rubyを使ったWebサイト開発の基礎スキルは確実に身につきました。
ただ、自分の場合はそのスキルを直接活かした仕事には就いていません。
今振り返ると、出された課題をこなすだけでなく、課題に関連する知識や応用学習にも取り組むべきだったと思います。
【総合評価】
総合評価:8点/10点
テックキャンプは、自分から動ける人・自走力がある人にとっては非常に良い環境だと思います。
逆に、「言われたことしかやらないタイプ」の人には少し厳しいかもしれません。
結果的に、受講を通して今の会社に転職するきっかけを得られたのは大きな成果でした。
学習の習慣や考え方を身につけたい人にはおすすめです。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
テックキャンプの特徴
| 運営会社 | 株式会社div |
| 実績 | ・転職後3年以内の年収平均144万円アップ ・転職成功者3,200人以上 ・転職成功率99% ・学習の途中離脱率3% |
| 受講形式 | 教室/オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:プロ講師 時間:要お問い合わせ 頻度:質問し放題 形式:マンツーマンレッスン |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,Python Ruby,Ruby on Rails など |
| 対応時間 | 要お問い合わせ |
| レッスン外での学習サポート | ・ライフコーチによる学習スケジュールサポート ・講師へ質問し放題 など |
| 就職/転職支援 | キャリアアドバイザーの支援 (キャリア相談、履歴書作成支援、面接対策、求人紹介など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | なし |
| 卒業後のサポート | 無料 ・教材の閲覧(卒業後1年間) ・キャリアサポート 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・ご紹介割(紹介された方は5%割引、紹介者には3,000円分のAmazonギフト券をプレゼント) ・ともだち割(友人と2人以上でエントリーすれば10%割引) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度 |
| アクセス | オンライン(町田には校舎なし) |
| 備考 | ・転職活動で内定を獲得できなければ、受講料を全額返金(エンジニア転職) ・受講開始から14日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(エンジニア転職) ・受講開始から7日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(プログラミング教養) |
次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年1月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックキャンプの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、X(旧Twitter)やSAMURAI ENGINEERがテックキャンプの受講生・卒業生に実施した「テックキャンプに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

CodeCamp(コードキャンプ)

- 自分の学習スタイルにあった講師を指名できる
- 毎日7~23時40分まで対応
- 現役エンジニアのマンツーマンレッスン
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
CodeCamp(コードキャンプ)(Webデザインコース)
【受講前】全くの初心者かつ異業種からの転職を目指して受講しました。完全オンラインで、他のスクールよりも比較的安価だったことから受講を決めました。 【受講中】結論…
CodeCamp(コードキャンプ) の口コミ
CodeCamp(コードキャンプ)の実体験レビュー | 女性30代・その他の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 4.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 |
【受講前】全くの初心者かつ異業種からの転職を目指して受講しました。完全オンラインで、他のスクールよりも比較的安価だったことから受講を決めました。
【受講中】結論から言うと、自分でモチベーションを保ちながら、能動的に動ける人じゃないと厳しいと感じました。
学習方法としては、HTML/CSS、Illustrator、Photoshopなどそれぞれに教科書があり、教科書を読みながら自分で手を動かして使い方を学ぶのが基本です。教科書で勉強しながらその合間に講師のレッスンを予約し、教科書で理解できなかった部分について質問するという流れでした。教科書の項目ごとに小テストのような課題がありますが、提出しなければいけないものではないのでサボろうと思えばいくらでもサボれてしまいます。私はきちんと理解できているかどうか確認するために、だいたいこの課題をやったタイミングで講師のレッスンを入れていました。そして、教科書がすべて終わったら最後に提出課題があり、合格すれば修了という流れです。
教科書は文字と図・写真で書かれているのですが、細かい部分がわかりにくいです。動画をつけて欲しいと思いながら自主的にYouTubeで丁寧に説明してくれている動画を探したりしていました。
講師の質が売りのようですが、たしかに講師の先生方はどの方も知識と経験をしっかり持ちながら、どんな初心者の質問でも優しく丁寧に教えてくださる方ばかりだったので、その点についてはよかったです。また、朝から夜遅くまで曜日問わずレッスンを入れられるのも助かりました。
【受講後】
家庭の事情によりクラウドソーシングサイトで フリーランスとして仕事をしています。
【総合評価】
どのWebデザインスクールもそうかもしれませんが、スクールで基礎的な技術を学べても、その知識を使ってデザインができるかどうか、転職ができるかどうかは別問題だと思いました。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
コードキャンプの特徴
どのコースが自身であっているかを無料カウンセリングで試してみると良いですよ。
公式サイトで詳細を見る| 運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
| 実績 | ・累計受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 ・レッスン満足度97.4% ・在籍講師200人以上 |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役エンジニア 時間:要お問い合わせ 頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限 形式:マンツーマンレッスン |
| 学べる言語/フレームワーク | HTML/CSS,JavaScript,Java, PHP,Laravel,Python,Ruby,Swift など |
| 対応時間 | 365日 ・7~23時40分 |
| レッスン外での学習サポート | ・課題の添削サポート ・お気に入り講師機能 ・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など |
| 就職/転職支援 | 専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | Webデザイン副業コース ・ポートフォリオ作成カリキュラム ・コミュニティ限定の副業案件を体験 など |
| 卒業後のサポート | 無料 ・教科書の閲覧 ・キャリアサポート など 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・無料カウンセリング参加特典 カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・支払い方法:銀行振込/クレジットカード ・分割回数:3~36回から選択可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったコードキャンプの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがCodeCampの受講生・卒業生に実施した「CodeCampに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

プログラミングスクールで習う3つのメリット

挫折を防げる

弊社がプログラミング学習の経験者240名にアンケートをとったところ、「プログラミング学習に挫折した」または「つまづいた経験がある」と回答したのは、全体の87.5%という結果に。これは、プログラミング学習をする10名のうち9名が、一度は挫折を経験してしまうということです。
挫折を経験した人の学習方法は、6割が独学、2割がスクール、1割が企業研修でした。独学でプログラミング学習を進めるのは、費用が比較的かからないというメリットこそありますが、挫折しやすいという欠点があることが分かります。
また、挫折の理由を尋ねると「不明点を聞けない」「エラーの解決が自分ではできない」「モチベーションが続かなかった」の3つが上位にランクインしています。 スクールに通っていれば、不明点やエラーの解決方法をすぐに質問し、スムーズに学習を進められます。
プログラミング学習は、独学よりもスクールに通ったほうが挫折しにくいことがわかります。※詳細は以下の記事をどうぞ。

現場で使える技術が学べる

現役のエンジニアが講師を務めるプログラミングスクールが多くあります。これは、日々最前線でプログラミングを行うプロに直接教えてもらえるということ。つまり、現場で使える技術が学べるのです。
開発現場で「即戦力」として活躍できるスキルが身につくので、転職や就職にも有利ですし、何より開発現場で先輩たちとスムーズに業務を進めていく時に役立ちます。
仕事の獲得に有利

プログラミングスクールによっては、転職・就職・フリーランス・副業など、さまざまな形態での仕事獲得ができるよう、サポートをしています。専任のキャリアコンサルタントや現役エンジニアがアドバイスをしてくれたり、 IT企業に強い求人サイトや転職エージェントと提携したりしているので、目標とする職業や働き方にいち早く到達できる可能性が広がります。
ちなみに、各スクールの転職成功率は、以下のようにいずれも90%以上あり、成功率が高いのがわかります。
- 侍エンジニア:99%
- DMM WEBCAMP:98%
- TECH CAMP エンジニア転職:99.0%
「転職保証サービス」を実施しているスクールもあり、仕事の獲得を前提に考えて学ぶのならば、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。
なお、次の記事ではプログラミングスクールに通うメリットを、デメリットや受講時の注意点も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。
→ プログラミングスクールに通うメリットは?デメリットや受講時の注意点も解説
町田の悩み「オンライン型は繋がりができない」の対策

町田は通学型だと選択肢が限られてしまうため、オンラインスクールをおすすめしてきました。しかし、オンラインスクールでは次のような不安もあるでしょう。
やる気が出るか不安
家から出て接点を持った方がいいんじゃないか
そんなあなたには、プログラミング仲間を作ることと、プログラミングを習得することを切り分けて考えることをおすすめします。
スクールはプログラミングを習得する場所であって、仲間を作る場所にはなりづらいです。とはいえ、仲間がいた方が情報交換もできるし、モチベーションになるという気持ちは心の底からよく分かりますので、以下の方法で横の繋がりや情報交換は十分にできることをお伝えします。
- 勉強会やもくもく会に積極的に参加する
- オンラインサロンで交流する
- プログラミング初心者のオフ会に参加する
せっかく時間と費用をかけてスクールに通うのですから、交流は別の手段で補って、プログラミングが習得できる環境を最優先して選ぶようにしましょう。
受講費用がお得になる給付金制度の対象スクール

厚生労働省が実施する「教育訓練給付制度」や経済産業省が設ける「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の対象コースを受講すれば、通常の受講料よりもお得にプログラミングスクールを活用できます。
上記の給付金制度は、日本政府が定める条件を満たし所定の教育訓練を受ければ、費用の一部を払い戻してくれる制度です。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。なお、今回紹介したプログラミングスクールのうち、上記の給付金制度が活用できる対象校は次のとおりです。
注意として、「特定一般教育訓練給付金」「専門実践教育訓練給付金」を利用するには受講開始の1ヶ月前までにハローワークで次の手続きを行う必要があります。
- 訓練前キャリアコンサルティングを受ける
- ジョブ・カードを作成する
- 受給資格確認を行う
また、各スクールごとに上記以外の条件を定めているケースもあります。利用条件や利用するまでの流れなど、詳細が知りたい方は最寄りのハローワーク、または上記のスクールに問い合わせてみてください。
ちなみに「教育訓練給付制度」を利用できるスクールかどうかは「厚生労働省の検索システム」を使えば確認できます。利用できるか気になるスクールがあれば、調べてみると良いですよ。
次の記事では、給付金や補助金が使えるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ 給付金/補助金が使えるプログラミングスクールおすすめ22選
町田でスクール選びに迷ったら無料体験に行くべき

数あるプログラミングスクールの中から候補を絞ったら、実際に無料体験を受けて、スクールの雰囲気やレベル感、サービスの詳細が合うかどうかを確認しましょう。
ネット上で情報収集しているだけでは限界がありますし、無料体験を通じてスクールの中の人と話していくなかでIT業界の知識がついたり、エンジニアという職業へのイメージが具体的にカタチになっていきます。
無料体験にいった時は、以下の3つを聞いてみましょう。
- あなたのキャリアがそのスクールで実現できるか
- 実際に理想とするキャリアを歩んでる、または近しい卒業生がいるか
- 実際に生徒さんが作った作品はイメージと近いか
何回か受けるなかで、自分がしっくり来るスクールがきっと見つかるはずです。
理想に対してどんなキャリアが当てはまるのか聞いてみたい
などのお悩みがあるかたは、侍エンジニアの無料カウンセリングをぜひ受けてみてください。

弊社の無料カウンセリングでは単なるサービスの説明ではありません。SAMURAI ENGINEERでは「プログラミングを身につけて人生を変えたい」というあなたを最大限に後押しするため、キャリアアドバイザーによるカウンセリングを実施しています。
あなたの現状の不満、今後の人生をどう変えていきたいのか、何に興味があって何が苦手なのかという性格的な部分まで含めてヒアリングし、心の底から納得できるキャリアや最適な言語、その学習方法などについて提案しています。キャリアプランは100人いたら100通りあって当然ですから、ヒアリングを通じて、最適なプランを発見していくのです。
無料カウンセリングはオンラインでも受講可能なので、全国各地より受けていただけます。
[calendar type=”narrow”]
関連記事
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました
記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
この記事の監修者

フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
























金田茂樹さんのコメント
フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師