今回紹介するおすすめスクール早見表
| スクール名 | おすすめ度 | 分割払い | 給付金 割引 | 目的支援 | 学習 サポート | 卒業後の サポート | 受講期間 | 一括料金 (分割) | 特徴 | 受講形式 | 担当講師 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() \初学者に人気/ 公式サイト 無料相談 | 5.0 | 7,376円~ | 就業支援 転職保証 副業支援 独立支援 | 個別レッスン レッスン外の質問/相談可 オーダーメイド学習 受講生コミュニティ | 就業支援 案件獲得サポート 教材の閲覧 コミュニティ参加 | 12週間~ | 29万7,000円~ (7,376円~) | 給付金(受講料が最大80%OFF) +就業/副業支援を受けつつ 未経験からスキル習得できる | オンライン | 現役 Webデザイナー | |
![]() 公式サイト 説明会予約 | 4.7 | 8,554円~ | 就業支援 副業支援 | 個別指導 チャットでの質問可 | 就業支援 | 7ヶ月 | 51万7,000円 (8,554円~) | 目的に合う プランが選べる | 教室/ オンライン | Web業界で 活躍中のトレーナー | |
![]() 公式サイト 無料相談 | 4.5 | 1万496円~ | 就業支援 転職保証 副業支援 | 個別レッスン チャットでの質問可 課題添削 | 就業支援 教材の閲覧 | 4週間~ | 25万1,900円~ (約1万496円~) | 1回30分・週2回の講義で コツコツ学習を進められる | オンライン | 現役 Webデザイナー | |
![]() 公式サイト 体験予約 | 4.3 | 就業支援 | 個別指導 授業は完全予約制 オリジナル教材 | 20コマ~ | 23万6,500円 (要お問い合わせ) | Webサイトやバナー制作を 通じてスキルを習得 | 教室/ オンライン | 要お問い合わせ | |||
![]() 公式サイト 体験予約 | 4.0 | 就業支援 | チャットでの質問可 | 要お問い合わせ | 要お問い合わせ | スキル診断をもとに カリキュラムを作成 | 教室 /オンライン | 現役 Webデザイナー | |||
![]() 公式サイト 体験予約 | 4.0 | 就業支援 | リアルタイム授業 資格の取得支援 | 170時間 | 55万5,500円 (要お問い合わせ) | 目的に応じて コースがわかれる | 教室 /オンライン | 要お問い合わせ | |||
![]() 公式サイト 説明会予約 | 3.8 | 9,300円~ | 就業支援 副業支援 | 個別指導 チャットでの質問可 | 就業支援 | 6ヶ月~ | 58万8,500円 (9,300円~) | 現役プロ講師による 個別サポート | 教室 /オンライン | 現役 クリエイター | |
![]() 公式サイト 無料相談 | 3.5 | 9,400円~ | 就業支援 副業支援 | 個別レッスン チャットでの質問可 課題添削 | 就業支援 教材の閲覧 | 2ヶ月~ | 19万8,000円~ (9,400円~) | 未経験からWebサイトの デザイン/レイアウトの 調整スキルが身につく | オンライン | 現役 Webデザイナー | |
![]() 公式サイト 無料相談 | 3.3 | 2万4,400円~ | 就業支援 副業支援 | 個別指導 掲示板での質問可 就業セミナーの開催 | 就業支援 セミナー参加 | 6ヶ月~ | 29万3,700円~ (2万4,400円~) | 年間1万7,000人が受講 | 教室 /オンライン | プロ講師 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は2025年10月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。
この記事では選び方も交え、神奈川・横浜で学べるおすすめのWebデザインスクールを紹介します。
横浜でWebデザインが学べるスクールってどこだろう?
オンラインでも学べるみたいだけど、どのスクールを選べばいいの?
デジタルコンテンツ市場の規模拡大へ逆らうように、IT人材の不足が深刻化する昨今、WebデザイナーといったWebデザインスキルがある人材の需要は年々増しています。
そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでWebデザインを学ぼうと考えている人は多いですよね。
ただ、2024年時点で28校以上とWebデザインスクールは数多くあるため、どこを選べばいいのかわからない人もいるはず。

※上記のカオスマップはPR TIMESにも掲載されています。
身につけられるスキルや学習へのサポート内容など、詳細を確認せずにスクールを選べば「他のところにすればよかった…」と後悔しかねません。
そこで今回は選び方も交え、神奈川・横浜で学べるおすすめのWebデザインスクールを紹介します。この記事を読めば、あなたに合うスクールが見つかりますよ。
2024年に最も選ばれた
横浜・神奈川で学べる
WebデザインスクールTOP3
2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているWebデザインスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。ぜひスクール選びの参考にしてください。
第1位![]() ![]() | 第2位![]() ![]() | 第3位![]() ![]() |
| 本メディア経由での受講検討者 | ||
| 2,615名 | 903名 | 843名 |
| 特徴 | ||
| ・給付金利用で受講料最大80%OFF ・稼ぐための実践スキルが身につく ・転職/副業/フリーランス全て対応 | ・フリーランスを目指すならココ ・実務に挑戦できる | ・オンライン/通学両方に対応 ・ここだけのLIVE授業 |
| 侍エンジニアの詳細をみる | WEBCOACHの詳細をみる | デジハリの詳細をみる |
※調査方法・概要
3社の選定については、弊メディア経由で該当サービスを閲覧していただいた数の大きさになります。GoogleAnalyticsと弊社独自の計測システムにて、集計した数値をもとに結果を算出しています。なお、サービスサイトへ訪れている方を対象としております。
調査期間:2024年1月1日〜2024年12月31日
本記事を音声で聴く
横浜・神奈川のWebデザインスクールを選ぶ6つのポイント
冒頭で触れたとおり、料金や学習内容などを確認しないまま通うスクールを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこではじめに、横浜・神奈川で学べるWebデザインスクールの選び方を、6つにまとめて紹介します。
なお、弊社がWebデザインスクールの卒業生100名に「スクールを選ぶ際に重視したこと」を聞いた調査では、下記の結果となりました。スクールを選ぶ際の参考にご活用ください。

調査概要:Webデザインスクール受講に関する意識調査
調査期間:2023/5/11~2022/5/25
対象者:Webデザインスクールを卒業した20~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
また、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。
かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。
スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。
目的の実現に適したコースがあるか

まずは、目的の実現に適したコースがあるかを確認しましょう。
目的が実現できるコースのあるスクールに通えば、効率的に学習が可能です。一方で適当に選択すると、必要なスキルを習得できず後悔するリスクもあります。
下記のように、Webデザインを学ぶ目的は人によって異なります。各スクールでは目的別に、必要なスキルを習得しつつキャリア支援が受けられるコースも用意されています。
| 目的 | スクール名 |
|---|---|
| 就職/転職 | ・侍エンジニア(Webデザイナー転職コース) ・ヒューマンアカデミー(Webデザイナー総合コース) ・Winスクール(WEBデザイナーPlus) |
| 副業での収入獲得 | ・Winスクール(WEBデザイナーPlus(副業・在宅デザイナーパッケージ) ・侍エンジニア(副業スタートコース) |
| フリーランスへの独立 | 侍エンジニア(フリーランスコース) |
転職と副業・フリーランスへの独立では、学ぶべきスキルも異なります。転職ならWebデザインの設計やチーム開発のノウハウ、副業・フリーランスでは営業スキルや法律・税金の知識などを習得しなければいけません。
加えて、転職を目指すのに転職対策がおろそかでは希望のキャリアを実現できません。転職サポートが充実したスクールであれば、転職未経験でも効率的に準備を進められます。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など1人では準備しにくい点もサポートが受けられるのです。
あらかじめコースを確認しておけば、目的の実現に必要なスキルや知識を効率的に習得可能です。Webデザインスクールに通う目的を明確にしたうえで、実現しやすいコースがあるスクールを選びましょう。
相場に比べ料金は妥当か
各スクールの料金を確認し、相場に妥当な価格帯かを確認しましょう。
相場に見合う料金のスクールを選ベば、金額とサービス内容に納得したうえでモチベーション高く受講できます。反対に金額が高く納得できなければ、不満を持ったまま受講することになります。
なお、スクールの料金相場は受講期間に応じて異なります。

| 1~3ヶ月 | 3~6ヶ月 | 6ヶ月以上 | |
|---|---|---|---|
| Webデザインスクール全体の料金相場 | 17万8,794円 | 42万1,530円 | 60万4,900円 |
| オンライン型スクールの料金相場 | 17万5,061円 | 31万6,467円 | 31万3,900円 |
| 通学型スクールの料金相場 | 20万1,190円 | 46万6,557円 | 118万6,900円 |
2025年4月時点の教材費/入学金を含む28校のスクール料金をもとに算出しています。
受講期間やサポート体制・学習内容などによって、スクールでかかる費用は異なります。受講料とは別に、入学金やテキスト費用などがかかる場合もあります。支払いの負担が大きすぎると、お金の心配が先立ち学習に集中できない可能性もあるため、注意が必要です。
一方で、安い講座が必ずしも良いとは限りません。たとえば、侍エンジニアのように費用が数万円する場合でも、サポート体制や学習内容が充実していれば受講する価値は高いです。受講費用が安いからといって、質の低い講座では通う意味がありません。
総費用が高い講座でも、分割払いや給付金が利用できれば実質負担を抑えられます。スクールを選ぶときは費用とサービス内容が見合うか検討したうえで、分割払いが利用できるところを選びましょう。
受講は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を確認し、通いやすいところを選びましょう。
Webデザインスクールの主な受講形式は通学とオンラインに分かれており、それぞれ特徴は異なります。
| メリット | デメリット | |
|---|---|---|
| 通学 | ・対面で指導を受けられる ・学習習慣を作りやすい | ・通学の手間と費用がかかる ・多人数での授業では質問しにくいケースもある |
| オンライン | ・時間や場所問わず受講できる ・マンツーマンレッスンがしやすい | ・質問サポートの充実度で挫折率が大きく変わる ・受講生同士のつながりは作りにくい |
通学で受講する場合、対面で講師とコミュニケーションを取りながら学習できます。質問もしやすく、初心者でも学習しやすいでしょう。定期的に通学することで、学習を習慣化できるメリットも。反対に通学の手間や費用がかかるところや、多人数の授業では質問しにくいケースもあります。
いっぽう、オンラインでは、時間や場所問わず受講できるのが魅力。1対1で授業を実施するケースが多いため、質問もしやすいです。一方で自習が求められるケースもあり、質問サポートが少ないと挫折するリスクは高まります。オンラインで受講生同士で交流できる機会がなければ、学習仲間とモチベーションを維持し合えません。
上記を踏まえると、通学は対面指導を受けたい人や他受講生と交流しながら学習したい人、時間や場所に縛られず自分のペースで学習したい人はオンラインがおすすめです。受講方式を確認し、自分に合うほうを選択しましょう。
指導は個別か集団か

前述した受講形式に加え、指導方式も確認しましょう。
受講方式を確認しておけば、挫折するリスクを減らしつつ効率よくスキルが取得できるスクールを選択できます。反対に確認しなかった場合は「学習サポートに満足できない」「自分のペースで学習できない」などの理由で、スキルが定着しない可能性もあるでしょう。
Webデザインスクールの主な指導形式は個別・集団・自習型に分かれており、受けやすさやサポート量などが異なります。
| メリット | デメリット | こんな人におすすめ | |
|---|---|---|---|
| 個別指導 | 1人あたりの指導時間が長く質問しやすい | レッスン予約が取りにくいケースがある | 講師の指導をじっくり受けたい人 |
| 集団指導 | 学習仲間ができやすくモチベーションを維持できる | 1人あたりの指導時間が減る | 学習仲間と切磋琢磨しながら学習したい人 |
| 自習型指導 | 自分のペースで学習できる | リアルタイムで質問しにくい | 自己管理しながら自分のペースで学習したい人 |
個別指導はマンツーマンで講師と関わるため、1人あたりの指導時間が長く質問しやすいです。しかし、個別指導は受講生1人に対して1人の講師が必要なことから、人気の講師はレッスン予約が取りにくいケースも。
集団指導は他の受講生と授業を受けるため、似た目標を持つ学習仲間ができやすいです。意見交換したり励まし合ったりで、モチベーションを維持できます。一方で集団授業は1人あたりの指導時間が減るため、ときには自力で問題を解決する力も求められます。
自習型指導は自分のペースで学習でき、仕事や育児などのスキマ時間に受講しやすいです。反対に質問してから回答をもらえるまでにタイムラグが発生し、学習が停滞するリスクもあります。
上記を踏まえると、
- 個別指導:対面でサポートをじっくり受けたい人
- 集団指導:学習仲間と切磋琢磨しながら学習したい人
- 自習型:自己管理が得意で自分の計画どおりに学習したい人
におすすめです。
サポートは手厚いか

各スクールの学習・目的実現への支援体制を確認し、サポートが手厚いところを選びましょう。
学習サポートを確認することで、挫折しにくいスクールを選びやすくなります。レッスン回数・頻度や1回あたりの時間、自習時の質問サポートが手厚いところを選択できれば、長期の受講でも無理なく学習できます。反対にサポートが足りなければ、必要なスキルが身につきません。
- 対面/オンラインレッスン
- チャットやメールでの質問サポート
- 受講生同士で交流できるコミュニティの提供
加えて学習サポートだけでなく、目的実現のサポートも確認しましょう。転職や副業、フリーランスへの独立など目的に合わせたキャリア支援を受けられれば、身につけたスキルを活かして効率的に目的を達成できます。一方でキャリア支援が少なければ自力で準備しなければならず、満足いく結果を得られる可能性は減るでしょう。
- 履歴書/職務経歴書の作成サポート
- 面接対策
- 求人紹介
- ポートフォリオ作成支援
- 初回の副業案件提供
- 副業/フリーランス向け知識の提供 など

目的を達成するために、Webデザインスクールを選択するときは学習・キャリアサポートの両方を確認しましょう。
卒業生からの評判は良いか

各スクールの評判を確認し、卒業生からの口コミが良いところを選びましょう。
口コミには、利用者しかわからない情報が多く含まれます。たとえば、講師の質やカリキュラムのわかりやすさ、自習時のサポート対応などは受講者しかわかりません。
スクール受講前に評判・口コミを確認しておけば、サポート体制が充実して受講しやすいスクールを選択可能です。一方で確認せずに利用した場合、カリキュラム内容や講師が自分に合わず受講を後悔するかもしれません。
スクールの評判や口コミはXといったSNS、コエテコキャンパス・Good Codeなどのスクール口コミサイトで確認できます。
なお、評判・口コミは必ずしも正しい情報とは限りません。利用者の主観が含まれており、実態と異なる可能性もあります。あくまで参考程度にとどめ、最終判断は自分で行うようにしましょう。
気になるスクールが複数あり、どこを選ぶかで悩んだら…
気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングを受けてみましょう。
多くのスクールでは事前に疑問点や不明点が解決できるよう、無料で受けられるカウンセリングを実施しています。
カウンセリングを通じて、スクールの雰囲気やどんな流れで学習を進めていくのかなども確認できるため、自分にあうかを判断しやすなりますよ。
なお、侍エンジニアの無料カウンセリングは満足度99%。プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩みに寄り添い、目標を見据えたカリキュラムを提案してもらえます。
スクールに関して気になることがある人は、お気軽にご相談ください。
→ 無料で相談してみる
横浜・神奈川で学べるWebデザインスクールおすすめ9選
ここからは横浜・神奈川で学べるおすすめのWebデザインスクールを、厳選して9校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
- 現役Webデザイナーによるマンツーマンレッスン
- 完全オンラインで忙しい人も受講しやすい
- 目的に合わせた学習・キャリア支援が受けられる

卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
| 学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
|---|---|---|---|
| 5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(「Webアプリケーションコース」「AI基礎講座」など。)
受講を始めた当初は、プログラミングに関する知識がまったくなく、授業についていけるか不安でしたが、講師の方々のサポートが非常に手厚く、基礎から一歩ずつ理解を深める…
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア) の口コミ
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の実体験レビュー | 男性20代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 |
受講を始めた当初は、プログラミングに関する知識がまったくなく、授業についていけるか不安でしたが、講師の方々のサポートが非常に手厚く、基礎から一歩ずつ理解を深めることができました。特に印象に残っているのは、単にコードの書き方を教わるだけでなく、「なぜそうなるのか」を論理的に説明してくれた点です。おかげで表面的な理解ではなく、自分の力で考えて作れるようになりました。また、質問に対する返信も早く、夜間でも対応してもらえることが多かったので、社会人でも学びやすい環境でした。カリキュラムは実践的で、最終課題では自分のオリジナルサイトを作ることができたのが大きな達成感でした。受講後はWeb制作の副業案件にも挑戦できるようになり、学んだ内容がすぐに実益へつながりました。迷っていた自分にとって、このスクールで学んだ経験は大きな転機になったと思います。だからもっともっと学びたいと思えたと僕は思いました。ありがとうございます
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
侍エンジニアの特徴
なお、Webデザイナーへの転職を見据えて学習したい人は受講料の最大70%が給付される「Webデザイナー転職コース」がおすすめです。
- オリジナルWebサイト制作で実践スキルが身につく
- 転職サポートが受講開始から卒業後まで続く
本コースでは、WebデザインやWebサイト制作を学んだうえで、オリジナル作品の制作に取り組めます。Webデザインの企画からコーディングまで経験できるため、転職を目指すときにスキルをアピールしやすいです。
転職サポートが手厚く、入学から卒業後まで長期間にわたり支援。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など独学では難しい対策が可能です。実践スキルを効率的に習得し、転職を早期に成功させたい人におすすめです。
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してWebデザイナーへの転職が実現できますよ。
\ 当日予約可能!/
公式サイトで詳細を見る| 運営会社 | 株式会社SAMURAI |
| 実績 | ・累計指導実績5万名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役Webデザイナー 時間:1回60分 頻度:週に1回 形式:マンツーマンレッスン |
| 対応時間 | 全日8~22時 |
| レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(回答率100%) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 |
| 就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | ・受講期間中に実案件を実践可能 ・案件獲得から納品までをサポート |
| 卒業後のサポート | ・教材の閲覧/利用 ・質問掲示板の閲覧 ・受講生コミュニティ/イベントへの参加 ・案件獲得サポート など |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能) ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中 ・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2~60回から選択可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
給付金コース
| コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
|---|---|---|---|
| Webデザイナー転職コース | 12/24週間 | 通常時:31万2,000円~ 給付金利用時:15万1,200円~ | 7,748円~ |
| キャリアデザイン転職コース | 12週間 | 通常時:59万4,000円 給付金利用時:21万6,000円 | 1万4,751円~ |
| 副業スタートコース | 12週間 | 通常時:29万7,000円~ 給付金利用時:10万8,000円~ | 7,376円~ |
| 副業実践コース | 18週間 | 通常時:52万2,500円 給付金利用時:19万円 | 1万2,976円~ |
| フリーランスコース | 24/36/48週間 | 通常時:92万4,000円~ 給付金利用時:36万4,000円~ | 2万2,946円~ |
| 生成AI基礎実践コース | 4週間 | 通常時:19万8,000円 給付金利用時:7万2,000円 | 4,917円~ |
| 生成AIマーケティング実践コース | 8週間 | 通常時:29万8,000円 給付金利用時:10万8,364円~ | 7,401円~ |
| 生成AI営業実践コース | 8週間 | 通常時:29万8,000円 給付金利用時:10万8,364円~ | 7,401円~ |
| デジタルスキル養成コース | 24/36週間 | 通常時:56万6,000円~ 給付金利用時:20万5,818円~ | 1万4,056円~ |
通常コース
| コース名 | 受講期間 | 一括料金 | 分割料金 |
|---|---|---|---|
| オーダーメイドコース | 12週間~ | 通常:56万9,250円~ 学生:51万2,325円~ | 1万4,137円~ |
| 生成AI業務自動化コース(Dify x Python) | 16週間 | 通常:49万8,000円 学生:45万8,100円 | 2万0,750円 |
| 生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python) | 24週間 | 通常:63万8,000円 学生:58万4,100円 | 2万6,583円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。
デジタルハリウッドSTUDIO横浜(横浜市西区高島)

- 仙台駅から徒歩圏内で通学しやすい
- 転職/副業/フリーランスが目指せるコースがある
- 24時間使える自習室がある
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
デジタルハリウッドSTUDIO(Webデザイナー専攻)
受講前 立ち仕事のシフト制で働いており、コロナ禍で将来への不安を感じていました。リモートでできる仕事を探していたところ、Webデザインに興味を持ち、思い切ってデ…
デジタルハリウッドSTUDIO の口コミ
デジタルハリウッドSTUDIOの実体験レビュー | 女性30代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 5.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 |
受講前
立ち仕事のシフト制で働いており、コロナ禍で将来への不安を感じていました。リモートでできる仕事を探していたところ、Webデザインに興味を持ち、思い切ってデジタルハリウッドに申し込みました。受講料は決して安くはありませんでしたが、貯金でなんとかまかなえる範囲であり、プロのデザイナーが講師を務めているという点に安心感を持てました。
受講中
オンラインで自分のペースで学べる環境がとても良かったです。基本的なイラストレーターやフォトショップの使い方など、動画教材はわかりやすく、疑問点があればすぐに講師へ質問できる体制も整っていました。特に、Zoomを使ったグループワークでは他の受講生と交流しながら課題を進められ、モチベーションを保ちやすかったです。
受講後
自力でWebデザイナーとして仕事を探しましたが、やはり未経験からの転職は想像以上にハードルが高かったです。ただ、バナー制作のスキルを評価してもらい、化粧品会社のECサイト運営に関わる仕事に就くことができました。今ではその経験が自信につながっていますが、振り返ると、受講中にポートフォリオや進路についてもっと講師と密に相談していれば、より理想に近い職種へ進めたかもしれません。
総合評価
デジタルハリウッドはデザインやコーディングの基礎をしっかり学べるスクールです。ただし、最終的にどこまでスキルを伸ばせるか、どんな仕事に就けるかは本人の努力と熱量に大きく左右されると感じました。欲を言えば、未経験者に対する就職サポートがもう少し手厚ければ、より多くの人が自信を持って次のステップへ進めるのではないかと思います。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
デジタルハリウッドSTUDIO横浜は、駅からアクセスが良く通いやすいスクールです。
JR横浜駅から徒歩2分の場所にあるため、仕事やプライベートの用事を済ませたあとに通学できます。カリキュラムは業界の最新動向を踏まえた内容であり、Webデザインツールの操作方法やコーディングスキルだけでなく、生成AIの活用法など次世代のWebデザイナーに必要なスキルを習得できます。
レッスンは対面・オンラインで実施されており、都合に合わせて併用可能。受講方式にかかわらず学習サポートが充実しているため、未経験者も無理なく学習できます。
- 対面/オンラインでのレッスン
- チャットやビデオ通話での質問対応
- 課題添削サポート
- 自習ルームの提供
対面レッスンで質問できるほか、チャットやビデオ通話での対応も可能です。課題添削も実施されており、正しいスキルを効率的に身につけられます。24時間使える自習室があるため、集中して学習できる環境がない人も安心です。
なお、未経験からWebデザイナーへの転職を目指す人には「超実践型 就職・転職プラン」がおすすめです。
- 受講中に実案件に挑戦できる
- 手厚い転職支援で効率よく準備できる
本コースでは、実践学習を実施したうえで受講中に実案件に挑戦できます。Webデザインの企画や制作、プレゼンテーションなど実務と同じワークフローを体験可能です。
また、転職支援も充実しており、スキル評価シートでの自己分析やキャリアセンターによる企業紹介、ポートフォリオの作成支援なども実施されます。短期間でWebデザイナーへの転職を成功させたい人におすすめのコースです。
| 運営会社 | デジタルハリウッド株式会社 |
| 実績 | ・創立25年 ・卒業生9万人以上 |
| 受講形式 | 教室/オンライン ・動画授業/マンツーマンレッスン |
| 担当講師 | Web業界で活躍中のトレーナー |
| レッスン外での学習サポート | チャットやビデオ通話による課題添削や質問受け付け |
| 就職/転職支援 | 正社員やアルバイトなどの求人を紹介 |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 案件紹介 |
| 対応時間 | 平日~22時/土日~20時まで |
| 特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・STUDIO横浜 神奈川県横浜市西区高島2丁目14-9 アソビル4階 |
| 備考 | ・全国の校舎を利用可能 ・分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、デジタルハリウッドSTUDIOの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
パソコンスクール ソフトキャンパス横浜校(横浜市西区北幸)
- 完全予約制で、自分の都合に合わせて通える
- 教室・オンラインのどちらでもマンツーマンレッスンが受けられる
- オリジナルカリキュラムで効率よく実践スキルが身につく
パソコンスクールソフトキャンパス横浜校は、講師と一緒にマンツーマンで学習を進められるスクールです。
受講は完全予約制のため、自分の生活スタイルに合わせて学習を進められるのが魅力のひとつ。短期集中でスキルを身につけたい人や、週末のみ通いたい人にも適しています。
- 講師との完全マンツーマンレッスン
受講形式は教室とオンラインのどちらにも対応しており、全レッスンがマンツーマンで実施されるのも特徴です。初めてパソコンに触れる人でも講師から丁寧な指導を受けられるため、安心して学習が進められます。
カリキュラムは完全オリジナルで、個々の学習目的やレベルに対応した内容になっています。PhotoshopやIllustrator、HTML/CSS・JavaScriptなどコーディングスキルも習得可能です。
なお、コーディングが得意なWebデザイナーを目指したい人には「Webサイト制作講座」がおすすめです。
- Webサイト制作の基礎から応用まで学べる
- コーディングに強いWebデザイナーが目指せる
本コースでは、コーディングに強いWebデザイナーが目指せます。PhotoshopやIllustratorなどWebデザインツールの使い方ではなく、HTML/CSSやJavaScriptなどWebサイト制作に必要なスキルを中心に身につけられます。
Webサイトの仕組みから学び、少しずつスキルアップが可能。最終的にオリジナルのWebサイトを作成できるだけの実践力を習得できます。PhotoshopやIllustratorの使い方は学習済みの人や、Webサイト制作に強いWebデザイナーを目指したい人におすすめのコースです。
| 運営会社 | 株式会社ソフトキャンパス |
| 実績 | 創業26年 |
| 受講形式 | 教室/オンライン |
| 担当講師 | 要お問い合わせ |
| 対応時間 | 月・火・木・金:10~21時 水・土・祝日:10~18時 |
| 特典お得な制度 | 要お問い合わせ |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・仙台校 神奈川県横浜市西区北幸1-5-10 JPR横浜ビル6F |
| 備考 | 分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、パソコンスクールソフトキャンパス横浜校の各コース料金をまとめました。
| コース名 | 受講期間 | 一括料金 |
|---|---|---|
| Webの仕組み講座 | 6コマ | 5万600円 |
| WordPress基礎講座 | 20コマ | 16万2,800円 |
| Webサイト制作講座 | 20コマ | 22万円 |
| Photoshop基礎講座 | 10コマ | 8万1,400円 |
| Illustrator基礎講座 | 10コマ | 8万1,400円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2025年10月時点の税込み価格を掲載しています。
ヒューマンアカデミー(横浜市神奈川区鶴屋町)

- 通学/オンラインの併用が可能で受講しやすい
- アウトプット重視で実践スキルを習得できる
- 定期的な声がけでモチベーションを維持できる
ヒューマンアカデミーは、忙しい社会人でも通学しやすいスクールです。
受講形式はオンラインと教室から選択、もしくは併用が可能。横浜前校はJR横浜駅から徒歩1分にあり、仕事終わりや買い物ついでに受講するのに適しています。
時間のない平日はオンライン、余裕のある休日は通学など自分のペースで通えるため、忙しい社会人でも受講しやすいです。Webデザインを学べるコースが豊富で、Webデザインの基礎やコーディングスキル、希望次第で動画編集が追加で学べるコースも選択可能です。
- 対面・オンラインでのレッスン
- AIチャットでの質問対応
- 進捗管理システム
- 情報交換ができる受講者コミュニティ
- 無料で利用できる自習室 など
対面でのレッスンで講師へ質問できるため、無理なく学習を続けられます。AIチャットでの質問対応もあり、簡単な疑問ならすぐ解決できます。受講者コミュニティが提供されており、モチベーションを維持しやすいのも魅力です。
卒業生の口コミでも、スクールのカリキュラムやコミュニティを評価する声がありました。
なお、Webデザイナーへの転職を希望する人には「Webデザイナー総合コース」がおすすめです。

- Webデザインに加えてWeb制作スキルも学べる
- リスキリング補助金制度の対象講座
本コースでは、Webデザインツールを扱うスキルに加え、HTML/CSS・JavaScript・WordPressなどWeb制作スキルも学習可能です。実践学習やポートフォリオ作成も実施するため、実務で通用する応用力も身につきます。
さらにリスキリング補助金の対象講座であり、受講料の最大70%が給付されます。70%支給された場合、通常25万7,972円の受講料が9万1,648円の実質負担で済みます。費用をおさえつつ、Webデザイナーへの転職を実現したい人におすすめです。
| 運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
| 実績 | ・就職率90.9% ・修了生 96,076名以上 |
| 受講形式 | 教室/オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役クリエイター 時間:要お問い合わせ 頻度:要お問い合わせ 形式:個別/集団指導 |
| 対応時間 | 要お問い合わせ |
| レッスン外での学習サポート | ・チャットの質問機能 ・学習進捗管理システム ・サポートカウンセラーへの相談 ・受講者が交流できるチャットルーム ・授業の録画閲覧 など |
| 就職/転職支援 | サポートカウンセラーによる就職・転職サポート (キャリア相談、過去事例の紹介 など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
| 卒業後のサポート | 無料:キャリアサポート 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 要お問い合わせ |
| 特典 お得な制度 | ・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」 ・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」 |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・横浜校 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-17-1 相鉄岩崎学園ビル2F |
| 備考 | ・全国の校舎を利用可能 ・分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったヒューマンアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがヒューマンアカデミーの受講生・卒業生に実施した「ヒューマンアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

Winスクール(横浜市西区高島)

- 転職/副業/独立に必要なWebデザインが学べる
- プロ講師の個人レッスンが受けられる
- 通学/オンライン/併用から選択できる
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
Winスクール(PythonWinner)
【受講前】 業務でPythonを使用することになったため習得の必要性を感じていました。初心者向けコースがあり、マンツーマンで指導頂けるPythonWinnerに…
Winスクール の口コミ
Winスクールの実体験レビュー | 男性30代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 3.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 |
【受講前】 業務でPythonを使用することになったため習得の必要性を感じていました。初心者向けコースがあり、マンツーマンで指導頂けるPythonWinnerに魅力を感じ申し込みました。
【受講中】 3ヶ月間、課題にじっくり取り組めて良かったです。学習を重ねるにつれコードが分かるようになっていく感覚があり、モチベーションを維持出来ました。ただ、カリキュラムで説明不足な点がしばしば見られ、分かりづらい箇所があるのは要改善だと思います。
【受講後】 コードの読み書きができるようになり、業務でもプログラミングを使用しています。思った通りの効果が得られました。
【料金】 30万円と相場程度ですが、国の制度で13万円が返ってくるので割安感はあります。
【転職支援】 私の所属する業界の知識を全く持ち合わせていない方が担当になってしまい、「履歴書を書いて経歴を整理しましょう」「職務経歴書が必要です」等の極めて基礎的な内容に留まっておりました。私は転職を経験しており、転職の基礎的な内容については把握している為、得られるものがほぼ無かったです。改善を望みます。
【総合評価】 プログラミングについては期待通りのスキルが得られましたので、概ね満足しております。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
Winスクールは、仕事やプライベートのスキマ時間に通学しやすいスクールです。
横浜校はJR横浜駅から徒歩3分の場所にあり、仕事終わりに通いやすいです。受講方式は通学・オンライン・併用を組み合わせられるため、スキマ時間を活用しながら受講できます。
Webデザイン向けコースは目的別に複数あり、転職・就職だけでなく副業やフリーランスへの独立も目指せます。授業は個人レッスンで実施されており、未経験からでも無理なくスキルを習得可能です。
- 対面での個別レッスン
授業は少人数制で個別指導が受けられるため、わからない点をすぐ質問可能。また、学習サポートも充実しており、未経験者でもスムーズに学習できます。オリジナル作品の制作なども可能で、卒業までにポートフォリオを作成できます。
なお、Webデザイナーへの転職を目指す人には「Webマスターコース」がおすすめです。

- Webデザイン+コーディングの実践スキルを習得できる
- オリジナル作品の制作が可能
本コースでは、Webデザインとコーディングの実践スキルを習得できます。PhotoshopやIllustratorでの画像レタッチ、ランディングページやWebサイト制作スキルなどを身につけられます。
卒業までにポートフォリオやオリジナル作品の制作ができるため、転職時に実績やスキルをアピールしやすいです。実践スキルを身につけたうえで、実績を作りたい人におすすめのコースです。
| 運営会社 | ピーシーアシスト株式会社 |
| 実績 | ・パソコン資格一発合格率99% ・就職率96% |
| 受講形式 | 教室/オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:年間1万7,000人以上を指導する講師 時間:1回90分 頻度:コースごとに異なる 形式:個別指導 |
| 対応時間 | 平日9~21時 土日祝9~18時 |
| レッスン外での学習サポート | ・質問掲示板 ・オンラインセミナー |
| 就職/転職支援 | ・就職カウンセラーの個別サポート ・就職支援セミナーの開催 |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 要お問い合わせ |
| 卒業後のサポート | 無料 ・就職やキャリアアップに役立つオンラインセミナー実施 ・キャリアカウンセリング など 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・MOS資格取得応援キャンペーン ・アフタースクール ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ・厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度 |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・横浜校 神奈川県横浜市西区高島2-12-6 ヨコハマ・ジャスト1号館7F |
| 備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にも各コースを組み合わせた講座あり |
次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったWinスクールの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがWinスクールの受講生・卒業生に実施した「Winスクールに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

isaパソコンスクール(横浜市神奈川区鶴屋町)

- オリジナル教材で効率よく学習できる
- JR横浜駅から徒歩5分の立地の良さ
- 担任制で気軽に質問できる
isaパソコンスクールは、オリジナル教材で効率よく学習できるスクールです。
テキスト教材とオンライン学習のできるeラーニング教材が用意されており、教室での学習と自習を組み合わせて効率よく学習できます。教室はJR横浜駅から徒歩5分にあり、仕事やプライベートのスキマ時間で受講しやすいです。
授業は担任制を採用しており、同じ講師が最後まで担当してくれます。
- 教室/オンラインでのマンツーマンレッスン
担任講師にいつでも質問できるため、無理なく学習を進められます。自習に不安がある人や、同じ講師から指導を受けたい人にお勧めのスクールです。
なお、Webデザイナーへの転職を目指している人には「Webデザイナー養成コース」がおすすめです。
- Webデザインツール+コーディングスキルが学べる
- Webクリエイター資格対策も可能
本コースでは、Photoshop・IllustratorなどWebデザインツールの使い方に加え、HTML/CSSなどWebサイトの制作スキルまで習得可能です。転職時に必要な応用力や作業ノウハウも学べます。
Webクリエイター能力検定試験対策も実施されており、転職に向けて資格取得を目指したい人も安心です。効率的にWebデザインスキルを身につけ、Webデザイナーへの転職を実現したい人におすすめです。
| 運営会社 | 株式会社アイエスエイ |
| 実績 | MOS試験合格率 97%以上 |
| 受講形式 | スクール/オンライン ・マンツーマンレッスン |
| 担当講師 | 要お問い合わせ |
| 対応時間 | 要お問い合わせ |
| 特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・横浜校 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-21-8 第1安田ビル3F |
| 備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にもさまざまな分野での講座/コースあり |
次の表に、パソコンスクールISAの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には一括での税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
パソコン教室アビバ(横浜市西区北幸)

- 通学しやすい場所に校舎がある
- 受講者満足度は98%、年間3万8,000人以上を指導
- 転職サポートが手厚い
パソコン教室アビバ横浜校は、通学しやすい場所に教室があるスクールです。
横浜校はJR横浜駅から徒歩5分にあり、仕事やプライベートのスキマ時間に通いやすいです。受講者の満足度は97%と高く、年間3万8,000人以上の指導実績があります。
Webデザイン向けコースでは、Photoshop・Illustratorのデザイン系ソフトのほか、Webサイト制作スキルも習得可能です。レッスンでじっくり学べるため、初心者も無理なく学習できます。
- 対面/オンラインでのレッスン
対面・オンライン問わずレッスンで学習するため、わからないところをその場で質問できます。悩む時間が減ることで、効率よくスキルを習得可能です。
また、卒業生のなかには、指導のわかりやすさを評価する声がありました。
なお、Webデザイナーへの転職を目指したい人には「Webデザイン講座(HTML/CSS/JavaScript)」がおすすめです。

- Webデザインの設計・制作・運用まで学べる
- 独自の就業サポート
本コースでは、Webデザインの設計やデザインカンプからWebサイトのコーディング、公開後の運用スキルまで習得できます。Webデザインの流れを幅広く学べるため、卒業後に現場で通用する実践力が身につきます。
加えて独自の就業支援も充実。キャリア面談や強みの洗い出し、企業紹介など手厚くサポートしてくれます。実践スキルを習得し、Webデザイナーへの転職を目指す人におすすめです。
| 運営会社 | 株式会社リンクアカデミー |
| 実績 | ・年間受講者数1万5,000人以上 ・受講満足度98% ・1,000社以上の企業研修を担当 |
| 受講形式 | スクール/オンライン ・少人数/個別授業 |
| 担当講師 | 各分野のプロ講師 |
| 対応時間 | ※教室ごとに異なる (新宿校の場合) 月曜 ・13時30分~21時 火曜~金曜 ・11時15分~21時 土曜/日曜/祝日 ・9時30分~16時45分 |
| 特典 お得な制度 | ・学生割引制度 ・厚生労働省 教育訓練給付制度 |
| アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・横浜校 横浜市西区北幸1-2-13 横浜西共同ビル6F |
| 備考 | ・料金/分割支払いに関しては要お問い合わせ ・下記以外にもOfficeソフトやCADなどを学べる講座あり |
次の表に、パソコン教室アビバの各コース料金をまとめました。
| コース名 | Webデザイン講座 |
| 受講期間 | 要お問い合わせ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったパソコン教室アビバの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」「プロリア」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。SAMURAI ENGINEERがパソコン教室アビバの受講生・卒業生に実施した「パソコン教室アビバに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

TechAcademy(テックアカデミー)

- 現役Webデザイナーから実践スキルを習得できる
- 副業/転職など目的実現サポートが手厚い
- レッスン内外のサポートが手厚く挫折しにくい
卒業生の口コミ
※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。
受講スクール名の口コミ
| 学びやすさ | コスパの良さ | 講師の印象 | サポートの手厚さ |
|---|---|---|---|
| 5.0 / 10.0 | 7.0 / 10.0 | 8.0 / 10.0 | 9.0 / 10.0 |
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
TechAcademy(テックアカデミー)(はじめての副業コース)
【受講前】 自宅でできる副業を始めたいと思い副業案件の紹介保障のあるはじめての副業コースの受講を決めました。必ず副業案件にたどり着けるのであればとてもリーズナブ…
TechAcademy(テックアカデミー) の口コミ
TechAcademy(テックアカデミー)の実体験レビュー | 男性40代・会社員の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 | 1.0 / 5.0 | 4.0 / 5.0 |
【受講前】 自宅でできる副業を始めたいと思い副業案件の紹介保障のあるはじめての副業コースの受講を決めました。必ず副業案件にたどり着けるのであればとてもリーズナブルだと感じました。
【受講中】3ヶ月のコースを受講。本職と子育ての合間に時間を作り何とかカリキュラムを完了しました。カリキュラムに記載された目安の時間よりだいぶ時間がかかったと思います。最終テストに間に合わずメンターサービスを2週間追加しやっと最終課題に合格することができました。
【受講後】 コース終了後に副業案件紹介のための課題があったのですがこれの難易度がとても高く結局クリアすることができていません。私の感覚ですがはじめての副業コースカリキュラム内容ではこの課題をクリアするのはとても難しいのではと思いました。
【総合評価】 価格はリーズナブルで楽しく学ばせていただいたことは満足ですが一番の目的の副業案件紹介にたどり着けなかったのはとても残念です。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
テックアカデミーの特徴
| 運営会社 | キラメックス株式会社 |
| 実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:現役Webデザイナー 時間:1回30分 頻度:週2回 形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット |
| 対応時間 | 平日10~19時 |
| レッスン外での学習サポート | ・回数無制限の課題レビュー ・毎日のチャットサポート |
| 就職/転職支援 | 個人に合わせたキャリアサポート (求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | 実力判定テスト合格者への副業案件紹介 |
| 卒業後のサポート | 無料 ・教材の閲覧(無期限) ・キャリアサポート 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・学割 ・先割(先行申込みで5%OFF) ・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり ・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能 ・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能 |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

CodeCamp(コードキャンプ)

- アウトプットを重視した実践型カリキュラム
- オンラインレッスンが7~23時対応で受講しやすい
- キャリアコンサルタントが目的に合わせて支援
卒業生の口コミ
※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。
CodeCamp(コードキャンプ)(Webデザインコース)
【受講前】全くの初心者かつ異業種からの転職を目指して受講しました。完全オンラインで、他のスクールよりも比較的安価だったことから受講を決めました。 【受講中】結論…
CodeCamp(コードキャンプ) の口コミ
CodeCamp(コードキャンプ)の実体験レビュー | 女性30代・その他の受講体験談
| カリキュラム | サポート | 講師の質 | 転職/副業サポート | 料金の妥当性 |
|---|---|---|---|---|
| 4.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 5.0 / 5.0 | 2.0 / 5.0 | 3.0 / 5.0 |
【受講前】全くの初心者かつ異業種からの転職を目指して受講しました。完全オンラインで、他のスクールよりも比較的安価だったことから受講を決めました。
【受講中】結論から言うと、自分でモチベーションを保ちながら、能動的に動ける人じゃないと厳しいと感じました。
学習方法としては、HTML/CSS、Illustrator、Photoshopなどそれぞれに教科書があり、教科書を読みながら自分で手を動かして使い方を学ぶのが基本です。教科書で勉強しながらその合間に講師のレッスンを予約し、教科書で理解できなかった部分について質問するという流れでした。教科書の項目ごとに小テストのような課題がありますが、提出しなければいけないものではないのでサボろうと思えばいくらでもサボれてしまいます。私はきちんと理解できているかどうか確認するために、だいたいこの課題をやったタイミングで講師のレッスンを入れていました。そして、教科書がすべて終わったら最後に提出課題があり、合格すれば修了という流れです。
教科書は文字と図・写真で書かれているのですが、細かい部分がわかりにくいです。動画をつけて欲しいと思いながら自主的にYouTubeで丁寧に説明してくれている動画を探したりしていました。
講師の質が売りのようですが、たしかに講師の先生方はどの方も知識と経験をしっかり持ちながら、どんな初心者の質問でも優しく丁寧に教えてくださる方ばかりだったので、その点についてはよかったです。また、朝から夜遅くまで曜日問わずレッスンを入れられるのも助かりました。
【受講後】
家庭の事情によりクラウドソーシングサイトで フリーランスとして仕事をしています。
【総合評価】
どのWebデザインスクールもそうかもしれませんが、スクールで基礎的な技術を学べても、その知識を使ってデザインができるかどうか、転職ができるかどうかは別問題だと思いました。
本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。
CodeCampはプログラミングを軸にWebデザインも学べるオンラインマンツーマンスクールです。
毎日7時〜約24時まで対応可能なため、会社に勤めながら学習を進めていくことができます。添削を無制限で受けられるため、独学も捗るところがポイントですね。
マンツーマン形式の授業のため、手厚いサポートを受けたい人におすすめです。
侍エンジニア編集部の見解200名以上の在籍講師から自由に担当者が選べるのも、CodeCampの魅力です!
| 運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
| 実績 | ・受講生のレッスン満足度97.1% ・受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 |
| 受講形式 | オンライン |
| レッスン詳細 | 担当講師:プロのデザイナー 時間:要お問い合わせ 頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限 形式:マンツーマンレッスン |
| 対応時間 | 365日 ・7~23時40分 |
| レッスン外での学習サポート | ・課題の添削サポート ・お気に入り講師機能 ・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など |
| 就職/転職支援 | 専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など) |
| 副業/フリーランスへの独立支援 | (Webデザイン副業コース) ・ポートフォリオ作成カリキュラム ・コミュニティ限定の副業案件を体験 など |
| 卒業後のサポート | 無料 ・教科書の閲覧 ・キャリアサポート など 有料:なし |
| 輩出した卒業生 | 卒業生のインタビュー記事はこちら |
| 特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
| アクセス | 完全オンライン |
| 備考 | ・支払い方法:銀行振込/クレジットカード ・分割回数:3~36回から選択可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。
受講生・卒業生の口コミからわかったコードキャンプの特徴
※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがCodeCampの受講生・卒業生に実施した「CodeCampに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。


【目的別】横浜・神奈川でおすすめのWebデザインスクール


ここでは横浜のWebデザインスクールを、以下の目的別に選んでご紹介します。
- 料金が安い
- 短期間で学べる
- 転職・就職に強い
- オンラインで学べる
それぞれ詳しく見てきましょう。
料金が安いスクール
できるだけ安いスクールを選択したい
このようにお悩みの方は、「Winスクール」がおすすめです。
Winスクールは、学びたいスキルをピンポイントで学べるため比較的安い料金で受講が可能です。
Webデザイナーになるために必要不可欠なPhotoshop、Illustratorやホームページ制作に必要な基礎知識など自分に合った講座を選択できます。
また資格取得にも強く、資格を取得して就活を有利に進めることもできます。
Webデザイナーが取得すべき資格として「Webクリエイター能力認定試験対策講座」があります。
Winスクールでは、10万円未満で資格一発合格率が93%以上の資格取得の講座を開講しており、資格を取得でき安い料金でWebデザインスクールに通いたい方におすすめです。
短期間で学べるスクール
Webデザインを学びたいが学習できそうな期間が限られている
そんな悩みを抱えている方は、「TechAcademy」がおすすめです。
TechAcademyでは、集中してWebデザインを学びたい方向けに4週間プランが設定されています。長い期間をかけて徐々に身に付けていく知識やスキルを、4週間にギュッとまとめて学べます。
短期集中型のプランのため、1週間の学習時間の目安は20〜40時間と多めです。そのため、TechAcademyは短期間で学びたい方におすすめのスクールです。
転職・就職に強いスクール
転職・就職サポートの充実したスクールに通いたい
このように考えている方は、「デジタルハリウッドSTUDIO横浜」がおすすめです。
デジタルハリウッドSTUDIO横浜は、就職・転職を有利に進める支援制度が整っているためです。
企業の採用担当に作品をアピールできる「クリエイターズオーディション」、就職を支援する「キャリアセンター」、有名企業から直接学べる「企業ゼミ」、またデジタルハリウッドの生徒専用の仕事情報サイトの提供など就職に関するさまざまな取り組みをしています。
その甲斐あってか高い就職率を誇っており、株式会社サイバーエージェントや株式会社チームラボなどの有名企業への就職実績もあります。
そのため就職・転職に力を入れている方はデジタルハリウッドSTUDIO横浜を検討することをおすすめします。
オンラインで特におすすめのスクール
通学時間などを気にせずに
好きな場所や時間でWebデザインを学習したい
上記のようにお考えの方には、「侍エンジニア」がピッタリです。
侍エンジニアは、オンライン学習でありながらマンツーマンレッスンをしてくれるためです。一人ひとりの生徒に合わせ、現役で活躍するエンジニア、デザイナーが講師が学習をサポートしてくれます。
目標やレベルに応じた、あなた専用のカリキュラムを作成して取り組むのも特徴です。
さらに侍エンジニアはオンラインで学習ができるため、場所や時間を問わず学習ができます。年中無休で8時から22時までサポート対応しており、仕事で忙しい方でもスキマ時間を使って学習できる環境が整っています。
「無料カウンセリング」をオンラインで受講できますので、お気軽にご予約ください。
Webデザインの学習に不安を抱えている方なども相談していただければと思います。
横浜でお得にWebデザインスクールを受講するには


横浜でお得にWebデザインスクールを受講するなら、給付金の利用がおすすめです。
Webデザインスクールで利用できる給付金は2種類あり、受講料の一部がキャッシュバックされます。
各制度の対象コースを受講すれば、通常よりも費用を抑えながら受講できます。
教育訓練給付金を利用すると、受講料の最大80%がキャッシュバックされます。利用条件があるものの、在職中の人や離職して1年以内の人など、条件は厳しくありません。
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業は、受講料の最大70%が支給されます。転職を目的とした受講が条件で、正社員・契約/派遣社員など幅広い労働者が対象です。
給付金を利用すると受講料の全額を支払う必要はあるものの、あとからキャッシュバックされるため、実質負担を減らせます。お得にスクールへ通いたい人は、給付金が利用できないか確認しましょう。
次の記事では選び方も交え、給付金が使えるおすすめのWebデザインスクールを紹介しているので良ければ参考にしてください。


まとめ
今回は、神奈川・横浜で学べるおすすめのWebデザインスクールを紹介しました。
横浜では通学して学べるところだけでなく、オンラインで受講できるスクールも存在します。仕事やプライベートなどライフスタイルに合わせて受講方式を選択すれば、無理なく学習を進められます。
本記事を参考に学習サポートや料金などを比較し、自分に合うスクールを選択してください。
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました
記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。












































公式サイトより引用