Studio講座おすすめ5選【口コミから厳選】

今回紹介するおすすめ講座・早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度こんな人におすすめ目的支援質問/相談
サポート
受講期間料金

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0サポート体制が充実した
講座を探している人
転職保証
副業支援
独立支援
4週間~17万3,000円~
(分割4,297円~)

公式サイト
無料相談
4.7短期間&低価格で利用
できる講座を探している人
1時間~買い切り
1,000円~
NOT DESIGN SCHOOL 4.5最新情情報を
動画教材で学びたい人
無制限買い切り
4万9,800円
Udemy
公式サイト
無料登録
4.3豊富な講座から自分に
合うものを選びたい人
3時間~買い切り
1,500円~
カロアキャンプ
公式サイト
無料体験
4.0手厚いサポートのもと
実践スキルを習得したい人
6ヶ月買い切り
8万9,800円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年9月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

Studioが学べる講座はどれだろう?
ちょっとしたすきま時間で手軽に学べたらいいな…

本格的なWebサイトを制作できるノーコードツール「Studio」。プログラミングの知識がなくてもWebサイトが作れる手軽さから、人気を集めています。

そんなStudioを副業やビジネスに活用するため、効率よく講座で学ぼうと考えている人は多いですよね。

ただ、講座のなかには「Studioが学べる」とわかりやすく明記していないものもあるため、公式サイトを参考にしてもどれを選べばいいのか判断できない人もいるはず。

料金や口コミなど、詳細を確認しないまま受ける講座を選んでは「もっとちゃんと調べておけば良かった…」と後悔しかねません。

そこでこの記事では選び方も交え、おすすめのStudio講座を紹介します。この記事を読めば、あなたに合うStudio講座が見つかりますよ。

目次

Studio講座を選ぶ5つのポイント

Studio講座を選ぶ5つのポイント

冒頭で触れたとおり、料金や学習内容などを確認せずに講座を選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこでここからはStudio講座の選び方を、5つにまとめて紹介します。

無料か有料か

各講座における費用の有無を確認しましょう。Studio講座には「無料」と「有料」のものがあり、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリット
無料講座費用がかからず
気軽に受講できる
・学習内容に制限がある
・サポートが少ない
有料講座・カリキュラムが充実している
・サポート体制が手厚い
費用がかかる

無料講座は費用のかからないメリットがあります。一方で学習内容が限定的な場合や、サポートが少ないケースも多いです。講座によっては基礎だけ学べる教材が提供されているだけで、ほとんど独学と変わらないケースもあります。

有料講座は、カリキュラムが充実しています。実践学習も豊富で、就職や副業など目的別のスキルも習得可能です。質問対応などのサポートも手厚いため、未経験者でも無理なく学べます。

上記の特徴を踏まえると、有料講座のほうがサポート体制も手厚く、効率的にスキルを習得できるのでおすすめできます。費用がかかる点を考慮しても有料講座のほうがメリットは多いため、本記事では有料講座に特化して紹介します。

月額か買い切りか

各講座の料金形態を確認し、学びやすいものを選びましょう。Studio講座の料金形態は「月額」と「買い切り」があり、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリット
月額型・1回の支払い額を減らせる
・自分が学びたい期間だけ受講できる
学習期間が増えると
総費用がかさむ
買い切り型支払い総額と学習期間が
わかりやすい
月額型に比べて
費用が高くなりがち

月額型は1回の支払い額を減らせるところや、自分の学びたい期間だけ受講できるところがメリットです。一方で学習期間が長くなると、総費用が増えるリスクはあります。

買い切り型は支払い総額と学習期間が決まっており、支払い計画と学習スケジュールを立てやすいです。加えて長期間の受講なら、月額型で受講するより費用が安いケースもあります。反対に短期間の受講であれば、月額型のほうが安い場合も。学習期間も定められているため、自由度は月額型に比べると低めです。

上記を踏まえると、買い切り型は長期学習を検討している人、月額型は短期間もしくは必要な期間だけ受講したい人におすすめです。

用途にあうスキルが身につけられるか

Studio講座は、用途に合うスキルが身につけられるかを確認したうえで選びましょう。ひとことでStudio講座といっても、次のように学べる内容は異なります。

目的必要なスキル
趣味Studioの操作スキル
Webデザイナーへの就職・転職・Studioの操作スキル
・Photoshop/Illustratorなどの操作スキル
・HTML/CSSなどプログラミングスキル など
副業・フリーランスへの独立・Studioの操作スキル
・Photoshop/Illustratorなどの操作スキル
・HTML/CSSなどプログラミングスキル
・案件獲得のための営業スキル
・税金の基礎知識 など

目的に合ったスキルを習得できる講座が選択できれば、修了後に目的を達成しやすいです。一方で身につくスキルを把握せず受講した場合、スキル不足で時間と費用が無駄になるリスクがあります。

目的を実現するためにも、講座で身につけられるスキルは確認してください。

学習へのサポートは手厚いか

学習途中で挫折しないか不安な人は、サポート体制が手厚いStudio講座を選びましょう。

学習サポートの手厚い講座を選択すれば、挫折するリスクを減らせます。レッスンやチャットなどで質問できる機会が増えることで、スムーズに学習を進められます。

反対にサポート体制を確認しなかった場合、学習が停滞してスキルを習得できないリスクも。途中で挫折して、お金と時間が無駄になるかもしれません。受講を後悔しないためにも、学習サポートの充実度は確認しましょう。

なお、Studio講座では、下記のような学習サポートが実施されます。

学習サポートの内容確認すべきポイント
講師とのレッスンでの質疑応答・レッスン頻度
・講師の実績/経歴 など
チャット・メールサポートチャット/メールの返信頻度
受講生のコミュニティコミュニティの運営目的

レッスンや質問対応の有無はもちろん、頻度やサポートしてくれる講師の質なども確認すべきです。とくにレッスン頻度の高い講座であれば、停滞することなくスムーズに学習を進められます。

受講前に学習する姿をイメージし、サポートが足りるか考えると良いでしょう。

受講者からの評判は良いか

講座利用者の評判を比較し、評価が高いところを選びましょう。

評判には、利用者しかわからない情報が多く含まれます。たとえば、講師の質やカリキュラムのわかりやすさ、質問のしやすさなど利用しないとわからない情報が含まれます。

事前に評判・口コミを確認しておけば、サポート体制が充実して受講しやすい講座を選択可能です。一方で確認せずに利用した場合、講座内容や講師が自分に合わず受講を後悔するかもしれません。

講座の評判や口コミはXなどのSNS、講座・スクールの口コミサイトなどで確認できます。

なお、評判・口コミは必ずしも正しい情報とは限りません。利用者の主観が含まれており、実態と異なる可能性もあります。あくまで参考程度にとどめ、最終判断は自分で行うようにしましょう。

Studio講座おすすめ5選

ここからはStudioが学べるおすすめ講座を、厳選して5つ紹介します。

侍エンジニア

侍エンジニアのおすすめポイント
  • 現役Webデザイナーのマンツーマンレッスン
  • Studio+Webデザインスキルが学べる
  • 転職・副業・フリーランスなど実現できる目的が多い

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / フリーランス

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)

★★★★★ 4.2/5.0

【受講前】 転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

侍エンジニアの「オーダーメイドコース」では、目的に合わせて必要なスキルを習得できます。

受講者に合わせてカリキュラムが組み立てられるため、StudioだけでなくWebデザインやWeb制作スキルも身につけられます。希望があればStudioと合わせてPhotoshopIllustrator、HTML/CSSやWordPressの使い方なども学べます。

現役エンジニアが講師を担当しており、マンツーマンレッスンで実務に必要なスキルの習得が可能。転職や就職だけでなく、副業・フリーランスへの独立など幅広いキャリアに対応しているのも特徴です。

学習サポートも充実しており、未経験からでも無理なくスキルを習得できます。

侍エンジニアのサポート体制
  • 専属講師のマンツーマンレッスン
  • Q&A掲示板での質問対応
  • メンターによるモチベーション管理 など

レッスンやQ&A掲示板でわからないところを質問できるため、挫折するリスクを減らせます。メンターによる進捗・モチベーション管理も実施されており、スムーズに学習を継続可能です。

卒業生のなかには、サポートのおかげでスキルを身につけられたという声がありました。

StudioでのWebサイト作成スキルを身につけたい人から、Webデザイナーへの転職・副業などを目指す人までおすすめの講座です。

運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役Webデザイナー
時間:1回60分
頻度:週に1回
形式:マンツーマンレッスン
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
7,748円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
1万4,751円~
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
7,376円~
副業実践コース18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
1万2,976円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
2万2,946円~
生成AI基礎実践コース4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
4,917円~
生成AIマーケティング実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
生成AI営業実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
1万4,056円~

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
オーダーメイドコース12週間~通常:56万9,250円~
学生:51万2,325円~
1万4,137円~
生成AI業務自動化コース(Dify x Python)16週間通常:49万8,000円
学生:45万8,100円
2万0,750円
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python)24週間通常:63万8,000円
学生:58万4,100円
2万6,583円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

ストアカ

ストアカ
ストアカのおすすめポイント
  • 目的に合わせて講座を選べる
  • オンライン/対面どちらも選択できる
  • 講師は本人確認推奨で安心

ストアカは、たくさんある講座から自分に合うものを選択できます。

選択肢が多く、カリキュラム内容や講師の経歴などで選べるのが魅力です。たくさんレビューがあるため、参考にしながら講座を受講できます。Studioの基本操作が学べる講座から、Webサイトやランディングページの制作スキルを習得できる講座まであります。

講座はオンライン・対面どちらも実施されており、受講しやすいほうを選択できます。対面で講師と合うのが不安な人もいるかもしれませんが、ストアカでは講師に本人確認を推奨しており安心して受講可能です。

ストアカのサポート体制
  • 対面レッスンでの質問対応
  • オンラインでの質問対応

対面レッスンに加え、一部オンライン講座でも質問が可能です。買い切り式で1万円以下の講座が多いにもかかわらず、質問サポートのあるところが強みといえます。

受講生の口コミには、無理なくスキルを学べたという声がありました。

目的や自分に足りないスキルをピンポイントで学びたい人や、費用を抑えつつサポート内容も妥協したくない人におすすめの講座です。

運営会社ストリートアカデミー株式会社
実績要お問い合わせ
受講形式通学/オンライン
対応時間講座によって異なる
学習サポート対面/オンラインレッスンでの質問対応
目的実現へのサポートレッスン時のキャリア相談 など

次の表に、ストアカの講座料金をまとめました。

受講期間1日~
料金1,000円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

NOT DESIGN SCHOOL

NOT DESIGN SCHOOLのおすすめポイント
  • Studioの活用歴が長いデザイナー監修のカリキュラム
  • 動画教材で初心者も学びやすい
  • 講師との40回以上のセッション

NOT DESIGN SCHOOLの「Studioマスター講座」は、Studioの基礎から実践まで幅広く学べる講座です。

Studio活用歴の長いデザイナー10人以上がカリキュラムの作成に携わっており、実務で必要な基礎から応用まで学べます。Studioの基本操作からはじまり、Webサイトの実装や案件を受注してから納品するまでの流れなど実践で必要なスキルを習得可能です。

動画教材が用意されており、お手本を見ながらスキルアップできます。テキストではわかりにくい人も、実践をイメージしながら学べるのが魅力です。

NOT DESIGN SCHOOLのサポート体制
  • 講師との40回以上のセッション
  • 課題へのフィードバック

講師とのレッスンは40回以上実施されるため、わからないところを気軽に質問できます。課題のフィードバックも実施されており、正しいスキルをスムーズに習得可能です。

Studioを専門的に学びたい人や、サポート体制を重視する人におすすめの講座です。

運営会社NOT DESIGN SCHOOL
実績要お問い合わせ
受講形式オンライン
対応時間要お問い合わせ
学習サポート・メンターとのセッション
・課題へのフィードバック
目的実現へのサポート要お問い合わせ

次の表に、NOT DESIGN SCHOOLの講座料金をまとめました。

講座名Studioマスター講座
受講期間最長1年間
料金4万9,800円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

Udemy

Udemy
Udemyのおすすめポイント
  • 講座の選択肢が多く必要なスキルが学べる
  • 動画教材で時間/場所問わず学べる
  • 口コミが多く選びやすい

Udemyは、たくさんのWebデザイン講座が掲載されているプラットフォームです。

料金や講師の異なる講座が登録されており、カリキュラム内容や講師から好きなものを受講できます。日本人講師の講座だけでなく、海外の有識者が提供する講座もあるため、海外で必要とされているスキルも習得可能です。教材は動画形式であり、思い立ったら気軽に受講できるのも魅力です。

Studioの基本操作からWebサイトの作成スキルまで、幅広い技術を学べます。なかにはStudioだけでなくPhotoshopIllustratorなどWebデザインツールの基本操作や、簡単な画像編集などが学べる講座もあります。

利用者が多いためレビューもたくさん掲載されており、カリキュラムのわかりやすさや評価を参考にできます。実際の口コミにも、Studioの操作スキルが身についたという声が多くありました。

なお、Udemyでは学習・キャリアサポートが実施されていません。自習が中心になるため、サポートを受けたい人は他講座との併用も検討してください。

運営会社Udemy,Inc.
実績ウェブデザインコースの受講者数490万人以上
受講形式オンライン
対応時間講座によって異なる
学習サポートなし
目的実現へのサポートなし

次の表に、Udemyの講座料金をまとめました。

受講期間1日~
料金2,600円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

Caroa Camp

Caroa Camp
出典:Caroa Camp
Caroa Campのおすすめポイント
  • 300本以上の動画教材で基礎から応用まで学べる
  • 複数ページのWebサイト制作が学べる
  • 手厚い学習サポートで挫折しにくい

Caroa Campの「StudioでのWeb制作マンツーマンプログラム」では、StudioでのWebサイト制作を挫折なく学べます。

300本以上の動画教材が用意されており、Studioの基本操作から1ページのWebサイト、複数ページのWebサイト制作スキルを習得可能です。外部アプリとの連携ノウハウも学べるため、実践で通用するスキルを身につけられます。

学習サポートが手厚く、未経験者でも挫折しにくいです。

Caroa Campのサポート体制
  • 6ヶ月のチャットサポート
  • 3ヶ月の個別サポート
  • 計12回の個別面談
  • 課題やWebサイト制作に関するフィードバック対応

メンターによる3ヶ月の個別サポート、6ヶ月のチャットサポートがあるため、わからないところをいつでも質問できます。1週間ごとに個別面談も実施されており、学習内容の振り返りや進捗の相談などが可能です。課題だけでなく、自主制作やポートフォリオ作成に関するフィードバックもできます。

卒業生のなかにも、カリキュラムのわかりやすさやサポート体制を評価する声が多くありました。

手厚い学習サポートのもと、StudioでのWebサイト制作スキルを習得したい人におすすめです。

運営会社株式会社caroa
実績要お問い合わせ
受講形式オンライン
対応時間要お問い合わせ
学習サポート・メンターとの面談(全2回)
・課題フィードバック
・チャットでの質問対応
目的実現へのサポート要お問い合わせ

次の表に、Caroa Campの講座料金をまとめました。

スクロールできます
講座名受講期間料金
StudioでのWeb制作講座6ヶ月(質問対応)8万9,800円
StudioでのWebサイト制作マンツーマンプログラム3ヶ月(個別サポート)
6ヶ月(チャット対応)
29万9,800円
(3ヶ月総額)

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

効率よく講座でStudioを学ぶコツ

効率よく講座でStudioを学ぶコツ

ここからは効率よく講座でStudioを学ぶコツを、2つにまとめて紹介します。

受講前にStudioへ触れておく

講座を受講する前に、Studioへ触れておきましょう。

予習をしておけば、講座受講時の学習でスキルを習得しやすいです。人間は1度学んだ内容のほうが頭に入りやすい性質があるため、受講前にStudioへ触れておくとスキルが定着しやすいです。

反対に予習なしで講座を受講した場合は基本操作から覚えなければならず、スキル習得の負担が増します。Studioは無料で利用を開始できるため、事前に触れておきましょう。

学習時間を確保しておく

効率よくスキルを習得するためにも、学習時間を確保しておきましょう。

事前に学習時間を確保しておけば、決まった時間に学習する習慣を作れます。定期的に学習することで学んだ内容を忘れにくくなり、スキルが定着しやすいです。学習計画があればやる気に左右されず受講できるため、進捗が遅れるリスクも減らせます。

反対に学習時間を確保せず受講した場合、モチベーションが低下すると学習頻度も下がりスキル習得に時間のかかる可能性があります。学習間隔が空くと、学んだ内容を忘れやすくなり挫折の原因になりかねません。

学習効率を高めるためにも、事前に学習時間は確保しましょう。1日の学習時間やタイミング、働いている人は勤務日と休日に確保できる時間などをチェックするのがおすすめです。

Studioを学ぶなら講座とスクールはどちらがいい?

Studio講座は費用を抑えてStudioが学びたい人、スクールは学習・キャリアサポート体制を重視する人に向いています。

スクロールできます
メリットデメリットこんな人におすすめ
講座・費用が安い
・学習期間が短い
・学べるスキルが限定的
・サポートが少なめ
費用を抑えて
Studioを学びたい人
スクール・幅広いスキルを習得できる
・サポートが充実している
・費用が高い
・学習期間が長い
サポート体制を
重視する人

Studio講座はスクールに比べて費用が安く、学習期間も短めに設定されています。そのため、学べるスキルが特化されているケースも多く、Studioのみ学習したい人におすすめです。一方で学習期間が短い分学べるスキルは限定的。サポートもスクールより少ないところはデメリットといえます。

Studioスクールは講座に比べて学習期間が長く、StudioだけでなくWebデザイン全般のスキルを習得できます。実践学習に費やせる時間も長いため、じっくり時間をかけて学習可能です。加えて学習・キャリア支援も充実しており、挫折しないか不安な人も安心です。

ただし、講座に比べてスクールの受講料は高い傾向にあります。学習期間は短くても1ヶ月、長いと6ヶ月ほどと長く、長期のスケジュール調整が必要です。

上記を踏まえると、Studioに特化してスキルを習得したい人は講座。未経験からWebデザインを学ぶ人や、サポート目当てで受講する人はスクールがおすすめです。

なお、おすすめのStudioスクールをより詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。

まとめ

今回は、選び方を紹介したうえでおすすめのStudio講座を紹介しました。

Studio講座を利用すれば、初心者でもわかりやすいカリキュラムを活用しつつ、Studioの活用法やWebサイトの制作スキルを習得できます。講座では学習・キャリアサポートも受けられるため、効率的に目的実現を目指せます。本記事を参考に、自分向けのStudio講座を選択してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次