リスキリング補助金対象のWebデザインスクール・講座おすすめ7選

今回紹介するおすすめスクールTOP3

スクロールできます
侍エンジニア_ロゴ

コスパ&学びやすさNo.1。マンツーマンで無理なく学習できる

4.7

  • 月4,297円(税込み)〜【業界最安値級】
  • 給付金対象で受講料から最大80%還元
  • 専属マンツーマン指導&質問し放題
  • 副業の案件獲得サポート付き
  • 女性向け優待プログラムあり(シングルマザー25%OFFなど)

割引キャンペーン実施中!

WEBCOACH(ウェブコーチ)

キャリアチェンジ志望の女性向けスクール

4.3

  • 月9,800円(税込み)〜
  • 現役フリーランスが指導
  • 最大5件の案件提供
  • オンライン完結
  • 専属コーチのキャリア相談付き
SHElikes(シーライクス)

女性同士の受講生コミュニティが活発

3.9

  • 月1万6,280円(税込み)〜
  • 現役Webデザイナーが指導
  • 動画教材&定額制
  • 実案件への挑戦可
  • 講師による課題添削あり

今回の紹介スクール比較表

スクロールできます

侍エンジニア
WEBCOACH(ウェブコーチ)
WEBCOACH

SHElikes

テックアカデミー

ヒューマンアカデミー
Winスクール
Winスクール

デジタルハリウッド
おすすめ度
学べるスキル
Webサイト
+デザイン制作
Webマーケティング
バナー制作など多数
Webサイト
+デザイン制作など
Webサイト
+デザイン制作など
Webサイト
+デザイン制作
バナー制作など
Webサイト
+デザイン制作など
Webサイト
+デザイン制作など
Webサイト
+デザイン制作
バナー制作など
月額
4,297円~9,800円~1万6,280円~1万496円~7,200円~2万4,400円~8,554円~
給付金還元
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
一括料金
17万3,000円~28万6,600円~35万2,000円~25万1,900円~58万8,500円29万3,700円~51万7,000円
受講形式
オンラインオンラインオンラインオンライン教室/オンライン教室/オンライン教室/オンライン
学習サポート
個別指導
レッスン外の質問/相談可
オーダーメイド学習
受講生コミュニティ
卒業後も継続支援
チャットでの質問可
ポートフォリオ作成支援
チャットでの質問可
受講生コミュニティ
個別レッスン
チャットでの質問可
課題添削
個別指導
チャットでの質問可
受講生との交流機会
個別指導
掲示板での質問/相談
就業セミナーの開催
個別指導
チャットでの質問可
目的支援
就業支援
転職保証
副業/独立支援
副業支援
独立支援
副業支援
独立支援
就業支援
転職保証
副業支援
就業支援
副業支援
就業支援
副業支援
就業支援
副業支援
キャンペーン
(~11/15)受講料が
最大6万4,900円OFF
シングルマザー25%OFF
実績
指導実績5万名以上
学習完了率98%
転職成功率99%
受講満足度97.3%多数の
メディアに掲載
転職後の平均
年収21万円UP
就職率90.9%資格合格率99%
就職率96%
創立25年
詳細公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は2025年10月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

この記事では選び方も交え、リスキリング補助金対象のおすすめWebデザインスクールを紹介します。

リスキリングでWebデザインが学べる講座やスクールはどれだろう?
補助金や給付金を利用すると、どれくらい費用が安くなるのかな?

職場で求められる能力の研鑽や新しいスキルの習得を促すため、政府はリカレント教育(社会人の学び)やリスキリング(学び直し)に注力しています。補助金や助成金など、政府がリスキリングを後押しする給付制度を開始したことで、費用をおさえつつ民間のサービスでスキルアップへ取り組めるようになりました。

そんなリスキリングへ取り組みやすい環境が整うなか、講座やスクールを活用し、リスキリングでWebデザインスキルを習得しようとしている人は多いですよね。

ただ、リスキリング目的でWebデザインが学べる講座やスクールは多くあるため、どこにしようか悩む人もいるはず。せっかくなら給付金を活用し、通常よりも費用をおさえてスキル習得したい人も多いでしょう。

そこで本記事では選び方も交え、リスキリング補助金対象のおすすめWebデザインスクールを紹介します。利用できる補助金の種類も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • リスキリング補助金を利用すればお得にWebデザインが学べる
  • スクールを選ぶときは学習サポートやキャリア支援を確認すべき
  • 補助金を利用するなら条件や給付タイミングを確認すべき

2024年に最も選ばれた
WebデザインスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているWebデザインスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる


WEBCOACH

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる


デジタルハリウッド

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
WebデザインスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているWebデザインスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

目次

Webデザインスクールで使えるリスキリング補助金の種類

Webデザインのリスキリングに使える補助金の種類

Webデザインのリスキリングでスクールを利用する際に使用できる補助金は、次の3種類です。

給付額条件
教育訓練給付金受講料の20~80%
(上限10~64万円)
・在職中の人
・離職して1年以内の人
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業受講料の最大70%
(上限56万円)
・転職を検討している人
・現在働いている人
自治体が実施する補助金自治体ごとで異なる自治体ごとで異なる

教育訓練給付金は、働く人のキャリアアップを支援する制度です。在職中もしくは離職して1年以内なら利用でき、受講料の20~80%(上限10~64万円)が支給されます。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業は、リスキリングで新しいスキルを身につけて転職したい人向けの補助金です。支援開始時に企業で働いている人で、雇用主が変更する転職を目指している人が対象。条件を満たせば、受講料の最大70%(上限56万円)が給付されます。

給付金を活用できるWebデザインスクールの種類

そのほか、自治体が実施する補助金も存在します。リスキリングを推進することで、地域で活躍する人材を確保する狙いがあるのです。

上記を含め、個人がリスキリングで使える補助金をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

リスキリング補助金対象のWebデザインスクールおすすめ7選

ここからはリスキリング補助金対象のおすすめWebデザインスクールを、厳選して7校紹介します。

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

侍エンジニア

Webデザインスクール「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」
侍エンジニアのおすすめポイント
  • 現役デザイナーとのマンツーマンレッスン
  • 学習サポートが充実
  • IT業界に特化したキャリア支援
スクロールできます
補助金対象の
コース名
受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
7,748円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
1万4,751円~
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
7,376円~
副業実践コース18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
1万2,976円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
2万2,946円~
生成AI基礎実践コース4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
4,917円~
生成AIマーケティング実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
生成AI営業実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
1万4,056円~

料金は2025年10月時点の税込み価格を掲載しています。

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

20代 / 男性 / 会社員

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(「Webアプリケーションコース」「AI基礎講座」など。)

★★★★★ 5.0/5.0

受講を始めた当初は、プログラミングに関する知識がまったくなく、授業についていけるか不安でしたが、講師の方々のサポートが非常に手厚く、基礎から一歩ずつ理解を深める…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

侍エンジニアの特徴

侍エンジニアはどんなスクール?

カリキュラム外のデザイン実務に役立つスキルやノウハウを教えてくれる、疑問点や不安をいつでも相談できるなど、手厚いサポートに定評があるオンラインWebデザインスクールです。
卒業生からは「他のスクールに比べ、事前の無料カウンセリングがとても丁寧だった」「ここなら信頼できそうと感じた」など、カウンセリングの印象が通う決め手になった」と答えています。

他スクールにはない侍エンジニアならではの魅力は?

学習や転職・副業へのサポートが手厚い点は、侍エンジニアの大きな魅力といえます。
卒業生の多くが「カウンセリング時の好印象と変わらず、講師や学習コーチが優しく指導してくれた」「学習だけなく、副業や転職活動への支援が丁寧だった」などと答えている点からも、充実したサポート体制がうかがえます。

いくらから通える?

4週間17万3,000円(分割4,297円)から通えます。学生(通常の受講料から10%OFF)や給付金(受講料が最大70~80%OFF)を活用すれば、費用をおさえて学習できます。
給付にはいくつか条件があるため、活用できる状況にあるか、事前に相談してみると良いですよ。

どんなことが学べるの?

PhotoshopやFigmaなどのグラフィックツールを用いたWebデザイン制作、WordPressでのWebサイト・ポートフォリオ作成など、受講生の目的や要望に応じてさまざまなスキルが磨けます。
適宜、学習内容もカスタマイズできるため、身につけたいスキルだけを集中的に習得できますよ。

受講スタイルは?

完全オンライン受講。自宅やカフェなど、学習に集中しやすい好きな場所で学べます。通信環境とPCがあれば学習できるため、ちょっとしたすきま時間でも勉強を進められます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

講師は現役のWebデザイナーが担当します。「副業や独立を見据えている人にはフリーランスWebデザイナー講師」といった形で、事前のカウンセリングでヒアリングした情報をもとに、相性の良い講師を担当に選定してもらえます。
「同性が良い」「できるだけ◯◯な講師が良い」など、要望にも柔軟に答えてくれますよ。

レッスンはある?

週に1回(60分)、現役Webデザイナー講師のオンラインレッスンが受けられます。1対1の個別でレッスンしてくれるため、わからないことが出てきた時は気兼ねなく質問できます。
担当の講師は変更も可能なため「相性が合わなかったらどうしよう...」といった心配はいりません

受講中はどんなサポートが受けられるの?

定期レッスンに加え、レッスン外の時間ではオンラインチャットにて、担当講師へ直接疑問点を質問できます。今後のキャリアや収入への不安など、学習以外の悩みはコンサルタントに相談可能です。

侍エンジニアに転職実績はある?

卒業生の転職成功率は99%を誇ります。履歴書/職務経歴書の作成から添削、求人案内・面接対策まで、IT企業での人事経験を持つキャリアアドバイザーが内定獲得まで就業活動を支援してくれます。
内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してくれる「転職保証制度(※)」も活用できるため、安心して就業活動に臨めます。
※活用には年齢などの条件あり

副業やフリーランスへの支援はある?

侍エンジニアでは、副業での収入獲得やフリーランスへの独立に向けた支援が受けられます。フリーランスとして活躍する現役Webデザイナー講師が、案件獲得の仕方から仕事の進め方・納品までを一貫して指導してくれます。
受講期間中は実際の案件に何度でも挑戦できるため、収入獲得に直結するスキルが習得できますよ。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

侍エンジニアには仕事や育児と両立しながら、Webデザインスキルを磨いてきた卒業生が多くいます。教材はスマホやPCからいつでも閲覧可能。通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたすきま時間を活用して学習が進められます。
学習時間が確保できれば、働きながらでも無理なくスクールに通うことができますよ。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットに接続できる環境とパソコンさえあれば、スムーズに学習を進められます。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインビデオツールを利用するため、持っていない場合にはダウンロードが必要です。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

受講中に使用した教材の閲覧や就業・副業サポートなど、侍エンジニアでは卒業後でも受講中と同様のサポートが受けられます
卒業生が集うオンラインコミュニティにも参加可能。他の卒業生と交流できるだけでなく、副業やフリーランスに役立つ有益な情報収集の場としても活用できますよ。

なお、Webデザイナーへの転職を見据えて学習したい人は受講料の最大80%が給付される「Webデザイナー転職コース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、Webデザインスキルの習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してWebデザイナーへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。

運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績5万名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役Webデザイナー
時間:1回60分
頻度:週に1回
形式:マンツーマンレッスン
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
7,748円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
1万4,751円~
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
7,376円~
副業実践コース18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
1万2,976円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
2万2,946円~
生成AI基礎実践コース4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
4,917円~
生成AIマーケティング実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
生成AI営業実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
1万4,056円~

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
オーダーメイドコース12週間~通常:56万9,250円~
学生:51万2,325円~
1万4,137円~
生成AI業務自動化コース(Dify x Python)16週間通常:49万8,000円
学生:45万8,100円
2万0,750円
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python)24週間通常:63万8,000円
学生:58万4,100円
2万6,583円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2025年10月時点の情報を掲載しています。

DMM WEBCAMP

DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMPのおすすめポイント
  • 複数コースから自分が学びたい分野を選べる
  • Webデザイン+Webサイト制作が学べる
  • 独自メソッドで効率的にスキルが身につく
補助金対象の
コース名
受講期間料金分割料金
Webデザイン
コース
4週間~通常時:17万9,988円~
給付金利用時:9万7,600円~
1万4,900円~
UI/UXデザイン
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能
WordPress
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
1万4,900円~
フロントエンド
コース
4週間~通常時:16万9,800円~
給付金利用時:6万1,746円~
3,6,12回のいずれかで分割可能

料金は2025年10月時点の税込み価格を掲載しています。

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

40代 / 女性 / その他

DMM WEBCAMP(Webデザインコース)

★★★★★ 4.0/5.0

【受講前】 デザインの基礎とマークアップ言語をがっちり学びたかったこと、補助金制度と、早期卒業による返還制度でかなり安く学べること、大手なのでハズレはないだろう…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

DMM WEBCAMP」は、補助金対象のWebデザイン向けコースが豊富なスクールです。

Webデザインコースのほか、UI/UXやWordPressに特化したコースがあり、自分が専門的に学びたい分野に合わせて受講できます。またどのコースでもWebデザインとWebサイト制作が学べるため、幅広い現場で活躍できるWebデザイナーを目指せる点が魅力です。

具体的には、PhotoshopやIllustratorなどデザインツールのほか、HTML/CSS・JavaScriptなどプログラミングスキルも学べます。学習は独自のメソッドを採用しており、目標設定・学習・振り返りを繰り返すことで効率的にスキルを習得可能です。

学習サポートも充実しているため、未経験者も挫折しにくいです。

DMM WEBCAMPのサポート体制
  • 週2回のマンツーマンメンタリング
  • 無制限のチャットサポート
  • 無制限で受けられる課題レビュー

マンツーマンメンタリングで定期的に質問できるほか、無制限のチャットサポートもあり安心です。課題レビューを受けられるため、正しいスキルを効率よく習得できます。

卒業生の口コミでも、講師のサポートを評価する声がありました。

なお、Webデザイナーとして副業で稼ぎたい人には「Webデザインコース」がおすすめです。

DMM WEBCAMP
出典:DMM WEBCAMP
Webデザインコースの特徴
  • WebデザインとWeb制作スキルが学べる
  • 受講中・卒業後の副業サポート

本コースでは、WebデザインとWeb制作スキルが学べます。Webデザインの基礎からバナー制作、Webサイト作成に必要なプログラミングスキルも習得可能です。

受講中は副業に関する基礎知識、卒業後は副業に関する相談会やメンタリングが実施されます。卒業後も副業サポートを受けたい人におすすめです。

運営会社株式会社インフラトップ
実績・転職成功率98%
・離職率1%
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:専属コーチ
時間:1回25分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン
対応時間全日15~23時
レッスン外での学習サポート・毎日質問できるチャットサービス
・学習進捗管理システム
就職/転職支援キャリアアドバイザーによる転職・就職先企業の紹介
副業/フリーランスへの独立支援・副業案件獲得サポート
・案件に関するメンタリングサポート
卒業後のサポート無料
・転職/就職サポート
・副業案件サポート
有料:学習期間延長(4週間単位)
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度
・学割(コース料金の総額より1万OFF)
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
※現在、各教室は新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で、自宅学習が困難な方への学習場所として限定的に提供中。
渋谷校
東京都渋谷区神南1-19-11
パークウェースクエア2 4階
新宿校
東京都新宿区新宿2-5-10
成信ビル 4階
難波フロントビル校
大阪府大阪市中央区難波4-7-14
難波フロントビル 4階
難波御堂筋センタービル校
大阪府大阪市中央区難波4-4-4
難波御堂筋センタービル 8階
備考・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通)
・利用していない期間分を返金する保証制度あり
・支払い方法:銀行振込(一括のみ)/クレジットカードから選択可能

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。

TechAcademy

TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyのおすすめポイント
  • オリジナルWebサイト制作など実践学習が充実
  • 手厚い学習サポート
  • カウンセラーの手厚い転職支援
補助金対象の
コース名
受講期間一括料金分割料金
はじめての
副業コース
8週間~通常:48万2,900円
給付金適用時:17万5,600円
2万121円~
はじめての副業+
Webデザインセット
24週間~通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
Web制作
実践コース
12週間通常:49万5,000円
給付金適用時:18万円
約2万625円~
Web制作
実践セット
20/22週間通常:92万2,900円
給付金適用時:36万2,900円
約3万8,455円~

料金は2025年10月時点の税込み価格を掲載しています。

卒業生の口コミ

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

40代 / 男性 / 会社員

TechAcademy(テックアカデミー)(はじめての副業コース)

★★★★★ 3.4/5.0

【受講前】 自宅でできる副業を始めたいと思い副業案件の紹介保障のあるはじめての副業コースの受講を決めました。必ず副業案件にたどり着けるのであればとてもリーズナブ…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

テックアカデミーの特徴

テックアカデミーはどんなスクール?

20種類以上のコースを提供するオンライン完結のWebデザインスクールです。現役Webデザイナーが講師を担当し、実務への心構えやメンタルも学べる実践的な学習環境に定評があります。累計受講者数3万人以上の実績を誇る信頼できるスクールです。

他スクールにはないテックアカデミーならではの魅力は?

副業や転職活動への支援内容が大きな魅力です。「テックアカデミーワークス」では現役Webデザイナーとともに案件に取り組めるため初心者からでも安心です。「転職後の平均年収21万円UP」「転職成功率91%」といった実績からも支援の手厚さがうかがえます。

いくらから通える?

12週間(Liteプラン)9万9,000円から受講できます。人気の「はじめての副業コース」は8週間で48万2,900円。給付金を活用すれば、最大70%OFFの受講料で学習できます。分割払いも月1万496円から対応しているので、予算に合わせて受講できます。

どんなことが学べるの?

WebデザインやAIなど幅広い分野を学習できます。「はじめての副業コース」では、Web制作の副業に必要なWebデザインスキルが習得できます。

受講スタイルは?

完全オンラインで全国どこからでも学べます。インターネット接続環境とパソコンさえあれば受講可能。講義形式ではなく自分のペースで学習を進められるため、働きながらでも無理なく学習できます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

実務経験3年以上の現役Webデザイナーが講師を担当します。通過率10%の厳しい採用基準をクリアしたプロ講師が、受講生一人ひとりに合わせてサポートしてくれます。

レッスンはある?

週2回、1回30分のマンツーマンメンタリングがあります。質問や相談はもちろん、学習の進捗確認やキャリア相談まで、現役Webデザイナーと1対1でじっくり話せます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

専用チャットでいつでも質問可能。毎日8時間(15~23時)メンターが常時オンラインで待機しています。回数無制限の課題レビューも受けられるため、分からないことをすぐに解決できます。

就職・転職実績はある?

転職成功率91%を誇ります。受講生限定の転職支援サービス「テックアカデミーキャリア」を活用することで、企業やコンサルタントからスカウトが届きます。転職できなかった場合は受講料が全額返金される保証制度も用意されているため、安心して転職活動に臨めます。

副業やフリーランスへの支援はある?

「テックアカデミーワークス」という独自の案件紹介サービスがあります。はじめての副業コースでは1件目の案件保証があり、5万円分の仕事を必ず紹介してもらえます。現役Webデザイナーメンターの支援を受けながら案件に取り組めるため、初心者でも安心して副業をスタートできます。

働きながら通えるか不安...

これまで多くの社会人受講生が仕事と両立し、卒業まで学習できています。完全オンラインのため場所を選ばず、自分のペースで学習を進められます。学習時間は1コース計160時間が目安。通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して勉強を進められます。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットへの接続環境とパソコンさえあれば、受講を始められます。メンタリングはGoogle MeetやZoomなどのオンラインツールを使用するため、必要に応じてアプリのダウンロードが必要です。

受講終了後のアフターサポートみたいなのってある?

受講終了後もカリキュラムは継続して閲覧が可能です。アップデートしたカリキュラムは受講終了後でも無料で付与されるため、いつでも最新の知識を学び直せます。受講期間中と同じサポートを受けられる追加のメンターサポート(4週間7万5,900円〜)も用意されており、受講終了後いつでも利用可能です。

なお、スキル習得後の収入獲得を目指すなら「はじめての副業コース」がおすすめです。

TechAcademy
出典:TechAcademy
はじめての副業コースの特徴
  • Webサイト制作からデザインまで幅広く学べる
  • 卒業までに副業案件に挑戦できる

本コースでは、Webサイト制作からWebデザインまで幅広い実践スキルを習得可能です。Webデザインツールの使い方だけでなく、HTML/CSS・JavaScriptなど、プログラミング業務も担当できるWebデザイナーを目指せます。

加えて5万円分の副業案件が保証されているため、確実に実績を作れます。実践で通用するスキルを習得できるカリキュラムが魅力であり、スキルを活かし安定して稼げるようになりたい人におすすめです。

運営会社キラメックス株式会社
実績転職後の平均年収21万円UP
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役Webデザイナー
時間:1回30分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット
対応時間平日10~19時
レッスン外での学習サポート・回数無制限の課題レビュー
・毎日のチャットサポート
就職/転職支援個人に合わせたキャリアサポート
(求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など)
副業/フリーランスへの独立支援実力判定テスト合格者への副業案件紹介
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(無期限)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・学割
・先割(先行申込みで5%OFF)
・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度
アクセス完全オンライン
備考・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり
・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。

SHElikes

SHElikes(シーライクス)
SHElikesのおすすめポイント
  • 女性向けキャリアスクール
  • 45以上のスキルが学び放題
  • 受講中に実案件にチャレンジ可能
補助金対象のコース名レギュラープラン(1ヶ月~)
サービス利用料通常:35万2,000円
給付金適用時:16万2,000円
※分割支払い(24回)の場合:6,750円
入会金通常:16万2,800円
給付金適用時:8万8,800円
※分割支払い(24回)の場合:3,700円

料金は2025年7月時点の税込み価格を掲載しています。

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

40代 / 女性 / 会社員

She likes(シーライクス)(スタンダードプラン1ケ月)

★★★★★ 2.0/5.0

【受講前】転職を目指しており、他のデザインスクールより安く知名度があるように感じたので安心して受講できるかと思い受講しました。 【受講中】動画を受講して制作物に…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

SHElikesの特徴

SHElikesはどんなスクール?

SHElikesはキャリア形成を支援する、女性向けスクールです。累計約17万人が無料体験レッスンに参加した実績があります。料金は定額制。WebデザインやWebマーケティング・ライティングなど、45種類以上のPC一つで働けるスキルを自由に磨けます。

他スクールにはないSHElikesならではの魅力は?

定額制で45種類以上のスキルが学び放題という学習の幅広さが、SHElikes最大の魅力です。入会中は興味のある分野だけを自由に学べます。女性同士の受講生コミュニティや月1回のコーチングなど、学習へのモチベーションが維持しやすい環境でスキル習得に励めます。受講中は実案件への挑戦も可能です。

いくらから通える?

入会金16万2,800円、月額1万3,567円から受講可能です。給付金を活用すれば、受講料から最大70%が還元されます。クラウドローンを利用した24分割払いも可能。レギュラープランは給付金対象の買い切り型、スタンダードプランは月額制と選択肢も豊富です。

どんなことが学べるの?

WebデザインやWebマーケティング・Webライティング・プログラミング・動画編集など、45種類以上のスキルが身につけられます。PhotoshopやIllustrator・Figmaといったグラフィックソフトの使い方から、HTML/CSS・WordPress・Excelの活用法まで幅広くカバー。マルチクリエイターとして市場価値が高められる多様なスキルを習得できます。

受講スタイルは?

完全オンラインかつ教材は動画形式のため、すきま時間を活用しながら自分のペースで学習が進められます。育児や仕事で忙しい女性でも無理なく学習を継続可能です。レギュラープランでは全コース受け放題、ライトプランでは月5回までの受講制限あり。受講順番に決まりはなく、興味のあるコースから自由に選択して学べます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

現役で活躍するWebデザイナーやマーケターが講師を担当します。実際に現場で成果を上げている実務経験豊富な講師陣が、実践的なスキルやノウハウを直接指導。業界の最新トレンドや現場で求められる技術も指導してくれるため、習得したスキルをすぐに仕事に活かせます。女性の働き方を理解した講師による丁寧なサポートも特徴です。

レッスンはある?

SHElikesでは月1回のグループコーチングレッスンにて、目標設定や進捗確認を行います。そのほかに講師へ質問できる会や、もくもく会(集中学習会)・特別イベントも定期開催され、受講生同士で交流する場も豊富です。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

月1回のコーチングや講師による課題添削・「デザインTA相談チャンネル」で24時間いつでも質問・相談が可能です。適宜、キャリアカウンセラーとの1on1で仕事の相談もできます。学習の悩みから将来のキャリアまで幅広く相談できる環境が整えられています。

転職実績はある?

多くの受講生が未経験からWeb系職種への転職を成功させています。未経験キャリアチェンジ特化プログラムで履歴書・職務経歴書の作成、面接対策などのサポートを実施。前述したキャリアカウンセラーとの1on1で内定獲得までの計画を綿密に立てている点が、高い転職成功率の裏付けといえます。

副業やフリーランスへの支援はある?

サポートのもと、受講中に実案件へ挑戦できる機会あり。お仕事獲得ノウハウを学ぶ「お仕事を始めてみようコース」では、案件獲得から納品まで一連の流れを経験できます。実際に多くの受講生がWebデザイナーやライターとして、副業案件の獲得やフリーランスへの独立を実現しています。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

完全オンライン+動画教材で学習を進められるため、育児や仕事で忙しい女性でも無理なく受講できます。実際にこれまで、多くの主婦や働く女性が受講との両立を実現。女性コミュニティや月1回のコーチングで学習へのモチベーションも継続できます。

通うのに何か必要なものはある?

パソコンとインターネット環境があれば、受講可能です。PhotoshopやIllustratorなどのグラフィックソフトの使い方も教材で学べるため、初心者からでも安心して学習をスタートできます。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後もキャリアカウンセラーのサポートや女性コミュニティへの参加を継続できます。キャリアカウンセラーには適宜、副業や転職などの目的に応じた相談が可能です。

なお、初心者の人には「レギュラープラン」がおすすめです。

レギュラープランの特徴
  • キャリアカウンセラーとのマンツーマンレッスン
  • コミュニティで似た境遇の仲間と交流できる

本コースでは、キャリアカウンセラーのマンツーマンレッスンを受けられます。作業内容を見ながら指導・アドバイスがもらえるため、無理なく学習できます。課題添削もあり、正しいスキルを効率よく身につけられるのが特徴です。

加えて受講生同士で交流できるコミュニティが用意されており、境遇の近い仲間と切磋琢磨しながらモチベーションを高められます。学習サポートはもちろん、受講生との交流をしたい人におすすめのコースです。

運営会社SHE株式会社
実績多数のメディアに掲載
レッスンの受講形式スクール/オンライン
・グループ単位でのコーチング/動画講義
担当講師要お問い合わせ
レッスン外での学習サポートTAへの質問が可能
副業/フリーランスへの独立支援・案件紹介
・受講しながら実案件にチャレンジできる
対応時間10~20時(日曜のみ10~18時)
・毎日1~2時間(もくもく会)
・slackによる質問受付
特典
お得な制度
無料体験あり
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
SHE Aoyama
東京都港区南青山3-7-21
SHE Ginza
東京都中央区銀座3-7-6 3F
SHE Nagoya
愛知県名古屋市中村区名駅3-12-14
今井ビル3階
SHE Umeda
大阪市北区大深町4-20
グランフロント大阪タワーA 13F
備考・無料体験あり
・クレジットカードでの分割支払い可能(最大12回)

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーのおすすめポイント
  • 通学/オンラインの併用が可能で受講しやすい
  • アウトプット重視で実践スキルを習得できる
  • 定期的な声がけでモチベーションを維持できる

ヒューマンアカデミーは、忙しい社会人でも通学しやすいスクールです。

受講形式はオンラインと教室から選択、もしくは併用が可能。時間のない平日はオンライン、余裕のある休日は通学など自分のペースで通えます。Webデザインを学べるコースが豊富で、Webデザインの基礎やコーディングスキル、希望次第で動画編集が追加で学べるコースも選択可能です。

ヒューマンアカデミー福岡校のサポート体制
  • 対面・オンラインでのレッスン
  • AIチャットでの質問対応
  • 進捗管理システム
  • 情報交換ができる受講者コミュニティ
  • 無料で利用できる自習室 など

対面でのレッスンで講師へ質問できるため、無理なく学習を続けられます。AIチャットでの質問対応もあり、簡単な疑問ならすぐ解決できます。受講者コミュニティが提供されており、モチベーションを維持しやすいのも魅力です。

卒業生の口コミでも、スクールのカリキュラムやコミュニティを評価する声がありました。

なお、Webデザイナーへの転職を希望する人には「Webデザイナー総合コース」がおすすめです。

Webデザイナー総合コースの特徴
  • Webデザインに加えてWeb制作スキルも学べる
  • リスキリング補助金制度の対象講座

本コースでは、Webデザインツールを扱うスキルに加え、HTML/CSS・JavaScript・WordPressなどWeb制作スキルも学習可能です。実践学習やポートフォリオ作成も実施するため、実務で通用する応用力も身につきます。

さらにリスキリング補助金の対象講座であり、受講料の最大70%が給付されます。70%支給された場合、通常25万7,972円の受講料が9万1,648円の実質負担で済みます。費用をおさえつつ、Webデザイナーへの転職を実現したい人におすすめです。

運営会社ヒューマンアカデミー株式会社
実績・就職率90.9%
・修了生 9万6,076名以上
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:現役クリエイター
時間:要お問い合わせ
頻度:要お問い合わせ
形式:個別/集団指導
対応時間要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート・チャットの質問機能
・学習進捗管理システム
・サポートカウンセラーへの相談
・受講者が交流できるチャットルーム
・授業の録画閲覧 など
就職/転職支援サポートカウンセラーによる就職・転職サポート
(キャリア相談、過去事例の紹介 など)
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート無料:キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生要お問い合わせ
特典
お得な制度
・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
札幌校
北海道札幌市中央区北3条西2−1
NC北専北3条ビル 5F
新宿校
東京都新宿区新宿3丁目1-13
京王新宿追分ビル8F
名古屋校
愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8
KDX名古屋駅前ビル10階
大阪梅田校
大阪府大阪市北区芝田1-1-4
阪急ターミナルビル10階
福岡校
福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11
天神ショッパーズ福岡6階
※その他全国各地に校舎あり
詳細はこちら
備考・全国の校舎を利用可能
・分割支払いに関しては要お問い合わせ

次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー
コース
6ヶ月58万8,500円9,300円~
Webデザイナー
総合コース
6ヶ月通常時:82万8,432円
給付金利用時:28万6,448円
7,200円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

デジハリオンライン

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

20代 / 女性 / 会社員

デジハリオンライン(Webデザイナー講座 就転職プラン)

★★★★★ 3.8/5.0

【受講前】 未経験からWebデザイナーへの転職を目指していた際に、Webデザイナーの基礎を網羅したカリキュラムであった事と、デジハリ卒業生だけの非公開求人サイト…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

デジハリオンラインの特徴

デジハリオンラインはどんなスクール?

1994年創立のデジタルハリウッドが運営する、完全オンライン型のWebデザインスクールです。これまでに9万人以上のクリエイターを輩出した実績があり、年間2,000人以上が入学する信頼性の高いスクール。動画授業とアウトプット重視の課題を繰り返すことで、着実にスキルが身につけられます。

他スクールにはないデジハリオンラインならではの魅力は?

就転職・在宅副業・フリーランスの3つにコースが分かれており、効率よく目的の実現を目指せる点が、デジハリオンライン最大の魅力です。Adobe社のプラチナパートナーのため、特別価格でグラフィックソフトを購入可能。卒業生の80%がWebデザイナーとして活躍している点からも、信頼度の高さがうかがえますね。

いくらから通える?

在宅・副業コースは7ヶ月29万5,900円から受講可能。分割払いは月1万3,300円より対応しています。就転職プラン43万4,500円、フリーランスプラン48万8,400円と、目的のコースに応じて料金は異なります。定価7万円以上のAdobe CCも、特別価格の3万9,980円で購入できますよ。

どんなことが学べるの?

Illustrator・Photoshopを用いたグラフィックデザイン制作やFigmaを使ったプロトタイピング、レスポンシブデザイン・HTML/CSS・JavaScriptなど、Webデザイナーに必要なスキルを体系的に学習できます。フリーランスコースでは動画編集・Webライティング・カメラスキルまで習得でき、受講を通じてマルチ分野で活躍できるWebデザイナーを目指せます。

受講スタイルは?

オンライン学習。動画授業でのインプットと、課題に取り組むアウトプットの繰り返し学習で、スキル習得を目指します。ライブ授業も定期的に開催されます。PCだけでなくスマホから受講もできるため、通学困難な地方・海外在住者や育児・介護中の方も学びやすい環境が整えられています。

どんな人が講師を担当してくれるの?

現役Webデザイナーや業界で活躍する講師が担当します。1994年の創立から蓄積されている企業の声をカリキュラムに反映させ、実務で通用するスキルが磨けます。講師が個別かつ丁寧に課題添削をしてくれるため、実務に必要なスキルが身につけられます。

レッスンはある?

動画授業が中心ですが、定期的なライブ授業も開催されています。完全予約制のZoom個別相談では講師と直接面談でき、テキストでは説明困難な問題も解決可能。受講生や卒業生との交流会も定期開催されているため、コミュニティとの繋がりも深められます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

SlackとZoomによる回数無制限の質問サポートや講師による課題添削・完全予約制の個別面談などのサポートが受けられます。学習で行き詰まるリスクを最小限におさえるため、24時間いつでも質問可能です。

転職実績はある?

これまで卒業生の80%がWebデザイナーとして就職・転職に成功、1994年の創立以来9万人以上のクリエイターを輩出しています。就業に必要なノウハウが学べる就職対策ゼミや、ポートフォリオ作成の支援といった就業支援が充実している点からも、実績の高さがうかがえます。

副業やフリーランスへの支援はある?

フリーランスに必要なノウハウが学べる「お金の教養ゼミ」、ポートフォリオの作成支援、実案件の獲得サポートなど、副業・独立に向けたサポートが受けられます。動画編集やWebライティングスキルなどを習得できる機会もあり、多様な収入源が確保できるマルチクリエイターを目指せます。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

完全オンライン型で時間と場所にとらわれない学習が可能なため、多くの社会人や育児中の受講生が通学と両立しています。PCやスマホからでも学べる点は、まとまった時間確保が困難な人には嬉しいですね。

通うのに何か必要なものはある?

パソコンとインターネット環境があれば受講可能です。IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトは別途用意が必要。前述したAdobe CCだけでなく、学習に必要な機材を特別価格で購入できるため、費用をおさえて学習を始められます。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後も、就転職や副業・フリーランスに向けた無期限のキャリアサポートが受けられます。受講生・卒業生コミュニティへの参加も継続可能。卒業後は教材の閲覧ができなくなる点には注意が必要です。

Winスクール

Winスクール
Winスクールのおすすめポイント
  • 転職/副業/独立に必要なWebデザインが学べる
  • プロ講師の個人レッスンが受けられる
  • 通学/オンライン/併用から選択できる

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 男性 / 会社員

Winスクール(PythonWinner)

★★★★★ 3.2/5.0

【受講前】 業務でPythonを使用することになったため習得の必要性を感じていました。初心者向けコースがあり、マンツーマンで指導頂けるPythonWinnerに…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

Winスクールは、仕事やプライベートのスキマ時間に通学しやすいスクールです。

受講方式は通学・オンライン・併用を組み合わせられるため、スキマ時間を活用しながら受講できます。通学の場合は、全国各地の教室をどこでも利用可能です。たとえば、普段は職場に近い教室を受講し、休日は自宅に近い教室を受講するなど臨機応変に通えます。

Webデザイン向けコースは目的別に複数あり、転職・就職だけでなく副業やフリーランスへの独立も目指せます。

Winスクールのサポート体制
  • 対面での個別レッスン

授業は少人数制で個別指導が受けられるため、わからない点をすぐ質問できます。学習サポートも充実しており、未経験者でもスムーズな学習が可能です。オリジナル作品の制作なども可能で、卒業までにポートフォリオを作成できます。

なお、Webデザイナーへの転職を目指す人には「Webマスターコース」がおすすめです。

Winスクール
出典:Winスクール
Webマスターコースの特徴
  • Webデザイン+コーディングの実践スキルを習得できる
  • 給付金利用で受講料の最大70%キャッシュバック

本コースでは、Webデザインとコーディングの実践スキルを習得できます。PhotoshopやIllustratorでの画像レタッチ、ランディングページやWebサイト制作スキルなどを身につけられます。

リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業の対象であり、条件を満たせば通常44万円の受講料が実質負担16万円で利用可能です。費用を抑えつつ、幅広い作業に対応できるWebデザイナーを目指したい人におすすめのコースです。

運営会社ピーシーアシスト株式会社
実績・パソコン資格一発合格率99%
・就職率96%
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:年間1万7,000人以上を指導する講師
時間:1回90分
頻度:コースごとに異なる
形式:個別指導
対応時間平日9~21時
土日祝9~18時
レッスン外での学習サポート・質問掲示板
・オンラインセミナー
就職/転職支援・就職カウンセラーの個別サポート
・就職支援セミナーの開催
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート無料
・就職やキャリアアップに役立つオンラインセミナー実施
・キャリアカウンセリング など
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・MOS資格取得応援キャンペーン
・アフタースクール
・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
・厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
札幌駅前校
北海道札幌市中央区北4条西2丁目1-18 
邦洋札幌N4・2ビル 3F
新宿本校
東京都新宿区西新宿1-7-1
松岡セントラルビル 3F
名古屋駅前校
名古屋市中村区名駅4-6-23
第三堀内ビル 12F
梅田校
大阪府大阪市北区角田町8-1
大阪梅田ツインタワーズ・ノース21F
博多駅前校
福岡県福岡市博多区博多駅前1-1-1
博多新三井ビルディング7F
※その他全国各地に校舎あり
詳しくはこちら
備考・分割支払いに関しては要お問い合わせ
・下記以外にも各コースを組み合わせた講座あり

次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
Webデザイナー
就職・転職コース
WEBデザイナー
Plus
最大9ヶ月通常時:41万300円~
給付金利用時:32万8,240円~
3万4,100円~
グラフィック
デザイナー
就職・転職コース
グラフィック
デザイナープロ
最大6ヶ月通常時:29万3,700円~
給付金利用時:23万4,960円~
2万4,400円~
社内デザイナー
育成コース
WEBデザイナー
Plus
最大9ヶ月通常時:41万300円~
給付金利用時:32万8,240円~
3万4,100円~
副業・在宅
デザイナーコース
最大6ヶ月通常時:29万3,700円~
給付金利用時:23万4,960円~
2万4,400円~
フリーランス
デザイナー
転職コース
WEBマスター
最大10ヶ月通常時:44万円~
給付金利用時:35万2,000円~
3万6,600円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

リスキリング向けWebデザインスクールの選び方

受講形式やサポート内容など、詳細を確認しないまま通うスクールを選んでは「もっとちゃんと調べておけばよかった…」と後悔しかねません。

そこで、ここからはリスキリングで利用するWebデザインスクールの選び方を、4つにまとめて紹介します。

補助金が利用できるか

まずは、補助金が利用できるか確認しましょう。

補助金が利用できるスクールなら、実質負担を抑えられます。反対に補助金対象以外のスクールでは、受講料は全額負担となります。また、費用を貯めるまで行動できなければ、機会損失も発生します。

次のように、補助金を活用すれば通常料金の半額以下で受講できるケースもあります。

スクール名侍エンジニア
コース名Webデザイナー転職コース(24週間)
一般料金38万1,150円
補助金支給後の実質負担額13万8,600円

リスキリング目的でスクールを選ぶときは、補助金の有無を確認しましょう。

受講は通学かオンラインか

受講は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を確認し、学びやすいところを選びましょう。

受講方式を確認しなかった場合、継続して受講できず挫折する可能性があります。また挫折しない場合でも、ストレスを感じながらの受講は学習効率は下がります。

なお、Webデザインスクールの受講形式は通学とオンラインに分かれており、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリット
通学・対面で講師の支援を受けられる
・学習を習慣化しやすい
・通学の手間がかかる
・受講スケジュールの調整が必要
オンライン・時間や場所問わず受講できる
・自分のペースで学習できる
・モチベーションを維持しにくい
・質問しにくいと感じる人もいる

通学は、対面で講師のサポートを受けれるため、わからないところをリアルタイムで質問できます。また通学する習慣が生まれることで、学習を継続しやすいです。一方、通学の手間がかかる点や受講スケジュールの調整が必要な点はデメリットです。

オンラインは時間・場所を問わず学習できるため、自分のペースでリスキリングを進められます。一方、自習が必要なケースも多く、モチベーションを維持しにくいことも。さらにWeb面談やチャットツールの操作に慣れない人は、オンラインでの質問をしにくいと感じる場合があります。

無理なく受講するためにも、自分に合う受講方式のスクールを選択してください。

レッスン内外での学習サポートは充実しているか

レッスン内外での学習サポートは充実しているか

各スクールのサポート体制を確認し、手厚い支援が受けられるところを選びましょう。

次のように、スクールごとで学習へのサポート体制は異なります。レッスン外のサポートが充実していれば、自習中にわからない点が出ても質問できるため、スムーズに学習を進められます。反対にサポートがなければ、学習が停滞し挫折するリスクもあるでしょう。

スクール名学習サポート
侍エンジニア・回答率100%のQ&A掲示板
・学習コーチの進捗サポート など
WEBCAMP・24時間利用できる質問機能
・回数無制限の課題レビュー など
SHElikes・講師へ質問できる会
・質問チャット
・講師の課題添削 など

質問機能や課題レビューなど、今回紹介したスクールはレッスン外での学習サポートを受けられるところが多いです。スクールのなかには、レッスンで完結させるところもあるため、事前にサポート体制の確認しましょう。

目的実現への支援は手厚いか

目的実現への支援は手厚いか

各スクールのカリキュラムを確認し、目的の実現に適したコースがあるところを選びましょう。

Webデザインスクールに通う以上、次のような目的があるはずです。

  • 趣味や教養としてのWebデザイン学習
  • Webデザイナーとしての就職や転職
  • フリーランスWebデザイナーとしての独立
  • 副業での収入獲得

各スクールは、上記の目的実現に向け、さまざまなコースを提供しています。

目的スクール名
就職/転職・侍エンジニア(Webデザイナー転職コース)
・ヒューマンアカデミー(Webデザイナー総合コース)
・Winスクール(WEBデザイナーPlus)
副業での収入獲得・Winスクール(WEBデザイナーPlus(副業・在宅デザイナーパッケージ))
・侍エンジニア(副業スタートコース)
フリーランスへの独立・侍エンジニア(フリーランスコース)
・デジハリオンライン(Webデザイナー講座フリーランスコース)

たとえば、転職を目指す場合、転職対策がおろそかでは希望のキャリアを実現できません。転職サポートが充実したスクールであれば、転職未経験でも効率的に準備を進められます。履歴書や職務経歴書の添削、面接対策など1人では準備しにくいところもサポートが受けられるのです。

そのほか、転職と副業・フリーランスへの独立では、学ぶべきスキルも異なります。転職ならWebデザインの設計やチーム開発のノウハウ、副業・フリーランスでは営業スキルや法律・税金の知識などを習得しなければいけません。

あらかじめコースを確認しておけば、目的の実現に必要なスキルや知識を効率的に習得可能です。Webデザインスクールに通う目的を明確にしたうえで、その目的を実現しやすいコースがあるスクールを選びましょう。

卒業生からの評判は良いか

卒業生からの評判は良いか

各スクールの評判を確認し、卒業生からの口コミが良いところを選びましょう。

口コミには、利用者しかわからない情報が多く含まれます。たとえば、講師の質やカリキュラムのわかりやすさ、質問の回答速度などは受講者しかわかりません。

スクール受講前に評判・口コミを確認しておけば、サポート体制が充実して受講しやすいスクールを選択可能です。一方で確認せずに利用した場合、カリキュラム内容や講師が自分に合わず受講を後悔するかもしれません。

スクールの評判や口コミはXといったSNS、コエテコキャンパスGood Codeなどのスクール口コミサイトで確認できます。

なお、評判・口コミは必ずしも正しい情報とは限りません。利用者の主観が含まれており、実態と異なる可能性もあります。あくまで参考程度にとどめ、最終判断は自分で行うようにしましょう。

上記を踏まえ、Webデザインスクールの選び方をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

スクール以外でWebデザインをリスキリングする方法

実のところ、スクール受講外にもWebデザインをリスキリングする方法はあります。

方法メリットデメリット
独学・費用が安い
・自分のペースで学べる
・サポートがないため挫折しやすい
・モチベーションを維持しにくい
メンター
サービスの活用
相性の良い講師を見つけやすい・メンターごとで指導力に差がある
・利用回数に応じて費用が増す

補助金で費用はおさえられるものの、可能な限り出費をおさえたい人は独学でのリスキリングがおすすめです。書籍や学習サイトを活用すれば、数千円と少額の費用でWebデザインスキルの習得が目指せます。

また、講師との相性を重視する人やより気軽に指導を受けたい人は、メンターサービスの利用もおすすめです。「MENTA」といったメンターサービスは、自身で講師が探せるため、相性の良さそうな人に直接指導を依頼できます。

学習効率やサポートの手厚さなどを考えればスクールがおすすめですが、利用できない人は上記の方法でリスキリングを目指しましょう。

リスキリング補助金対象のWebデザインスクールへ通う際によくある疑問

最後に、リスキリング補助金対象のWebデザインスクールによくある疑問へまとめて回答します。

スクール卒業後に転職しないと補助金はもらえない?

利用する補助金の種類や条件によって、補助金がもらえるかは異なります。

スクール卒業後に転職しない場合の対応
リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業受講終了時に受講料の50%相当を支給
教育訓練給付金制度通常と変化なし
リスキリングを通したキャリアアップ支援事業

たとえば、リスキリングを通したキャリアアップ支援事業の場合、転職する意思がありリスキリングしたのであれば結果的に転職できなくても補助金は受け取れます。ただし、受講後に転職しなければ受講料の20%相当が減額され、50%しか受け取れません。

一方、教育訓練給付金は転職が条件ではないため、転職しなくても補助金額は変わりません。このように、補助金により条件が異なるため、転職しない場合の給付条件は事前に確認しましょう。

リスキリングを通したキャリアアップ支援事業をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

補助金の利用時は1度受講料の全額支払いが必要?

補助金利用時には、1度受講料の全額を支払う必要があります。

補助金を受け取れるのは受講後、もしくは転職成功後になるため、1度受講料の全額を利用者が支払う必要があります。分割払いを利用すれば負担が軽減できるものの、事前に予算確保が必要です。

補助金が受け取れるタイミングは?

補助金を受け取るタイミングは、補助金の種類で異なります。

たとえば、リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業では、受講修了後と転職に成功して1年以上の勤務実績が確認されたときに支給されます。一方、教育訓練給付金では、受講終了後に支給されます。

そのほか、自治体が提供する補助金では、特定地域での勤務が条件になる場合も。補助金によって給付されるタイミングは異なるため、事前に確認が必要です。

まとめ

今回は、リスキリング補助金が使えるおすすめのWebデザインスクールを紹介しました。

スクールの受講には費用がかかるものの、補助金を活用すれば実質負担を減らせます。また補助金が利用できるスクールはキャリア支援も充実しており、効率よくリスキリングを実現できます。Webデザインスキルを身につけて転職やキャリアアップを目指したい人は、本記事を参考に行動してください。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

株式会社SAMURAI

高木 晃

情報系の大学を卒業後、HR関連のサービスを複数展開する事業会社に勤務。コミュニケーションデザイン領域のデザイナーを4年ほど務め、LPやバナーデザインの制作、コーディング等を経験。現在は株式会社SAMURAIでWebデザイナーとして、バナーデザイン制作やLP改善、Instagram運用等に従事。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次