主婦/ママ向けプログラミングスクールおすすめ6選!選び方も紹介

今回紹介するおすすめスクール早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
目的支援質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
特徴受講形式担当講師

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  4,297円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~17万3,000円~
(4,297円~)
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ未経験から
プログラミングスキルが習得できる
オンライン現役エンジニア

公式サイト
無料相談
4.71万496円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~25万1,900円~
(約1万496円~)
案件保証などフリーランスや
副業支援が充実
オンライン現役エンジニア

公式サイト
無料体験
4.51万6,280円~副業支援
独立支援
1ヶ月~17万3,580円~
(1万6,280円~)
メディアでも話題の
女性向けキャリアスクール
教室/オンライン専門講師

公式サイト
無料登録
4.31万7,833円~副業支援6ヶ月~42万8,000円~
(1万7,833円~)
女性への支援が充実した
オンライン型スクール
オンライン現役エンジニア

公式サイト
体験予約
4.0副業支援最大1年8万9,800円~
(要お問い合わせ)
1年間の長期サポートが魅力オンライン現役のプロ

公式サイト
無料相談
3.79,400円~副業支援2ヶ月~19万8,000円~
(9,400円~)
チャット対応時間7~23時40分オンライン現役エンジニア

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年8月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

ITエンジニアへの就業を目指すなら

ITエンジニアへの就職または転職を目指す人は、侍エンジニアの「Webエンジニア転職保証コース」がおすすめです。

給付金の活用で受講料が最大70%OFFになる「Webエンジニア転職保証コース」では、就業支援を受けつつWebエンジニアに必要なフロントエンドからサーバーサイドまでの幅広いスキルを習得可能です。

万が一、就業活動で内定が獲得できなくとも受講料が全額返金されるため、金銭的な負担を負う心配なくWebエンジニアへの就職・転職が目指せます。

未経験から就職・転職できるか不安な人でも、安心してITエンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールです。

公式サイトで詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を見据えたプログラミングスキルの習得を目指すなら、侍エンジニアの「副業スタートコース」がおすすめです。

副業スタートコースでは、月5~10万円の収入獲得を目標に12週間で、実案件の応募から納品までを一通り経験できます。

受講期間内であれば何度でも実案件に挑戦できるほか、専属のインストラクターから取り組んだ案件へのフィードバックももらえるため、副業収入の獲得に直結するスキルが習得可能です。

侍エンジニアなら、未経験からでも安心して副業での収入獲得を見据えたスキルが身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

フリーランスエンジニアへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

この記事では、主婦・ママが通いやすいおすすめのプログラミングスクールを紹介します。

家事や育児をしながら通えるプログラミングスクールってどこだろう?
すきま時間や自宅で学ぶなら、オンラインもありかな…

国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。

そんななか、家事や育児のすきま時間に在宅で副収入を得ようと、スクールでプログラミングを学ぼうと考えている主婦やママは多いですよね。

感染症の流行でオンライン授業を進める教育現場が増えたこともあり、最近ではオンラインで受講できるプログラミングスクールも増えています。また「女性が家事や子育てと仕事を両立させるには、在宅ワークといった働き方を考慮することも重要」だと、跡見学園女子大学の研究で明らかにされています。

ただ、2024年時点で67校以上とプログラミングスクールは数多くあるため、どこにしようか迷う人もいるはず。

2024年版プログラミングスクールカオスマップ

※上記のカオスマップはPR TIMESにも掲載されています。

身につけられるスキルや就職・転職へのサポート内容など、詳細を確認せずにプログラミングスクールを選べば「他のところにすればよかった…」と後悔しかねません。

そこで、今回は主婦・ママにおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。また、スクールで夢を叶えた主婦やママの事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

2024年に最も選ばれた
主婦・ママ向け

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる


WEBCOACH

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる


デジタルハリウッド

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
主婦・ママ向け

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

侍エンジニア

弊メディア経由で2,615名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 稼ぐための実践スキルが身につく
  • 転職・副業・フリーランス全て対応

侍エンジニアの詳細をみる

WEBCOACH

弊メディア経由で903名の方がWEBCOACHへの入会をご検討されております

  • フリーランスを目指すならココ
  • 実務に挑戦できる

WEBCOACHの詳細をみる

デジタルハリウッド

弊メディア経由で843名の方がデジタルハリウッドの入会をご検討されております

  • オンライン・通学両方に対応
  • ここだけのLIVE授業

デジタルハリウッドの詳細をみる

目次

主婦/ママ向けプログラミングスクールを選ぶ5つのポイント

詳細を確認しないままスクールを選べば、かけたお金や手間を無駄にしかねません。そのため、受講を通じて「副業での収入獲得」といった目的を実現するには、自分に適したスクール選びが不可欠です。

そこで、ここからは主婦におすすめのプログラミングスクールを選ぶ5つの比較ポイントを紹介します。

主婦/ママ向けプログラミングスクールを選ぶ5つのポイント

ちなみに、弊社がプログラミングスクールの受講生・卒業生に「スクールの選び方」を調査したところ、次のような項目が回答にあがりました。自身に適したスクールが選べるよう、参考にしてください。

プログラミングスクールを選ぶ際に重視したこと
スクールを選ぶ際に重視したこと34%:目的の学習内容やスキルが習得できるか
23%:(給付金や割引制度等の活用有無を含む)費用・料金の安さ
20%:受講形式(教室への通学かオンラインか)
12%:指導形式(個別か集団指導か)
4%:レッスンの有無やその頻度・回数
3%:受講生/卒業生からの評判・口コミ
2%:自習時の質問対応時間の長さ
2%:(就業や副業・独立などの)目的実現へのサポート内容

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

副業や在宅での収入獲得が目指せるか

プログラミングスクールの選び方:目的の実現を助けるサポートがあるか

各スクールのコースやカリキュラム内容を比較し、副業や在宅での収入獲得が目指せるところを選びましょう。

下記のように、プログラミングスクールごとで受講の目的や卒業までに目指すゴールは異なります。

コース名卒業時のゴール
侍エンジニア副業スタートコース
フリーランスコース
・月5~10万の収入獲得
・月10~20万円の収入獲得
Code
Camp
Webデザイン副業コースWebデザイナーとして転職や副業できるレベルのスキル習得
Tech
Academy
フロントエンド副業コース
Webデザインフリーランスコース
・月5万円の収入獲得
・フリーランスとして通用するレベルのスキル習得

侍エンジニアの場合、月5〜10万円の収入獲得を目指せる「副業スタートコース」や月10〜20万円の収入獲得を目指せる「フリーランスコース」など、副業やフリーランス向けのコースが充実しています。また、CodeCampやTechAcademyも同様です。

副業で収入を獲得するためには、プログラミングなどに加えて次のようなスキルが必要となります。

  • 条件が良い案件をリサーチするスキル
  • 案件を獲得するスキル
  • 報酬や納期などをクライアントと交渉するスキル
  • 成果物を顧客へ納品するスキル

副業向けのコースがないプログラミングスクールの場合、これらのスキルを学べないまま受講期間を終えてしまいます。その状態で副業にチャレンジしても、成果がでないことは明らかです。

一方で、副業向けのコースが充実したスクールを選べば、プログラミングなどのITスキルはもちろん、副業に必要な知識も学べます。さらにスクールによっては、案件獲得を保証してくれたり、サポートしてくれるところもあります。そのため「副業で収入を獲得したい」という目的の実現性を高められるでしょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

プログラミングスクールによって、得意とされるな分野や得意なプログラミング言語があります。自分のやりたいことと合致するものを選びましょう。 また、無料体験や無料のヒアリングなどで自分のやりたいことをしっかりと伝えて、それに合わせたコースがあるか確認しましょう。一番良いのはオリジナルのカリキュラムを作ってくれるスクールです。

分割払いや主婦向けの割引特典があるか

プログラミングスクールの選び方:分割払いが可能なスクールか

各スクールの料金形態を比較し、無理なく通えるところを選びましょう。

次のように、受講料金はスクールごとに異なります。

一括料金分割料金
侍エンジニア16万5,000円~4,098円~
SHElikes9万3,280円~1万4,134円~
デイトラ8万9,800円~※要お問い合わせ

スクールにかかる費用は受講料だけではありません。なかには、入学金や教材費に加えPCレンタル代などがかかるスクールもあります。そのため、スクールが実施しているカウンセリングや無料体験などで、あらかじめ学習にかかる費用をチェックすることが重要です。

なお、一括での支払いが厳しい場合は割賦(かっぷ)販売(※1)といった分割支払いが可能なスクールもあります。分割支払いであれば、入校時にまとまった金額を用意する必要がありません。月々の金銭的な負担も軽減できるため、スクールの選択肢も大幅に広がるはずです。

また分割払い以外にも、スクール独自の割引制度や国が個人のキャリア形成を目的に提供している給付制度を利用すれば、お得にスクールを利用できます。

割引/特典
侍エンジニア・対象コースが最大80%OFFで受講可能
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
CodeCamp・無料カウンセリング受講で受講料1万円OFF
TechAcademy・対象プランに先行申込すると受講料5%OFF
・同僚や友人と一緒に受講すると受講料1万円OFF

各種費用の総額が予算を超えてしまうと、普段の生活がおぼつかなくなってしまう恐れがあります。その結果、学習はもちろん、家事や育児に集中できなくなってしまうことも。

そのような事態を防ぐためにも、家族とよく相談した上で自分自身の予算を設定し、スクールに支払う費用をチェックしましょう。また、少しでも金銭的な負担を軽くするために、分割支払いや割引などを活用して、無理なく通えるスクールを選びましょう。

※1:割賦(かっぷ)販売とは、消費者が商品やサービスを受け取った後、定められた期間内に分割で代金を支払う契約のこと

家事や育児と両立しながら通えるか

家事や育児と両立しながら通えるか
家事や育児と両立しながら通えるか

各スクールの受講形式を比較し「プログラミング学習」と「家事や育児」の両立を実現できるところを選びましょう。

プログラミングスクールの主な受講形式は「通学」と「オンライン」の2つに大別されており、それぞれ特徴が異なります。最近では、感染症の流行でオンライン授業を進める教育現場が増えたこともあり、オンラインで受講可能なスクールも増えています。

メリットデメリット
通学・講師や受講生と1つの教室で学べる
・コミュニケーションを取りやすい
・教室運営の費用により、受講料が割高
・教室への移動時間や交通費など受講生の負担が大きい
オンライン・教室がないため受講料は割安
・教室への移動時間や交通費を受講生が負担しなくてよい
・コミュニケーションは希薄になりやすい
・学習へのモチベーションを維持しにくい

「通学」は、不明点が発生しても講師や共に学ぶ受講生に質問可能なため、理解度を深めやすい点がメリットといえます。「エンジニアへの転職を成功させたい」といった同じ目的をもつ仲間ができるため、学習に対するモチベーションを維持しやすいのもメリットです。

一方「オンライン」は、好きな時に好きなだけ学習を進められます。そのため、育児や家事などのすきま時間を活用し、効率的に学習可能です。移動時間がかからない点や交通費が不要な点はメリットといえるでしょう。

なお、弊社がオンラインでプログラミングスクールを受講した卒業生100名に「オンライン形式で受講してよかったこと」を聞いたところ、

  • 効率よく自分のペースで学習できた
  • 気軽にわからないことを質問できた

などの回答が多くを占めました。

オンライン形式でプログラミングスクールを受講した理由

調査概要:オンラインプログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2022/07/08~07/20
調査対象:オンラインプログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

主婦やママは、常に家事や育児に追われており、どうしても長時間家を空けにくいはず。教室型のスクールを選んでしまうと、受講時間に加えて教室へ往復する時間も必要なため、学習時間の捻出に苦労するでしょう。

そのためにも、主婦やママの場合は家事や育児との両立を考え、オンラインプログラミングスクールの中から気になるところを探すとよいでしょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

主なプログラミングスクールは主要都市にあります。そこへ通うのはなかなか大変なので、オンラインでレッスンができ、マンツーマンやチャット形式で細かな指導をしていただけるところがオススメです。

主婦/ママ卒業生の輩出実績があるか

プログラミングスクールの選び方:ITエンジニアの輩出実績があるか

各スクールの実績を比較し、主婦やママの卒業生を輩出しているところを選びましょう。

今回紹介するスクールが公開している「主婦/ママ卒業生のインタビュー記事」を下記にまとめました。

侍エンジニア受講3ヶ月で30万円の副業収入を獲得した松下さん
育児に奮闘しつつフリーランスへの独立を果たした生永さん
受講期間中に100万円の収入獲得を実現した原野さん
TechAcademy3人の子どもを抱えながらWebデザインスキルを身につけた岩神さん
スクールで学び、双子ママならではの「双子ママ用コミュニティサイト」をリリースした本田さん
GEEKGIRLLABO未経験から半年で案件を獲得したN.Oさん
勤務先の倒産を乗り越えフリーランスへ転身したM.Iさん
子どもが就寝後に学習をすすめWeb業界に飛び込んだ吉川さん

一口に「プログラミングスクール」といっても、ターゲットとしている受講生はさまざまです。

実績を確認せずに選んだプログラミングスクールが、20代や第二新卒向けに強みをもつところだった場合、さまざまな面において主婦やママが学習を継続するのは難しいでしょう。

あらかじめ気になっているスクールに主婦やママの卒業生がいるか、卒業後どのような活躍をしているのかを確認できれば、安心してスクールを選べるはずです。

また、自分自身と似た状況である主婦/ママ卒業生の実績をみれば、プログラミング学習に対するモチベーション向上にもつながりますよね。

ぜひとも、主婦/ママ卒業生の輩出実績が豊富なスクールを選びましょう。

受講生/卒業生からの評判・口コミはよいか

プログラミングスクールの選び方:卒業生からの評判・口コミは良いか

各スクールの評判を比較し、受講生や卒業生の口コミがよいところを選びましょう。

スクールの情報を確認する手段はさまざまです。具体的には下記の方法があります。

  • スクールの公式サイト
  • スクールの資料
  • スクールが実施している無料カウンセリングや勉強会への参加

もちろん、これらの方法で情報を収集することは重要です。ただし、上記の方法では実際にスクール受講生や卒業生がどう感じたか、あるいはどのような点に不満を感じているのかは把握できません。

受講生や卒業生の口コミを確認しないままスクールを選んでしまうと、イメージしていたスクール像との大きなギャップが生まれがちです。その結果「こんなスクールだとは思わなかった」という思いが強くなり、スクールに対する不満や学習へのモチベーションが低下してしまうことも。

あらかじめ評判や口コミを確認すれば、そのようなギャップが生じにくくなります。

なお、評判や口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できます。

SNSex X(旧:Twitter)
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

注意点としては、評判や口コミに振り回されないことです。評判や口コミは実績とは異なり、個人の考え方および感じ方を中心とした情報です。そのまま、鵜呑みにせず1つの参考情報として活用するとよいでしょう。

最終的には、さまざまな情報を総合的に考えた上で「自分自身がどう感じるか」を軸として、判断することをおすすめします。

なお、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、あわせて参考にしてください。

ベストチョイス
卒業生に聞いたプログラミングスクールの選び方!7つの基準を徹底解説 | ベストチョイス この記事では、失敗しないコツも交え、プログラミングスクールの選び方をわかりやすく解説します。 プログラミングスクールってたくさんありすぎて、どこを選べば良いのか...

気になるスクールが複数あり、どこを選ぶかで悩んだら…
気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングを受けてみましょう。
多くのスクールでは事前に疑問点や不明点が解決できるよう、無料で受けられるカウンセリングを実施しています。

カウンセリングを通じて、スクールの雰囲気やどんな流れで学習を進めていくのかなども確認できるため、自分にあうかを判断しやすなりますよ。

なお、侍エンジニアの無料カウンセリングは満足度99%。プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩みに寄り添い、目標を見据えたカリキュラムを提案してもらえます。

スクールに関して気になることがある人は、お気軽にご相談ください。
無料で相談してみる

主婦/ママ向けプログラミングスクールにおすすめ6選

選び方をおさえたところで、ここからは主婦/ママ向けのプログラミングスクールを6校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

オンラインプログラミングスクール「侍エンジニア」
侍エンジニアのおすすめポイント
  • スキル習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラム
  • 転職成功率99%
  • 給付金活用で受講料が最大80%OFF
分割料金一括料金受講期間
4,098円~16万5,000円~1ヶ月~
  • 転職・副業・独立などの目的に特化したコースあり
  • 現役エンジニア講師による週1回60分の定期レッスン
  • イベントや勉強会で他の受講生とも交流できる

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / フリーランス

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(フリーランスコース)

★★★★★ 4.2/5.0

【受講前】 転職やスキルアップを真剣に考えていた時、シングルマザー割引制度があったことが大きな後押しになりました。さらに、完全マンツーマンで現役エンジニアから直…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

\ 給付金で受講料が最大80%OFF /

侍エンジニアの特徴

侍エンジニアはどんなスクール?

カリキュラム外の実務に役立つスキルを教えてくれる、いつでも疑問や不安を相談できるなど、サポートの手厚さに定評があるオンラインプログラミングスクールです。
卒業生からは「いくつか受けたスクールのなかで、カウンセリングがとても丁寧に感じた」「ここなら安心して学べそうと感じた」など、「事前カウンセリングの印象が受講の決め手になった」と答えています。

他スクールにはない侍エンジニアならではの魅力は?

特にサポートが手厚い点は、侍エンジニアの魅力といえます。
受講後のアンケートでは「カウンセリング時の印象と変わらず、講師や学習コーチが優しく指導してくれた」「副業や転職活動への支援も丁寧だった」などと、多くの卒業生が答えています。

いくらから通える?

4週間17万3,000円(分割4,297円)から通えるよ。学生は通常の受講料から10%OFF。給付金を活用すれば、最大70〜80%OFFの受講料で学習可能
給付を受けるには条件があるので、カウンセリングで活用できる状況にあるか、相談してみると良いですよ。

どんなことが学べるの?

Webサービスやスマホアプリの開発・デザインも含めたLP制作・生成AIの活用法など、要望に応じてさまざまなスキルを磨ける内容が学習できる。
学習内容もカスタマイズできるので、学びたいことだけ集中的に時間が使えます。

受講スタイルは?

完全オンラインだから全国どこからでも学べるよ。通信環境とパソコンさえあれば、自宅で学習可能。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインツールで行うよ。

どんな人が講師を担当してくれるの?

講師は現役のITエンジニアやWebデザイナーが担当します。営業に勤しむ受講生には営業経験者が、副業や独立を見据えている人には現役フリーランスなど、事前カウンセリングを通じて把握した受講生の理想等を考慮し、相性の良い講師を担当に選定します。
「同性が良い」「できるだけ◯◯な講師が良い」など、要望にも可能な限り答えてくれるようです。

レッスンはある?

週に1回(60分)、現役エンジニアの講師がオンラインでレッスンをしてくれる。1対1の個別レッスンだから、わからないことも気軽に相談できるよ。
受講開始から卒業まで同じ講師がレッスンを担当。必要に応じて担当講師は変えられるので「相性が合わなかったらどうしよう...」といった心配はいりません

受講中はどんなサポートが受けられるの?

学習面は前述した定期レッスンに加え、レッスン外の時間でもオンラインチャットにて、担当講師へ直接疑問点を質問できます。講師に聞きづらい悩みや今後のキャリアなどは、別途サポートを担当してくれるコンサルタントに相談可能です。

就職・転職実績はある?

卒業生の転職成功率は99%を誇ります。履歴書/職務経歴書の作成から添削、求人案内・面接対策まで、IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーが内定獲得まで就業活動をサポートしてくれます。
内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してくれる「転職保証制度(※)」も活用できるので、安心して就業活動に臨めます。
※活用には年齢などの条件あり

副業やフリーランスへの支援はある?

副業での収入獲得やフリーランスへの独立を見据え、支援が受けられます。現役のフリーランス講師が案件の獲得から仕事の進め方・納品までを一貫サポートしてくれます。
受講期間中は実際の案件に何度でも挑戦できるので、収入獲得に直結するスキルを習得可能です。

働ながら通えるか不安...

侍エンジニアには仕事と学習を両立し、卒業した社会人の方が数多くいます。オンライン受講のため、自宅やカフェなど場所を選ばず、仕事終わりでも学習が進めやすいです。教材はスマホやPCからいつでも閲覧可能。通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたすきま時間を活用して学習が進められます。
学習時間が確保できれば、働きながらでも無理なくスクールに通うことができますよ。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットへ接続できる環境とパソコンさえあれば、スムーズに学習できます。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインビデオツールを利用するため、必要に応じてダウンロードが必要なケースもあります。

受講終了後のアフターサポートみたいなのってある?

レッスンで使用した教材の閲覧や就業・副業サポートなど、侍エンジニアでは受講期間が終了した後も、受講中と同様のサポートが受けられます
卒業生が集うオンラインコミュニティも活発。同じ苦楽を経験した仲間と交流しつながりを深められるだけでなく、副業やフリーランスについての有益な情報収集の場として活用している卒業生もいます。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回60分~
頻度:週に1回~
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語
フレームワーク
HTML/CSS,JavaScript
Python,Wordpress,Ruby
PHP,Java,Flutter,C++,C#
Swift,Unity,Docker,Git など
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・(上記で記載している)就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング教養コース4週間~通常:17万3,000円~
学生:16万5,600円~
4,297円~
オーダーメイドコース4週間~通常:39万7,000円~
学生:36万7,200円~
9,859円~
生成AI業務自動化コース(Dify x Python)16週間通常:49万8,000円
学生:45万8,100円
2万0,750円~
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python)24週間通常:63万8,000円
学生:58万4,100円
2万6,583円~

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
7,376円~
副業実践コース18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
1万2,976円~
業務改善AI活用コース8/12週間通常時:23万1,000円
給付金利用時:11万3,455円~
5,737円~
Webエンジニア転職保証コース16/24/36週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
2万6,208円~
Webエンジニア転職コース16/24/36週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
クラウドエンジニア転職保証コース16/24/36週間通常時:56万7,600円~
給付金利用時:20万6,400円~
1万9,525円~
クラウドエンジニア転職コース16/24/36週間通常時:56万7,600円~
給付金利用時:20万6,400円~
1万1,867円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
2万2,946円~
生成AI基礎実践コース4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
4,917円~
生成AIマーケティング実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
生成AI営業実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
データサイエンスコース16/24週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
AIアプリコース16/24週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
7,748円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
1万4,751円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
1万4,056円~
Java資格対策コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:11万3,455円~
7,748円~
LPIC資格対策コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:11万3,455円~
7,748円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴

実現したい目的や今確保できる勉強時間やスキルレベルに沿ってカリキュラムを組んでもらえる。学習の進捗や目的の変化にあわせた受講途中でのカリキュラム変更も可能。
コースごとでカリキュラムの内容や難易度が異なるため、事前の確認は必須。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)
CodeCampはこんな人におすすめ
  • 実績が豊富なプログラミングスクールを探している人
  • レッスンの対応時間が長いスクールを希望する人

コードキャンプの特徴

CodeCampはどんなスクール?

CodeCampはマンツーマンレッスンに特化したオンラインプログラミングスクールです。累計受講者数5万人以上、レッスン満足度97.4%の実績を誇ります。自身の理解度や目標に合わせたカリキュラムをもとに、現役エンジニアの指導を受けながらスキル習得が目指せます。

他スクールにはないCodeCampならではの魅力は?

200名以上の現役エンジニア講師から自由に担当者を選べる点は、CodeCamp最大の魅力です。自走力を鍛える指導方針で、実務で即戦力となるスキルが習得できます。

いくらから通える?

最短2ヶ月プランで19万8,000円(分割9,400円)から受講可能です。事前のカウンセリング受講で料金が15%OFFまたは1万円割引が適用されます。最大70%OFFの受講料で通学可能な給付金も活用できます。

どんなことが学べるの?

WebサイトやWebアプリ開発に必要なHTML/CSS・JavaScript・PHP・Ruby・Java・Pythonなどのプログラミング言語を学習できます。全30種以上のカリキュラムが学び放題のオーダーメイドコースでは、プログラミングだけでなくWebデザインスキルも習得可能です。

受講スタイルは?

完全オンラインのマンツーマンレッスンです。200名の中から講師を選択し、レッスンを予約できます。自習とマンツーマンレッスンを組み合わせ、個人のペースで効率的に学習を進められます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

通過率7%の厳しい採用試験をクリアした現役エンジニア・Webデザイナーが講師を担当します。在籍講師は200名以上。実務経験豊富な講師から実践的なスキルや現場に活用できるノウハウを直接学べます。

レッスンはある?

現役エンジニアとのマンツーマンレッスンが受けられます。レッスンは年中無休・毎日7時〜23時40まで受講可能。1回40分のビデオ通話レッスンで、疑問点の解決や課題へのフィードバックが受けられます。事前のカウンセリングで実際のレッスンを体験できるため、受講開始後にイメージと相違が出る心配はありません。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

現役エンジニアによるマンツーマンレッスンに加え、課題の添削や学習の進捗管理などのサポートが受けられます。適宜、国家資格キャリアコンサルタントへのキャリア相談も可能です。

転職実績はある?

これまでに多くの転職者を輩出しています。エンジニア転職コースでは履歴書・職務経歴書の添削から面接対策まで、専属キャリアアドバイザーによる転職支援を一通り受けられます。必要に応じて、現役エンジニアメンターからの推薦状も発行してもらえます。

副業やフリーランスへの支援はある?

Webマスターコースやデザインマスターコースでは副業や在宅ワークに直結するスキルの習得が目指せます。収入獲得に必要なスキル習得だけでなく、実案件の獲得サポートも受けられますよ。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

前述したとおり、毎日7時〜23時40分の間でオンラインレッスンが受けられるため、、仕事や育児とも両立しやすい学習環境が整えられています。実際に多くの社会人や子育て中の方が受講を両立しています。

通うのに何か必要なものはある?

パソコンとインターネット環境があれば受講可能です。基本的にAWSのCloud9といったクラウド開発環境を使用するため、特別な開発環境の用意も不要。初心者からでも安心して学習を始められますよ。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後もカリキュラムはすべて読み放題。常に更新された最新のカリキュラム内容が確認できます。転職支援やキャリア相談など、受講期間と同様のサポートが継続して受けられます

CodeCampが提供しているコースで主婦やママにおすすめしたいのが「Webデザイン副業コース」です。

このコースは、Web制作現場を意識したアウトプット中心のカリキュラムとなっているため、実践力が身につきます。現役Webデザイナーが成果物をレビューしてくれる点も嬉しいポイントといえます。

CodeCampは案件に応募可能な卒業生限定のコミュニティも運営しています。フリーランスや副業をはじめたいと考えている主婦やママには、心強いスクールといえるでしょう。

公式サイトで詳細を見る
運営会社コードキャンプ株式会社
実績・累計受講者数5万名以上
・導入企業300社以上
・レッスン満足度97.4%
・在籍講師200人以上
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:要お問い合わせ
頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Java,
PHP,Laravel,Python,Ruby,Swift など
対応時間365日
・7~23時40分
レッスン外での学習サポート・課題の添削サポート
・お気に入り講師機能
・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など
就職/転職支援専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など)
副業/フリーランスへの独立支援Webデザイン副業コース
・ポートフォリオ作成カリキュラム
・コミュニティ限定の副業案件を体験 など
卒業後のサポート無料
・教科書の閲覧
・キャリアサポート など
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ)
・無料カウンセリング参加特典
カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント
アクセス完全オンライン
備考・支払い方法:銀行振込/クレジットカード
・分割回数:3~36回から選択可能

次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Ruby
マスターコース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Java
マスターコース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Webサイト
制作コース
6ヶ月19万8,000円~9,400円~
プログラミング
アドバンスコース
4ヶ月53万9,000円2万5,600円~
Webデザイン
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
初めての
Webデザイン
副業コース
レッスン10回13万2,000円6,200円~
Webデザイナー
転職コース
4ヶ月通常:52万8,000円
給付金適用時:28万8,000円
2万5,100円~
オーダー
メイド
コース
60日間~30万8,000円要お問い合わせ
エンジニア
転職コース
4ヶ月通常:59万4,000円
給付金利用時:17万8,200円
2万8,300円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったコードキャンプの特徴

「わからないことは調べる」といった自走力の向上に重きを置くカリキュラム。
学習を通じて調べる力を身につけられる反面、未経験からの学習には説明が不十分だと感じる可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがCodeCampの受講生・卒業生に実施した「CodeCampに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介 | ベストチョイス いい評判はあるみたいだけど、CodeCampって実際どうなの?CodeCampが自分にあうスクールかわからない... 国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアやWebデザ...

SHElikes(シーライクス)

SHElikes(シーライクス)
SHElikesはこんな人におすすめ
  • 幅広いスキルを効率的に身につけたい人
  • 女性向けのスクールを探している人

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

40代 / 女性 / フリーランス

She likes(シーライクス)(スタンダードプラン→ライトプラン)

★★★★★ 4.2/5.0

【受講前】 在宅で働く必要が出てきたため、幅広くスキルを学べるシーライクスに、スキルアップを目的に入会を決めました。入会金は当初額に感じましたが、実際は、幅広い…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

SHElikes」は38種類の職種に関連するスキルが学べる女性向けキャリアスクールです。

同スクールは、テレビCMをはじめとして雑誌やWebなど、さまざまなメディアで取り上げられています。そのため、気になっている主婦やママも多いのではないでしょうか。

SHElikesでおすすめしたいのは「Webデザインコース」です。このコースでは、副業やフリーランスへの対応を目指して、デザインやプログラミングの基礎を学べます。さらに、実践的な課題により実践的なWebサイト制作スキルを身につけられます。

なお、SHElikesは「月5回プラン」に加えて「受け放題プラン」の2つを提供している点も特徴の1つです。

そのため、受け放題プランを選択し「プログラミング入門コース」→「副業・フリーランスコース」といった順序で学べば、基礎的なスキルから副業やフリーランスに必要なスキルまで効率的に学べますよ。

また、SHElikesはオンラインはもちろん、教室も運営しています。「共にプログラミングを学ぶリアルなママ友をつくりたい」と考えている人は、チェックしておきたいスクールの1つです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社SHE株式会社
実績多数のメディアに掲載
レッスンの受講形式スクール/オンライン
・グループ単位でのコーチング/動画講義
担当講師要お問い合わせ
レッスン外での学習サポートTAへの質問が可能
副業/フリーランスへの独立支援・案件紹介
・受講しながら実案件にチャレンジできる
対応時間10~20時(日曜のみ10~18時)
・毎日1~2時間(もくもく会)
・slackによる質問受付
特典
お得な制度
無料体験あり
経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
SHE Aoyama
東京都港区南青山3-7-21
SHE Ginza
東京都中央区銀座3-7-6 3F
SHE Nagoya
愛知県名古屋市中村区名駅3-12-14
今井ビル3階
SHE Umeda
大阪市北区大深町4-20
グランフロント大阪タワーA 13F
備考・無料体験あり
・クレジットカードでの分割支払い可能(最大12回)

次の表に、シーライクスの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間サービス利用料入会金月額料金
レギュラー
プラン
1ヶ月~通常:35万2,000円
給付金適用時:16万2,000円
※分割支払い(24回)の場合:6,750円
通常:16万2,800円
給付金適用時:8万8,800円
※分割支払い(24回)の場合:3,700円
スタンダード
プラン
1ヶ月~16万2,800円
※分割支払い(24回)の場合:6,783円
1万6,280円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったシーライクスの特徴

未経験からでもわかりやすいカリキュラム。
なかには、わかりやすい反面実務を想定した内容が少ない印象を抱く可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」、X(旧Twitter)にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
【50以上の口コミを調査】SHElikes(シーライクス)の評判と受講の是非 | ベストチョイス 最近よく広告とかを見かけるけど、SHElikesって実際どうなの?仕事や育児と並行しながらでも通えるのかな... 国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアやWeb...

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademyはこんな人におすすめ
  • 副業やフリーランスの支援が充実したスクールを探している人
  • 女性が多いスクールを希望する人

卒業生の口コミ

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 男性 / 会社員

TechAcademy(テックアカデミー)(はじめての副業コース)

★★★★★ 3.2/5.0

卒業後に条件付きだが案件がもらえるところに営業をしないでファーストステップが進めると思い、受講しました。 ・良かったところ ITスキルが全くない状態から最低限の…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

テックアカデミーの特徴

テックアカデミーはどんなスクール?

20種類以上のコースを提供するオンライン完結のプログラミングスクールです。実務経験3年以上の現役エンジニアが講師を担当。実務に不可欠な心構えやメンタルなどを学べる、実践的な学習環境に定評があります。累計受講者数3万人以上の実績を誇る信頼できるスクールです。

他スクールにはないテックアカデミーならではの魅力は?

副業や転職活動への支援内容が大きな魅力です。「テックアカデミーワークス」では現役エンジニアとともに案件に取り組めるため初心者からでも安心です。「転職後の平均年収21万円UP」「転職成功率91%」といった実績からも支援の手厚さがうかがえます。

いくらから通える?

12週間(Liteプラン)9万9,000円から受講できます。社会人に人気の「はじめての副業コース」は8週間で48万2,900円。給付金を活用すれば、最大70%OFFの受講料で学習できます。分割払いも月1万496円から対応しているので、予算に合わせて受講できます。

どんなことが学べるの?

Webアプリやスマホアプリ開発、Webデザイン・データサイエンス・AIなど幅広い分野を学習できます。「はじめての副業コース」では、Web制作の副業に必要なHTML/CSS・JavaScriptなどのスキルが習得できます。

受講スタイルは?

完全オンラインで全国どこからでも学べます。インターネット接続環境とパソコンさえあれば受講可能。講義形式ではなく自分のペースで学習を進められるため、働きながらでも無理なく学習できます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

実務経験3年以上の現役エンジニア・Webデザイナーが講師を担当します。通過率10%の厳しい採用基準をクリアしたプロ講師が、受講生一人ひとりに合わせてサポートしてくれます。

レッスンはある?

週2回、1回30分のマンツーマンメンタリングがあります。質問や相談はもちろん、学習の進捗確認やキャリア相談まで、現役エンジニアと1対1でじっくり話せます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

専用チャットでいつでも質問可能。毎日8時間(15~23時)メンターが常時オンラインで待機しています。回数無制限の課題レビューも受けられるため、分からないことをすぐに解決できます。

就職・転職実績はある?

転職成功率91%を誇ります。受講生限定の転職支援サービス「テックアカデミーキャリア」を活用することで、企業やコンサルタントからスカウトが届きます。転職できなかった場合は受講料が全額返金される保証制度も用意されているため、安心して転職活動に臨めます。

副業やフリーランスへの支援はある?

「テックアカデミーワークス」という独自の案件紹介サービスがあります。はじめての副業コースでは1件目の案件保証があり、5万円分の仕事を必ず紹介してもらえます。現役エンジニアメンターの支援を受けながら案件に取り組めるため、初心者でも安心して副業をスタートできます。

働きながら通えるか不安...

これまで多くの社会人受講生が仕事と両立し、卒業まで学習できています。完全オンラインのため場所を選ばず、自分のペースで学習を進められます。学習時間は1コース計160時間が目安。通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して勉強を進められます。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットへの接続環境とパソコンさえあれば、受講を始められます。メンタリングはGoogle MeetやZoomなどのオンラインツールを使用するため、必要に応じてアプリのダウンロードが必要です。

受講終了後のアフターサポートみたいなのってある?

受講終了後もカリキュラムは継続して閲覧が可能です。アップデートしたカリキュラムは受講終了後でも無料で付与されるため、いつでも最新の知識を学び直せます。受講期間中と同じサポートを受けられる追加のメンターサポート(4週間7万5,900円〜)も用意されており、受講終了後いつでも利用可能です。

TechAcademyのなかでおすすめしたいのは「はじめての副業コース」です。

このコースは副業サポートが付加しており、実力判定テスト合格後1ヶ月以内にはじめての案件を必ず獲得できます。案件獲得後も、現役エンジニアが納品まで徹底的に支援してくれるため、安心して仕事に取り組めるでしょう。

なお、TechAcademy受講生の40%強が女性であり、同スクールの公式サイトには主婦やママのインタビュー記事も数多く公開されています。副業やフリーランスの支援が充実したスクールを探している人には、おすすめのスクールです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社キラメックス株式会社
実績・3万名以上の教育実績
・転職後の平均年収21万円UP
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:全員が実務経験3年以上の現役エンジニア
時間:1回30分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript
PHP,C#,Java,Swift
Python,Ruby など
対応時間平日10~19時
レッスン外での学習サポート・回数無制限の課題レビュー
・毎日のチャットサポート
就職/転職支援個人に合わせたキャリアサポート
(求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など)
副業/フリーランスへの独立支援実力判定テスト合格者への副業案件紹介
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(無期限)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース)
・学割
・先割(先行申込みで5%OFF)
・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF)
・厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス完全オンライン
備考・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり
・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能

次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
はじめての
プログラミング
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
はじめての
副業コース
8週間~通常:48万2,900円~
給付金適用時:17万5,600円~
2万121円~
はじめての副業+
Webデザインセット
24週間~通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
フロントエンド
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
Java
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
Python
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
AI
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
データ
サイエンス
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
LLMアプリ
開発コース
4週間~14万9,600円~約6,234円~
Web制作
実践コース
12週間通常:49万5,000円
給付金適用時:18万円
約2万625円~
Web制作
実践セット
24週間通常:94万4,900円
給付金適用時:38万4,900円
約3万9,371円~
Web
デザイン
コース
4週間~社会人:28万4,900円~
学生:27万3,900円~
社会人:約1万1,871円~
学生:約1万1,413円~
デザイン実践
ポートフォリオ
コース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
WordPress
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
社会人:約1万496円~
学生:約1万38円~
iPhone
アプリコース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Android
アプリコース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Unity
コース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Webエンジニア
転職保証コース
24週間通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
はじめてのプロンプト
エンジニアリングコース
4週間14万9,600円~6,234円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴

初心者からでも学びやすいカリキュラム。
難易度が高いものもあるため、コース選びには注意が必要。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
TechAcademy(テックアカデミー)の評判!卒業生の口コミからわかる受講の是非 | ベストチョイス いい評判はあるみたいだけど、テックアカデミーって実際どうなの?テックアカデミーが自分にあうスクールなのかわからない... 国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、IT...

GEEKGIRLLABO(ギークガールラボ)

GEEKGIRLLABO(ギークガールラボ)
GEEKGIRLLABOはこんな人におすすめ
  • 女性視点ならではのスクールを探している人
  • 達成感を味わいながら楽しく学びたい人

GEEKGIRLLABO」は、女性に優しい制度を数多く提供するオンラインプログラミングスクールです。

同スクールは代表の柳田 亜沙美氏が、結婚や出産などを機に仕事を辞めざるを得ない現状を憂い、改善するために立ち上げたという経緯があります。そのため、主婦やママへのきめ細かい支援が充実しているのが特徴です。

また、GEEKGIRLLABOのテキストは、難しい専門用語などを極力使用しないつくりとなっています。プログラミングや動作したり、Webサイトが綺麗に表示されるといった達成感を味わえる構成となっているため、誰でも楽しみながら学べます。

GEEKGIRLLABOでおすすめしたいのは「在宅ワークコース」です。このコースでは約3ヶ月の受講期間中に、下記のスキルを学べます。

  • Webサイトのデザイン・制作
  • Webサイトのディレクション
  • Webサイトの運用

「卒業後の仕事獲得率98%」という実績は、実践的なスキルを身につけられる証といえるでしょう。

さらにGEEKGIRLLABOは、実務研修を含むさまざまなコースを学べる「学び放題コース」も提供しています。

女性向けの支援が充実したスクールを探している人は、チェックしておきましょう。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社凛
実績産経新聞に掲載
レッスンの受講形式オンライン
・少人数/個別指導
担当講師現役エンジニア
レッスン外での学習サポート回数無制限の課題レビュー
副業/フリーランスへの独立支援・過去案件で受注~納品を体験できるVP(Virtual Project)
・実際の案件に応募できるRP(Real Project)
対応時間要お問い合わせ
特典
お得な制度
相談会に参加すれば、受講期限延長チケットをプレゼント
アクセス完全オンライン
備考学び放題コースあり

次の表に、GEEKGIRLLABOの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
Web制作
プロフェッショナル
プラン
9ヶ月49万8,000円2万750円~
Web制作
教養プラン
6ヶ月42万8,000円1万7,833円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む一括/分割での税込み価格を掲載しています。
・2025年3月時点の情報を掲載しています。

デイトラ

デイトラ
デイトラはこんな人におすすめ
  • コストパフォーマンスが良いスクールを探している人
  • 長期間のサポートを利用できるスクールがよい人

デイトラの特徴

デイトラはどんなスクール?

1日1題でWEBスキルを身につけるSNSの無料企画から発展したオンラインスクールです。累計受講者数は3万人以上、受講者満足度96.1%を誇ります。「学んだスキルで仕事をする」というゴールに向け、現場経験が豊富なプロの指導のもと、実務に直結したスキル習得が目指せます。

他スクールにはないデイトラならではの魅力は?

コスパの良さと楽しく学べる学習環境がデイトラ最大の魅力です。一度購入すれば、教材は半永久的に活用できます。受講生コミュニティや雑談会など、定期的に仲間と繋がりながら学べる挫折しにくい学習環境が整えられています。

いくらから通える?

Web制作コース12万9,800円から受講できます。経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の給付金を活用すれば、最大70%OFFの受講料で学習可能。別途、分割支払いにも対応しています。

どんなことが学べるの?

プログラミングやWeb制作はもちろん、動画編集・SNS運用・LINEマーケティングなど、あらゆるWebスキルが学習できます。特にPythonでは、プログラミングの基礎からPythonを用いた開発スキルまでを体系的に学習。実務で即戦力として活躍できるレベルを目指します。

受講スタイルは?

完全オンラインの自習形式で授業を進めます。「1日1題」形式のカリキュラムのため、段階的かつすきま時間にも学習が進めやすいです。カリキュラムは動画中心の教材です。

どんな人が講師を担当してくれるの?

現役ITエンジニア・フリーランスが講師を担当します。実務経験豊富な講師が、現場で求められるスキルを直接指導。効率的に作業を進めるコツといった、実践的なノウハウが学べます。

レッスンはある?

本気のパソコン塾では個別レッスンといったものはなく、定期的にZoomでの雑談会や交流会を開催しています。メンターとの質疑応答や受講生同士の交流イベントを開催しているため、孤独感は感じづらい環境で学習を進められます。実際の教材は無料体験講座で事前に確認できます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

24時間質問できるSlackでのオンラインチャットやメンターによる課題フィードバックなどのサポートが受けられます。学習サポートの活用可能期間は1年間です。別途、定期開催している前述した受講生専用コミュニティや雑談会な・特別講師によるウェビナーなどにも参加できます。

転職実績はある?

これまでに多数の転職成功実績があり、IT業界に特化した転職支援を提供しています。転職支援の内容は自己分析・職務経歴書の作成支援・面接対策などが中心です。

副業やフリーランスへの支援はある?

案件獲得に向けた営業支援やフリーランス活動に必要なノウハウの指導などといった支援が受けられます。別途、2日間で月5万円の副収入を目指す「短期集中講座」も開催しています。経験豊富なメンターによる面談や実案件ベースのカリキュラムで、案件獲得における疑問や不安を徹底的に解決します。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

オンラインで受講できるため、仕事や子育てと両立しやすい環境が整えられています。サポート期間が1年と長い点から、ライフスタイルに合わせたペースで学習可能。24時間閲覧できる教材とオンラインの質問環境で、すきま時間を活用し効率的よく学習を進められます。

通うのに何か必要なものはある?

パソコンとインターネット環境があれば受講できます。教材に含まれているため、別途グラフィックツールを用意する必要はありません。初心者でも安心して始められます。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後も受講生コミュニティへの参加や、転職・副業サポートなどを継続して受けられます。教材は半永久的に利用できるため、アップデートされた場合でも常に最新の内容が学べます。別途、デイトラコミュニティでウェビナー視聴や最新情報もキャッチアップできます。

デイトラでおすすめしたいコースが「Web制作コース」です。

わずか開校1年で受講生7,000人を突破したこのコースは、Web制作に関する実践的なスキルを学べます。副業で5万円の収入を目指すための納品テクニックやサーバーの契約など、フリーランスや副業に必要なノウハウも身につきます。

なお、カリキュラムは90日程度での消化を想定していますが、現役エンジニアなどのメンターによる学習サポートは1年間利用可能な点も嬉しいポイントですね。受講料金も10万円以下のため、コストパフォーマンスを重視する人にはおすすめしたいスクールです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社デイトラ
実績累計受講生2万5,000人以上
レッスンの受講形式オンライン
・自習形式
担当講師現役エンジニア/フリーランス
レッスン外での学習サポートSlackによる質問サポート(1年間)
対応時間受講生専用のSlack内の質問は24時間可能
(回答は原則19~22時)
副業/フリーランスへの独立支援・フリーランスノウハウの指導
・営業基本コースの無料公開
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス完全オンライン
備考・分割支払いに関しては要お問い合わせ
・各コースの受講期間は最大1年(質問可能期間)

次の表に、デイトラの各コース料金をまとめました。

コース名一括料金
Web制作コース12万9,800円
Webアプリ開発コース12万9,800円
Pythonコース9万9,800円
Javaコース12万9,800円
Webデザインコース12万9,800円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったデイトラの特徴

副業での収入獲得やフリーランスへの独立を見据えた実践的なカリキュラム。カリキュラムの内容は適時追加・改善される。
上記の目的実現を見据えた内容のため、難易度が高いと感じる可能性も。自身の目的と学習内容が擦り合うかはカウンセリング時に要確認。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
デイトラの評判!口コミや他社との比較から通うべきかも解説 | ベストチョイス 受講生・卒業生の口コミからわかったデイトラの特徴 カリキュラム料金学びやすさ講師就業サポート 副業での収入獲得やフリーランスへの独立を見据えた実践的なカリキュラム...

プログラミングスクールで夢を叶えた主婦/ママ卒業生の成功事例

最後に、プログラミングスクールで夢を叶えた主婦/ママ卒業生の成功事例を3つ紹介します。同じ主婦やママのリアルな声を確認できるので、ぜひ参考にしてください。

受講3ヶ月で30万円の副業収入を獲得した松下さん

受講3ヶ月で30万円の副業収入を獲得した松下さん

過去に在宅でホームページ作成を手掛けていた松下さん。

技術の進化についていけず、しばらくIT業界から遠ざかっていました。その後、年齢を重ねる中でやりたいことを見つめなおし、あらためてフリーランスを目指すためにプログラミングスクールへの入校を決意します。

スクールでは、講師の手厚い学習サポートとコミュニケーションにより、最後まで高いモチベーションを維持。Webサイト制作スキルをはじめ、WordPressGitの周辺知識も習得されたようです。

その結果、松下さんは学習中に2件で約30万円の案件獲得に成功。着実にフリーランスの道を歩みはじめています。

松下さんのインタビュー記事を読む

育児に奮闘しつつフリーランスへの独立を果たした生永さん

育児に奮闘しつつフリーランスへの独立を果たした生永さん

企業でシステムエンジニアとして働いていた生永さん

配偶者が転勤族という事情もあり、1つの職場で長く働くことに限界を感じ、侍エンジニアのフリーランスコースを受講します。双子の育児に奮闘しつつ、Webサイトの開発スキルをはじめ、フリーランスとしての働き方やテクニックを身につけました。

その結果、卒業後4ヵ月で209万円の案件獲得に成功したそうです。

現在はクラウドソーシングサイトを活用し、子育てと両立しながらフリーランスエンジニアとしてご活躍されています。

生永さんのインタビュー記事を読む

受講期間中に100万円の収入獲得を実現した原野さん

受講期間中に100万円の収入獲得を実現した原野さん

ご家族が経営する会社で経理や総務として勤めていた原野さん。

経理の仕事ではなく新しいことにチャレンジしたいという思いが強くなり、プログラミングに興味をもちます。一時は独学で学ぼうとしたものの、まったく理解できずスクールへ入校。

プログラミングスクールでは講師の丁寧な指導により、プログラミングスキルに加えて問題解決力を身につけました。

はじめての案件獲得に苦労したものの、友だちからの口コミが拡大し、受講期間中に約30件で109万円の案件受注に成功します。

現在も在宅でお子様の近くにいながら、フリーランスエンジニアとして奮闘されています。

原野さんのインタビュー記事を読む

まとめ

今回は、主婦やママにおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しました。

家事や育児で忙しい主婦やママにとって、外へ出て会社で働くというのはとても大きな負担となります。そのため、結婚や出産などのライフイベントを機に、ご自身のキャリアを諦めたという経験をもつ方もいるはずです。

そのような方はプログラミングスクールへ通い、フリーランスエンジニアや副業できるスキルを身につけましょう。IT業界はリモートワークに対応しているところが多く、主婦やママでも自宅を空けることなく家族のそばで働けます。

今回紹介した主婦/ママ向けスクールを参考として、自分に合うスクールを見つけてみましょう。

なお、主婦を含めた女性におすすめのプログラミングスクールが知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

ベストチョイス
女性が通いやすいプログラミングスクールおすすめ7選!選び方も紹介 | ベストチョイス  今回紹介するおすすめスクール早見表 一覧給付金で安く通いたい手厚いサポートを受けたい評判が良いところに通いたい スクール名おすすめ度分割払い給付金割引目的支援質...
本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/プログラミング/Webデザイン/AI/Web開発/インフラ開発/ゲーム開発

目次