初心者でも目的を達成できるプログラミングスクール厳選12校

今回紹介するおすすめスクール早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
目的支援質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
特徴実績担当講師受講形式

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  4,297円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~17万3,000円~
(4,297円~)
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ
未経験からITエンジニアが目指せる
・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
現役エンジニアオンライン

公式サイト
無料相談
4.7  1万9,600円~10週間~65万7,800円~
(1万9,600円~)
Rubyの生みの親まつもと
ゆきひろ氏がカリキュラムを監修
・転職成功者3,200人以上
・転職成功率99%
現役エンジニア
専門講師
教室/オンライン

公式サイト
無料相談
4.51万4,900円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~16万9,800円~
(1万4,900円~)
独自メソッドで自律的な学びを実践転職成功率98%現役エンジニアオンライン

公式サイト
無料相談
4.31万496円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~25万1,900円~
(約1万496円~)
多様なコースを選択可能転職後の平均年収21万円UP通過率10%の選考に
合格した現役エンジニア
オンライン

公式サイト
無料相談
4.06,300円~1ヶ月~22万8,800円
(6,300円~)
Web制作会社が母体の
Web専門スクール
3万人以上の卒業生を輩出母体Web制作会社の
担当スタッフ
教室/オンライン

公式サイト
無料相談
3.72ヶ月~21万7,800円~
(要お問い合わせ)
転職をゴールに設定した
手厚いサポート
転職成功率97.8%メンター(講師)オンライン

公式サイト
無料相談
3.59,400円~副業支援2ヶ月~19万8,000円~
(9,400円~)
レッスンごとに講師が指名できる・累計受講者数5万名以上
・レッスン満足度97.4%
採用率8%の選考を
通過した現役エンジニア
オンライン

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は2025年8月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

ITエンジニアへの就業を目指すなら

ITエンジニアへの就職または転職を目指す人は、侍エンジニアの「Webエンジニア転職保証コース」がおすすめです。

給付金の活用で受講料が最大70%OFFになる「Webエンジニア転職保証コース」では、就業支援を受けつつWebエンジニアに必要なフロントエンドからサーバーサイドまでの幅広いスキルを習得可能です。

万が一、就業活動で内定が獲得できなくとも受講料が全額返金されるため、金銭的な負担を負う心配なくWebエンジニアへの就職・転職が目指せます。

未経験から就職・転職できるか不安な人でも、安心してITエンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールです。

公式サイトで詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を見据えたプログラミングスキルの習得を目指すなら、侍エンジニアの「副業スタートコース」がおすすめです。

副業スタートコースでは、月5~10万円の収入獲得を目標に12週間で、実案件の応募から納品までを一通り経験できます。

受講期間内であれば何度でも実案件に挑戦できるほか、専属のインストラクターから取り組んだ案件へのフィードバックももらえるため、副業収入の獲得に直結するスキルが習得可能です。

侍エンジニアなら、未経験からでも安心して副業での収入獲得を見据えたスキルが身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

フリーランスエンジニアへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

この記事では、初心者におすすめのプログラミングスクールを紹介します。

プログラミングの基礎から学べるスクールってどこだろう?
初心者からプログラミングスキルを身につけられるか不安…

国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。

そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでプログラミングを学ぼうと考えている人は多いですよね。

ただ、2024年時点で67校以上とプログラミングスクールは数多くあるため、どこにしようか迷う人もいるはず。

2024年版プログラミングスクールカオスマップ

※上記のカオスマップはPR TIMESにも掲載されています。

身につけられるスキルや学習へのサポート内容など、詳細を確認せずにスクールを選べば「他のところにすればよかった…」と後悔しかねません。

そこで、今回は次のトピック別で初心者にも通いやすい基礎から学べるプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。

プログラミングスクールに通うメリットや、初心者からスキル習得を果たした卒業生の成功例も紹介するため、ぜひ参考にしてください。

2024年に最も選ばれた
初心者向け

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる


キカガク

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる


ランテック

RUNTEQ

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
初心者向け

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

目次

プログラミングスクールを選ぶ前に押さえておきたい基礎知識

プログラミングスクールを選ぶ前に押さえておきたい基礎知識

プログラミングスクールの基礎知識がないと、どのような基準でスクールを選べばよいのかわからない場合が多いのです。

それぞれのプログラミングスクールはカリキュラムやサポートなど、各々のスクールが独自の取り組みを行っています。そのため、よく検討せずスクールを選んでしまうと「イメージしていたのと違った…」と後悔したり、受講途中で挫折したりしかねません。

そこで、はじめにプログラミングスクールを選ぶ前に押さえておきたい下記4つの基礎知識を解説します。

スクールの種類

主に、プログラミングスクールは「有料スクール」と「無料スクール」の2種類にわけられます。下記に、それぞれの特徴をまとめました。

特徴スクール例
有料
スクール
・受講料金の支払いが必要
・習得できるスキルや分野が充実
・基本的に希望者は入校可能
・侍エンジニア
・侍テラコヤ
・DMM WEBCAMP
・テックアカデミー
無料
スクール
・受講料金をはじめ各種費用が無料
・運営企業または提供企業への就職や転職が条件
・入校時に適性審査があることも
・0円スクール
・プログラマカレッジ

有料スクールは、受講料を支払う必要があるものの、学習対象の分野が広く習得できるスキルも充実しています。例えばSAMURAI ENGINEERは、下記スキルの中から必要なものを学べます。

  • プログラミング言語
  • 各種開発ツール
  • インフラ
  • クラウド
  • Webデザイン
  • Webサービス開発
  • スマホアプリ開発
  • ゲーム開発
  • AI・データ分析

また、基本的に希望者は誰でも入校可能で、分割支払いや月額制で通えるスクールもあります。

一方、無料スクールは費用こそ無料であるものの、入校には審査を必要としたり学べる内容があらかじめ決まっていたりするところが多いのです。また、卒業後の進路として「提携企業へ就職すること」などの条件を課しているスクールも少なくありません。

このように、有料スクールと無料スクールではさまざまな違いがあります。プログラミングスクールを選ぶ前に、有料スクールと無料スクールのどちらにするか、目星をつけておきましょう。

なお、副業での収入獲得を目指しているものの、どんな仕事が自分に合うかわからない人は「副業診断」をお試しください。

かかる時間はたった1分ほど。5つの質問に答えるだけで、自分にあう副業を診断してもらえます。

自身が取り組みやすい副業で収入を獲得したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 5つの質問に答えるだけ /

スクールの受講・指導形式

プログラミングスクールを選ぶ基準:受講は通学かオンラインか

プログラミングスクールには、さまざまな受講形式があります。下記に、代表的な受講形式の特徴をまとめました。

メリットデメリット向いている人
オンライン型・人との接触を減らせる
・通学が不要
コミュニケーションが希薄になりがち・1人でもくもくと学びたい人
・仕事や学校が忙しい人
通学型講師や受講生同士のコミュニケーションがとりやすい通学に時間がかかる・整った学習環境で学びたい人
・コミュニケーションを取るのが好きな人

また、それぞれの受講形式から次のような指導形式を選べます。

  • 集団講義
  • 個別レッスン

各指導形式のメリット・デメリットおよび向いている人は下記のとおりです。

メリットデメリット向いている人
集団講義・コミュニケーションが取りやすい
・モチベーションを維持しやすい
・受講料金は比較的安価
・個々の学習ペースに合わせられない・仲間がいたほうが頑張れる人
・受講料金を抑えたい人
個別
レッスン
・個々の学習ペースで進められる
・理解度が深まりやすい
・受講生同士のコミュニケーションが希薄
・受講料金は比較的高価
・意志が固い人
・できるだけ効率的に学びたいと考えている人

それぞれメリットやデメリットがあるため、自分に適したスクールの受講・指導形式に目星をつけておくことが大事です。

なお、ITの仕事に興味はあるものの、どの職種が自分にあうのかわからない人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

スクールの学習サポート

プログラミングスクールを選ぶ基準:スクールのサポート・支援サービス

次のように、プログラミングスクールではさまざまな学習サポートを実施しています。

スクール名サポート内容
侍エンジニア・現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
・モチベーション持続を担当する学習コーチ
・回答率100%のQ&A掲示板
・オリジナルポートフォリオ開発支援
DMM WEBCAMP・現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
・毎日15時〜23時に質問可能なチャットサポート
テックアカデミー・週2回のマンツーマンメンタリング
・毎日15~23時のチャットサポート
・回数無制限のレビュー

とくにプログラミング初心者は、環境構築や些細なエラーの解消に時間がかかりがちです。そのようなトラブルを効率よく解決しながら学習を進めるために、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンや質問サポートは心強い存在ですね。

なお、上記以外にも独自の学習サポートを実施しているスクールがあります。プログラミングスクールを選ぶ前に、受けたいサポート内容を明らかにしておいてください。

スクールの無料体験/カウンセリング

プログラミングスクールを選ぶ基準:カウンセリング/説明会・授業体験

多くのプログラミングスクールでは、契約前に無料体験やカウンセリングを実施しています。

無料体験では、実際の講義(あるいは疑似的な講義)を受講可能です。また、カウンセリングではスクール入校に関する疑問などはもちろん、キャリアパスの悩み、IT業界の動向など、どのような内容でも親身になって相談にのってくれますよ。

無料体験やカウンセリングへ参加することで、スクールの雰囲気や入校後を具体的にイメージしやすくなります。入校した後に「想像していたのと何か違う……」とならないように、無料体験やカウンセリングを実施しているスクールに目星をつけておきましょう。

なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールの無料カウンセリングとは?受けるべき理由も紹介

失敗しない初心者向けプログラミングスクールの選び方

基礎知識を押さえたところで、ここからはプログラミングスクールを選ぶ下記5つのポイントを紹介します。

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

ちなみに、弊社がプログラミングスクールの受講生・卒業生に「スクールの選び方」を調査したところ、次のような項目が回答にあがりました。自身に適したスクールが選べるよう、参考にしてください。

プログラミングスクールを選ぶ際に重視したこと
スクールを選ぶ際に重視したこと34%:目的の学習内容やスキルが習得できるか
23%:(給付金や割引制度等の活用有無を含む)費用・料金の安さ
20%:受講形式(教室への通学かオンラインか)
12%:指導形式(個別か集団指導か)
4%:レッスンの有無やその頻度・回数
3%:受講生/卒業生からの評判・口コミ
2%:自習時の質問対応時間の長さ
2%:(就業や副業・独立などの)目的実現へのサポート内容

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

有料か月額制か

プログラミングスクールの選び方:月額制か一括(分割)支払い型か

プログラミングスクールを選ぶ際は、有料と月額制のどちらを選択するかを考えておきましょう。

一般的に有料スクールは入校までに入会金や受講料として数十万円の支払いが必要です。一方、月額制の場合は、毎月数千円〜数万円程度で済みます。

ただ、有料スクールの中には、分割支払いに対応していたり、お得に通える割引や特典を提供していたりするスクールもあります。

例えば、SAMURAI ENGINEERでは下記のような割引を行っています。

転職者希望者向けの給付金制度対象コースが最大80%OFFで受講可能
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度対象コースが最大20%OFFで受講可能
小中高学生向け特別プログラム小中校生は全コース25%OFF
女性向け特別プログラム女性は全コース5%OFF
シングルマザー向け特別優待プログラムシングルマザーは全コース25%OFF
障がい者向け特別プログラム障がい者は全コース25%OFF
シニア向け特別プログラム50歳以上の方は全コース10%OFF

上記の割引制度を活用すれば、通常よりもお得にスクールに通えますよ。

そのため、資金に余裕がある人、かつ学びたい対象がはっきりしている人は有料スクールを選ぶとよいでしょう。また、手元資金に余裕がない人や学習対象のスキルが定まっていない人は、費用も安く受講期間の制限がない月額制スクールがおすすめです。

プログラミングの基礎から学べるコースがあるか

プログラミングスクールの選び方:目的の実現に適したコースがあるか

プログラミングスクールを選ぶ際は、基礎から学べるコースがあるかチェックしましょう。なぜなら、期待する効果が得られない可能性があるためです。

初心者が「AIやクラウドなどのような専門的なスキルを学べるコース」や「転職やフリーランスエンジニアを目指すコース」に通っても、学習についていけなくなる場合が多いのです。

下記に、各プログラミングスクールの基礎習得に特化したコースをまとめました。

侍エンジニア教養コース
・16万5,000円~(4週間~)
DMM WEBCAMPはじめてのプログラミングコース
・16万9,800円~(4週間~)
GEEK JOBプログラミング教養コース
・21万7,800円~(2ヵ月)

どのような分野でも共通していますが、しっかりとした基礎知識がないと応用力も身につきません。それはプログラミングも同様です。

また、専門的なスキル習得や特定の目的実現に特化したコースの料金は、基礎を学ぶコースと比較すると受講料が高額になりがちです。

プログラミングスクールによっては、学習の進捗を見ながら臨機応変にカリキュラムを変更してくれるところもあります。そのため、「まずは基礎コースでエンジニアとして必要な最低限の知識をしっかりと身につけ、受講期間が余っている場合は専門的なスキルの習得にチャレンジする」といった学習を実現できるスクールを選びましょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

プログラミングスクールによって、得意とされるな分野や得意なプログラミング言語があります。自分のやりたいことと合致するものを選びましょう。 また、無料体験や無料のヒアリングなどで自分のやりたいことをしっかりと伝えて、それに合わせたコースがあるか確認しましょう。一番良いのはオリジナルのカリキュラムを作ってくれるスクールです。

学びやすい受講・指導形式か

プログラミングスクールを選ぶ基準:指導方針

プログラミングスクールを選ぶときは、学びやすい受講・指導形式であるかチェックしましょう。

受講・指導形式は、学習に対するモチベーションや理解度に大きく影響するためです。

前述したように、受講形式や指導スタイルはスクールによってさまざまです。

例えば、SAMURAI ENGINEERの教養コースは、完全オンラインかつマンツーマンレッスンという受講・指導形式を採用しています。そのため、時間を有効活用したい方や、効率よくプログラミングを学びたいという方には適しています。しかし、「講師や受講生と対面しながら学びたい」、あるいは「学習環境が整っていないためスクールで学びたい」という方には合わない可能性があります。

このようにそれぞれのライフスタイルや考え方によって、どの受講・指導形式が合うかは異なります。通いやすさや学習の続けやすさなどを考慮して適した受講・指導形式を選ぶと良いですよ。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

主なプログラミングスクールは主要都市にあります。そこへ通うのはなかなか大変なので、オンラインでレッスンができ、マンツーマンやチャット形式で細かな指導をしていただけるところがオススメです。

学習サポートが充実したスクールか

プログラミングスクールの選び方:レッスン内外での学習サポートは充実しているか

プログラミングスクールを選ぶときは、学習サポートが充実したスクールかチェックしましょう。

なぜならば、学習サポートが充実していないスクールは、初心者が学習途中で挫折する可能性が高いためです。なお、学習サポートの充実度は実績から推測できます。

挫折率
学習継続率
学習完了率
カリキュラムや学習進捗に対するサポートがあるか
累計指導者数
運営年数
講師の質や評判が良いか
就職/転職成功率
就職/転職後の離職率
就職/転職後の平均年収
・現場でも通用するスキルを習得可能か
・ポートフォリオ作成をサポートしてくれるか

前述したとおり、プログラミングスクールは受講生の学びを支援するためにさまざまな学習サポートを実施しています。例えば、SAMURAI ENGINEERの教養コースで受けられる学習サポートは、下記のとおりです。

学習サポートこんな人におすすめ
現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン・効率よくプログラミングを学習したい人
・自身のペースで学習を進めたい人
回答率100%のQ&A掲示板・効率よくプログラミングを学習したい人
・疑問点や不明点は都度解消したい人
オリジナルポートフォリオ開発支援・どのようなポートフォリオを開発すべきか悩んでいる人
・エンジニアへの就職や転職を検討している人

学習サポートが充実していないスクールだと、独学とほぼ変わらない環境で学ぶことになります。独学と変わらないような環境では、途中で挫折してしまうのも理解できますよね。

そのため、充実した学習サポートを提供しているスクールを選ぶと良いですよ。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

決められた時間を有意義に使うために、やりたいことや聞きたいことを前もって聞けるようなチャットやインストラクターへの連絡ができる仕組みがあるところがBEST。

評判・口コミの良いスクールか

プログラミングスクールの選び方:卒業生からの評判・口コミは良いか

評判・口コミは、スクール選びで失敗しないために有益な情報となります。

普段からレストランや洋服などを選ぶ際、口コミやレビューを確認しますよね。それは、購入者や経験者の感想が自分の判断に有益な情報になると理解しているからにほかなりません。

実際、行くまたは買う前に「口コミを見ておいてよかった…」と感じた経験も一度はあるのではないでしょうか。

スクール選びも、同様です。受講生や卒業生の感想は、自分が通うべきかを判断するのに有益な情報になります。ちなみに、受講生や卒業生の口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できます。

SNSex Twitter
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

ただ、注意として評判や口コミを参考にする際は、「自分にとって良いか悪いか」を基準にするのがおすすめです。

食や洋服へ好みがあるように、プログラミングスクールの感じ方は人それぞれ。「自分にとって良いか悪いか」で判断せず、口コミを鵜吞みにしては後悔しかねません。

「自分にとって良いか悪いか」を基準にすれば、口コミは自分に合うスクール選びの参考になりますよ。

無料体験・カウンセリングの印象は良いか

プログラミングスクールの選び方:カウンセリング/体験授業の印象は良いか

契約前に受けられる無料体験やカウンセリングの印象も、スクール選びには欠かせません。そもそも、公式サイトを見ただけで入校を決めるのは、さすがに無理がありますよね。

多くのプログラミングスクールでは、入校を検討している人の不安や疑問点を解消するために、あるいは入校後に感じるギャップを小さくするために無料体験やカウンセリングを開催しています。

そのため、契約前に無料体験やカウンセリングを受けるのは大前提です。カウンセリングや体験授業で感じた印象は、そのスクールが自分に合うかを判断する有益な材料になります。

  • 1.サポートや支援サービスの利用に条件があるか
  • 2.レッスン日程の変更やキャンセルができるかどうか
  • 3.途中退会や受講期間の延長ができるかどうか
  • 4.担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できるかどうか
  • 5.卒業後のサポートがあるかどうか
  • 6.受講までに必要な準備物や学習すべきことがあるか

特に上記ポイントは、スクール入校後に後悔しやすいポイントです。「事前に確認しておけばよかった……」とならぬよう、きちんとカウンセリング時に確認しましょう。

まさに、「百聞は一見に如かず」です。先にて解説した評判や口コミを考慮しつつ、最終的には自分が感じた印象で通うスクールを決めると良いですよ。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

「スクールで学んで何ができるのか?」「何をしたいからスクールで学ぶのか?」 悩みますよね。まずはプログラミングスクールに気軽に相談してみるのがオススメです。

また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。

基礎から学べる初心者向けプログラミングスクールおすすめ7選

スクールの基礎知識や選び方をおさえたところで、ここからは初心者におすすめのプログラミングスクールを7校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

侍エンジニアの特徴をスライドでチェックする(縦にスクロールしてください)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次