初心者からHTML/CSSを学ぶ!プログラミングスクールおすすめ10選【口コミあり】

今回紹介するおすすめスクールTOP3

スクロールできます
侍エンジニア_ロゴ

コスパ&学びやすさNo.1。マンツーマンで無理なく学習できる

4.7

  • 月4,297円(税込み)〜【業界最安値級】
  • 給付金対象で受講料から最大80%還元
  • 専属マンツーマン指導&質問し放題
  • 副業の案件獲得サポート付き
  • 優待プログラムあり(シングルマザー25%OFFなど)

割引キャンペーン実施中!

Winスクール

資格取得も目指せる全国展開スクール

4.3

  • 月2万5,000円(税込み)〜
  • 目的ごとにコースを選べる
  • 就職カウンセラーの就業支援付き
  • 就業セミナーの定期開催
  • プログラミング資格も取得可能
テックアカデミー

オンライン完結。自宅から通学可

3.9

  • 月1万496円(税込み)〜
  • 現役エンジニアが指導
  • 課題の添削回数は無制限
  • 実力テスト合格後は案件紹介あり
  • 卒業後も教材は閲覧可

今回の紹介スクール比較表

スクロールできます

侍エンジニア
Winスクール
Winスクール

テックアカデミー
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
デジタルハリウッド
STUDIO by LIG

テックキャンプ

ポテパンキャンプ

デジハリオンライン

ヒューマンアカデミー

プログラマカレッジ

コードキャンプ
おすすめ度
学べるスキル
Webサイト制作
AI/アプリ開発
生成AI活用など多数
Webサイト制作
AI/アプリ開発など
Webサイト制作
AI/アプリ開発など
Webサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
アプリ開発など
Webサイト制作
AI/アプリ開発など
Webサイト制作などWebサイト制作
アプリ開発など
月額
4,297円~2万5,000円~1万496円~5,559円~1万9,600円~1万3,900円~要お問い合わせ7,700円~0円(条件あり)9,400円~
給付金還元
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
 
受講料が
最大80%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
 
受講料が
最大70%OFF
一括料金
17万3,000円~30万300円~25万1,900円~51万7,000円65万7,800円~44万円7万4,800円~58万8,500円0円(条件あり)19万8,000円~
受講形式
オンライン教室/オンラインオンライン教室/オンライン教室/オンラインオンラインオンライン教室/オンラインオンラインオンライン
学習サポート
個別指導
レッスン外の相談可
オーダーメイド学習
受講生コミュニティ
卒業後も継続支援
個別指導
掲示板での質問可
就業セミナーの開催
個別レッスン
チャットでの質問可
課題添削
個別指導
チャットでの質問可
チャットでの質問可
学習の進捗管理
個別指導
チャットでの質問可
イベントの定期開催
動画授業
Slackでの質問可
オンライン面談
個別指導
チャットでの質問可
受講生との交流機会
資格試験の受験料負担
掲示板での質問可
個別指導
チャットでの質問可
課題添削
目的支援
就業支援
転職保証
副業/独立支援
就業支援
副業支援
就業支援
転職保証
副業支援
就業支援
副業支援
就業支援
副業支援
就業支援就業支援
副業/独立支援
就業支援
副業支援
就業支援就業支援
副業支援
キャンペーン
(~11/15)受講料が
最大6万4,900円OFF
シングルマザー25%OFF
実績
指導実績5万名以上
学習完了率98%
転職成功率99%
就職率96%転職後の平均
年収21万円UP
多数の
クリエイターを輩出
転職成功率99%転職サポート
満足度100%
年間で2,000人
以上が入学
就職率90.9%就職率98.3%レッスン満足度
97.1%
詳細公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は2025年11月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

この記事では選び方も交え、HTML/CSSが学べるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。

HTMLやCSSを学べるスクールってどこだろう?
家で学べるオンラインもありかな…

国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。

そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでプログラミングを学ぼうと考えている人は多いですよね。

特に、HTML/CSSはプログラミング言語を学ぶうえでの土台になるため、習得したい人もいるでしょう。

ただ、HTML/CSSが学べるプログラミングスクールは数多くあるため、どこに通おうか悩んでいる人もいるはず。

担当してくれる講師や学習へのサポート内容など、詳細を確認せずにスクールを選べば「他のスクールにすればよかった…」と後悔しかねません。

そこで今回は選び方や卒業生の実態も交え、HTML/CSSが学べるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。この記事を読めば、あなたにあうスクールが見つかりますよ。

2024年に最も選ばれた
HTML/CSSが学べる

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる


キカガク

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる


ランテック

RUNTEQ

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
HTML/CSSが学べる

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

目次

HTML/CSSでできること

HTML・CSSでそもそもどんなことができるの?

このようにHTML・CSSについてそもそもなんなのか知らない方もいると思うので、簡単にHTML・CSSでできることをご紹介します。

HTMLでできること

主にHTMLでできることは以下のとおりです。

  • 文字や画像、リンクを表示する
  • ロボットにホームページの内容を理解させる
  • デザイン適用のグループ分けをする
  • 音声や動画の埋め込みができる
  • 簡単にフォームの入力チェックができる

HTMLはマークアップ言語と呼ばれ、Webサイトを構成する骨格の役割を担っています。現在公開されているほとんどのWebサイトでHTMLが使われています。

HTMLに関しての詳しい概要は下記の記事をご覧ください。

侍エンジニアブログ
HTML5でできることって何?HTML4からの変更点も解説 | 侍エンジニアブログ この記事では「 HTML5でできることって何?HTML4からの変更点も解説 」について、誰でも理解できるように解説します。この記事を読めば、あなたの悩みが解決するだけじゃな...

CSSでできること

次にCSSでできることは以下のとおりです。

  • Webサイトを美しく装飾できる
  • アニメーションを作れる
  • HTMLをシンプルにできる
  • ボタン
  • グラデーション背景
  • カードのようなデザイン

CSSではこのようなことができて、HTMLで作った構造に装飾をしていくような役割があります。CSSを使わないと、装飾のない扱いにくいWebサイトになるので必須のスキルです。

CSSに関しての詳しい概要は下記の記事をご覧ください。

侍エンジニアブログ
CSSでできることは何?具体例から役立つスキルまで解説 | 侍エンジニアブログ この記事では「 CSSでできることは何?具体例から役立つスキルまで解説 」について、誰でも理解できるように解説します。この記事を読めば、あなたの悩みが解決するだけじ...

なお、副業での収入獲得を目指しているものの、どんな仕事が自分に合うかわからない人は「副業診断」をお試しください。

かかる時間はたった1分ほど。5つの質問に答えるだけで、自分にあう副業を診断してもらえます。

自身が取り組みやすい副業で収入を獲得したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 5つの質問に答えるだけ /

スクールでHMTL/CSSを習うべき3つの理由

スクールでHMTL/CSSを習うべき3つの理由

HTML・CSS初心者の方は、スクールで勉強するのがおすすめです。

スクールでの学習がおすすめな理由は以下の3つです。

  • 挫折せず効率よく学習できる
  • 最新の技術・現場で使われる技術が学べる
  • 転職・就職のサポートもある

上記の内容について詳しく解説します。

挫折せず効率よく学習できる

弊社がプログラミング学習経験を持つ240名の方を対象に行ったアンケート結果によると、プログラミング学習時に「つまずいた経験がある・挫折したことがある」と回答したのは全体の87.5%に及びました。

■調査概要
掲載元:PR TIMES
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
サンプル数:n=298
調査対象:10代〜80代の男女

これほどプログラミングは難しいので、スクールを活用することがおすすめです。

スクールでは講師にいつでも質問できる環境にあるので、挫折しにくいです。

挫折に関する詳しい記事は下記をご覧ください。

侍エンジニアブログ
【挫折率90%】プログラミング学習に失敗する原因と正しい学習ステップ | 侍エンジニアブログ 学習経験者へ実施した独自調査をもとに、プログラミング学習に挫折する原因を解説します。挫折しない勉強方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

最新の技術・現場で使われる技術が学べる

スクールを活用することをおすすめする理由として、現場で使われる技術を学べるからです。

IT業界は変化が激しく、新しいプログラミング言語が出てきたり、バージョンも常に変化しているので、現場で使用されている新しい技術を習得する必要があります。

プログラミング初心者は業界のことが分からないと思うので、スクールを活用するといいでしょう。

プログラミングスクールでは、現役のエンジニア講師に教えてもらえるので、実務でも使える、最新のプログラミングスキルを学べます。

転職・就職のサポートもある

スクールを活用すると、転職・就職のサポートもある場合があります。

HTML・CSSを学んだとしても、そのスキルを使ってどのようにキャリアに活かすか分からない方も多いです。

そんな方は、スクールの転職・就職のサポートを受ければ、おすすめの転職先や、転職活動に必要な、面接のやり方や、ポートフォリオの作成などをサポートしてくれます。

侍エンジニア転職成功率は99%で、スクールによっては転職保証制度もあるので、IT系の企業に転職を考えている方は、スクールに通うのがおすすめです。

なお、ITの仕事に興味はあるものの、どの職種が自分にあうのかわからない人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

HTML/CSSが学べるスクールを選ぶ5つのポイント

プログラミングスクールは一見すると同じような特徴ばかりですが、それぞれのスクールが独自の取り組みを行っています。

そのため、あなたの目的に合うプログラミングスクール選びが、プログラミングを習得して人生をより良くするために必要不可欠です。

そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、スクールを選ぶ下記5つのポイントを紹介します。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

スクールを選ぶ5つのポイント

上記5つを参考にすれば、失敗なくあなたに最適なスクールを選ぶことができますよ。ではそれぞれ解説していきます。

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

1.料金

料金は、プログラミングスクールを選ぶ上で重要なポイントです。上記のアンケート結果でも、料金はスクール選びで最も重視されています。

しかし、「料金の安さ」だけを基準にスクールを選ぶのは危険です。料金が安いからといって、授業やカリキュラム、講師などの質が高いとは限りませんからね。

そのため、通うスクールは価格だけでなく、「カリキュラムやサポート内容が料金に見合うか」を基準に選ぶと良いですよ。

もちろん、予算の範囲内に収まる料金を提供するスクールを選ぶのは大前提です、金銭的に無理をしては、通い始めてから学習よりも資金作りへ時間を割くことになるかもしれません。

最悪、途中退会する可能性もあります。通い始めてから金銭面で悩まぬよう、無理のない範囲で通える料金のスクールを選びましょう。

2.カリキュラムの内容

カリキュラムの内容も、自分に合うプログラミングスクール選びに欠かせないポイントの1つです。具体的には、「目的の実現に必要なスキルが身につくカリキュラムか」の確認が重要になります。

仮に、希望会社への就職に必要なPython言語を習得しにスクールへ通ったはずが、HTML/CSSの習得をメインとするカリキュラムを選んでは目的が果たせませんよね。

もちろん、「時間の無駄」とまでは言い切れません。ただ、限られた期間でスクールへ通うなら、 目的の実現に必要なスキルを最短で学びたいですよね。

目的の実現に直結しないカリキュラムを選ばぬよう、受講前のカウンセリングを通じて担当者と擦り合わせを行いましょう。

特に、学びたい言語があいまいな方は、「〇〇を実現したいんです!」と担当者へ率直に伝えてみるのがおすすめです。担当者も実現したい目的がわかれば、あなたに適切なカリキュラムを組んでくれますよ。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

プログラミングスクールによって、得意とされるな分野や得意なプログラミング言語があります。自分のやりたいことと合致するものを選びましょう。 また、無料体験や無料のヒアリングなどで自分のやりたいことをしっかりと伝えて、それに合わせたコースがあるか確認しましょう。一番良いのはオリジナルのカリキュラムを作ってくれるスクールです。

3.実績

スクールの実績は、信頼や安心感だけでなく、目的の実現を左右する重要なポイントになります。なぜなら、実績の高さはカリキュラムの質やサポート内容、評判の高さを示す何よりの証だからです。

就職/転職成功率就職・転職サポートの充実度
・挫折率
・学習継続率
・学習完了率
学習サポートの充実度
・累計指導者数
・運営年数
評判の良さ、運営体制の安定性

上表のように、受講生や卒業生の就職・転職成功率の高さは就職・転職サポートの充実度を、挫折率の低さ(学習完了率の高さ)は、学習サポートの充実度を示します。

また、累計指導者数や運営年数の長さからは、評判の良さや体制の安定性が垣間見えるわけです。

もちろん、サポート内容の確認は大切です。しかし、いくらサポート内容の充実さが感じられても、目に見える結果がなければ慎重な考慮が必要になります。そのため、サポート内容の充実度は、実績も加味して判断するのがおすすめです。

ちなみに、就職や転職目的でスクールへ通う方は「就職・転職成功率」学びやすい環境を重視する方は「挫折率や学習継続率」を参考にすると良いですよ。

4.評判・口コミ

評判・口コミは、自分に合うスクールを選ぶのに有益な情報となります。

普段からレストランや洋服などを選ぶ際、口コミやレビューを確認しますよね。それは、購入者や経験者の感想が自分の判断に有益な情報になると理解しているからにほかなりません。

実際、行くまたは買う前に「口コミを見ておいてよかった…」と感じた経験も一度はあるのではないでしょうか。

スクール選びも、同様です。受講生や卒業生の感想は、自分が通うべきかを判断するのに有益な情報になります。ただ、注意として評判や口コミを参考にする際は、「自分にとって良いか悪いか」を基準にするのがおすすめです。

食や洋服へ好みがあるように、プログラミングスクールの感じ方は人それぞれ。「自分にとって良いか悪いか」で判断せず、口コミを鵜吞みにしては、後悔しかねません。

「自分にとって良いか悪いか」を基準にすれば、口コミは自分に合うスクール選びの参考になりますよ。

ちなみに、受講生や卒業生の口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できます。スクール選びの参考にご活用ください。

SNSex Twitter
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

5.カウンセリングや体験授業の印象

契約前に受けられるカウンセリングや体験授業の印象も、スクール選びには欠かせません。

そもそも、多くのプログラミングスクールでは、受講前にカウンセリングや体験授業を開催しています。説明だけで受講を決めるのは、さすがに無理がありますよね。

そのため、契約前にカウンセリングや体験授業を受けるのは大前提です。カウンセリングや体験授業で感じた印象は、そのスクールが自分に合うかを判断する有益な材料になります。

まさに「百聞は一見に如かず」。先にて解説した評判や口コミを考慮しつつ、最終的には自分が感じた印象で通うスクールを決めると良いですよ。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

「スクールで学んで何ができるのか?」「何をしたいからスクールで学ぶのか?」 悩みますよね。まずはプログラミングスクールに気軽に相談してみるのがオススメです。

なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールの無料カウンセリングとは?受けるべき理由も紹介

また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクールの選び方!7つの基準から徹底解説

HTML/CSSが学べるプログラミングスクールおすすめ10選

ここからは、HTML/CSSが学べるおすすめのプログラミングスクール10校を紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

卒業生の口コミ

口コミスライド(モーダル付き)

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

20代 / 男性 / 会社員

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)(「Webアプリケーションコース」「AI基礎講座」など。)

★★★★★ 5.0/5.0

受講を始めた当初は、プログラミングに関する知識がまったくなく、授業についていけるか不安でしたが、講師の方々のサポートが非常に手厚く、基礎から一歩ずつ理解を深める…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

オンラインプログラミングスクール「侍エンジニア」

侍エンジニアの特徴

侍エンジニアはどんなスクール?

カリキュラム外の実務に役立つスキルを教えてくれる、いつでも疑問や不安を相談できるなど、サポートの手厚さに定評があるオンラインプログラミングスクールです。
卒業生からは「いくつか受けたスクールのなかで、カウンセリングがとても丁寧に感じた」「ここなら安心して学べそうと感じた」など、「事前カウンセリングの印象が受講の決め手になった」と答えています。

他スクールにはない侍エンジニアならではの魅力は?

特にサポートが手厚い点は、侍エンジニアの魅力といえます。
受講後のアンケートでは「カウンセリング時の印象と変わらず、講師や学習コーチが優しく指導してくれた」「副業や転職活動への支援も丁寧だった」などと、多くの卒業生が答えています。

いくらから通える?

4週間17万3,000円(分割4,297円)から通えるよ。学生は通常の受講料から10%OFF。給付金を活用すれば、最大70〜80%OFFの受講料で学習可能
給付を受けるには条件があるので、カウンセリングで活用できる状況にあるか、相談してみると良いですよ。

どんなことが学べるの?

Webサービスやスマホアプリの開発・デザインも含めたLP制作・生成AIの活用法など、要望に応じてさまざまなスキルを磨ける内容が学習できる。
学習内容もカスタマイズできるので、学びたいことだけ集中的に時間が使えます。

受講スタイルは?

完全オンラインだから全国どこからでも学べるよ。通信環境とパソコンさえあれば、自宅で学習可能。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインツールで行うよ。

どんな人が講師を担当してくれるの?

講師は現役のITエンジニアやWebデザイナーが担当します。営業に勤しむ受講生には営業経験者が、副業や独立を見据えている人には現役フリーランスなど、事前カウンセリングを通じて把握した受講生の理想等を考慮し、相性の良い講師を担当に選定します。
「同性が良い」「できるだけ◯◯な講師が良い」など、要望にも可能な限り答えてくれるようです。

レッスンはある?

週に1回(60分)、現役エンジニアの講師がオンラインでレッスンをしてくれる。1対1の個別レッスンだから、わからないことも気軽に相談できるよ。
受講開始から卒業まで同じ講師がレッスンを担当。必要に応じて担当講師は変えられるので「相性が合わなかったらどうしよう...」といった心配はいりません

受講中はどんなサポートが受けられるの?

学習面は前述した定期レッスンに加え、レッスン外の時間でもオンラインチャットにて、担当講師へ直接疑問点を質問できます。講師に聞きづらい悩みや今後のキャリアなどは、別途サポートを担当してくれるコンサルタントに相談可能です。

就職・転職実績はある?

卒業生の転職成功率は99%を誇ります。履歴書/職務経歴書の作成から添削、求人案内・面接対策まで、IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーが内定獲得まで就業活動をサポートしてくれます。
内定が獲得できなければ、受講料を全額返金してくれる「転職保証制度(※)」も活用できるので、安心して就業活動に臨めます。
※活用には年齢などの条件あり

副業やフリーランスへの支援はある?

副業での収入獲得やフリーランスへの独立を見据え、支援が受けられます。現役のフリーランス講師が案件の獲得から仕事の進め方・納品までを一貫サポートしてくれます。
受講期間中は実際の案件に何度でも挑戦できるので、収入獲得に直結するスキルを習得可能です。

働ながら通えるか不安...

侍エンジニアには仕事と学習を両立し、卒業した社会人の方が数多くいます。オンライン受講のため、自宅やカフェなど場所を選ばず、仕事終わりでも学習が進めやすいです。教材はスマホやPCからいつでも閲覧可能。通勤時間や休憩時間など、ちょっとしたすきま時間を活用して学習が進められます。
学習時間が確保できれば、働きながらでも無理なくスクールに通うことができますよ。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットへ接続できる環境とパソコンさえあれば、スムーズに学習できます。レッスンはGoogle MeetやZoomなどのオンラインビデオツールを利用するため、必要に応じてダウンロードが必要なケースもあります。

受講終了後のアフターサポートみたいなのってある?

レッスンで使用した教材の閲覧や就業・副業サポートなど、侍エンジニアでは受講期間が終了した後も、受講中と同様のサポートが受けられます
卒業生が集うオンラインコミュニティも活発。同じ苦楽を経験した仲間と交流しつながりを深められるだけでなく、副業やフリーランスについての有益な情報収集の場として活用している卒業生もいます。

\ 当日予約可能!/

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績5万名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回60分~
頻度:週に1回~
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語
フレームワーク
HTML/CSS,JavaScript
Python,Wordpress,Ruby
PHP,Java,Flutter,C++,C#
Swift,Unity,Docker,Git など
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・(上記で記載している)就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング教養コース4週間~通常:17万3,000円~
学生:16万5,600円~
4,297円~
オーダーメイドコース4週間~通常:39万7,000円~
学生:36万7,200円~
9,859円~
生成AI業務自動化コース(Dify x Python)16週間通常:49万8,000円
学生:45万8,100円
2万0,750円~
生成AI ×WEB副業コース(Dify x Python)24週間通常:63万8,000円
学生:58万4,100円
2万6,583円~

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
7,376円~
副業実践コース18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
1万2,976円~
業務改善AI活用コース8/12週間通常時:23万1,000円
給付金利用時:11万3,455円~
5,737円~
Webエンジニア転職保証コース16/24/36週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
2万6,208円~
Webエンジニア転職コース16/24/36週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
クラウドエンジニア転職保証コース16/24/36週間通常時:56万7,600円~
給付金利用時:20万6,400円~
1万9,525円~
クラウドエンジニア転職コース16/24/36週間通常時:56万7,600円~
給付金利用時:20万6,400円~
1万1,867円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
2万2,946円~
生成AI基礎実践コース4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
4,917円~
生成AIマーケティング実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
生成AI営業実践コース8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
7,401円~
データサイエンスコース16/24週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
AIアプリコース16/24週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
1万5,489円~
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
7,748円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
1万4,751円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
1万4,056円~
Java資格対策コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:11万3,455円~
7,748円~
LPIC資格対策コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:11万3,455円~
7,748円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年9月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴

実現したい目的や今確保できる勉強時間やスキルレベルに沿ってカリキュラムを組んでもらえる。学習の進捗や目的の変化にあわせた受講途中でのカリキュラム変更も可能。
コースごとでカリキュラムの内容や難易度が異なるため、事前の確認は必須。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

20代 / 回答しない / 会社員

デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(Webデザイナー専攻)

★★★★★ 4.8/5.0

【受講前】どのスクールにするか探していた際にレビューを見たところ、サポートがしっかりしていそうだなと思ったのと、受講料は他のスクールより少し高めですが、カリキュ…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの特徴

デジタルハリウッドSTUDIO by LIGはどんなスクール?

Web制作会社LIGとデジタルハリウッドが業務提携して運営するWebクリエイタースクールです。9万人以上のクリエイターを輩出した実績があり、デジハリのカリキュラムにLIG独自の実践的な特別授業を組み合わせた教育を提供。未経験から確実にWebクリエイターを目指せる環境を整えています。

他スクールにはないデジタルハリウッドSTUDIO by LIGならではの魅力は?

数多くのデザインアワードを受賞したWeb制作会社LIGが運営する点が最大の魅力です。実際のクライアントワークへの挑戦機会、LIGオウンドメディアでの制作体験、現役クリエイターからの直接フィードバック、そして制作会社ならではの転職・キャリア支援など、現場と直結した学習環境を提供しています。

いくらから通える?

UIデザインプラン1ヶ月5万9,400円から受講可能。人気のWebデザイナー専攻6ヶ月は51万7,000円です。経済産業省のリスキリング支援事業対象コースなら給付金適用で最大70%OFF(最安2万1,600円)。さらに転職成功で追加20%補助もあり、実質負担を大幅に軽減できます。

どんなことが学べるの?

Webデザイン、UI/UXデザイン、グラフィックデザイン、動画制作など幅広い分野を学習できます。IllustratorやPhotoshop等のデザインツール、HTML/CSS・JavaScriptのコーディング、さらにWebマーケティングやディレクションまで、Webクリエイターとして必要な総合的なスキルを習得できます。

受講スタイルは?

通学とオンラインを自由に組み合わせられる柔軟なスタイルです。平日はオンライン、休日は通学など、ライフスタイルに合わせて選択可能。校舎は平日10-22時、土日10-20時で通い放題。動画教材「Any」でいつでもどこでも学習でき、働きながらでも無理なく継続できます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

現役のWebデザイナー・動画クリエイター・LIG社員が講師を担当します。実際の制作現場で活躍するプロから、最新の技術やトレンドを学べるのが特徴。デザイン基礎から写真、Webマーケティングまで、各分野の専門家による特別講義も定期開催されています。

レッスンはある?

ライブ授業や特別講義を定期開催しています。LIG独自のオリジナルコンテンツとして、デザイン基礎・写真・Webマーケティングなど各分野の専門講師による講座があります。また個別指導形式での質問対応やフィードバックセッションも受けられます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

回数無制限のオンライン質問サポート、ライブ授業での直接質問、チャットやZoom・校舎での個別相談など充実したサポート体制。さらにサポートスタッフ制度で修了生が在校生をサポートし、受講生同士の交流会も頻繁に開催されるため、孤独感なく学習を継続できます。

転職実績はある?

9万人以上のクリエイター輩出実績があり、多数の転職成功事例があります。LIG社が運営する転職エージェントサービスで多様な業界・職種のクリエイティブ求人を紹介。履歴書・職務経歴書添削、面接対策、さらに「クリエイターズドラフト」で企業から直接スカウトを受ける機会も提供しています。

副業やフリーランスへの支援はある?

ポートフォリオ添削から営業支援まで、フリーランス・副業活動を総合的にサポート。受講期間中に実際のクライアントワークに挑戦でき、LIGオウンドメディアやYouTubeチャンネルの制作案件で実務経験を積むことも可能。現役クリエイターからの個別フィードバックで実践力を身につけられます。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

受講生の約90%が業界未経験で、多くが社会人です。通学とオンラインの併用、平日夜22時まで開講、祝日以外毎日利用可能など、忙しい方でも両立できる環境を整備。動画教材でスキマ時間学習も可能で、ご自身のペースで無理なく学習を進められます。

通うのに何か必要なものはある?

基本的な学習環境(パソコン・インターネット接続)があれば大丈夫です。Adobe Creative Cloudなどのデザインソフトは特別価格での購入サポートがあります。校舎にはコワーキングスペースを無料利用でき、学習に必要な環境は整っているため、初心者でも安心してスタートできます。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

修了後もサポートスタッフ制度で継続的な支援を受けられます。LIG運営の転職エージェントサービス、クリエイターズドラフトへの参加、修了生同士のネットワーク活用など、長期的なキャリア形成をバックアップ。また定期的な交流会で業界情報や人脈作りも継続できます。

公式サイトで詳細を見る
運営会社デジタルハリウッド株式会社
株式会社LIG
実績9万人以上のクリエイターを輩出
受講形式教室/オンライン
・動画視聴/個別指導
レッスン詳細担当講師:現役クリエイター/現役Webデザイナー
時間:要お問い合わせ
頻度:要お問い合わせ
形式:個別指導
レッスン外での学習サポートチャットまたはZoom、校舎で講師に質問可能
就職/転職支援転職相談
副業/フリーランスへの独立支援ポートフォリオの添削
対応時間平日:10~22時(月曜のみ10~19時)
土日:10~20時
特典
お得な制度
・ソフトの特別価格購入
・コワーキングスペース無料利用
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
上野校
東京都台東区小島2-20-11
LIGビル
池袋校
東京都豊島区南池袋1丁目19-12
山の手ビル東館 6F
大宮校
埼玉県さいたま市大宮区仲町2丁目25
松亀プレジデントビル 301号室
北千住校
東京都足立区千住4-18-11 2F
川崎校
神奈川県川崎区砂子1-1-10
夏原ビル 2F
町田校
東京都 町田市中町1丁目3番2号
シェル都I 201
備考資料請求可

次の表に、デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
UIデザイン
プラン
1ヶ月通常:5万9,400円
給付金適用時:2万1,600円
要お問い合わせ
グラフィック
デザイン講座
2ヶ月~通常:17万3,800円
給付金適用時:6万3,200円
3,041円~
Webデザイン
ベーシック講座
2ヶ月通常:14万9,600円
給付金適用時:5万4,400円
要お問い合わせ
即戦力
デザイン集中講座
2ヶ月通常:19万5,800円
給付金適用時:7万1,200円
要お問い合わせ
グラフィック
デザイン講座
4ヶ月通常:29万7,000円
給付金適用時:10万8,000円
要お問い合わせ
Webデザイナー
専攻
6ヶ月通常:51万7,000円
給付金適用時:18万8,000円
5,559円~
総合デザイン実践プラン
(UI/Web/グラフィック)
7ヶ月通常:49万7,200円
給付金適用時:18万800円
要お問い合わせ
グラフィックデザイン
就職プラン
8ヶ月通常:55万6,600円
給付金適用時:20万2,400円
要お問い合わせ
主婦/ママ
クラス
6ヶ月~通常:36万8,500円
給付金適用時:13万4,000円
要お問い合わせ

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったデジタルハリウッドSTUDIO by LIGの特徴

適時情報が更新されるため、最新の情報が学べるカリキュラム。
なかにはカリキュラムだけでは実務レベルに到達できず、自習でスキルを高める必要があると感じる可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、X(旧Twitter)にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

Winスクール

Winスクール

Winスクールは全国に50校以上を展開、年間1万7000人が受講している人気のPCスクールです。

年間1,000社以上に研修をしたノウハウを元にした実践的な内容を指導してくれるため、実際に現場で求められるスキルを学べます。

受講費も他のスクールと比べると比較的安く、教育訓練給付制度が適用されるコースもあるので、最大20%の割引を受けられます。

なので、費用をできるだけ抑えてスクールに通いたいという方にもオススメです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社ピーシーアシスト株式会社
実績・パソコン資格一発合格率99%
・就職率96%
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:年間1万7,000人以上を指導する講師
時間:1回90分
頻度:コースごとに異なる
形式:個別指導
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,jQuery
Node.js,React Native,React.js
C言語,Java,PHP,Python など
対応時間平日9~21時
土日祝9~18時
レッスン外での学習サポート・質問掲示板
・オンラインセミナー
就職/転職支援・就職カウンセラーの個別サポート
・就職支援セミナーの開催
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート無料
・就職やキャリアアップに役立つオンラインセミナー実施
・キャリアカウンセリング など
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・MOS資格取得応援キャンペーン
・アフタースクール
・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」「特定一般教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
札幌駅前校
北海道札幌市中央区北4条西2丁目1-18 
邦洋札幌N4・2ビル 3F
新宿本校
東京都新宿区西新宿1-7-1
松岡セントラルビル 3F
名古屋駅前校
名古屋市中村区名駅4-6-23
第三堀内ビル 12F
梅田校
大阪府大阪市北区角田町8-1
大阪梅田ツインタワーズ・ノース21F
博多駅前校
福岡県福岡市博多区博多駅前1-1-1
博多新三井ビルディング7F
※その他全国各地に校舎あり
詳しくはこちら
備考・支払い方法:現金/銀行振込/クレジットカード/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~12回から選択可能
・下記以外にも各単科講座を組み合わせたコースあり

次の表に、Winスクールの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
HTML・CSS
コーディング
2ヶ月12万8,700円要お問い合わせ
Webエンジニア
就職・転職コース
最大7ヶ月通常時:30万300円~
給付金利用時:23万9,700円~
2万5,000円~
Java
プログラマ
5ヶ月34万6,500円要お問い合わせ
Python&AI
データアナリスト
8ヶ月51万4,800円要お問い合わせ
組込みエンジニア5ヶ月40万2,600円要お問い合わせ
Webアプリケーション
エンジニア
3ヶ月24万4,200円要お問い合わせ
Python
プログラミング
3ヶ月21万6,700円要お問い合わせ
Java
プログラミング
3ヶ月21万6,700円要お問い合わせ
JavaScript
プログラミング
2ヶ月11万3,300円要お問い合わせ
C言語
プログラミング
3ヶ月21万6,700円要お問い合わせ
AIプログラミング
実習
3ヶ月22万1,100円要お問い合わせ

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・税込み価格を掲載しています。
・2024年12月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったWinスクールの特徴

分野ごとの基礎・基本から応用までを体系的に学べるカリキュラム。授業後は毎回課題に取り組める。後日、Youtubeに授業の内容があがるため復習もしやすい。
コースのなかには難易度が高いと感じられるものもあるため、希望コースの難易度は事前に要確認。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがWinスクールの受講生・卒業生に実施した「Winスクールに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
40以上の口コミを徹底調査!Winスクールの評判&通うべきかを本音で解説 | ベストチョイス ITスクール「Winスクール」の評判を、受講生・卒業生の口コミも交えて紹介します。卒業生の口コミからわかったWinスクール卒業生の転職先や受講時の注意点、どんな人におす...

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーは、全国各地にある資格取得、キャリアアップ専門のスクールです。

初心者向けにプログラミング・Webデザインなどを徹底指導し、就職・転職にも力を入れていて、その実績は就職率90%以上と非常に高いです。

個別にカウンセリングを実施してくれるので、自分の目的に沿って学習を進めてくれます。

また、提携先の企業への紹介もしてくれて、定期的に企業説明も実施しているので、Webデザイナーとして転職したい方におすすめです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社ヒューマンアカデミー株式会社
実績・就職率90.9%
・修了生 96,076名以上
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:要お問い合わせ
頻度:要お問い合わせ
形式:個別/集団指導
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Python など
対応時間要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート・チャットの質問機能
・学習進捗管理システム
・サポートカウンセラーへの相談
・受講者が交流できるチャットルーム
・授業の録画閲覧 など
就職/転職支援サポートカウンセラーによる就職・転職サポート
(キャリア相談、過去事例の紹介 など)
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート無料:キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生要お問い合わせ
特典
お得な制度
・学割(全講座/コースの受講料5%OFF)
・厚生労働省「一般教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
札幌校
北海道札幌市中央区北3条西2−1
NC北専北3条ビル 5F
新宿校
東京都新宿区新宿3丁目1-13
京王新宿追分ビル8F
名古屋校
愛知県名古屋市中村区名駅3-26-8
KDX名古屋駅前ビル10階
大阪梅田校
大阪府大阪市北区芝田1-1-4
阪急ターミナルビル10階
福岡校
福岡県福岡市中央区天神4丁目4-11
天神ショッパーズ福岡6階
※その他全国各地に校舎あり
詳細はこちら
備考Python/データベース/Gitなどが学べる単一講座あり

次の表に、ヒューマンアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
DXエンジニア
総合コース
総合学習時間132時間要お問い合わせ要お問い合わせ
Webデザイナー
コース
6ヶ月58万8,500円9,300円~
Webデザイナー
総合コース
6ヶ月通常時:82万8,432円
給付金利用時:28万6,448円
7,200円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったヒューマンアカデミーの特徴

初学者でもわかりやすいよう噛み砕いて解説された動画教材。
動画を通じた学習のため、実践的なスキルが身についているかどうかの確認がしづらく感じられる可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがヒューマンアカデミーの受講生・卒業生に実施した「ヒューマンアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
【60以上の口コミを調査】ヒューマンアカデミーの評判&通うべき人の特徴 | ベストチョイス 学習コースやサポート体制、卒業後の就職・転職先など、ヒューマンアカデミーが自分にあうのか気になる人は多いですよね。この記事では、ヒューマンアカデミーの評判を受講...

TECH CAMP(テックキャンプ)

TECH CAMP(テックキャンプ)

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 男性 / 会社員

TECH CAMP(テックキャンプ)(短期集中コース)

★★★★★ 2.8/5.0

【受講前】 転職を目的に、エンジニアとして必要な技術力を身につけたいと思い受講を決めました。 数あるプログラミングスクールの中でも、転職サポートが充実している点…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

テックキャンプの特徴

TECH CAMPはどんなスクール?

TECH CAMPは未経験からのスキル習得支援に特化したのプログラミングスクールです。累計受講者数5万人以上、転職成功率98%以上、転職成功者5,000人以上、転職後の平均年収144万円UPなどの実績を誇ります。

他スクールにはないTECH CAMPならではの魅力は?

制限なく質問できる学習環境と保証制度がTECH CAMP最大の魅力です。チャットやビデオ通話での質問制限がないため、些細な疑問点も気軽に相談できます。14日間の無条件返金保証転職保証制度(39歳まで)も活用でき、初心者が安心して受講できる環境が整えられています。

いくらから通える?

10週間65万7,800円(分割1万9,600円)から受講可能です。給付金を活用すれば、受講料から最大80%(上限64万円)の給付が受けらます。定期的に5万円OFFといったキャンペーンも実施されています。

どんなことが学べるの?

Rubyの生みの親まつもとゆきひろ氏が監修したカリキュラムで、Ruby on Railsをメインとした開発スキルを学習できます。他にも、HTML/CSSやJavaScript・Ruby・SQL・AWS・Gitなどのスキルも習得可能。設計から開発・インフラ構築・運用まで、一連の流れを体験できます。

受講スタイルは?

通学とオンラインのいずれかを選択。受講スタイルは短期集中(10週間)と夜間・休日(6ヶ月)から選びます。短期集中は平日の日中を活用して学習を進める受講スケジュール。仕事等が忙しい人は夜間・休日スタイルがおすすめ。

どんな人が講師を担当してくれるの?

プロのメンターが講師を担当します。全員に教育研修を実施し、プログラミング技術と指導スキルの両方を習得。現役エンジニアと教育のプロが連携し、難しい内容は熟練メンターが対応するなど、スキル習得しやすい指導環境が整えられています。

レッスンはある?

定期的なレッスンはありません。必要に応じて専属ライフコーチによるマンツーマンサポートやチャットで疑問点を質問できます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

回数制限なしのチャット・ビデオ通話を用いた質問サポート、専属ライフコーチによる学習の進捗管理、キャリアアドバイザーによる転職支援(履歴書作成/求人紹介/面接対策)などのサポートが受けられます。日々の学習から就業支援まで、一貫したサポートが受けられますよ。

転職実績はある?

転職成功率98%以上、転職成功人数5,000人以上、平均年収144万円UPなど、豊富な転職実績があります。39歳までの受講生であれば、転職できなかった場合、受講料が全額返金される保証制度を活用できます。

副業やフリーランスへの支援はある?
副業やフリーランスへの具体的な支援はありません。

「アプリの開発からリリースまでを自力で行う」という最終課題を実践することで、副業や独立時に活かせるポートフォリオや実績が作れます。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

前述した夜間・休日スタイルを選べば、仕事や育児と受講を両立できます。完全オンラインのため、受講しやすいのも大きな特徴。実際に、多くの社会人や子育て中の人が無理なく学習を継続しています。

通うのに何か必要なものはある?

パソコンとインターネット環境があれば受講可能です。教室は東京の渋谷校に通学できます。必要なソフトウェアのインストール方法や開発環境の構築もいちから丁寧に指導してくれるため、初心者からでも安心して学習を始められますよ。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後1年間はカリキュラムを閲覧可能です。学習で出てきた疑問点の質問やキャリア相談といった転職サポートも、継続して受けられます。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社div
実績・転職後3年以内の年収平均144万円アップ
・転職成功者3,200人以上
・転職成功率99%
・学習の途中離脱率3%
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:プロ講師
時間:要お問い合わせ
頻度:質問し放題
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Python
Ruby,Ruby on Rails など
対応時間要お問い合わせ
レッスン外での学習サポート・ライフコーチによる学習スケジュールサポート
・講師へ質問し放題 など
就職/転職支援キャリアアドバイザーの支援
(キャリア相談、履歴書作成支援、面接対策、求人紹介など)
副業/フリーランスへの独立支援なし
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(卒業後1年間)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・ご紹介割(紹介された方は5%割引、紹介者には3,000円分のAmazonギフト券をプレゼント)
・ともだち割(友人と2人以上でエントリーすれば10%割引)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
渋谷フォンティスビル校
東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12
フォンティスビル7F
東京丸の内校
東京都千代田区丸の内3丁目3番1号
新東京ビル4F
名古屋栄校
愛知県名古屋市中区栄3-13-20
栄センタービル3F
なんばスカイオ校
大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60
なんばスカイオ15階
備考・転職活動で内定を獲得できなければ、受講料を全額返金(エンジニア転職)
・受講開始から14日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(エンジニア転職)
・受講開始から7日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(プログラミング教養)

次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
エンジニア
転職コース
短期集中スタイル
最短10週間~・オンラインプラン
通常時:65万7,800円
給付金適用時:13万1,560円
・通学プラン
通常時:71万2,800円
給付金適用時:21万3,840円
通学プラン:2万1,200円~
オンラインプラン:1万9,600円~
エンジニア
転職コース
夜間/休日スタイル
最短10週間~・オンラインプラン
通常時:87万7,800円
給付金適用時:23万7,800円
・通学プラン
通常時:93万2,800円
給付金適用時:37万2,800円
通学プラン:4万6,600円~
オンラインプラン:4万3,800円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったテックキャンプの特徴

初学者にも易しいカリキュラム。
Ruby(Ruby on Rails)を主軸に置くカリキュラムのため、他の言語・分野が学べるのか事前の確認は必須。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、X(旧Twitter)やSAMURAI ENGINEERがテックキャンプの受講生・卒業生に実施した「テックキャンプに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判!卒業生の口コミからわかる受講の是非 | ベストチョイス プログラミングスクール「TECH CAMP(テックキャンプ)」の評判を、受講生・卒業生の口コミも交えて紹介します。卒業生の口コミからわかったTECH CAMPの特徴や受講時の注意点...

プログラマカレッジ

1-42
2-42
3-42
1-42
2-42
3-42
previous arrow
next arrow

プログラマカレッジは第二新卒、フリーター向けのプログラミングスクールです。

特徴としては、講座が無料で受けれることで優良企業への就職サポートも行ってくれます。

なぜこのような無料のスクールが実現しているかと言うと、提携先企業からの協賛金で運営しているので、無料で運営できています。

つまり、プログラマカレッジの提携先の企業に就職する必要があるので、しっかりと自分の行きたい企業があるか確認した上で受講するようにしましょう。

公式サイトで詳細を見る
料金(期間)無料(1~3ヶ月)
※受講条件は要お問い合わせ
実績正社員就業率96.2%
担当講師要お問い合わせ
受講形式教室/オンライン
・集団/個別授業
アクセス※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。
東京都港区六本木1丁目9-9
六本木ファーストビル17F

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2024年12月時点の税込み価格を掲載しています。

TechAcademy(テックアカデミー)

TechAcademy(テックアカデミー)

卒業生の口コミ

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

40代 / 男性 / 会社員

TechAcademy(テックアカデミー)(はじめての副業コース)

★★★★★ 3.4/5.0

【受講前】 自宅でできる副業を始めたいと思い副業案件の紹介保障のあるはじめての副業コースの受講を決めました。必ず副業案件にたどり着けるのであればとてもリーズナブ…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

テックアカデミーの特徴

テックアカデミーはどんなスクール?

20種類以上のコースを提供するオンライン完結のプログラミングスクールです。実務経験3年以上の現役エンジニアが講師を担当。実務に不可欠な心構えやメンタルなどを学べる、実践的な学習環境に定評があります。累計受講者数3万人以上の実績を誇る信頼できるスクールです。

他スクールにはないテックアカデミーならではの魅力は?

副業や転職活動への支援内容が大きな魅力です。「テックアカデミーワークス」では現役エンジニアとともに案件に取り組めるため初心者からでも安心です。「転職後の平均年収21万円UP」「転職成功率91%」といった実績からも支援の手厚さがうかがえます。

いくらから通える?

12週間(Liteプラン)9万9,000円から受講できます。社会人に人気の「はじめての副業コース」は8週間で48万2,900円。給付金を活用すれば、最大70%OFFの受講料で学習できます。分割払いも月1万496円から対応しているので、予算に合わせて受講できます。

どんなことが学べるの?

Webアプリやスマホアプリ開発、Webデザイン・データサイエンス・AIなど幅広い分野を学習できます。「はじめての副業コース」では、Web制作の副業に必要なHTML/CSS・JavaScriptなどのスキルが習得できます。

受講スタイルは?

完全オンラインで全国どこからでも学べます。インターネット接続環境とパソコンさえあれば受講可能。講義形式ではなく自分のペースで学習を進められるため、働きながらでも無理なく学習できます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

実務経験3年以上の現役エンジニア・Webデザイナーが講師を担当します。通過率10%の厳しい採用基準をクリアしたプロ講師が、受講生一人ひとりに合わせてサポートしてくれます。

レッスンはある?

週2回、1回30分のマンツーマンメンタリングがあります。質問や相談はもちろん、学習の進捗確認やキャリア相談まで、現役エンジニアと1対1でじっくり話せます。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

専用チャットでいつでも質問可能。毎日8時間(15~23時)メンターが常時オンラインで待機しています。回数無制限の課題レビューも受けられるため、分からないことをすぐに解決できます。

就職・転職実績はある?

転職成功率91%を誇ります。受講生限定の転職支援サービス「テックアカデミーキャリア」を活用することで、企業やコンサルタントからスカウトが届きます。転職できなかった場合は受講料が全額返金される保証制度も用意されているため、安心して転職活動に臨めます。

副業やフリーランスへの支援はある?

「テックアカデミーワークス」という独自の案件紹介サービスがあります。はじめての副業コースでは1件目の案件保証があり、5万円分の仕事を必ず紹介してもらえます。現役エンジニアメンターの支援を受けながら案件に取り組めるため、初心者でも安心して副業をスタートできます。

働きながら通えるか不安...

これまで多くの社会人受講生が仕事と両立し、卒業まで学習できています。完全オンラインのため場所を選ばず、自分のペースで学習を進められます。学習時間は1コース計160時間が目安。通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用して勉強を進められます。

通うのに何か必要なものはある?

インターネットへの接続環境とパソコンさえあれば、受講を始められます。メンタリングはGoogle MeetやZoomなどのオンラインツールを使用するため、必要に応じてアプリのダウンロードが必要です。

受講終了後のアフターサポートみたいなのってある?

受講終了後もカリキュラムは継続して閲覧が可能です。アップデートしたカリキュラムは受講終了後でも無料で付与されるため、いつでも最新の知識を学び直せます。受講期間中と同じサポートを受けられる追加のメンターサポート(4週間7万5,900円〜)も用意されており、受講終了後いつでも利用可能です。

公式サイトで詳細を見る
運営会社キラメックス株式会社
実績・3万名以上の教育実績
・転職後の平均年収21万円UP
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:全員が実務経験3年以上の現役エンジニア
時間:1回30分
頻度:週2回
形式:マンツーマンレッスン/ビデオチャット
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript
PHP,C#,Java,Swift
Python,Ruby など
対応時間平日10~19時
レッスン外での学習サポート・回数無制限の課題レビュー
・毎日のチャットサポート
就職/転職支援個人に合わせたキャリアサポート
(求人紹介、自己分析支援、面接対策、履歴書/職務経歴書の添削 など)
副業/フリーランスへの独立支援実力判定テスト合格者への副業案件紹介
卒業後のサポート無料
・教材の閲覧(無期限)
・キャリアサポート
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース)
・学割
・先割(先行申込みで5%OFF)
・トモ割(同僚や友人と一緒の受講で1万円OFF)
・厚生労働省「専門実践教育訓練給付制度」
・経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス完全オンライン
備考・HTML/CSS,GitHubなどが1~2週間で学べるコースあり
・支払い方法:クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2,3,5,6,10,12,15,18,20,24回から選択可能

次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
はじめての
プログラミング
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
はじめての
副業コース
8週間~通常:48万2,900円~
給付金適用時:17万5,600円~
2万121円~
はじめての副業+
Webデザインセット
24週間~通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
フロントエンド
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
Java
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
Python
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
AI
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
データ
サイエンス
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
1万496円~
LLMアプリ
開発コース
4週間~14万9,600円~約6,234円~
Web制作
実践コース
12週間通常:49万5,000円
給付金適用時:18万円
約2万625円~
Web制作
実践セット
24週間通常:94万4,900円
給付金適用時:38万4,900円
約3万9,371円~
Web
デザイン
コース
4週間~社会人:28万4,900円~
学生:27万3,900円~
社会人:約1万1,871円~
学生:約1万1,413円~
デザイン実践
ポートフォリオ
コース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
WordPress
コース
4週間~社会人:25万1,900円~
学生:24万900円~
社会人:約1万496円~
学生:約1万38円~
iPhone
アプリコース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Android
アプリコース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Unity
コース
4週間~25万1,900円~約1万496円~
Webエンジニア
転職保証コース
24週間通常:87万7,800円
給付金適用時:31万9,200円
3万6,575円~
はじめてのプロンプト
エンジニアリングコース
4週間14万9,600円~6,234円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴

初心者からでも学びやすいカリキュラム。
難易度が高いものもあるため、コース選びには注意が必要。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがテックアカデミーの受講生・卒業生に実施した「テックアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
TechAcademy(テックアカデミー)の評判!卒業生の口コミからわかる受講の是非 | ベストチョイス プログラミングスクール「TechAcademy(テックアカデミー)」の評判を、受講生・卒業生の口コミも交えて紹介します。卒業生の口コミからわかったテックアカデミーの特徴や受...

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)

卒業生の口コミ

※ 下記はITスクール比較サイト「ベストチョイス」に投稿された、受講証明確認済みの卒業生口コミを掲載しています。

★★★★★★★★★★ 10.0

POTEPAN CAMPはWebエンジニアを多数輩出している実践型のプログラミングスクールです。エンジニア転職に強いスクールで、転職率が98%という実績があります。

HTML/CSSだけでなく、バックエンド言語のRubyやフロントエンドのJavaScriptも同時に学んで、Webサービスなどを実際に開発できるようになります。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社ポテパン
実績・転職成功者のWeb系開発企業への内定率100%
・転職成功者の93%がポテパン提携企業への内定を獲得
・質問サポートの満足度95%
・受講生限定イベントの満足度91%
・転職サポートの満足度100%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:要お問い合わせ
頻度:要お問い合わせ
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Ruby など
対応時間10~23時
レッスン外での学習サポート・質問機能
・過去約3,000件の質問公開サイトの閲覧
・受講生限定イベントの開催
就職/転職支援・オリジナルポートフォリオの企画および作成サポート
・エントリーシートの添削
・面談対策
・企業の紹介
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート無料:キャリアサポート など
有料:学習期間の延長(1ヶ月ごと)
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス完全オンライン
備考・分割支払いに関しては要お問い合わせ
・ポートフォリオ作成や書類添削、面接対策などの就業サポートあり

次の表に、ポテパンキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名Railsキャリアコース
受講期間5ヶ月(20週間)
一括料金通常時:44万円
給付金利用時:16万円
分割料金1万3,900円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったポテパンキャンプの特徴

未経験からのエンジニア転職を見据えた実践面に重きを置くカリキュラム。
初学者には難易度が高いと感じるかもしれないため、相応の学習時間が確保できるかは要確認。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索、SAMURAI ENGINEERがポテパンキャンプの受講生・卒業生に実施した「ポテパンキャンプに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
【40以上の口コミを調査】POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)の評判と受講の是非 | ベストチョイス プログラミングスクール「POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)」の評判を、受講生・卒業生の口コミも交えて紹介します。卒業生の口コミからわかったポテパンキャンプの特徴や受...

デジハリオンライン

デジハリオンライン

デジハリオンラインは、1994年から運営している実績をもつ老舗のスクールです。

これまで、9万人のクリエイターやWebデザイナーを育成・輩出してきており、転職サポートも充実しています。

HTML/CSSのスキルだけでなく、現場で求められる企画・ディレクション、マーケティング、マネジメントなど幅広いカリキュラムが用意されており、実務で通用するスキルを身につけれます。

公式サイトで詳細を見る
運営会社デジタルハリウッド株式会社
実績・年間で2,000人以上が入学
・卒業生9万人以上
受講形式オンライン
・自習形式(動画授業)
担当講師現役エンジニア
学習へのサポート内容・定期的な進捗確認
・Slackによる回数無制限の質問可能
・Zoomを利用した講師とのオンライン面談
就職/転職サポート・就業に必要なノウハウが得られる就職対策ゼミ
・ポートフォリオ作成支援 など
副業/フリーランスへの独立支援・フリーランスに必要な金銭ノウハウが得られるお金の教養ゼミ
・ポートフォリオ作成支援 など
対応時間全日24時間
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス完全オンライン

次の表に、デジハリオンラインの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
Dreamweaver
HTML/CSS講座
4ヶ月7万4,800円
Javascript
講座
3ヶ月6万8,200円
PHP
講座
3ヶ月9万6,800円
Python
講座
3ヶ月9万6,800円
Unity講座
(基礎・実践編)
6ヶ月9万9,000円
Unity講座
(VR編)
3ヶ月5万5,000円
WordPress
入門講座
3ヶ月9万6,800円
Webデザイナー講座
フリーランスプラン
8ヶ月48万8,400円2万2,000円~
Webデザイナー講座
在宅/副業プラン
7ヶ月29万5,900円1万3,300円~
Webデザイナー講座
就転職プラン
7ヶ月43万4,500円1万9,600円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったデジハリオンラインの特徴

バナーやロゴの作成方法などが学べる実務を想定したカリキュラム。デザインソフトの便利機能といった実務で活かせるノウハウも学べる。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがデジハリオンラインの受講生・卒業生に実施した「デジハリオンラインに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
デジハリオンラインの評判はどう?口コミ&他社との比較まとめ | ベストチョイス デジハリオンラインの評判を受講生・卒業生に独自調査した口コミ結果をもとにご紹介します。この記事を読めば、デジハリオンラインがあなたに合うスクールか判断できますよ...

CodeCamp(コードキャンプ)

CodeCamp(コードキャンプ)

卒業生の口コミ

※ 当サイトに投稿された受講証明確認済みの卒業生口コミです。

30代 / 女性 / その他

CodeCamp(コードキャンプ)(Webデザインコース)

★★★★★ 3.8/5.0

【受講前】全くの初心者かつ異業種からの転職を目指して受講しました。完全オンラインで、他のスクールよりも比較的安価だったことから受講を決めました。 【受講中】結論…

本記事では受講・卒業したことが確認できた方の口コミのみを掲載しています。掲載基準の詳細は「スクール卒業生口コミの掲載ポリシー」をご確認ください。

コードキャンプの特徴

CodeCampはどんなスクール?

CodeCampはマンツーマンレッスンに特化したオンラインプログラミングスクールです。累計受講者数5万人以上、レッスン満足度97.4%の実績を誇ります。自身の理解度や目標に合わせたカリキュラムをもとに、現役エンジニアの指導を受けながらスキル習得が目指せます。

他スクールにはないCodeCampならではの魅力は?

200名以上の現役エンジニア講師から自由に担当者を選べる点は、CodeCamp最大の魅力です。自走力を鍛える指導方針で、実務で即戦力となるスキルが習得できます。

いくらから通える?

最短2ヶ月プランで19万8,000円(分割9,400円)から受講可能です。事前のカウンセリング受講で料金が15%OFFまたは1万円割引が適用されます。最大70%OFFの受講料で通学可能な給付金も活用できます。

どんなことが学べるの?

WebサイトやWebアプリ開発に必要なHTML/CSS・JavaScript・PHP・Ruby・Java・Pythonなどのプログラミング言語を学習できます。全30種以上のカリキュラムが学び放題のオーダーメイドコースでは、プログラミングだけでなくWebデザインスキルも習得可能です。

受講スタイルは?

完全オンラインのマンツーマンレッスンです。200名の中から講師を選択し、レッスンを予約できます。自習とマンツーマンレッスンを組み合わせ、個人のペースで効率的に学習を進められます。

どんな人が講師を担当してくれるの?

通過率7%の厳しい採用試験をクリアした現役エンジニア・Webデザイナーが講師を担当します。在籍講師は200名以上。実務経験豊富な講師から実践的なスキルや現場に活用できるノウハウを直接学べます。

レッスンはある?

現役エンジニアとのマンツーマンレッスンが受けられます。レッスンは年中無休・毎日7時〜23時40まで受講可能。1回40分のビデオ通話レッスンで、疑問点の解決や課題へのフィードバックが受けられます。事前のカウンセリングで実際のレッスンを体験できるため、受講開始後にイメージと相違が出る心配はありません。

受講中はどんなサポートが受けられるの?

現役エンジニアによるマンツーマンレッスンに加え、課題の添削や学習の進捗管理などのサポートが受けられます。適宜、国家資格キャリアコンサルタントへのキャリア相談も可能です。

転職実績はある?

これまでに多くの転職者を輩出しています。エンジニア転職コースでは履歴書・職務経歴書の添削から面接対策まで、専属キャリアアドバイザーによる転職支援を一通り受けられます。必要に応じて、現役エンジニアメンターからの推薦状も発行してもらえます。

副業やフリーランスへの支援はある?

Webマスターコースやデザインマスターコースでは副業や在宅ワークに直結するスキルの習得が目指せます。収入獲得に必要なスキル習得だけでなく、実案件の獲得サポートも受けられますよ。

仕事や育児などと並行しながらでも通えるかな...

前述したとおり、毎日7時〜23時40分の間でオンラインレッスンが受けられるため、、仕事や育児とも両立しやすい学習環境が整えられています。実際に多くの社会人や子育て中の方が受講を両立しています。

通うのに何か必要なものはある?

パソコンとインターネット環境があれば受講可能です。基本的にAWSのCloud9といったクラウド開発環境を使用するため、特別な開発環境の用意も不要。初心者からでも安心して学習を始められますよ。

「卒業後のアフターサポート」みたいなのはある?

卒業後もカリキュラムはすべて読み放題。常に更新された最新のカリキュラム内容が確認できます。転職支援やキャリア相談など、受講期間と同様のサポートが継続して受けられます

公式サイトで詳細を見る
運営会社コードキャンプ株式会社
実績・累計受講者数5万名以上
・導入企業300社以上
・レッスン満足度97.4%
・在籍講師200人以上
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:要お問い合わせ
頻度:既定のレッスン回数内であれば無制限
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript,Java,
PHP,Laravel,Python,Ruby,Swift など
対応時間365日
・7~23時40分
レッスン外での学習サポート・課題の添削サポート
・お気に入り講師機能
・講師を選んでレッスンを予約できる機能 など
就職/転職支援専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など)
副業/フリーランスへの独立支援Webデザイン副業コース
・ポートフォリオ作成カリキュラム
・コミュニティ限定の副業案件を体験 など
卒業後のサポート無料
・教科書の閲覧
・キャリアサポート など
有料:なし
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ)
・無料カウンセリング参加特典
カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント
アクセス完全オンライン
備考・支払い方法:銀行振込/クレジットカード
・分割回数:3~36回から選択可能

次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Ruby
マスターコース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Java
マスターコース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
Webサイト
制作コース
6ヶ月19万8,000円~9,400円~
プログラミング
アドバンスコース
4ヶ月53万9,000円2万5,600円~
Webデザイン
コース
2ヶ月~19万8,000円~9,400円~
初めての
Webデザイン
副業コース
レッスン10回13万2,000円6,200円~
Webデザイナー
転職コース
4ヶ月通常:52万8,000円
給付金適用時:28万8,000円
2万5,100円~
オーダー
メイド
コース
60日間~30万8,000円要お問い合わせ
エンジニア
転職コース
4ヶ月通常:59万4,000円
給付金利用時:17万8,200円
2万8,300円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年7月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったコードキャンプの特徴

「わからないことは調べる」といった自走力の向上に重きを置くカリキュラム。
学習を通じて調べる力を身につけられる反面、未経験からの学習には説明が不十分だと感じる可能性も。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがCodeCampの受講生・卒業生に実施した「CodeCampに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

ベストチョイス
CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介 | ベストチョイス 教材・カリキュラム内容やサポート体制、卒業後の就職・転職先など、CodeCamp(コードキャンプ)が自分にあうスクールなのか気になる人は多いですよね。この記事では、コード...

プログラミングスクールへ通う前に確認しておきたい6つのポイント

最後に、これからプログラミングスクールへ通う方に向け、カウンセリングや問い合わせ時に欠かさず確認してほしい下記6つのポイントを紹介します。

  • サポートや支援サービスの利用に条件があるか
  • レッスン日程の変更やキャンセルができるかどうか
  • 途中退会や受講期間の延長ができるかどうか
  • 担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できるかどうか
  • 卒業後のサポートがあるかどうか
  • 受講までに必要な準備物や学習すべきことがあるか

上記6つのポイントをカウンセリングや問い合わせ時に確認しておけば、通い始めてから、「確認しておけばよかった…」と後悔せずに済みますよ。

ではそれぞれ解説していきますね。

サポートや支援サービスの利用に条件があるか

学習サポートや各種支援サービスの利用に条件があるかどうか、確認しましょう。具体的には利用できるコース、日時や時間帯、回数制限あるかなどを確認しておくと良いですね。

特に、オンラインでのQ&Aサポートや担当者とコミュニケーションが取れるメンタリングサービスなどを活用する場合は、事前の確認がおすすめです。

学習中にQ&Aやメンタリングサービスが使えないと、学習効率が下がるだけでなく、やる気が落ちる原因にも繋がります。学習サポートや支援サービスが使える機会に合わせて学習プランが立てられるとベストですね。

レッスン日程の変更やキャンセルができるかどうか

急な予定でレッスンの時間や日程を変更できるかも、欠かさず確認しておきましょう。

「いかなる場合でも一度組んだレッスンは変更できない」「レッスンの2日前までなら変更可能」など、 レッスン時間や日程の変更基準は、スクールごとに異なります。

変更できないことで生活リズムやモチベーションに悪影響が出ないよう、変更できるかはもちろん、できる場合いつまでに連絡すればよいかも確認しておくのがおすすめです。

また、レッスンの時間や日程を変更した際、下記のようなペナルティが発生するかも確認しておくと良いですよ。

  • 追加料金
  • 受講日数が減る
  • 学習サポートや各種支援サービスの内容変更

上記まで確認しておけば、学びやすい環境でスキル習得に励めますよ。

途中退会や受講期間の延長ができるかどうか

途中退会や受講期間の延長ができるかどうかも、欠かさず確認しておきましょう。

「希望者はいつでも途中退会が可能」「受講開始から1ヶ月以内なら途中退会が可能」「受講期間を延長するには1か月前までに申請が必要」など、途中退会や受講期間の延長基準は、スクールごとに異なります。

上記同様、事前の確認を欠いたことでモチベーションに悪影響が出ないよう、途中退会や受講期間の延長基準は確認しておくのがおすすめです。

また、途中退会や受講期間を延長した際、下記のようなペナルティが発生するかも確認しておくと良いですよ。

  • 追加料金
  • 違約金や解約金
  • 学習サポートや各種支援サービスの内容変更

担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できるかどうか

担当講師やコースを途中変更できるかも、欠かさず確認しておきましょう。

仮に、担当講師と気が合わない場合、我慢しながら続けても目的のスキル習得まで受講できないかもしれません。加えて、途中で習得したいスキルが変わり、カリキュラムの変更が必要になる場合もあり得ます。

そのため、担当講師やコース・カリキュラムの途中変更ができるかどうか、その変更基準は事前に確認しておくのがおすすめです。

また、担当講師やコース・カリキュラムを途中変更した際、下記のようなペナルティが発生するかも確認しておくと良いですよ。

  • 追加料金
  • 違約金や解約金
  • 学習サポートや各種支援サービスの内容変更

卒業後のサポートがあるかどうか

受講期間が終了し卒業後も利用できる教材やサポートがあるか、確認しておきましょう。具体的には、オンラインでのQ&Aサポートや就職・転職、副業に関する支援が卒業後も活用できるかの確認ですね。

就職・転職や副業、フリーランスへの独立目的でスクールへ通うのであれば、卒業してからが本番です。そのため、スクールの中には、受講期間中に利用可能なサービスの一部を卒業後も活用できるよう配慮しているところもあります。

契約前の段階で卒業後に利用できるサポート内容が聞ければ、目的を実現するまでのイメージも湧きやすくなりますよ。

また、卒業後のサポート内容について聞く際は、追加料金がかかるかも欠かさず確認しましょう。

受講までに必要な準備物や学習すべきことがあるか

これからプログラミングスクールへ通おうとしている方の多くは、「受講期間中に目的を実現する」意気込みをお持ちのはずです。

しかし、レッスン初日を「目的の実現に向けて行動する開始日」と設定してしまうと、受講期間中に目的を実現できるかどうかわかりません。受講期間は限られていますからね。

一方、カウンセリングを受けた日からレッスン初日の間に、例えばプログラミングの基礎知識を学んでいればレッスンの進み具合は早くなります。

また、習得が早ければ講師から学べるスキルやノウハウもそれだけ増やすことが可能です。もちろん、目的や受講前のプログラミング経験次第で得られる内容は変わります。

ただ、少なからずカウンセリングの際に、「今から何を準備しておくべきか」「事前にどこまで勉強しておけば良いか」を確認しておけば、受講期間内に目的が実現できる可能性は高くなるはずです。

就職・転職や副業、フリーランスへの独立を成功させるためにも、受講開始前から幸先良いスタートダッシュを切りましょう。

プログラミングスクール卒業生の実態調査

ここまで読んできた方の中には、

プログラミングスクールで学べば、本当に成果が出るの?

と疑問を感じている方もいますよね。

そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、スクール卒業生の実態を次3つの項目別で紹介します。

  • 良かった点
  • 不満点
  • 卒業後の成果

ちなみに、今回の調査にご協力いただいた卒業生がスクールへ通学した目的は、下記の通りです。自分がプログラミングスクールへ通う目的と重ねながら参考にしてください。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

ではそれぞれの項目について解説していきますね。

良かった点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

調査の結果、「学習ペースの向上」や「モチベーションの維持」が、プログラミングスクールで卒業生が感じた良かった点のメインとなりました。

また、転職や就職の成功・案件獲得など、目的が実現できたと回答する卒業生もいましたね。

学習ペースの向上やモチベーション維持は、今後の人生にも役立ちます。そのため、プログラミングスクールでは目的の実現に必要なスキルの習得を通じて、先々に繋がるスキルも習得できるようです。

不満点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

調査の結果、「サポート内容」や「教材・講師の質」の不十分さが、プログラミングスクールで卒業生が感じた不満点のメインとなりました。

ちなみに、ここでいう「質が低かった」とは、具体的に言えば「自分に合う質ではなかった」という解釈になりますサポート内容や教材・講師の質はスクールごとに異なるため、一概に「プログラミングスクールの質が低い」とは言い切れないからです。

ただ上記で解説した通り、目的の実現に必要なスキル習得には、「自分に合うサポート内容や教材・講師」が欠かせません。

スクールを通じて目的が実現できたという方がいることからも(上記)、スクールを選ぶ際は、「目的の実現に適したスクールかどうか」の見定めが重要だと言えますね。

卒業後の成果

47%の卒業生がプログラミングスクール卒業後に年収が上がったと回答

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
対象者:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名 
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

調査の結果、47%がプログラミングスクールの卒業後、年収が増えたと回答しました。また、「卒業して良かったこと」に関しては、下記のような結果が出ています。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

こちらは、就職・転職や副業、フリーランスへの独立など、半数以上が目的を実現できたという結果になりました。

上記での「良かった点」「不満点」を踏まえれば、スクール選びはもちろん、受講後どれだけ学習に励めたのかも重要だと言えますね。

また、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクール卒業後のリアル!独自調査をもとに徹底解説

HMTL/CSSと一緒にスクールで学習したいスキル

HTML/CSSはWebサイトを作る上で欠かせないスキルですが、以下のスキルを同時に学ぶとできることの幅が増えます。

  • Photoshop/Illustrator
  • WordPress
  • その他のWeb系プログラミング言語

これらのスキルについて詳しく解説します。

Photoshop/Illustrator

Photoshop/IllustratorはAdobe社が提供する、デザイン作成ツールで、画像の作成やWebデザインの作成ができます。

Webサイト制作する場合は、まずこれらのツールを使用してデザインを作成してからHTML・CSSでコーディングをしていきます。

つまり、Photoshop/Illustratorのスキルを習得すると、Webデザイナーとしても活動できます。

WordPress

WordPressとは、コンテンツ管理システムのことで、今ご覧のこのサイトもWordPressによって作られています。

WordPressは世界中のwebサイトのうち1/3以上を占めるので、企業のホームページやオウンドメディア作成には必要不可欠なスキルです。

つまり、WordPressのスキルを持っていると、非常に大きな市場にアプローチできるのでおすすめです。

その他のWeb系プログラミング言語

HTML/CSSだけを取得しても、モダンなWebサイトを作れたり、動的なサイトを作れません。

  • JavaScript
  • PHP
  • Ruby

このようなプログラミング言語を学ぶことで、アニメーションがあるサイトが作れたり、サイトでデータの送信ができたりできるようになります。

詳しくは下記の記事で解説しているのでぜひご覧ください。

侍エンジニアブログ
Webサイトを作るには複数の言語が必要! 何が必要か徹底解説 | 侍エンジニアブログ この記事では「 Webサイトを作るには複数の言語が必要! 何が必要か徹底解説 」について、誰でも理解できるように解説します。この記事を読めば、あなたの悩みが解決するだ...

どのスクールを選べばよいか迷っている方へ

良さそうなスクールが多くて選べない
結局どのスクールが合っているの?

ここまで読んでいただいた上で、まだどのスクールにすれば良いか決めかねている方は気になるスクールの無料カウンセリングを受講してみてはいかがでしょうか。

基本的にオンライン完結でどこも無料であなたの悩みに乗ってもらえます。また、各スクールの実態を知る上でも有益な時間となるでしょう。

無料カウンセリングを受講する際に、目的が明確である必要はありません。

  • スキマ時間で副業を始めたい
  • 自由に働くスキルを身につけたい
  • 就職や転職を実現したい
  • 教養として学びたい

など、ある程度、学習のゴールが決まっていれば各スクールのコンサルタントがゴールに向けて学習コースやプランを提供してくれます。ここまで読み進めてくれたあなたには学習のゴールが決まっている筈です。

侍エンジニアの無料カウンセリングは、実際にご利用された方の99%が「目標までの道筋が明確になった」と回答し、「満足した」と評価しています。

受講の有無にかかわらず、あなたの悩みや知りたいことに寄り添うカウンセリングを提供しますので、どのスクールを選ぶべきか迷っている方は、ぜひご活用ください。

無料カウンセリングを予約する

まとめ

本記事では、HTML/CSSが学べるスクールをご紹介しました。

今回ご紹介したスクールをまとめると以下の通りです。

  • デジタルハリウッドSTUDIO by LIG
  • Winスクール
  • ヒューマンアカデミー
  • TECHCAMP
  • プロエンジニア
  • SAMURAI ENGINEER
  • CodeCamp
  • TechAcademy
  • POTEPANCAMP
  • デジハリONLINE

ぜひこの記事を参考に、自分にあったプログラミングスクールを選んでみてはいかがでしょうか。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/プログラミング/Webデザイン/AI/Web開発/インフラ開発/ゲーム開発

目次