大学生が学割で学ぶ!プログラミングスクールおすすめ9選【特徴&口コミまとめ】

今回紹介するおすすめスクール早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
目的支援質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間学割料金
(分割)
就職サポート実績特徴受講形式

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  4,297円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~17万3,000円~
(4,297円~)
履歴書/職務経歴書の作成・添削
求人案内、応募支援、面接対策
業界/職種/キャリアパスの情報提供
など
・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業支援を受けつつ
未経験からITエンジニアが目指せる
オンライン
・マンツーマンレッスン

公式サイト
無料相談
4.7  1万4,900円~ 転職保証
副業支援
4週間~16万9,800円~
(1万4,900円~)
自己/企業分析の方法、面接対策研修
エントリーシートの書き方指導/添削 など
知識ゼロからの
エンジニア転職成功者1000名以上
3,000人以上の学習データを
もとにした独自カリキュラム
オンライン
・自習形式

公式サイト
無料相談
4.5 1万496円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~25万1,900円~
(約1万496円~)
書類添削、模擬面接、企業紹介 など企業800社
受講者3万名以上の教育実績
現役エンジニアが講師の
完全オンラインスクール
オンライン
・マンツーマンレッスン

公式サイト
受講予約
4.32万750円~副業支援
独立支援
16週間49万8,000円~
(2万750円~)
書類添削、面接指導、案件紹介 など要お問い合わせ「稼げるエンジニア」の
育成に特化したスクール
オンライン
・ライブ/動画授業

公式サイト
無料相談
4.02万9,800円~3ヶ月8万9,400円~
(2万9,800円)
就職活動へのレクチャー
企業紹介、面接対策、キャリア相談
ポートフォリオ/エントリーシート添削 など
要お問い合わせ大学生・大学院生に
特化した月額制スクール
教室/オンライン
・自習形式

公式サイト
体験予約
4.03ヶ月~29万3,800円~
(要お問い合わせ)
ポートフォリオ作成サポート
オリジナルサービスの開発支援 など
要お問い合わせオリジナルサービス開発まで学べる
大学生特化スクール
オンライン
・個別指導

公式サイト
説明会予約
3.51ヶ月~4万9,830円~
(要お問い合わせ)
※単一講座
要お問い合わせ・累計受講者数6,000名以上
・受講生の完走率77.8%
仲間と切磋琢磨しながら
Webアプリ開発を学べる
教室/オンライン
・自習形式
パソコン教室アビバ
公式サイト
体験予約
3.51ヶ月~通常料金より
20%OFF
要お問い合わせ・年間受講者数1万5,000人以上
・受講満足度98%
通学とオンラインから
受講形式が選べる
教室/オンライン
・少人数/個別授業

公式サイト
資料請求
3.56ヶ月~22万9,900円
(要お問い合わせ)
求人紹介 など累計受講者5,000人突破AIに特化したカリキュラム教室/オンライン
・動画視聴

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年8月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

ITエンジニアへの就業を目指すなら

ITエンジニアへの就職または転職を目指す人は、侍エンジニアの「Webエンジニア転職保証コース」がおすすめです。

給付金の活用で受講料が最大80%OFFになる「Webエンジニア転職保証コース」では、就業支援を受けつつWebエンジニアに必要なフロントエンドからサーバーサイドまでの幅広いスキルを習得可能です。

万が一、就業活動で内定が獲得できなくとも受講料が全額返金されるため、金銭的な負担を負う心配なくWebエンジニアへの就職・転職が目指せます。

未経験から就職・転職できるか不安な人でも、安心してITエンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールです。

公式サイトで詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を見据えたプログラミングスキルの習得を目指すなら、侍エンジニアの「副業スタートコース」がおすすめです。

副業スタートコースでは、月5~10万円の収入獲得を目標に12週間で、実案件の応募から納品までを一通り経験できます。

受講期間内であれば何度でも実案件に挑戦できるほか、専属のインストラクターから取り組んだ案件へのフィードバックももらえるため、副業収入の獲得に直結するスキルが習得可能です。

侍エンジニアなら、未経験からでも安心して副業での収入獲得を見据えたスキルが身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

フリーランスエンジニアへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

この記事では、学割が使える大学生におすすめのプログラミングスクールを紹介します。

国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。

そんななか、就業や副業での収入獲得を目的に、スクールでプログラミングを学ぼうと考えている人は多いですよね。

ただ、気になるのは費用面。とくに大学生の場合、できるだけお金をかけずスキルを磨きたい人もいるでしょう。

身につけられるスキルや就職活動へのサポート内容などを確認せず、料金の安さだけでスクールを選んでは「他のスクールにすればよかった」と後悔しかねません。

そこで、この記事では学割のある大学生におすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。スクールを活用し、目的を実現した大学生の成功事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

2024年に最も選ばれた
大学生向け

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる


キカガク

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる


ランテック

RUNTEQ

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
大学生向け

プログラミングスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

目次

大学生向けプログラミングスクールの選び方

冒頭で紹介したとおり、学習や就職活動へのサポート体制を確認しないままスクールを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

「費用の安さ」はもちろん、料金以外の側面を考慮したスクール選びは、プログラミングスキルを習得し、人生をより良くするために必要不可欠です。

そこではじめに、大学生向けプログラミングスクールの選び方を、6つのポイントにまとめて紹介します。

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

ちなみに、弊社がプログラミングスクールの受講生・卒業生に「スクールの選び方」を調査したところ、次のような項目が回答にあがりました。自身に適したスクールが選べるよう、参考にしてください。

プログラミングスクールを選ぶ際に重視したこと
スクールを選ぶ際に重視したこと34%:目的の学習内容やスキルが習得できるか
23%:(給付金や割引制度等の活用有無を含む)費用・料金の安さ
20%:受講形式(教室への通学かオンラインか)
12%:指導形式(個別か集団指導か)
4%:レッスンの有無やその頻度・回数
3%:受講生/卒業生からの評判・口コミ
2%:自習時の質問対応時間の長さ
2%:(就業や副業・独立などの)目的実現へのサポート内容

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

【選び方1】学割・分割払いが適用されるか

プログラミングスクールの選び方:分割払いが可能なスクールか

各スクールの料金形態を確認し、次のような学割や分割払いが適用されるところを選びましょう。

スクール名学割料金(通常料金)分割料金
侍エンジニア15万8,400円~(16万5,000円~)4,098円~
DMM
WEB
CAMP
16万3,009円~(大学生向け就活対策コース)1万3,500円~
Raise
Tech
24万8,000円~(34万8,000円~)1万334円~

学割といった割引制度や分割払いを適用できず1回で支払う金額が多くなれば、費用の準備に時間がかかり学習機会の損失につながりかねません。反面、学割や分割払いを利用できるスクールを選べば、料金が安くなるだけでなく、一度に負担する費用をおさえられます。

なお、分割回数が増えるほど手数料が上乗せされるため、結果的に支払う費用は高くなります。公式サイト等を確認しつつ、総額でいくら支払うのかをチェックしたうえで、無理なく通えるスクールを選びましょう。

なお、ITの仕事に興味はあるものの、どの職種が自分にあうのかわからない人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

【選び方2】受講は通学かオンラインか

プログラミングスクールの選び方:受講は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を確認し、学びやすいところを選びましょう。

事前に受講方式を確認しておけば、自分の生活リズムにあうサポートが受けられるスクールを選択可能です。一方確認しない場合、受講方式と学習スタイルが合わず、次第に学習頻度が減る可能性があります。

なお、プログラミングスクールの主な受講方式は通学とオンラインに分けられており、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリットこんな人におすすめ
通学対面指導で質問・相談しやすい通学の手間がかかる対面で講師から手厚いサポートを受けたい人
オンライン時間や場所問わず学習できるオンラインサポートに慣れるまで質問しにくいと感じる人もいるスキマ時間を使い自分のペースで学習したい人

通学は対面指導を受けられるため、質問をすぐできるメリットがあります。一方通学の手間はかかるため、仕事やプライベートの予定を考慮してスケジュール調整しなければいけません。

オンラインの場合、時間や場所問わず学習できます。しかしWeb面談やチャットサポートなど、オンラインでの対応に慣れない人の場合、質問しにくいと感じるケースもあるようです。

上記を踏まえると、通学は対面で講師の手厚いサポートを受けたい人。オンラインは、スキマ時間を使い自分のペースで学習したい人に向いています。受講方式は学習の継続率にかかわるため、事前に確認しましょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

主なプログラミングスクールは主要都市にあります。そこへ通うのはなかなか大変なので、オンラインでレッスンができ、マンツーマンやチャット形式で細かな指導をしていただけるところがオススメです。

【選び方3】ITエンジニアへの就職を見据えたカリキュラムか

プログラミングスクールの選び方:ITエンジニアへの就職を見据えたカリキュラムか

各スクールの学習内容を確認し、ITエンジニアへの就職を見据え勉強できるところを選びましょう。

ITエンジニアへの転職や副業・フリーランスへの独立など、プログラミングスクールでは、目的ごとでカリキュラムやコースが分かれています。

目的コース名(スクール名)
ITエンジニアへの就職/転職転職保証コース(侍エンジニア)
大学生向け就活対策コース(DMM WEBCAMP)
副業での収入獲得副業スタートコース(侍エンジニア)
はじめての副業コース(TechAcademy)
フリーランスへの独立フリーランスコース(侍エンジニア)
Webデザインフリーランスコース(TechAcademy)

ITエンジニアへの就職を前提としたカリキュラムのスクールを選べば、効率よく必要なスキルを習得できます。具体的には、

  • 実務を想定した学習が可能か
  • ポートフォリオ作成など開発経験を積めるか
  • 目的のITエンジニアに必要な言語は網羅できるか

など、ITエンジニアへの就職が目指せるコースなのかを確認しましょう。

また、就職に特化したコースでは就活活動のサポートも受けられるため、学習しながら効率的に就職活動を進められます。

スクール名就職活動へのサポート内容卒業後のサポート体制
侍エンジニアIT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職サポート
(履歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など)
・左に記載の就職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加 など
DMM
WEB
CAMP
就活に精通したアドバイザーの支援
(就活ノウハウが学べる就活対策講義の実施/エントリーシートの添削/求人紹介(エンジニア職種以外も紹介可能)/インターンシップ先紹介 など)
要お問い合わせ
Tech
Academy
キャリアサポーターの就職サポート
(キャリア相談/自己分析作成支援/履歴書・職務経歴書の添削/面接対策 など)
・左に記載の就職サポート
・カリキュラムと提出済みの課題レビューの閲覧(受講後アンケートに回答した場合) など

なお、スクールのなかにはSAMURAI ENGINEERのような卒業後も就職サポートや教材の閲覧が可能なところもあれば、卒業後のサポートがないスクールもあります。

受講中にプログラミングスキルを習得できたとしても、卒業までに就職活動が終わらないケースも。とくに新卒採用は、面接が複数回あり長期化する場合もあります。卒業後も就職サポートのあるスクールを選べば、安心して就職活動を進められますよ。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

プログラミングスクールによって、得意とされるな分野や得意なプログラミング言語があります。自分のやりたいことと合致するものを選びましょう。 また、無料体験や無料のヒアリングなどで自分のやりたいことをしっかりと伝えて、それに合わせたコースがあるか確認しましょう。一番良いのはオリジナルのカリキュラムを作ってくれるスクールです。

【選び方4】大学終わりにレッスン/サポートが受けられるか

プログラミングスクールの選び方:大学終わりにレッスン/サポートが受けられるか

各スクールのレッスン時間やサポート内容を確認し、大学終わりでも学習が進めやすいところを選びましょう。

レッスンの有無はもちろん、1回あたりのレッスン時間やその頻度はスクールごとで異なります。

対応時間レッスン時間/頻度レッスンの形式レッスン外でのサポート内容
SAMURAI
ENGINEER
全日8~22時週に1回/60分オンライン/現役エンジニアとのマンツーマンレッスン・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
Geek
Salon
要お問い合わせ週1回/要お問い合わせ同期大学生同士の相談会/勉強会・専属メンターのオンラインチャットサポート
・ポートフォリオ作成
レバテック
カレッジ
平日:14~22時
土日祝日:12~20時
※オフラインキャンパスの場合
要お問い合わせオンライン/オフラインでのメンターサポート要お問い合わせ

レッスン内外のサポート内容を確認することで、空き時間等を活用し効率的に学習できるスクールが選びやすくなります。授業やバイトで忙しい大学生でも、ライフスタイルに合わせて学習できるでしょう。

自分が勉強したい時間とレッスンやサポートの対応時間があわなければ、限られた受講期間で習得したいスキルが身につけられない恐れがあります。

オンライン・通学のどちらを選択した場合でも、

  • レッスン内外の対応時間
  • レッスン時間/頻度
  • レッスンの形式
  • レッスン外でのサポート内容

などを確認し、授業やバイト終わりでも学習しやすいスクールを選びましょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

決められた時間を有意義に使うために、やりたいことや聞きたいことを前もって聞けるようなチャットやインストラクターへの連絡ができる仕組みがあるところがBEST。

【選び方5】大学生の輩出実績があるか

プログラミングスクールの選び方:大学生の輩出実績があるか

各スクールの実績を比較し、大学生の輩出実績があるところを選びましょう。

次のような大学生の輩出実績が多いスクールであれば、学業の合間に学習できるサポート体制や就職サポートが充実していると判断できます。

スクール名大学生の輩出実績
侍エンジニア大学在学中に案件獲得を果たした安西さん
未経験からITベンチャー企業への就職に成功した原さん
受講3ヶ月でIT企業からの内定を獲得した渡邊さん
プログラミング未経験からオリジナルアプリを開発した藤本さん
GeekSalonWebサービス開発を学び企業からスカウトをもらうまで成長した泉沢さん
苦手意識のある状態からオリジナルアプリを開発するまで成長した辻田さん
3回挫折経験があるなかでiPhoneアプリを完成させた中村さん
クリプテックアカデミア3ヶ月でオリジナルWebサービスを開発したA・Mさん
3ヶ月でオンラインチャットシステムを開発したS・Oさん
3ヶ月でiPhone向け動画編集・撮影アプリを開発したY・Mさん

自分の学ぶ予定の分野や、同じスキルレベルから成果を上げた人の体験談は参考になります。スクールの質に関する内容はもちろん、学習方法や苦戦した内容も参考にすれば、効率的に目標を達成できるはずです。

とくに就職対策に関しては、転職と新卒の就職では選考手順や評価基準が違うため、大学生のサポートに精通しているかは重要です。大学生の卒業生が多ければ、就活サポートも期待できますね。

しかし確認せず受講した場合、大学生の実績は少なくライフスタイルに合わせた学習が難しいかもしれません。また就職サポートも転職が中心で、新卒採用に対応していないケースもあります。

大学生の就活を円滑に行うためにも、大学生の卒業実績を確認し、適切なサポートを受けられるスクールを選びましょう。

【選び方6】受講生や卒業生からの評判・口コミは良いか

プログラミングスクールの選び方:卒業生からの評判・口コミは良いか

各スクールの口コミを確認し、受講生や卒業生からの評判がよいところを選びましょう。

評判・口コミには、スクールのサポート内容やカリキュラムのわかりやすさなど、受講しないとわからない情報が含まれます。

評判や口コミを確認すれば、学習サポートの質が高く無理なく学習できるスクールを探すときの判断材料を得られます。しかし確認しなければ、公式サイトに記載される情報のみで判断しなければいけません。

利用者しかわからない情報もあるため、質が高く自分に合うスクールを選ぶには評判・口コミは確認すべきです。なお、評判・口コミはTwitterなどSNSやスクール専門の口コミサイト、スクールが運営するWebメディアで確認できます。

SNSex Twitter
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

評判や口コミは簡単に確認できる反面、すべての情報を鵜呑みにするのは危険です。同じ体験・スクールからのサポートを受けたとしても、どう感じるかは個人差があります。情報がすべて正しいわけではないため、あくまで参考程度とし最終判断は自分で行いましょう。

先ほど紹介した輩出実績で目的を実現できるか確認し、評判・口コミでスクールの質を確認すれば、質が高く自分の目的を効率よく実現できるところを選択できます。

なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールの無料カウンセリングとは?受けるべき理由も紹介

また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクールの選び方!7つの基準から徹底解説

気になるスクールが複数あり、どこを選ぶかで悩んだら…
気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングを受けてみましょう。
多くのスクールでは事前に疑問点や不明点が解決できるよう、無料で受けられるカウンセリングを実施しています。

カウンセリングを通じて、スクールの雰囲気やどんな流れで学習を進めていくのかなども確認できるため、自分にあうかを判断しやすなりますよ。

なお、侍エンジニアの無料カウンセリングは満足度99%。プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩みに寄り添い、目標を見据えたカリキュラムを提案してもらえます。

スクールに関して気になることがある人は、お気軽にご相談ください。
無料で相談してみる

学割あり/大学生限定のプログラミングスクールおすすめ9選

ここからは、大学生におすすめのプログラミングスクールを9校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

侍エンジニアの特徴をスライドでチェックする(縦にスクロールしてください)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次